PR
Free Space
Calendar
Keyword Search
Category
季節の花300
こんにちは
朝は晴れていましたが早くもどんより。。
明日からは雨が続きそうです。
本日は9℃ありますが
なかなか、お散歩日和になれなくて残念。
さて
昨日から野々村被告の報道が盛んですね。
問題にすべきことですが、少々騒ぎすぎ。
注目度が高いので、それを狙ったもの
ウケるからというノリかな。
世界中で笑いものになってますので
マスコミが騒ぐほどに、恥をさらしてみっともなさすぎ。
この事件に関する長時間の報道枠は
もっと重要なものにしていただけませんでしょうか^^;
ユキノシタ
北海道を除く全国各地の雑木林、渓谷などの
陰地で自生する
ユキノシタ科の常緑多年草
庭に植えている方も多いと思います。
うちの庭にもひっそりと生きております^^
昔から民間薬として使われる薬草です。
別名 ミミダレグサ、キジンソウ、キンギンソウ
江戸中期は
「ゆきのした、雪の下の義、金線草なり」とし
漢名の石荷をあげたらしい。
現在の中国では
石荷
の他に 虎耳草
の名で知られているそう。
日本では
白い花を雪にたとえたり
葉の上に雪が積もった様子を称したり
下ではなく舌ではないかなど・・・
諸説ありますが、はっきりしていないらしい。
常緑ですし、雪を抱えた葉の様子を称するのが
風情があっていいな~と思いますが。
薬 用
5~7月頃(花期)に葉を採取し陰干しにします。
生薬名 虎耳草(とじそう)
成 分
硝酸カリウム(利尿)、塩化カリウム
ベルゲニン(解毒)
他にアルブチン、オルトキノン、エスクレチンなど
■
小児のひきつけに
新鮮な生の葉をよく洗って少量の食塩でよく揉み
その汁液を口に含ませる。
中耳炎に
別名にミミダレグサの名があるように
古くから耳の薬として利用されたとか。
上記と同じようにして汁液を数滴、耳孔にたらします。
はれものに
新鮮な生の葉を水洗いして火にかざし
柔らかくなったところで直接患部に貼ります。
凍傷ややけどにも利用できます。
軽いむくみに
虎耳草10gを1日量として、煎じて服用します。
また、これは解熱や解毒にも。
痔の痛み
虎耳草10gを煎じ、その煎じ液をコットンに浸し
患部を撫でるように洗うと痛みが軽減するそうです。
また、 ユキノシタのエキス
は
美白作用もありそうですね。
手づくりローションの材料に良いかもしれません。
食 用
必要時に葉、花茎、つぼみなどを採取し
天ぷらにします。
ちょっと苦味があるそうですが
他の食材と一緒に食するとアクセントになりそうですね。
(参考)山野草カラー百科
【ニキビ専門店 ニキビケア】肌荒れ 毛穴黒ずみ 大人ニキビ 背中にきび 思春期ニキビ あせも …
価格:1,079円(税込、送料込)
いにしえの日本の香り。そして台湾大丈夫? 2018.02.07 コメント(4)
日本のハーブ ワラビ 2016.02.09 コメント(2)
日本のハーブ ワレモコウ 2016.02.08 コメント(2)