ファン
プロフィール
検索
<< 2018年01月 >>
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
最新記事
写真ギャラリー
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
月別アーカイブ

広告

posted by fanblog

2016年05月20日

なぜイスラム偉人はイブンさんが多いのか


世界史を学んだことがある人なら
気になったことがあるはずです。

世界史の教科書でイスラム文化の話になると、
「イブン・何とか」さんが妙に多く登場するのです。

しかし現代では、
イブン〜という名前はあまり耳にしない・・・。

これはいったい、どういうことなのか。
昔はイブンがおしゃれな名前だったのか。

今回は、「イブンだらけなのはなぜか」がテーマです。

では、年代順に見ていきましょう。


イブン=シーナー(980〜1037)

image.jpeg
(画像引用 Wikipedia)
(いまいちパッとしない絵ですが・・・)

・若くして医学を習得。
・17歳のときサーマン朝の君主の病気を治療
・医学・数学・哲学・神学・天文学を習得
・著作はゆうに100以上を誇る知の巨人
「医学典範」 はアラビア医学の集大成


イブン=ルシュド(1126〜1198)

200px-BAE09705.jpg
(画像引用 Wikipedia)
(見るからに賢そうな顔ですね)

・ラテン名アヴェロエス。
・中世欧州におけるアリストテレス哲学研究に多大な影響
・著作はキリスト教のスコラ学者によってラテン語に翻訳
ラテン・アヴェロエス派 を形成
・医学者でもあり、「医学大全」を著した万能人。


イブン=バットゥータ(1304〜1368?1369?)

Har?r?_Schefer_-_BNF_Ar5847_f.51.jpg
(画像引用 Wikipedia)

史上最も偉大な旅行家。
まあ、ご覧ください、その道程を。

ibn-battuta_map.gif
(出典 2004年センター試験 世界史A)

・モロッコに生まれ、22才の時にメッカへ巡礼の旅に
・その後エジプト・シリアを経て南ロシアに至る
・中央アジアを南下してインドに到達
・トゥグルク朝で法官となり約8年間デリーに滞在
・元朝への使節団に加わり、海路中国へ
・大都(北京)を訪れてモロッコに帰国
・その後もサハラ砂漠を越えてマリ王国を訪問
・口述筆記 「三大陸周遊記」 は傑出した旅行記として有名


イブン=ハルドゥーン(1332〜1406)

image.jpeg
(画像引用 Wikipedia)
(うむ、威厳を感じます)

・イスラム世界最高の学者とされる
・哲学、法学に通じ、いくつもの王朝で高官として活躍
・政界を引退したのち、歴史書の編纂を開始
・王朝の盛衰には規則性があることを見出す
・大著 「世界史序説」 を残す

やはり「イブンなんとか」さんが多いようです。
では、そろそろ核心に迫りましょう。
イブンとは何なのか。

[ イブン ]とは、名前ではありません。

ibn ( ??? ?) というのは、「〜の息子」 という単語。

つまり、サザエさんちの「磯野カツオ」は
イブン・波平、つまり「波平の息子」ということになります。

豊臣秀頼は「イブン・秀吉」ですし、
長嶋一茂は「イブン・茂雄」です。

当時のイスラム教社会では
「本名を呼ぶのは失礼」 という感覚があったので
「〜の息子」という父系重視の呼び名が一般的だったようです。

上に挙げた4人の偉人のように、優れた業績を残しても
本名がよくわからないのはもったいないような気もしますが
それも含めてイスラムの文化というわけですね。

ということで、

息子 「イブン」 で語呂合わせしておきましょう。

息子 いい文

「ぼくは、おとうさんが、大好きです」
ううっ。息子よ・・・・。


教科書よりやさしい世界史 [ 旺文社 ]

価格: 1,188円
(2017/12/4 01:01時点)
感想(4件)


posted by nessy at 23:25| 歴史
Build a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: