電波妨害弾の後継かな?【軍事技術】

『令和3年度概算要求におもろい研究があるよ!』


2021年度(令和3年度)概算要求書が提出され、いろんな装備品が出てきました。

その中でちょっと面白そうな 「艦艇用デコイシステムに係る調査研究」が出てきました。

図1 デコイ(Nulka)
図1 ヌルカデコイ.jpg
引用wiki

あんまり顧みられなかった、艦艇用の電子戦妨害システムがようやく更新されそうです

英国との共同開発品が姿を変えて登場するかも?!
(前回記事):『 【軍事技術】艦橋構造と艦砲射撃のお話
\こちらもご参考に!PR/

(1)令和3年度概算要求が出た!

例年から1か月遅れにて、令和3年度概算要求が登場して防衛費の要求も登場しました。

護衛艦「かが」の改修費用231億円も計上されました。

(参考記事):『 【海上自衛隊】空母化は2022年「かが」から開始か?!
1.1 護衛艦かが改修は甲板変更!

令和3年度概算要求の大きな事業の一つに、護衛艦「かが」の改修が盛り込まれています。

図2 護衛艦かが改修
図2 かが改修費用.png
引用URL:https://www.mod.go.jp/j/yosan/yosan_gaiyo/2020/yosan_20200930.pdf

護衛艦「いずも」と異なり、艦首部の甲板形状変更が盛り込まれました。

やっぱりあの形状ではF-35B運用には、安全確保の距離が足りなかったかな?

さらに、「かが」も2回の改修が必要になったようです。

結局、護衛艦「いずも」が先に完全なSTOVL運用能力を獲得することになります。

1.2 電波妨害弾の後継?

令和3年度概算要求については、艦艇の電子戦に関する強化が盛り込まれました。

図3 艦艇用デコイ?
図3 艦艇用デコイ?.png
引用URL:https://www.mod.go.jp/j/yosan/yosan_gaiyo/2020/yosan_20200930.pdf

『高性能の対艦ミサイルの脅威に対応するため、将来の艦艇用疑似電波発生装置(デコイ)に係る研究を実施』

という文言になっています。
『艦艇の電波探知妨害能力の研究(0.2億円)』と合わせて、艦艇用電子戦装備がようやく近代化されそうです。
(こちらは、NOLQ-3の後継を研究かな?)

海自に配備されているけど、ほとんどだれも姿を見たことのない「電波妨害弾1型」の後継機かと思われます。

1.3 Nulka(ヌルカ)導入というわけじゃ無いのね?

艦艇用デコイでの電波発生装置付きとなると、オーストラリアとアメリカが共同開発した「Nulka(ヌルカ)」が思い浮かびます。

図4 Mk-53 Nulka
図4 mk-53nukla.jpg
引用URL:https://fas.org/man/dod-101/sys/ship/weaps/mk-53nukla.jpg

アメリカ海軍では導入していますが、海自では導入してません。

システムが複雑な上にランチャー増設の手間もかかります。

図5 ランチャー
図5 ランチャー.jpg

引用wiki

通常のMk36SRBOCから発射できればいいんですけどね〜。
\おススメ!法的視点からの自衛隊!PR/
\PR!/

(2)電波妨害弾1型って何?国内開発は?

電波妨害弾1型は、レア装備品になってしまったためほとんど見る機会がありません。

一般公開でも、展示することが無い装備です。

2.1 写真があった!

写真もほとんど存在しないものですが、技術研究本部50年史に写真が掲載されています。

図6 電波妨害弾?T型
図6 電波妨害弾?T型.png
引用URL:https://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_1283286_po_TRDI50_05.pdf?contentNo=5&alternativeNo=

国立国会図書館デジタルコレクションに記録されていました。

技術研究本部と三菱電機が開発したもので、平成7年から配備されています。

そういえばこんな形していたな〜!現職の時は、船務士時代に1回だけ発射したことがありました。

効果があるのかないのかよくわからん状態でした。

2.2 IHIエアロスペースのTORERO(トレロ)の導入?

艦艇用デコイとなると、DSEI2019にてIHIエアロスペースとイギリスChemring Countermeasures社が共同開発した 「TORERO(トレロ)」が浮かびます。

図7 TORERO発射
図7 TOREROその1.png
引用URL:http://www.arnosdesign.co.uk/rc_images/chemring18viii.pdf

Mk36 SRBOCから発射できる空中投棄型デコイです。

ただ、これは自分から電波を発射しないでRCSを最大化するパッシブ式のデコイです。

図8 TORERO展開
図8 TORERO展開.jpg
引用URL:http://www.arnosdesign.co.uk/rc_images/chemring18viii.pdf

TOREROを進化させて、電波発信機能を搭載する研究になるのかもしれません。



イギリスのChemring Countermeasures社は、電波妨害弾も開発しています。

図9 Mk251
図9 Mk-251.jpg
引用URL:https://www.thinkdefence.co.uk/mk-251-siren-active-decoy-round/

こちらも有力候補となるでしょう。

単なるチャフ弾をばらまくより、有効かもしれません。

(参考:チャフ発射動画)
https://www.youtube.com/watch?v=bas0ybx8zik
\チャフ発射機!PR/

\PR!/

(3)艦艇用のデコイ・チャフはまだまだ発展途上!

艦艇のチャフやデコイといったものは、電子戦が重要視されながらあまり発展していませんでした。

Mk36SRBOCがいまだに現役の状態です。

図10 チャフ発射図
図10 チャフ発射図.png
引用URL:https://astamuse.com/ja/drawing/JP/972/50/900/A/000008.png

3.1 チャフ発射しすぎ注意!

以前艦艇開発隊にいた時に、チャフ発射試験で物凄く怒られたことがあります。

護衛艦には、Mk36SRBCとして発射機が左舷右舷併せて6連装4基で24発分あります。

図11 チャフ発射機
図11 チャフ発射機.jpg
引用URL:https://livedoor.blogimg.jp/radiob1/imgs/6/a/6adbfe39.jpg

チャフ発射時のデーター計測の依頼があり、左右両舷同時に24発チャフ発射を行いました。
(通常片側舷のみの発射)

関係機関にもちゃんと連絡をいれ、航空機に対してもNOTAM(航空情報)を発信してもらいました。

相模湾に出て発射〜!と景気よく発射してみると、無風だったため大量のチャフが拡散せず空中をしばらく漂ってしまいました。

図12 チャフ発射のイメージ(フレア発射から)
図12 チャフ発射イメージ.jpg
引用URL:https://i.ytimg.com/vi/uNZyE8XBUA0/maxresdefault.jpg

結果として、航空路を妨害してしまったので国土交通省東京航空局や厚木基地から、
『なにやっとんじゃ〜(怒)!』
と派手にお叱りの電話を頂く始末になりました。

3.2 電子戦訓練はつらいよ!

相模湾のように、近くに飛行場があると電子戦訓練がなかなか厳しい傾向にあります。

電子戦機器の試験は、制約の中で開発する必要がありなかなか大変です。

開発にはかなりの苦労があると思いますが、新しい艦艇用デコイの開発に期待しております!
\PR!/

菓子と関連情報紹介!ロゴ.png
防衛・軍事ランキング
↑ブログ主の更新意欲維持の為↑バナーをクリック↑
↑していただければブログ主が↑頑張ります↑
posted by sstd7628 at 16:34| Comment(4) | TrackBack(0) | 軍事技術

2020年10月01日

この記事へのコメント
keenedge1999さま、コメントありがとうございます。

電子戦でのEJ弾後継及び旋回式ランチャーの普及が速く進んで欲しいと思います。
FAJが開発された時、チャフ・フレアも統合して欲しかったのですけど費用対効果で却下されたのが悔やまれます。
Posted by 管理人 at 2024年05月02日 11:47
お疲れ様です。

wikiに電波妨害弾1型の記事を書きました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B3%A2%E5%A6%A8%E5%AE%B3%E5%BC%BE1%E5%9E%8B

そろそろEJもFAJみたいに旋回俯仰式ランチャー入れて欲しいですね。いつまでも Mk36 SRBOCって訳にもいかんでしょう。
Posted by keenedge1999 at 2024年05月01日 20:16
海自たんとうでしたさま、コメントありがとうございます。
開発関係者さまから直接開発苦労秘話を頂き大変ありがとうございます。
開発時にはかなり苦労なされたんですね〜。
貴重なお話をありがとうございました。
Posted by 管理人 at 2021年01月20日 09:00
図6はまさに私の設計がベースになっているものです。 この前段まで私が開発し、その後会社を辞めたので、後輩がこの形を設計したと聞いています。新規ランチャーではなくMKMK36から発射するコンセプトなため、発射Gがとてつもなく大きく、抑えるのに苦労したような記憶があるのと、滑走距離が短いので、飛翔精度がなかなかあがりませんでしたね。
Posted by 海自たんとうでした。 at 2021年01月18日 22:34
コメントを書く

お名前: 必須項目

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント: 必須項目

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/10238558
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
最新コメント
検索
記事ランキング
タグクラウド
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: