アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2019年03月25日

損得勘定の脳科学?A

最終的には、心の働きの脳内メカニス?ムについて述べていきます。

損得勘定

損得勘定の脳科学?A

人は「損」を「得」より重く判断している
価値関数.jpg

Q1-1 Q1-2 では、はじめに獲得する金額が異なる。
この金額がそれぞれの質問における 判断基準(参照点) となる。

Q1-1 の選択肢 A B は100万円が基準となって「得」と受け取られるのに対して、
Q1-2 の選択肢 A B は200万円が基準となって「損」と受け取られるという (参照点依存性)

身近な例で言えば、値引きされた値札に書かれた、値引き前の値段が「参照点」だ。
値引き前の値段を見せ、値引き後の値段との差を印象付けることで得だと判断させ、購買を促されるというわけだ。

そして、同じ50万円と言う金額であっても、損を得より重く感じるという (損失回避性)
そのために、多数の人が50万円の獲得( Q1-1 A )を選んだ一方で、50万円の没収( Q1-2 A )を避けたと説明できるのだ。
カーネマン博士らは、損を得よりどれだけ重く感じるかを示す値には人によってバラツキが見られ、その 中央値は2.25 損を得より2.25倍重く感じる )だったと報告している。
この値は Q2 の回答とも大きなズレはない。

友野教授によれば、限定品やタイムセールに飛びついてしまうのは、機会に対して 「損得回避性」 が発揮された結果だという。
カーネマン博士の自伝の中で、「損失回避の概念は、おそらく意思決定研究の分野において我々が成し遂げた一番役に立つ貢献だったと思います」と述べている(『ダニエル・カーネマン心理と経済を語る』111ページより)。

また、 Q2 をアレンジすれば、特性の三つ目としてあげられた「絶対値が大きくなるほど、利得の変化あたりの満足度が下がる性質」も実感できる。

例えば、所持金が数万円の状態から、賞金額の方が没収額より多いコイントスゲームを繰り返し行う場合を考えてみよう。

所持金の少ないうちは、1回分の賞金や没収を大きく感じるだろう。
しかし、所持金がだんだん増えていき、数十万円や数百万円となった暁には、
1回分の賞金や没収を小さく感じるだろう。

身近な例で言えば、多くの新社会人は1万円の昇級に大きな価値を感じるだろうが、
高給取りの重役は1万円の昇級を取るに足らない価値だと感じるだろう。

なぜ、宝くじが当たるかもしれないと思うのか
確率加重関数.jpg
確率的には滅多に起きないはずの事故や病気が自分の身に起きそうな気がすることはないだろうか。
プロスペクト理論によれば、確率の捉え方にも“癖”があり、私たちの判断を支配しているという。

その“癖”とは、低い確率の物事を起きやすい過大評価する一方で、高い確率の物事を起きにくいと過小評価するというものだ(確率加重関数)。

カーネマン博士らの実験によると、 過大評価と過小評価の切り替わる境界は約35% であり、約35%の確率は数字通りに受け止めたという。

この事件結果に基づくと、 Q1-1 の選択肢 B の「追加の賞金はもらえないか、さらに100万円を獲得するか」というかけで得をする確率は、「50%」でなく実質的に 『44%』 と過小評価されて感じされていることになる。
そのために、 B の選択肢が避けられやすかったとも説明できるだろう。

また、例えば、1等が当たる実際の確率が1000万分の1程度に過ぎないジャンボ宝くじを多くの人が買い求める理由の一つは、主観によって過大評価された当選確率に引きずられるためだという(続く)。

参考文献:ニュートン別冊 脳力のしくみ 2018年7月15日発行

2019年03月12日

訓練と脳のサイズ?@

最終的には、心の働きの脳内メカニス?ムについて述べていきます。

記憶力

訓練と脳のサイズ?@

道具の使い方を学習したサルの脳が膨張!

筋力トレーニングによって筋肉が大きくなるように、
学習によって脳も膨張する。

理科学研究所の入來篤史(いりき あつし)チームリーダーは、サルが道具の使い方を学習した時、脳の構造にどのような変化が起きるかを、高性能なMRI装置を使って詳しく分析した。

すると、大脳で、かつてないほどの劇的な変化が検出されたのだ。

入來チームリーダーらは、野生では道具を使わないニホンザルに、熊手を使って遠くのエサをとる訓練を施した。
20日ほどで道具の使い方を学習したサルたちの脳を分析すると、特定の部位で、脳の体積の膨張を示す信号が検出された。

ある個体では、信号の強さは最大で17%上昇しており、これほど短期間に急な上昇が見られた例は初めてだという。

入來チームリーダーは、「神経細胞のつながり方や大きさが少し変化したくらいでは、説明が難しいほどの劇的な変化です。
道具の使用という、サルがまったく経験したことのないことを学習したことが、短期間での変化につながったのでしょう」と語る。

今回の研究が行われた本来の目的は、『人ならではの知性』の探求である。

道具を使えることは、人の知性の重要な要素の一つである。
道具の使用でサルの脳に起きた変化は、人が知性を獲得し始めた時に起きた脳の変化と似た状況を示している可能性があるという。

サルの脳で変化した部位は、人では、道具使用、言語や概念など、高度な機能に関わると言われている部位に対応していた。

今回のサルの脳の変化がどのようなメカニズムによって起きたのかなど、詳細の解明はまだこれからだが、ダイナミックに変化する脳を通して、ヒトが知性を獲得していった過程が、明らかになるかもしれない。

道具の使い方を学習したサルの脳に現れた変化
角回と縁上回.jpg
道具の使い方を学習した前後で、ニホンザルの大脳皮質の3カ所に構造の変化を示す信号が検出された。
これらの部位は、視覚や触覚などの感覚情報をまとめ、行動を制御する部位だ。

大脳皮質のほか、『小脳脚部』という脳の内部にある部位にも変化が現れた。
この部位は、小脳と大脳をつなく軸索が多く通る”連絡通路”のような場所だ。
大脳皮質などの神経細胞の本体が集まる場所(灰白質)ではなく、小脳脚部のように軸索が多く通る場所(白質)に、学習による変化が観察された例は初めてだった。

サルの脳の変化は、ヒトの脳の進化に対応?

変化が見られたサルの脳の部位と対応するヒトの脳の部位を示した(赤い部位)。
これらの部位は、道具の使用や、概念(物事に対する一般的なイメージ)、言語など、ヒトならではの高度な機能に関わっている。

この部位は、ヒトが進化の過程で特に発達させた部位の一部である。
今回、道具の使用によって、サルのこの部位が変化したということは、この部位の発達がヒトの知性の発達に深く関わっていた可能性を示している。

参考文献:ニュートン別冊 脳力のしくみ 2018年7月15日発行

2019年03月04日

スパインと記憶

最終的には、心の働きの脳内メカニス?ムについて述べていきます。

記憶力

スパインと記憶

スパインが大きくなっている記憶は忘れにくい?

短期記憶と長期記憶の違いは、細胞の形にも表れている

東京大学の河西春郎(かさい はるお)教授は、
「脳も結局は細胞からできている。細胞としての性質を明らかにすれば、
記憶の不思議な性質も説明できるのではないか」と考え、
『スパイン』 という樹状突起の『出っぱり』に注目して、研究を行っている。

スパインとは、神経細胞のつなぎ目(シナプス)で、ほかの神経細胞からの信号(神経伝達物質)を受け取る構造 のことである。

これまでに、同じことをくりかえし学習すると、同じスパインになんども信号が送られ、
スパインが大きくなる ことがわかっている。
スパインが大きくなると、信号を効率的に受け取れるようになるという。
この現象が脳に蓄えられる仕組みの一部だと考えられている。

スパインの大きさは学習による刺激でのみ変化すると思われていた。
ところが、学習による刺激がなくても大きさが”自然に”変動していることが、
河西教授らの研究で明らかになってきた。
ラットの海馬の神経細胞を培養し、数日にわたって観察したところ、大きくなったり、小さくなったり、スパインの大きさは日々変動していたのである。
刺激て?スハ?インか?大きくなる.jpg

河西教授は、このスパインの変動から、記憶や学習の不思議な性質の一部を説明できると考えている。
「新しい記憶、つまり小さなスパインは、変動によってすぐに消滅してしまう可能性が高いです。
知識を身につけるためには、繰り返し学習してスパインを大きくする必要があります。
また、古い記憶は、すでにスパインがかなり大きくなっており、
多少の変動くらいではなかなか消えないので、忘れにくいのだと考えられます」(河西教授)

脳のさまざまな機能は、細胞の動きや形を理解することで、より詳しく説明できるようになるかもしれない。

スパインの大きさの変動は、記憶の不思議な性質につながっている

学習による刺激の有無に関わらず、スパインの大きさが自然に変動するということから、
記憶や学習にまつわる幾つかの現象を説明することができる。
一方、変動によってスパインが自然に消滅することは、不要な記憶を消して、新たな記憶を蓄える基盤を作るのに役立っているとも考えられる。

なお、一つのスパインに、ある一つの記憶が収められているわけではない。
記憶はあくまでも、神経細胞が作る”ネットワーク”に保存されている。
つながり方や信号の伝わり方こそが記憶なのである。

参考文献:ニュートン別冊 脳力のしくみ 2018年7月15日発行

2018年10月02日

『お金の流れをつかむ』

『お金の流れをつかむ』

家計簿.jpg

1)収益計算書(P/L)1年間のお金の出入りを表す表
2)貸借対照表(B/S) 資産状況を表す表

お金の流れの基本は,1)収益計算書(P/L)と,2)貸借対照表(B/S) です.
前者は,1年間のお金の出入りを表し,後者は資産状況を表します.

『金持ち父さん貧乏父さん』(ロバート・キヨサト著)では,このシンプルかつ本質的な表を使って,お金の流れを端的に解説しています.

資産は,私のポケットにお金を入れてくれる.
負債は,私のポケットからお金を取っていく.

とてもわかり易いです.

ロバート・キヨサトの2冊目の著書では,キャッシュフロー・クワドラントと言う概念が紹介されています.

世の中のすべての仕事は,

E:給与所得者,
S:自営業者,
B:ビジネスオーナー,
I:投資家

の4つに分類され,

EとSは自らの労働で稼ぎ,
BとIは仕組みで稼ぐというものです.

人は必ず年をとりますし,
いつ病気や事故で働くことができなくなるかわかりません.
会社や職を失うこともあるでしょう.

労働で稼ぐE・Sのクワドラントにいる間に,
B・Iクワドラントの仕組みを作っておくというのが
自分の人生を守ることになります.
ファン
検索
<< 2021年03月 >>
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
タナカマツヘイさんの画像
タナカマツヘイ
総合診療科 医学博士 元外科学会専門医指導医、元消化器外科学会専門医指導医、元消化器外科化学療法認定医、元消化器内視鏡学会専門医、日本医師会産業医、病理学会剖検医
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: