2021年08月28日
竹之内街道【推古陵、陽明陵、小野妹子墓、孝徳天皇陵】
推古陵と用明陵
蘇我馬子の妹の堅塩媛(きたしひめ)と欽明天皇との間に生まれた用明天皇と妹の推古女帝、ともに蘇我氏の血をうけている。そうした関係で、蘇我氏の本貫地であるこの科長の里に葬られたのであろう。
馬子が天下の実権を握った上では、皇室の外戚として同じ血を引く天皇を立てることは当然である。用明天皇は67歳で皇位につかれたが、1年半ほどで崩御された。そこでつぎの子姉君(おあねのきみ)が生んだ崇峻天皇を即位させる。しかし、馬子の言うことを聞かなかったので殺される。当然、つぎは用明天皇の皇子である厩戸皇子(聖徳太子)を立てるべきであったが、馬子は推古女帝を即位させた。
用明天皇陵は、遺跡名は「春日向山古墳」で、一辺約60メートルの方墳である。
推古天皇陵は、
推古天皇が竹田皇子の墓に合葬するように遺詔したことから、推古天皇陵とし竹田皇子(敏達天皇との皇子)と合葬されてる。
なお、現陵の一帯ではほかに敏達天皇陵・聖徳太子墓・孝徳天皇陵があり、推古天皇陵・用明天皇陵を加えたこれら5陵墓は梅花になぞらえて「梅鉢御陵」とも称される。
推古天皇磯長山田陵(太子町科長)
用明天皇河内磯長原陵
小野妹子墓
科長(しなが)の里はまだ山里のおもむきを残している。その細い道を登っていくと、切妻の家が並ぶ道角に、「右 小野妹子墓」と彫った道しるべの石柱が立っている。さらに道は狭くなり、曲がりくねった道が高台へとみちびく。式内の科長神社の横を、見上げるほどの石段を登りつめると、そこに妹子の塚がある。
推古朝に小野妹子は2回、遣隋使として派遣された。隋の文化に憧れを抱く聖徳太子の夢を、小野妹子は背負って遠く海を渡った。翌年、使者の裴世清が来朝するが、隋との交通が開かれたことで、難波の津と飛鳥の都を結ぶ竹之内街道が計画され、21年に完成する。
小野妹子
蘇我倉山田石川麿墓
科長の里の山田という集落の中に、仏陀寺という寺がある。その片隅に◯室横口式石棺の上部が、椿の大樹の根元に露呈している。蘇我一族でありながら、中大兄皇子と中臣鎌子が蘇我入鹿を誅する謀議に加わった悲劇の人物の墓である。しかしその功により、クーデターののちには右大臣となっている。が、しかし、すぐに異母弟の蘇我臣日向に讒訴され、妻子とともに自害し、遺骸は故里のこの地に葬られた。
蘇我倉山田石川麿墓(太子町山田)
孝徳天皇陵
科長の里に入った竹之内街道が、むかしのままの細い道幅を残す傍に、大化の改新(乙巳の変)を行った孝徳天皇の陵墓がある。中大兄皇子と中臣鎌子が蘇我入鹿を誅し、皇極天皇は退位された。天皇はわが子の中大兄皇子を即位させたいと願われたが、クーデターの直後だけに、世間をはばかり、間をおいて、孝徳天皇を即位させた。乙巳の変は中大兄皇子と鎌子の計画によるもので、天皇は難波宮でひとり淋しく崩御された。
孝徳天皇大坂磯長陵(太子町科長)
By やまと まほろば通信
2021年08月24日
竹之内街道【源氏三代の墓,壷井八幡宮,聖徳太子廟】
源氏三代の墓
古市から石川を渡った山麓に通法寺という小さな集落がある。ここが河内源氏の発祥地である。源満仲の三男、頼信はこの地に移って館を設け、館の内に通法寺の草庵を結んだ。寺跡には昔をしのぶものは何も残っていない。ただその子の頼義の墓があるだけである。頼信と孫の義家の墓は、そこから東南の丘にある。その義家から義親・為義・義朝を経て、鎌倉幕府を開いた頼朝へとつづいていく。
壷井八幡宮
通法寺から北へ500mほど行くと、壷井の集落に八幡宮がある。二代の頼義が八幡神の加護で戦勝したことから、源氏の氏神としてこの地に八幡宮を建てた。八幡太郎義家の名は、ここで生まれた。
壷井八幡宮
聖徳太子廟
永福寺には、聖徳太子の御廟がある。推古朝29年に太子の母の穴穂部間人皇后をここに葬った翌月、太子も妃もともに亡くなったので合葬された。母后の棺を中央に、太子は東に、妃は西に安置されている。塚をめぐる結界石は弘法大師が築いたという。
聖徳太子廟(叡福寺)
By やまと まほろば通信
2021年08月23日
竹之内街道【科長(しなが)の里】
太子町は古く科長(しなが)の里と呼ばれ、蘇我氏の本貫地であった。竹之内街道が科長の里を通っているのも、天皇の権をしのいだ蘇我馬子の時につくられたからである。そのためこの地には蘇我氏縁りの遺跡が多い。
まず蘇我氏の血をひく 推古天皇陵 と夫の 敏達天皇陵 、推古の兄にあたる 用明天皇陵 と、その后をはじめ皇子の聖徳太子廟などがある。また蘇我氏一族を葬った一須賀古墳群には、150基ほどの古墳がある。
29欽明┳30敏達┳押坂彦人┳34舒明
┃ ┣春日皇子┗茅渟王 ┳35 皇極 (37 斉明 )
┃ ┣大派皇子 ┗36孝徳━有間
┃ ┗難波皇子
┃
┣ 31用明 ━━┳ 厩戸皇子 ━ 山背大兄王
┣ 33 推古 ┣ 来目皇子
┣ 32崇峻 ┣ 当麻皇子
┗ 穴穂部間人 ┗ 殖栗皇子
さらにここは河内源氏の発祥地であり、近つ飛鳥の集落もこの地である。ここ二上山の麓は日本古代史の縮図
でもある。
By やまと まほろば通信
2021年08月22日
竹之内街道【日本武尊陵(埴生野の丘)】
埴生野(はびきの)の丘(羽曳野市)を下って東へ進むと、竹之内街道の右手に白鳥陵がある。伝説の 日本武尊陵である。
地図の中央を東西に走っているのが白鳥通り(竹之内街道)である。
西へ行くと難波津へ東へ行くと奈良へ通じる
近くには、竹之内街道を越えて北方へ少しのぼると、 応神天皇陵 がある。
日本武尊は、景行天皇の皇子で、西は熊襲を討ち、東は蝦夷を平らげた武将として名高い皇子である。
11垂仁天皇 ┳12景行天皇┳ 日本武尊 ━14仲哀天皇━15応神天皇
┗倭姫命 ┗13 成務天皇
しかし、白鳥陵は他にもある。日本武尊は東国を討っての帰り、伊勢国の能褒野(のぼの)で亡くなり、その地に葬られた。ところが白鳥と化して陵より出でて、大和を指して飛んでいった。そこで棺を開いてみると、衣だけが残って屍がなかった。使者に白鳥を追わしたところ、大和の琴弾原とこの古市に留まった。その三ヶ所に白鳥陵が造られたという。
これは白鳥伝説と呼ばれるもので、実際には允恭天皇の皇子の軽皇子の陵であるという説もある。
日本武尊白鳥陵(御所市HP)
白鳥陵古墳(羽曳野市HP)より
By やまと まほろば通信