ファン
プロフィール
検索
<< 2016年04月 >>
1 2
3 4 5 6 7 8 9
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
写真ギャラリー
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
月別アーカイブ

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2016年04月29日

兜のてっぺんに穴が!驚きの理由とは


まず、写真をご覧ください。

あな
(画像引用 www.soneningyo.jp)

五月人形の兜(かぶと)を上から見たものです。

穴が開いていますね。
子供が遊んで壊してしまったのでしょうか?

いいえ、これは

天辺の穴(てへんのあな)。

そう、日本の兜は、てっぺんに穴がありました。
今回はこの「天辺の穴」についてのお話です。

大穴が開いていたのは限られた時代
・平安〜南北朝時代にかけて見られる
・穴のサイズは、 時代とともに小さくなっていく
・源平合戦のころの天辺の穴が一番大きい
・着用時、そこから 「あるもの」 を出した

しんせい
(出典 平治物語絵巻・信西巻 絵第四段)
(なんか出てる!!)

穴から出したのは「烏帽子(えぼし)」
・烏帽子は 薄い絹製あるいは黒漆を塗った紙製の被り物
・身分、時代、周辺環境に応じて様々なタイプが存在
・兜の下につけたのは 「萎烏帽子(もみえぼし)」
・普段は垂らしたり折り曲げたり、 改まる時は立てて着用

えぼ
(出典 members3.jcom.home.ne.jp)


マゲを人に見られるとNGな時代だった
・平安時代以降 「人前で頭をさらしたら恥ずかしい」
・当時の絵巻物では室内や就寝時、病床でも烏帽子着用
武士の兜着用は戦闘時のみ 。陣中では烏帽子だった
・戦闘時は穴から マゲ+烏帽子をだすことで兜が安定

よこがお
(出典  http://homepage3.nifty.com

防御上の弱点でもある
・穴があることで 兜の全体的な強度そのものが低下
・組み討ちのとき、 指を掛けられ引き倒される
頭頂部が無防備 になる

おおよろい
(画像引用 ja.wikipedia.org)
(このピョコン加減がなんとも)

兜着用者たちも無防備さを自覚
・「常に錣(しころ)を傾けよ、いたう傾けて 天辺射さすな
・ [訳] 「常に兜の錣を傾けよ、傾けすぎて 兜のてっぺんを射られるな
(出典 平家物語 巻四・橋合戦)
(あ、あぶない)

そして縮小へ・・・
・マゲを結わなくなると穴は縮小
通気孔として機能 するため、完全には消滅しなかった
・六つほど 小さな穴を開けるだけ のパターンも生まれた

六曜
(出典 甲冑製作私記)

・・・というわけで、子供の日にむけて
兜にまつわるお話でした。

「そこ攻撃されたらどうなの」 と思ってしまいますが
「烏帽子を出す」という機能を優先させたところに
武士の美学をかんじますね・・・。

ということで、語呂合わせしておきましょう。

「烏帽子( えぼし )」「天辺の穴( てへんのあな )」
なので

ええ帽子 てえへん!穴!

「不良品じゃないか!!」
「いえお客様それはあの、そうだ天辺の穴ということで・・・・」
「ポカッ!」



posted by nessy at 04:47| 行事

2016年04月27日

アルミ缶の逆襲!缶コーヒー界の異変とは


 「缶コーヒー=スチール缶」。

なんとなく、そんな気がしますね。
しかし最近、アルミ缶のコーヒー飲料も見かけます。


(画像引用 withnews.jp)

いったい、缶コーヒー界に何が起こっているのでしょうか。
というわけで今回は、缶の雑学です。
では、はじめましょう。

カーン!!

缶のポテンシャルは、アルミ缶最強
・アルミ缶はスチール缶より さびにくい
軽い ので輸送コストが安くすむ
・強度は劣るが、 窒素ガスを充填し内圧を高めて対応


そんなアルミ缶にも弱点が
窒素で内圧を高めている=菌が増殖しても膨らまない
・菌の混入に気づかず、消費者が飲んでしまう可能性がある
ボツリヌス菌 が混入していた場合、深刻な健康被害が出る
ぼつ
(画像引用 Wikipedia)


スチール缶は、菌がいれば膨らむ
・スチール缶は強度があるので窒素を充填しなくてよい
・菌が増殖すれば 缶が膨張する
・消費者が飲む前に 異常に気づく

ぶー
(画像引用 laughy.jp)


「高温殺菌を必要とする飲料」はスチール缶に
・1985年、 日本缶詰びん詰レトルト食品協会が自主規制 を始める
・ボツリヌス菌が増える可能性がある飲料は スチール缶で販売
・1988年、危険度の高い 「ミルク入り飲料」 のみ自主規制
「コーヒー飲料」=「スチール缶」 という鉄則が生まれる


日本コカ・コーラが生んだ新たな流れ
・2013年、ブラックコーヒーでアルミ缶を採用
「ミルク入ってないですから」
・アルミ缶ブラックコーヒー飲んだ広報担当
アロマ(香り)引き立ってる!!
・「ミルク入りのコーヒー飲料にもアルミ缶を採用できないか?」


全国清涼飲料工業会の方針転換
・食品加工の衛生基準である HACCP(ハサップ)認証工場 に限り
 届け出すればアルミ缶を使えるように
殺菌技術などの進歩 により、自主規制の必要性が薄くなった

はcp
(画像引用 www.cdipthailand.com)


アルミ缶コーヒーの現状
・2014年、アルミ缶は全体の 缶コーヒーの約15% を占める
・これは 前年比4倍以上 の計算(全国清涼飲料工業会資料)
・日本コカ・コーラ 「ジョージア」では半数以上がアルミ缶


・・・ということで缶コーヒーのアルミ・スチール雑学でした。
確かに、輸送コストが低い=環境負荷が小さいわけで
アルミ缶の方が地球に優しそうですが、どうなんでしょう。

一方で、一部の鉄鋼メーカーは
スチール缶を薄くして軽量化を図っているようです。

10年後、あなたが手にする缶コーヒーは、スチール?アルミ?

では、そろそろ語呂に参りましょう。

アルミ缶 」「 窒素 充填」 から

あるミカン ・・・ ?」「 そう !」

違う違う、それはブラッドオレンジですよ!

ということで、

「なぜ血の色?ブラッドオランジーナの秘密」
https://fanblogs.jp/huun/archive/82/0
もご参考に。




posted by nessy at 22:16| 自然科学

2016年04月26日

「みそまる」超え!究極の戦国食とは


みそまる。

image.jpeg
(Yahoo! 検索データ 2016年4月25日)

2016年4月25日、日テレ情報バラエティー
「スッキリ!!」で取り上げられました。

「みそまる」とは、このようなものです。

image.jpeg
(出典 みそまる普及委員会)


何か、とてつもなくオシャレになっていますね。


image.jpeg
(出典 みそまる普及委員会)


アレンジも充実。

どうやら、 みそまる普及委員会
(普及委員会!そんなのもあるのか!) によると

みそまる
= 味噌にだしと具材を混ぜて、丸めて団子にしたもの


要するに、インスタントみそ汁の自作版ですね。
見た目かわいいし、作り置きが可能、
とのことなので重宝しそうです。

しかし具を切ったり、丸めたりする過程で、
逆に時間を食いそうな気もしますが・・・・。

ともかく作り方や栄養に関することは
みそまる普及委員会の公式HP
http://misomaru.com
をご参照いただくとして・・・。

ここでは

「戦国時代にもっとすごいのあったよ!」

というお話をしたいと思います。

それが、これ。


(画像引用 fknews-2ch.net)

名称は 「芋がら縄(いもがらなわ)」

イモの茎(芋茎、芋がら)を長く編みこんでいったものです。

ちなみに、芋がらは現代でも市販されています。

なわ
(画像引用www.simoda.co.jp)

では、詳しく見ていきましょう。
戦国時代から、足軽Aさんに来ていただきました!

足軽A「何?いま出陣準備で忙しいんだけど」
筆者「すいません、芋がら縄について少し・・・」
足軽A「あの、芋がらを編んだやつ?」
筆者「そうそう」
足軽A「味噌で煮るやつ?」
筆者「味噌で煮るんですか!編んだイモの茎を?」

みそに
(画像引用 http://blogs.yahoo.co.jp/blue_empty_japan

足軽A「そうよ。そんで、干すの」
筆者「干したらまた、カサカサの縄に戻りませんか?」
足軽A「それでいいの!ふだんは縄として使うから!」
筆者「腰に巻いたり、荷物を縛ったり?」

にだ
(画像引用 shinshu.fm)

足軽A「そう。そんで、腹減ったらちぎる」
筆者「・・・噛むんですか?」
足軽A「違うよ!必要な分ちぎって、陣笠で煮るの!」

かさ
(画像引用 www.inside-games.jp)

筆者「陣笠に、そんな使い方が!」
足軽A「ほら味噌がしみだして、みそ汁になるでしょ!」
筆者「芋がらは捨てる?」
足軽A「捨てない!あれが具になるの!」

ぐぐぐ
(画像引用 www.grancreer.com)

筆者「何と完璧な携帯食・・・!」
足軽A「もう行っていい?サル、まだか〜って呼ばれてんの」
筆者「・・・サル?」
足軽A「桶狭間に集合なわけよ。じゃあっ!」
筆者「もしやあなたは・・・!」


・・・・というわけで、戦国時代のレーション(軍用食)、
芋がら縄についてのお話でした。

縄として使ったり陣笠で煮たりと、サバイバル的要素もあって
「よく考えてあるよなあ〜」と感嘆せざるをえません。

では、語呂合わせにいきましょう。

芋がら 縄」「 携帯食 なので

イモ柄 携帯、ショック !」

大学イモ
(画像引用  https://minne.com/items/1032564

(イモ柄!そんなのもあるのか!)




posted by nessy at 08:49| 歴史

2016年04月25日

家臣思いすぎる武将・加藤嘉明伝説


加藤嘉明(かとうよしあき)

かとー
(画像引用 Wikipedia)

安土桃山時代〜江戸時代にかけての武将。
賤ヶ岳七本槍 の一人でもあります。

賤ヶ岳以後も武功は止むことなく、
九州征伐、小田原攻め、文禄の役・慶長の役では
淡路水軍 を率いて大活躍。

関ヶ原の戦いでは、家康軍の先鋒として進撃。
難攻不落といわれた 岐阜城を陥落 せしめ、
関ヶ原本戦においても 石田三成本隊を撃破

まさに比類なき戦場での働きぶり。
関ヶ原合戦後、 陸奥会津43万石 の大大名となります。

そんな加藤嘉明は
「家臣思い」
の武将でもありました。

今日はそんな逸話を一つ。

hosono
(出典 「加藤嘉明公」 細野写本)



「加藤嘉明公」より現代語訳

加藤嘉明が若松へ移った次の年。
守岡主馬の別邸で踏歌(とうか)があった。

(訳者注 踏歌とは
中国から伝わった集団歌舞。音楽にあわせ
足を踏み鳴らしながら踊り歌うもの)

踏歌
(画像引用 www.simplemarket.info)

嘉明「眠くなってきた・・・・・奥の部屋で休もう」

侍臣A「ご主人寝ちゃった。・・・俺、踏歌見てきていい?」
侍臣B「いいんじゃね?・・・でも俺も見たい。だめ?」
侍臣C「・・・俺も見たい」

結局、侍臣たちはこっそり見に行ったので、
一人の老人だけが嘉明の側に残るという状況に。

嘉明「ふアーよく寝た!・・・あれ?人数少なくなってない?」
老人「あの、その。みな、踏歌が見たいと申しまして…」
嘉明「すると何か、お前ひとりだけ残して、他は皆サボっておるのか!!」
老人「ははっ、あのその」

嘉明「なあんだ、お前も見に行っていいんだよ( ´∀`)」


・・・というわけで
家来思いの武将 加藤嘉明エピソードでした。

では、語呂合わせは

踏歌(とうか) 」「 加藤嘉 明」  なので

糖か 加糖よし !」

ブラックは苦手でして・・・・。





ちなみに、生き方が男前すぎる武将については
「男前すぎる書状改ざん理由!栗山利安伝説」
https://fanblogs.jp/huun/archive/98/0
をご参照ください!
posted by nessy at 09:12| 歴史

2016年04月24日

金賞総なめソーセージ!厚木ハムとは


厚木ハム。

image.jpeg
(画像引用 Yahoo! 検索ランキング)

4月13日放送の「笑ってこらえて」で福士蒼汰さんがレポート。
いきなり検索上位に。

というわけで今日は、
「厚木ハムは何がすごいのか」についてです。

IFFA受賞歴がすごい
IFFA=国際食肉産業見本市
・ドイツ食肉連盟が主催し 132年の歴史 を誇る
・3年に1度しか開催されない 「ハムのオリンピック」
・ 2007年フランクフルト大会での総出点は 約3000点

◆2007 ソーセージ部門にて 金賞6 海外特別賞
◆2007 腸詰部門にて 金賞10 銀賞4
◆日本人初の 世界ランキング3位  &  海外特別賞


SUEFFA受賞歴がすごい
SUEFFA=国際食肉加工品コンテスト
・ドイツ食肉加工協会が主催する 世界最高峰の食肉加工品コンテスト
・金賞獲得のためには
「味、食感、香り、外観」など約200項目 すべてに満点 が必要。
・2006年 第15回のシュトゥットガルト大会の総出点は 約1200点

◆2005 加熱 ソーセージ部門にて 金賞6 銀賞1 銅賞1 グランプリ
◆2005 国際大会にて 国際ランキング3位 入賞
◆2006 加熱 ソーセージ部門にて 金賞6 銀賞4 銅賞2 グランプリ
◆日本人初 最年少2年連続グランプリ

ffd
(画像引用 www.lebensmittelverarbeitung-online.de)


肉へのこだわりがすごい
・蔵王高原自社農場産の SPF豚肉 だけを使用
合成保存料・防腐剤・増量剤などは一切使用していない
・牛肉を混ぜない、 オールポーク のハム&ソーセージ

ぶtr
(画像引用 www.agri-navi.com)

ちなみに「 SPF 」= S pecific- P athogen- F ree
(スペシフィックパソージェンフリー)
日本SPF豚協会が定めた「特定病原体」が不在という意味。


豚肉の使い方がすごい
・本来、ソーセージは豚肉と牛肉を混ぜ合わせて作る
・理由:牛肉を混ぜないとコクが出ない
・「厚木ハム」は豚の品種や年齢、部位、赤身と脂身のバランスを調整
豚だけでコクを出せる!

うしx
(画像引用 pictogrambox.com)


商品数がすごい
・常時30〜40種類のハム&ソーセージを製造・販売
・特に評価が高いのは、 「ヴァイスヴルスト」
・ヴァイスヴルストは皮をむき、甘いマスタードをつけて食べる

わる
(画像引用  http://gurutabi.gnavi.co.jp/a/a_319/

ちなみに
ヴァイスヴルスト=Weiß (白い) wurst (ソーセージ)
鮮度の落ちやすい、大変貴重なソーセージです。

・・・というわけで厚木ハムについてのまとめでした。

では語呂合わせしておきましょう。

厚木 ハム」「 白いソーセージ

なので

厚着 白い双生児

ふたご
(画像引用 oktwins.exblog.jp)

ところで、お店の名前、なんで
「厚木ソーセージ」じゃないんですかね・・・?
(最後に疑問を呈して逃げる)





ちなみに、ヴァイスヴルストについては

「ヴァイスヴルストの赤道」とは?
https://fanblogs.jp/huun/archive/120/0

をご参照ください!
posted by nessy at 00:56| グルメ

2016年04月23日

簡単解説!ピロリ菌の話


ピロリ菌。

何ともかわいい名前です。
しかしその実態は・・・・・。
今日はそんなピロリ菌についてまとめてみました。

ピロリ
(画像引用  http://tcnkenko.com


ピロリ菌はヘリコバクター・ピロリの略
・学名 Helicobacter pylori。
・ギリシア語で、らせん=ヘリコ(helico)。
らせん状(helico)の細菌(bacter)なのでヘリコバクター


image.jpeg
(画像引用 Wikipedia)


胃の中に好んで住む
強酸性の胃の中でも死滅しない
・従来、「胃の中に細菌は定着できない」というのが定説
・1984年、バリー・マーシャルがその常識を破る。


発見は「テキトー」な研究者のおかげ

image.jpeg
(画像引用 Wikipedia)

微生物学者バリー・マーシャル
「何度やっても培養に失敗するなあ」
⇒イースター休暇はじまる
⇒助手「実験めんどくせえ。放ったらかしとこう」
⇒培養シャーレを5日間放置
⇒「あ〜楽しい休暇だった....って、 菌、生えてまんがな
⇒ピロリ菌の発見につながる
⇒「 ピロリ菌は増殖が遅く、培養には長時間必要 です!(キリッ)」


自力で胃酸を中和
・胃粘液中の尿素をアンモニアと二酸化炭素に分解。
アンモニアで胃酸を中和 し、胃への感染を成立させる


胃疾患を引き起こす要因となる
・慢性胃炎や胃潰瘍、十二指腸潰瘍を誘発
胃がんになる確率が20倍以上に
・慢性蕁麻疹などの胃外性疾患の原因にもなる
悪性腫瘍の原因となることが明らかな唯一の細菌

iga
(画像引用 welq.jp)


経口感染説が有力
・離乳食の口移しなどによる、保菌親→子への感染、
・糞便汚染された水・食品を介した感染経路など
上下水道の普及率の低い地域では感染率が高い


治療できる!!
・様々な薬物療法によって 除菌可能
・胃炎などの症状があれば、除菌には 保険が適用 される

byou
(画像引用 www.pakutaso.com)


治療に効果的な食べ物がある
ブロッコリーの新芽 (スプラウト)はピロリ菌を不活性化
はピロリ菌の増殖抑制や胃粘膜への感染防御に有効
緑茶、ココア、コーヒー、わさび、ショウガ、ヨーグルト、
乳酸菌のLG21、アブラナ科の野菜
でも抑制が報告されている
・ニュージーランド特産のはちみつ マヌカハニー も有効と報告

hati
(画像引用 amanaimages.com)


・・・・・というピロリ菌雑学でした。

では語呂合わせでしめましょう。

胃炎 」「 ピロリ菌 」  なので

言えん !!  ピー !! ロリ

ピー音でかき消される性癖。


ちなみに、最後に触れた マヌカハニー については

「ニュージーランドの奇跡!マヌカハニーとは」
https://fanblogs.jp/huun/archive/38/0
をご参照ください!




posted by nessy at 08:11| 医学

2016年04月22日

スチール缶はなぜ錆びない?


スチールウール、スチールサッシにスチール缶。

スチール steel
=「鋼鉄(はがね)」。


スチールは 炭素 の合金。
だから、錆びます。
鉄ですから....。

ほら、はがねの包丁もこのとおり。
image.jpeg
(画像引用 http://hamonotogi-sato)

これは錆びたスチールウール
image.jpeg
(画像引用 http://www.e-kajitani.com)

これは錆びたスチールサッシ
image.jpeg
(画像引用 http://www.macs-inc.co.jp)

そしてスチール缶。
image.jpeg
(画像引用 http://rinnhp.web.fc2.com)

むむ?
錆びてない!
なぜ、飲み物の水分で錆びない?

実はスチール缶には、昔から
メッキ加工
が施されてきました。

たとえば、 スチール+スズ=ブリキ。

表面をスズで覆えば錆びにくくなります。
しかし スズ自体に毒性 が!

そこで飲料用のスチール缶には
スズ以外の金属がメッキに用いられます。

スズは英語でtin。
だからスズが混じっていないメッキスチールは
「ティンフリースチール」

飲料缶のスチールはティンフリースチールなので
「錆びずに、身体にも安全安心」というわけでした。

というわけで、今日はスチール(はがね)
についての語呂合わせでしめましょう。

はがね 」=「 」+「

歯が無え ....。 吸う身 する」

歯が弱ったら、ゼリーで対応!





posted by nessy at 09:34| 自然科学

2016年04月21日

シングルエステート珈琲とは?


ハンバーグレストランの

「びっくりドンキー」。

どk
(出典: http://shimo3.blog.jp/archives/50162073.html


そのびっくりドンキーが本気です。
2016年4月6日から提供を開始したのが

「シングルエステート珈琲」

image.jpeg
(出典 びっくりドンキー)

お肉だけでなく、コーヒーにもこだわりを…?
詳しく見てみましょう。

シングルエステートコーヒー
(Single estate coffee)
 は、

コーヒーの生豆が

単一農場、
単一のコーヒー生豆精製設備(ミル)、
単一の農家のグループ


によって生産されていることが条件。

ちなみに

estate= 一人が所有し、邸宅のある広大な地所

です。

◆ ドンキーのシングルエステート珈琲 特長まとめ◆

標高1,500m以上の契約農園で無農薬栽培

22
(出典 びっくりドンキー)

高地なので害虫や病気発生リスクが少ない=無農薬栽培可能


生豆は在来アラビカ種の完熟果実

33
(出典 びっくりドンキー)

完熟してワインレッドに染まった果実のみを収穫


厳格な基準のもと、手摘み収穫

11
(出典 びっくりドンキー)

手摘みの厳格さでコーヒーの品質がほぼ決まる


フェアトレードにみあった取引

1
(出典 びっくりドンキー)

生産地の持続的な生活向上をめざす


北海道札幌市にある自社工場で、
豆の産地ごとに焙煎


13
(出典 びっくりドンキー)

コーヒー豆は産地ごとに味や特徴が異なる


焙煎後14日以内の豆を使用

17
(出典 びっくりドンキー)

焙煎後の新鮮な香りや味わいを楽しめるように


注文を受けてから、
1杯分ずつ豆を挽き抽出


331
(出典 びっくりドンキー)


さすがにここまでされると
「美味しいに決まっている」
レベルですね・・・・。

さあ、ぜひ皆さんの舌と鼻腔で確かめてください!!


というわけで今回の語呂合わせは

シングルエステート 」「びっくり ドンキー
でまとめるしかないでしょう。

シングル、Sってえと ・・・ 鈍器 ?」

独身でサディスト!そして鈍器の使い手!

今日もまた、恐ろしい語呂を生み出してしまった・・・・。



posted by nessy at 00:10| グルメ

2016年04月20日

日本一の庭園を造った男 足立全康とは


以前、日本庭園として絶対的な評価を受ける

足立美術館  について書きました。

「13年連続日本一!足立美術館の凄さとは」
https://fanblogs.jp/huun/archive/93/0

今回、足立美術館の創設者である

足立全康(あだち ぜんこう)
1899年(明治32年) - 1990年(平成2年)

全康
(出典 足立美術館)

について触れてみたいと思います。

足立全康伝説?@ 〜裕福でない家庭に生まれる〜
足立全康は明治32年(1899)2月8日、
現在の島根県安来市に生誕。
小学校卒業後、生家の農業を手伝う。
貧困から抜け出せず、農業に見切りをつける。

足立全康伝説?A 〜炭の運搬で商才を発揮〜
14歳の時、大八車で木炭運搬の仕事に就く。
参考までに、これが大八車です。

第八
(画像引用 Wikipedia)

広瀬町〜安来港までの15kmを運搬。
運搬をしながら思いついたのが、炭の小売り。

運搬の際、炭を余分に仕入れる
⇒運搬途中、家々に売り歩く
運賃料の倍の収入をゲット!!

「炭おもい〜、できるだけ積みたくない〜」
からの逆転の発想。

足立全康伝説?B 〜事業に成功し美術館創設〜
大阪で繊維問屋、不動産業などの事業を展開。
事業家として大成功。
昭和45年(71歳)、「郷土への恩返しと島根県の文化発展の一助になれば」
という思いで、財団法人 足立美術館 を創設。

足立全康伝説?C 〜横山大観に心酔〜
昭和53年、名古屋の横山大観展で見た 「紅葉」 に感動。

「紅葉」
紅葉
(出典 足立美術館)

「紅葉」のみならず大観の作品群を一括購入しようと奔走。
2年がかりで話がまとまりかけたところ、相手側から打診。
『購入リストから
「雨霽る(あめはる)」 「海潮四題・夏」
をはずしてほしい』。

そこで全康

「一目惚れの女性に2年も通い続けて枕金も決め、さあ床入りという時に、枕をかかえて逃げられるようなもんだ。そりゃあんまりじゃないですか」
(出典 足立美術館)

管財委員会の前で熱弁。
「雨霽る(あめはる)」、「海潮四題・夏」をゲット!!

「雨霽る(あめはる)」
あめはる
(出典 足立美術館)

「海潮四題・夏」
夏
(画像引用 blogs.yahoo.co.jp)

足立全康伝説?D 〜絵画収集への執念〜
絵画に対する情熱は、生涯衰えることがなかった。
名作との出会いは人と同じで、縁だね。絵を集めるのは金じゃない。値段じゃない。いいものが出たら目をつむって掴んでしまえということだ」
「(何年も前に入手し損なった絵画に対して)いまだに夜中にパッと目が覚めては思い出し、眠れん時があるよ」

(出典 足立美術館)

足立全康伝説?E 〜日本庭園への情熱〜
足立美術館の日本庭園は『ジャーナル・オブ・ジャパニーズ・ガーデニング』の
日本庭園ランキングで初回の2003年から2015年まで
13年連続で日本一。
その庭石や木々は、全康自身が日本中を歩いて見つけてきたもの。
朝夕に庭園を観察。気になることがあると庭師を呼んで陣頭指揮をとった。
「庭園もまた一幅の絵画である」
にわ2


足立全康伝説?F 〜気配りの人でもあった〜
資産家になっても、出入りの若い表具師を玄関まで見送り、
また若い館員にも「君はどう思うか」と意見を求めることがあった。
多忙の中、地方新聞のわずか数行の取材に対してさえ、
前日からメモを用意したという。

・・・・・というわけで、
今回は足立美術館の創設者・足立全康に触れてみました。
せっかくなので
足立全康 」「 横山大観  で語呂合わせしておきましょう。

あ、ダチ善行 」「 良い子やまあ 戴冠

よい友達じゃないか!冠をあげよう!

それにしても足立美術館、一度訪れてみたいものです。



posted by nessy at 00:18| 芸術

2016年04月19日

インド系?神様のフュージョンとは


以前、島根県と鳥取県について書きました。

「もう忘れない!!島根県と鳥取県の位置」
https://fanblogs.jp/huun/archive/3/0

そのとき出雲大社をチラッと話題にしました。

出雲
(画像引用 Wikipedia)


今回、出雲大社の祭神である

大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)

に触れてみたいと思います!

多く荷主
(画像引用 blogs.yahoo.co.jp)

大国主は、「因幡の白兎」で有名な神様。

ヤマタノオロチを退治した、
須佐之男命(スサノオノミコト)から
数えて6世の孫にあたります。

その能力は、他の神々を圧倒。

農学、水産学、医学、商学など、
あらゆる分野でイノベーションを展開。

葦原中国(あしはらのなかつくに)=日本
に文明をもたらします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

突然ですが、

今日は、そんな大国主さんにお越しいただきました!

大黒
(画像引用 kumekawa-shingu-butsugu.com)

「どうもこんにちは!オオクニさま!」
「・・・・?」
「いつも背負ってる袋、お似合いですよ!」
「・・・・?」
「だぶだぶファッションも素敵です!」
「・・・・あのう、私、オオクニじゃなくて、大黒(ダイコク)」

何ということでしょう!
大国(オオクニ) 様をお呼びするはずが、
大国(ダイコク=大黒) 様をお呼びしてしまいました!

大国主は日本の神様 ですが、
大黒天はインドの神様 ですもんね。

しかし恰好があまりにそっくりなものですから。
名前も置換可能だし・・・ブツブツ。

実は、それでよいのです。
大国主大神=大黒様。

大黒さまは、もともとインドの神様。
戦いの神・シヴァの化身ともいわれる仏教の守護者。

日本で最初に大黒天信仰を広めたのは最澄ですが、
時代が移り、江戸時代には商売の神さまとして
「大黒さん」は庶民に身近な神様になりました。
七福神の一人でもありますね。

ともかく、「ダイコク」という
音読みが同じなので、江戸時代ごろから

「大国さん(だいこくさん)=大黒(だいこくさん)」

と認識されるようになりました。

確かに 、大国主大神は農業生産に多大な進歩をもたらした神様
大黒様は、大黒柱といわれるように食物、財産などを司る神様

理屈はあっているようです。

ということで、語呂合わせは

「オオクニヌシ 」=「 大黒 様」 で参りましょう。

多く荷主 」なら「 大航空

大量輸送は飛行機で。

・・・・ということで、
「大黒様」は何が黒いのか?についてはまた後日!






posted by nessy at 00:11| 宗教
Build a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: