広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2021年02月22日

コンセントと電源プラグの極性を合わせてみた

power-plug-1024x674.png


コンセントには極性がある というのを聞いたことがある。

昔から、聞いてはいるが、現実的には、気にしなくても問題なかった。
オーディオの世界では、特に極性を合わせた方が良いといわれている。
この件は、 聞いたことはあるが、関係ないんじゃないの? と思っていた。

いままでは


オーディオ関係のブログを書いていることだし、ネタの一つとしてもう少し真剣に考えてみよう!

決まり事


家の配電盤のブレーカーからは、部屋の壁コンセントに電源が供給されている。
安全面や感電防止などの点から電気工事の際には極性に関する約束事があるようだ。
(詳細、理屈はここでは割愛する)

コンセントには通常2つの電極がある。
LIVE側  と NUTRAL側 である。


LIVE側は電圧の高い方  NUTRAL側は電圧の低い方だ。


電極の開口部の長さも微妙に異なる。
LIVE側は電極の長い方  NUTRAL側は電極が短い。

concent.JPG



電圧の高い方 = LIVE = 電極(穴)の短い方


以上のような決まり事があるという事は、例えば電源ケーブルの被覆が一部むき出しになっていた場合、
 ?@むき出しの部分がLIVE側でここに誤って触れてしまった場合は感電!ビリビリ!
 ?むき出しの部分がNUTRAL側でここに誤って触れてしまった場合は感電しない確率が高い
という事になる。
2分の1の確率で感電するかしないかだ!


コンセントの極性確認


 検電ドライバーでチェックする方法もあるようだ。
 今回は、テスターを使って確認してみる。
テスターを使ったコンセントの極性確認

 1. テスターのレンジをAC100V以上にする
 2. 片手で 黒のテスター棒の金属部を持つ
 3. 赤のテスター棒 をコンセントの片側に差し込み電圧を測る
 4. 赤のテスター棒 を先ほどと反対のもう片側に差し込み電圧を測る
 5. 電圧の低い方がコンセントの幅の広い方ならば問題なし

ちなみに、この測定方法で私の家のコンセントの電圧を測ってみると
 電圧の高い方 50V前後 最高76Vと言う数値も出てます。
数字をみてしまうとちょっと 怖い!

 電圧の低い方 数V〜20Vくらい
テスター棒の 金属部を直接手で触るのは、 感電しそう な気がして ならないのだが、 気が進まない方、電気にあまり詳しくない方はテスターでの極性チェックはお勧めしません!

感電しなくても、操作ミスでテスターを壊す場合もあります。




テーブルタップとコンセントの極性合わせ


オーディオを機器が増えてくるとコンセントの数が足りなくなってくる。
どうしても、電源タップ、テーブルタップを使いコンセントの数を増やす必要が出てくる。
この場合も、コンセントとテーブルタップの極性を合わせておいた方が、より安全に製品の使用が可能となる。

テーブルタップに 「W」 「N」 と書かれている方がNUTRAL側だこれをコンセントのNUTRAL側に接続する。


テーブルタップと各機器の電源プラグの極性合わせ


電気製品にはヒューズのついた製品がある。通常ヒューズはLIVE側にあり(LIVE側にあることを想定して)、過電流が流れた場合はこのヒューズが切れてヒューズ以降の電源回路は遮断される。この時、電気製品内部、筐体も比較的低電圧になるため感電する可能性が低くなる。

コンセントのLIVE側に電気製品の電源プラグNUTRAL側を差し込んだ場合、ヒューズが切れても製品内部は高電圧がかかったままの部分が存在するので感電する可能性が高くなる。

従って、 テーブルタップと各機器の電源プラグの極性も同様に合わせておいた方がよい!


しかし、実際に各機器のプラグ側を確認してみると、極性のない(なさそう)ものも多く、極性の判断に悩むものが多い。

割合的には、製品側でプラグの極性のわかるものは半分以下のように思えた。

2020年02月06日

スマートメーターがやってきた。交換時に停電は本当になかったのか?

meter_1580369306-1024x768.jpg

本日、スマートメーターの交換が完了した。

関連記事  スマートメーターがやって来る


外出先から帰ってくると、業者の方が工事している最中だった。

「ご苦労さんです。停電はしないんですか?」

「はい、停電はしません。」

「今は、作業がほとんど終わって、(後処理)片付けしてるところです」


と言われた。

ちょっと忙しそうだったので、その場での質問はしなかったが

停電せずに。どうやって電力計を交換することができるのだろう?

と、交換のお知らせが来た時から疑問に思っていた。

作業中の様子をみると、新しいスマートメーターの他に、別の機器がつながれていた。たぶん交換工事用の治具だと思う。


そこで私は考えた!

もしかして、既存の電力計と並列に治具をつなげば、電力が途切れることはない!
図で表すと、下記のようなイメージになる

smart-meter-2.jpg



既存の電力計:青枠、青塗り

工事の際に使用する治具」赤枠、赤塗り


これなら、工事中は既存の電力計と治具の両方またはどちらか一方には必ず電気が供給されるので停電になることはない。


作業手順はたぶん、以下のように行われたのだろう



?@ 作業前

power-meter.JPG


smart-meter-1.jpg



? 工事用治具を接続

smart-meter-2.jpg

既存の電力計は通電状態のまま工事用の治具を接続し、電力計撤去の準備をする


?B 既存の電力計を撤去

smart-meter-2a.jpg

既存の電力計を撤去しても、交換工事用の治具を経由して屋内に電力が供給される。


?C スマートメーター取り付け

smart-meter-3.jpg

工事用の治具は通電したまま、屋内に電力供給をし、並行して新しいスマートメーターを取り付ける。


? 工事用治具を撤去し工事完了


smart-meter-4.jpg

smart-meter-set .jpg




細かい話だが、電力計を旧⇒新型の交換する数分から数十分の作業中は電気料金は発生してるのだろうか?
工事用治具が作業中の屋内消費電力の計測を代行しているのだろうか?

交換作業の様子は、数分間見ただけなので、そのあたりの所は不明。


本当に停電はなかったのか?


家には24時間稼働のファイルサーバーやWEBサーバー等々があるので心配だ!
無停電電源(UPS) は、「poorなPureAudioのおっさん」なので当然持っていない。

大したデータ量もなく、WEBサーバーのアクセスも月数十万PV!なんてこともなく、細々と運用している。

WEBサーバー、ファイルサーバーの一部は 中古のPC 無料のLINUXで運用してるので
TOPコマンドで確認してみる事にした。





下図はファイルサーバーのTOPコマンド実行結果

nonstop-power.jpg

 14:38現在 5日と約16時間 稼働中 と表示されている。

瞬間的な停電があったとしても、PC-サーバーとしては動作に影響なかったことが確認できた。




スマートメーターを見てみると

下の方に2次元バーコードがある。

たぶん、ここにはいろんな情報があるのだろう。
A**** Aルート(電力会社間)の識別番号なのか?
B**** Bルート(顧客間)の識別番号なのか?

携帯のバーコード読み取りアプリで読み込んでみたら?

意味不明の文字と数字が表示された。
一部読み取りミスなのかカタカナも混じっていた。


スマートメーターから電波がでているのか?


携帯のWIFI電波を確認するアプリでは2.4GHZ、5GHzともそれらしき名前の電波は出ていないようだった。
携帯ではキャッチできない周波数帯の電波が使われているのか?元々電波は出てないのかは不明。


LCD液晶表示部最初の文字は0(ゼロ)だと思うのだが?0になってない!不良?


スマートメーター一つで、色んなことが確認、想像できた。






2020年01月30日

スマートメーター導入と電源のノイズ対策

power-plug-1024x674.png


スマートメーター交換の話から、電源ラインのノイズの話をしていた。

最近のオーディオにまつわる電源環境は70~80年代の電源環境に比べ、悪条件である。

● WiFiからの電波ノイズ、
● エアコン、洗濯機、掃除機などのモーター系やインバータ系のノイズ、
●パソコン、デジタル機器のノイズ、
● あげくの果てにPCLネットワーク通信機器では、電源ラインに意図的に信号をのせ、NETWORKを組んでいる。

例えば、洗濯機のモーターが反転する毎に、 電灯がチカチカあうつような症状は、当然、オーディオの電源にも大きく影響が出そうなことは、同然考えられうる!


このような環境なので、明らかにピュア・オーディオに対して電源の重要性が以前よりも増してきている。

どれくらいのレベルなのかは、明言できないけれども、PureAudio、電源にこだわるマニアなら、このあたりのノイズ対策をしている/ゆくべきかと思われる。

ちなみに、この記事を書いている私は、 クリーンな電源環境の事を今まで、考えたり、対策をしたことは、皆無に等しい。


今回の記事をきっかけに考えてみる事にした!

(専門家でない)私の考えるノイズ対策の検討

電源プラグの3極化


通常2ピンの電源プラグを3極化し、グランド・ピンを活用する。
ACインレット対応のアンプは3ピンの電源ケーブルに交換すると効果があるかもしれない。

しかし、3ピンのプラグで、グランドピンを実際に使用すると他の機器のノイズ(PCや、エアコン、デジタル機器のノイズなど)が乗ってしまい逆効果!との情報もある。ほとんどの場合が中途半端な対応なので効果が出てないのだろうと思う。たぶん下記の対策プラス工夫を行えば効果が出るのだろうけれども。


配線(電源)ケーブルをシールド


 家じゅうの電波ノイズから遮蔽するためにケーブル自体をシールド構造にしたり、金属管の中に配線ケーブルを通したりして、オーディオルームのコンセントに接続する。
 ただ、 注意しないといけない 点は、 シールドと電源ライン(電源線)は絶対に接触してはならない 事。接触すると火災や、感電の原因になります。


要所要所でのノイズフィルターを設置

 電波に限らずノイズは色んな所から侵入してくる。
 最終的にオーディオ機器、オーディオルームのコンセントがクリーンな電源で良いという考えもあるが、ノイズは元から経つ、さらに給電途中で侵入するノイズも遮断し、オーディオルームのコンセント、オーディオ機器にクリーンな電力を供給するという考えもある。

デジタル化、無線化の時代になって久しいが、アナログの時代に比べて、オーディオに有害なノイズも増えてきており、 ノイズをださない、もらわない 対策をする必要性が高くなってきた。


具体的な製品としては


シールド付き電源ケーブルを使った屋内配線??


容量、火災、PSEの観点からで 屋内配線に使用していいかどうかはわかりません? すみません!
また、屋内配線工事の際には、電気工事士の資格が必要です。 ご注意を!


CANAREのホームページへ

2芯+シールド付き電源ケーブル



3芯+シールド付 電源ケーブル




アイソレーション電源トランス


 通常の2ピンのコンセントには直接つなげない。3⇒2ピン変換コネクタまたは、壁コンセントを3極タイプに変更が必要。
 トランスの1次:2次間で電気的に分離ができる。
 シールド付きケーブルを使用。
 トランスがうなることがあるが、モーターが止まった時、無理やり止めた時と似たようなもので、対象はあれど、うなりは発生するとの事。なるほど!でもアンプからは電気的ノイズが少ないが、機器自体が音(ノイズ)を出すという、矛盾した、悩ましい現象が...





電源タップ

 電源ラインがシールドしてある。ノイズフィルターは無い。




電源ケーブル

 電源ラインがシールドしてある。ノイズフィルターは無い。





ノイズフィルター付 変換アダプタ 


電源の線間ノイズ( ノーマルモード ・対称波)及び電源線と大地(接地)間ノイズ( コモンモード 非対称波)に対し、 0.5〜10MHzの周波数帯域で減衰量 15dB以上のフィルター性能



変換アダプタにはノイズフィルターが付いている。アース端子は今まで何もせずに宙ぶらりんで使っていたけれど、効果はあるのだろうか。
家には アース端子付コンセント または ホスピタルグレードのコンセント がない場合は効果があるのだろうか?

この辺りの所、自分なりに考えていこうか?とも思う。


2020年01月28日

スマートメーターがやって来る

meter_1580369306-1024x768.jpg

※上記画像は日本国内のスマートメーターではありません



電力会社から、屋外に設置している 電気メーター取換えの案内が来た。
スマートメータ に取り換えるらしい。
この取り換えは国が定めた法律(計算法)により、有効期限が近付いたためらしい。

replece-meter.jpg


スマートメーターについては 日本電気計器検定所 下記広報誌を参考にさせてもらいました。

JEMIC 日本電気計器検定所 広報誌のページ  下記広報が参考になるかと!

 No.17  「スマートメーターってどんなもの?」スマートメーターについて
 No.18  「HEMSってなに?」HEMSとスマートメーターについて
 No.19  「スマートメーターにはどんな機能が付いているの?」スマートメーターの機能について

スマートメーターの特徴


(1)遠隔検針、遠隔開閉
(2)30分毎に電気の使用量を取得
(3)電力の使用量と電力会社への情報提供

色々便利な機能があるようだが、逆に便利の裏にはデメリットもある。

例えば
プライバシー課題
 電気の使用量が、頭のいい人、ハッカーなどによって見られたり、色んな悪さをされそう。

遠隔遮蔽
 これもハッカーなどによって、電源を切られてしまいそう

スマートメーター自身の信頼性
 信頼性の付いては十分試験をおこなっているものと思うけれども、機械式ではなく複雑な電子回路があるので故障と寿命に関しては機械式より劣勢なのではと思ってしまう。電コンの経年劣化等。

 最近のハイテクな自動車やハイテクなトラクタは故障する際にとんでもない動作をしたり、1度壊れると修理代高くつく。数年前、共同で最新式のトラクタを導入、試乗した。その際に年配の人からは、昔の単純なトラクタの方がいいという意見が多かった。中古のトラクタも、年式の新しいものより、古いものの方が人気があるようだ。おそらく、維持・修理の面でハイテクなものより安くて、故障原因もわかりやすいためだろう。


マイナスのイメージばっかり述べてしまったが、便利になる面もたくさんあり、メーター取換えに期待したい。

私の期待したいところは、電力使用量がわかるところ。
電力使用量などの情報は、主にメーター内の無線機能によって
  電力会社( Aルート )、
  各家庭( Bルート )、
  電力会社経由で第3者( Cルート
で確認することができるようだ。

 個人として利用する際はBルート、またはCルートで情報を利用する形となる。

 スマホやPCで電力使用量がわかれば、より 細やかな省エネ 、消忘れ対策にもなりそうだ。


オーディオ的には


スマートメーターから、電波が出力されるので、オーディオ機器のACラインには当然、少なからず、ノイズが乗ってくるはず?

また、集合住宅、マンションではPLCのように電源ラインに電力の計測DATAを流してネットワークを構築するようなものも見かけた。

どれくらいのレベルなのかは、明言できないけれども、PureAudio、電源にこだわるマニアなら、このあたりのノイズ対策をして行く必要があるように思われる。


2019年08月18日

電源タップ 12口! タワー型 USB充電ポート5口付を購入!雷ガードも付いてるてんこ盛り

AUOPLUSの電源タップ タワー式 12個AC口 コンセント 5USBポートを購入した

在庫一掃セール で2000円台3000円以下で購入できた。
色は、ちょっと、好みではなかったのだが、安さと機能にひかれて購入した。
ちょうど、配線周りの整理にほしかったし!
本日NETで見てみたら、在庫切れだった。

こんな、商品だ!
TAP-fig.JPG


AudioやPC関係に限らず、なんでも電化製品なのでコンセントはすぐにいっぱいになってしまい、たこ足配線になりがちだ。

おっさんのAudioRoom 兼 居間(というべきでしょうか)には、コンセントが5カ所9口 
隣接してるベランダも含めると
6カ所10口のコンセント


それでも、部屋の中の全ての電化製品を 直接接続することは、不可能!

対応手段としてたこ足を選択してる人も多いけど危険!
テーブルタップが絶対良い!


今回は、レコードを聴く環境にEQアンプと真空管LINEアンプが追加になったのと、従来からのPC-Audio環境,ファイルサーバー環境が隣接している 部屋の一角を整理するために電源タップを購入した。

TAP-wall-1.jpg



電源タップの容量は 12A/1320W 。ブレーカーは、この部屋とベランダで1系統(専用)となってるので、部屋全体で20A以上流れると、安全のためブレーカーが落ちる仕組み。

DSC05142.JPG



沢山の電化製品をこの部屋で使っているが、今までこの部屋のブレーカーは落ちたことがない!?
ちなみに、自宅のメインブレーカーは60Aだが、本宅と共用なので冬場はつらい!よく落ちる!
3〜4台以上のエアコン暖房をつけた状態だと、電子レンジのON、お風呂のボイラーON、掃除機のONを引き金によく落ちる。


使ってみて、


?@平面(1面)にではなく4面にコンセントがあるので、ACアダプタを付けても、隣の面との干渉を回避できる場合が多く、
?A同じ面であっても間隔が広いので、隣の差し込み口に当たってしまうという事が少ない。
この2つ!意外とPOINTかも!

配線終了後のようすはこちら!
TAP-after.JPG


あまりきれいにはなってないような!

7口が使用中で残り5口、まだ拡張可能だ。


2系統の電源SW


TAP-SW.JPG


2系統のSWを備えており、例えば、Audio系機器とPC系機器を分離することができる。

分離と言っても、最終的には壁コンセント、いや!機器の内部では!合体、接続してしまってるので、厳密なものではないかもしれないが?

Pure AudioではなくPoor Audio的なおっさんにとっては、 BEST CHOICEかもしれない。


USB充電ポート 5口対応


USB充電ポートがついてるのも便利だ!
それも 5口も

TOTALで4.5A Max


これで
嫁とのタブレット、携帯の充電口の取り合い合戦も解消されるはず!だ?

【PR 類似商品】
私の持ってる物と異なる点は、USBポートが5 ⇒ 9個
電源SWは 2⇒1個か?
その他は、ほぼ同じ。




シアタールーム、オーディオルーム構築時のPOINTと維持・現状 に戻る

2019年04月08日

AudioRoomにダウンライトと絵画を

drawing-up.JPG



 おっさんは、元々、当時100インチサイズのスクリーンでホームシアターがやりたかった。家を建てる前は、 雑誌「ホームシアター」などで紹介されてるお宅の写真などをみて、いいなーとあこがれていた。

シアタールームの構想と妄想 は数年間続いてたと記憶している。
 映画館のように、スクリーンが自動で開閉し、電球色の天井のライトが スーッと 消えてゆき、映画が始まる。

ダウンライトで絵画の演出を!

 そんな中で、映画をみるための演出として、音とは直接関係ないが、音楽を聴くための雰囲気を演出するアイテムとして、 絵画とダウンライトがお勧め だ。家を建ててからでは、出費がかさむので!言われてみれば当たり前ではあるが!

 AudioRoomを検討中の方は、当然だとは思うが、家を建てる時に、ある程度の構想と要望をヒアリング、設計の段階より伝えておいた方がよい。

 例えば、スピーカーケーブルの隠蔽配線、シアター用のスクリーン設置、エアコンの位置、遮光・防音カーテン、コンセントの位置と数など。

ダウンライト も大きく2パターンある。天井に取り付けてライティングする方法と、壁に取り付ける方法。
 おっさんちの、シアタールーム、今はAudioRoomは、天井取り付けのタイプだ。そもそも、壁に取り付けるライトは、 ウォールライト とも呼ばれている。

light-drawing.JPG


絵画の演出に調光器を!


drawing.JPG


絵画をよりきれいに見せるには、ライティングが重要になってくる。
ダウンライトの 角度をかえたり、光の強さを変えたりするだけで、別物に見えたり、変化を楽しむことができる。おっさんの好みは、光は強めにあてている。濃淡が出て強調されるところが目をひく。

光の強弱は調光器で調節する。
ただ、注意点として 、最近一般化した LED電球は、調光器対応されてない?ので(私は調光器対応LEDは見たことない)やるのであれば、従来の電球がいいのではなかろうか?
最新の調光器とダウンライトの情報を持ち合わせておりません。(調べてません)


choukouki.JPG
部屋は4つのゾーンに分け、各ゾーンには2個のダウンライトを配置。

スクリーンを正面ににて
 Aゾーン : 前衛
 Bゾーン : 中衛
 Cゾーン : 絵のかかった場所
 Dゾーン : 後衛

4ゾーンの光の強弱の組み合わせ、 シーン は、4つ登録することができる。

調光器には、赤外線リモコンが付いており、制御盤はリモコンでコントロールできる。
実際には、調光器のリモコンの赤外線パターンを学習リモコンにライティング用として読み込ませ、使用している。


さらに、学習リモコンは、簡単な(シーケンシャル)プログラミングが可能で、一連の動作を記憶させることができるので、例えば、冒頭で述べたように、ボタン1発で

0. プロジェクターの電源が入り (故障のため撤去してる)
1. スクリーンが天井から降りてきて (未対応) 
2. DVD、BDの電源が入る      (対応済)
3. サラウンドアンプの電源が入り  (対応済)
4. アンプの入力をDVDに選択    (対応済)
5. ダウンライトがゆっくりと消灯してゆき (対応済)
6. DVDの再生がSTART       (対応済)

という一連のまどろっこしい操作も可能だ。
プログラムで対応できない部分もあるが、ある程度の自動化、半自動化が可能だ。

調光器導入の極め付きのメリットはリモコンでの自動化が可能な事かな!

さらに上級者はipadやタブレットで、これらの操作を、グラフィカルに行ってる方もいる。

学習リモコンのお話は、また、別の機会に!

シアタールーム、オーディオルーム構築時のPOINTと維持・現状

2019年01月22日

収納スペースのアップ! 収納ボックスをクローゼットに収納



audio-roomのクローゼットが手狭になってきた。クローゼットは扉が折れ曲がる 折れ戸式だ。写真右手の棚だけでは 収納スペース、収納力がなく、棚以外の所には、ものがあふれてる。


といっても、高さ方向にはまだまだ収納スペースがあいてるので、体積効率の良い扉式の 収納ボックス を設置した。


収納ボックスは、本宅、昔の勉強部屋のものを使用。新規購入するお金もないし、勿体ないので!

room-box.JPG


収納ボックスは、本宅2F⇒別宅2Fへと大移動。狭い階段を下してまた持ち上げなければならないので、一人では無理。移動距離は20~30mくらいだろうか。

AudioRoom内はきれいになったが、その代り、昔の勉強部屋は野放し状態の物置状態となってる。

断捨離のできない人間!


写真 ↑は収納ボックスをクローゼットに収納した状態(After)。整理前(bofore)はあまりに汚くてお見せできません。


移動時 不用意に扉の上に体重をかけたせいで、1地番上の段の扉の下側可動部周辺が壊れてしまった。
カラーBOXの棚板がもげた、壊れた時と同じ壊れ方だ!

縦に キレツが! 木くずも残ってる。

room-box-broken.JPG




Build a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: