アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2024年10月29日

【見学記】てつのくじら館へ行ってきました

ご無沙汰しております(^^)


今回はちょっと趣向を変えて、広島県呉市のてつのくじら館を訪れる機会がありましたので、見学記など綴ってみます。

仕事柄、呉を訪れる機会は何回かあったのですが、こちらをを訪れたのは初めてでした。

残念ながら、内部は撮影禁止とのことでしたので(以前は撮影出来たそうなのですが)、他所様の写真をお借りしてちょっとしたレポートをお届けしたいと思います。

丁度、Youtube上で内部を撮影したものがありましたので、貼っときます。

【海上自衛隊】潜水艦内部へ潜入!てつのくじら館で見れる本物潜水艦!


展示されているのは退役したゆうしお型潜水艦7番艦の「あきしお」で、資料館の3階から船体に入る形になっています。外から見ると正にティアドロップ(涙滴)型で、よくこんなもの作れたなと感心します。余談ですが、浅草のアサヒビール本社ビルの隣にある金色のオブジェは鋼鉄で作られており、Kの潜水艦建造技術が生かされているんだそうです。

てつのくじら館
1440px-JMSDF_AKISHIO.jpg
画像引用元: Taisyo - photo taken by Taisyo, CC 表示-継承 3.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=4437162 による

オブジェ「フラムドール」
1440px-Flamme_d'or.jpg
画像引用元: Tokumeigakarinoaoshima - 投稿者自身による著作物, CC0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=39364652 による

内部に入れるといっても、ハワイで展示されている ボーフィン・サブマリンミュージアム&パーク のように潜水艦の内部全てを見られるわけではないのですが、興味深い展示が幾つかあり、中でも発令所・操舵室へ入れるのは圧巻です。

発令所・操舵室
js73020p.png
画像引用元: http://www.clearing.mod.go.jp/hakusho_data/2007/2007/html/js603300.html

ゆうしお型は船体が複殻式ですので、よく映画とかで見る米帝の原潜の発令所・操舵室に比べたら相当狭いのですが、個人的な印象としては10名程度のクルーにとっては程好い狭さというか、一体感を醸成出来る広さのような感じがしました。

あと、これはセイルの直下にあるので当たり前なのですが、発令所の隣に艦橋昇降筒があることが確認出来ました。前部エアーロックという表札が掲示されていましたが、水中から出入りする際もここを使用するのでしょうか。スタンキーフード(イマーションスーツ)を被って水中から脱出するときは何処から出入りするんでしょうかね。

イマーションスーツ
Statoil_?berlebensanzug.jpg
画像引用元: CC 表示-継承 3.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=1039921

蛇足ながら、GA隊の某部隊(習志野及び江田島)は海外製の水中スクーターを装備していますが、それらは潜水艦の魚雷発射管から出入り出来るそうで、何故か本邦の潜水艦との適合試験も既に実施しているそうです(w

BLACK SHADOW.
https://rotinor.com/black-shadow/

Rotinor BlackShadow and Divejet DPVs
http://www.hisutton.com/Rotinor%20BlackShadow%20and%20Divejet%20DPVs.html

あと、これも実際に拝見するのは初めてですが、SINS(Submarin Inertial Navigation System)も発令所付近にて確認することが出来ました。電波も届かない深海にて行動する潜水艦にとっては、SINSは非常に重要な機器です。こちらのSINSの表札には破壊責任者?みたいな文字が刻まれており、万が一の際にはこれを破壊してから退艦するのでしょう。

現在のSINSは契約品名: 慣性航法装置ZSN-1Eとなっており、契約金額は約3.3億円で東京計器さんが契約されています。なお、これはRing Laser Gyroscopeを使用しているようです。RLGはミサイルやUAVなどによく使われるFOG(Fibre-optic gyroscope)に比べると高価ですが、高い航法精度を期待出来ます。

アーセナル社製のリングレーザージャイロ
960px-Ring_laser_gyroscope_at_MAKS-2011_airshow (1).jpg
画像引用元: Nockson - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 3.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=16233800 による

呉資料館の建物の中では各種魚雷も展示されていました。

80式魚雷
PXL_20241027_070350168.MP.png
管理人撮影

写真は開発名G-RXこと80式魚雷です。てっきり米国のMK37のコピーかと思ってましたが、有線誘導が可能であることなど、MK37より優れた点もあるようです。ただ、最大速力30ktじゃ原潜相手じゃ心持たないですね。次作の89式魚雷(G-RX2)はMK48と同じくオットー燃料を使用し、最大速力も50kt以上と伝えられます。

一度、魚雷関係の話を聞いたことがありますが、ミサイルとはまた違った難しさがあるそうです。例えば、航空機から投下される短魚雷では外殻の重量が全体の20%にも達すると聞きました。そのためか、魚雷を国産している国はミサイルと比べて非常に少なく、国連常任理事国5カ国を除くと日本、ドイツ、イタリア、スウェーデン、韓国位なものでしょう。台湾が魚雷の入手に非常に苦労したことは良く知られていますが、戦前から魚雷を作り続けている本邦の魚雷は各国の垂涎の的だそうです。

今回の訪問は余り時間が無くて、掃海機器のコーナー等は見学できませんでしたが、また次回はゆっくり訪問したいですね。




【このカテゴリーの最新記事】
posted by keenedge1999 at 23:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 艦船
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前: 必須項目

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント: 必須項目

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/12762734
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: