ファン
検索
<< 2021年03月 >>
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
タナカマツヘイさんの画像
タナカマツヘイ
総合診療科 医学博士 元外科学会専門医指導医、元消化器外科学会専門医指導医、元消化器外科化学療法認定医、元消化器内視鏡学会専門医、日本医師会産業医、病理学会剖検医

広告

posted by fanblog

2019年02月24日

『信号伝達?B』

最終的には、心の働きの脳内メカニス?ムについて述べていきます。

脳とニューロン

『信号伝達?B』

信号が大きいと、ニューロンは次のニューロンへと信号を送り出す
シナフ?ス画像.jpg

ニューロン(神経細胞)の軸索を伝わってきた電気信号は、
ニューロンどうしのつなぎ目『シナプス』を化学信号となって飛び越え、
次のニューロンの樹状突起を電気信号として伝わっていく。
樹状突起の根元にはニューロンの本体『細胞体』があり、そこから信号の送り手『軸索』が伸びている。

さて、樹状突起を伝わる電気信号は、その後どうなるのだろうか?

普通は、細胞体から軸索へとそのまま伝えられると思う。
しかし、話はそう単純ではない。
細胞体で ”多数決” が行われるのだ。

各ニューロンには シナプスが数千から数万個 もあることを思い出して欲しい。
それぞれのシナプスから電気信号が足し合わされる
そしてその量が 一定量を超えたとき、はじめて軸索へと電気信号が送り出される のである。
このようにニューロンが興奮して信号を送り出すことを 『発火』 と呼んでいる。

一方、信号が一定量をこえない場合には、無視される。
つまり弱い信号いが少し伝えられたくらいでは『発火』は起きず、結果的にニューロンの回路を流れる信号が途切れる。その結果記憶もできない。

専門的には、シナプスから細胞体まで樹状突起を伝わる電気信号は『シナプス電位』、軸索を伝わる電気信号は『活動電位』と呼ばれている。

シナプス電位は、シナプスで信号が記憶される効率次第で大きさが変化する。
つまりアナログ信号だ。

一方の活動電位は、発生するかしないかの二者択一。
一度発生すると一定の大きさで伝わる。
こちらはデジタル信号だ。

このようにアナログ信号とデジタル信号を組み合わせることで、脳は柔軟な情報処理を行っている。

細胞体から活動電位が送り出されるには、大きなシナプス電位が必要

さて、本章では、脳の構造、及び脳の複雑な機能を担っているニューロンの基本について紹介した。

第3章以降からは、このようなニューロンで形成されている脳が生み出す、
私たちの様々な”能力”をみていく。

抑制性の信号を伝えるニューロン

ニューロンには 『発火』を促すような興奮性の信号 を伝えるものと、 逆に発火をおさえる抑制性の信号 を伝えるものがある。

興奮性の信号は主にプラスの電気を帯びたナトリウムイオンによって伝えられ、抑制性の信号は、主にマイナスの電気を帯びた塩素イオンによって伝えられる。
これらの 信号が足し合わされ、そのニューロンが『発火』するかどうかが決まる

参考文献:ニュートン別冊 脳力のしくみ 2018年7月15日発行
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/8584283
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
Build a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: