アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2019年02月28日

記憶の原理?A

最終的には、心の働きの脳内メカニス?ムについて述べていきます。

記憶力

記憶の原理?A

信号が流れた神経回路では
信号の伝達効率が上がる




また電車と線路の例えで考えてみる。

電車の流れを変える方法として、三つを考えてみた。
「1.新たな路線を作る」
「2.別の路線との乗換駅を新たに作る」
「3.車両を増やす」

3は路線そのものは変化していないが、通過する車両の数が変化する。
1と2を実現するためには大工事が必要だが、3については少ない負担で実現できそう。
秩序にある情報の受け渡し.jpeg

これをニューロンに当てはめると
「1.新たにニューロンを作る」、
「2.新たにニューロンどうしのつなぎ目(シナプス)を作る」、
「3.信号の伝達効率をあげる」の三つとなるだろう。

脳にとっても1や2は負担が大きそう。
実際、現在では3の「信号の伝達効率のアップ」が基本的な記憶の原理だと考えられており、これに付随して1と2も生じうる。
3の鍵を握っているのはニューロンどうしのつなぎ目「シナプス」だ。

実は1949年の段階で、カナダの心理学者ドナルド・ヘッブが重要な”予言”を行なっている。
「あるニューロンから次のニューロンにくりかえし信号が伝えられた場合、それに関係したシナプスでのみ伝達効率が上がる」というものだ。
つまり、伝達効率のアップは、でたらめに起きるのではなく、信号が流れた回路だけで起きるというわけだ。

ヘップの主張が正しいことは、1973年に実験で確かめられた。
ニューロンを伝わる信号は電気である。
うさぎの脳の海馬という部分のニューロンをくりかえし電気刺激すると、そのニューロンのシナプスの可塑性は実際に存在したのである。

つまり ニューロンは 、記憶にとって不可欠と考えられている 「回路を変化させて、さらにそれを維持する能力」を持っていた のである。

この現象は 『LTP(Long Term Potentiation:長期増強) と名付けられた。

以後、LTPの研究は精力的に進められ、LTPが起きやすいネズミは記憶・学習能力が高いことが確認された。
また、ネズミに薬剤を投与してLTPが起きないようにすると、そのネズミの学習能力が落ちた。
こうしてLTPと記憶が密接に関係していることを裏付けるデータが次々と積み上げられ、脳科学者の多くがLTPを記憶の基本的な原理だと考えられるようになったのである。

参考文献:ニュートン別冊 脳力のしくみ 2018年7月15日発行
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/8591952
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
ファン
検索
<< 2021年03月 >>
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
タナカマツヘイさんの画像
タナカマツヘイ
総合診療科 医学博士 元外科学会専門医指導医、元消化器外科学会専門医指導医、元消化器外科化学療法認定医、元消化器内視鏡学会専門医、日本医師会産業医、病理学会剖検医
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: