裏庭のおしゃべり

裏庭のおしゃべり

PR

Free Space

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

wna

wna

2017.08.09
XML
カテゴリ: ハーブ

                     クロモジ/ ウィキペディア


朝の豪雨はあっという間に去って
ただいま気温27度、湿度89%💦 蒸し暑い。。
台風はやっと熱帯低気圧になりましたね。

またも広い範囲で災害が発生してしまいました。
そして
中国四川省ではM7の地震。。

そういえば昨夜は水瓶座の満月、しかも部分月食も。

満月の前後は地震が起こりやすいらしい(?)

不調を訴える人は少なくないとか。
私も頭痛やだるさや過去記憶などが蘇って異常な睡魔にも襲われましたが
今朝にはケロリと治まりました^^;

 人間も90%くらい水分を抱えているので満月には何かの影響はあるのかも。

月の波動とかパワーなど論理的に説明できませんが
それを一種の「浄化」と解釈するのなら
満月が不調を知らせてくれているのかも。

🌝


と、勝手に自己解決星
しかし
胃腸が弱っているとしたら夏に勝てないなと
「くろもじ茶」を開封。

これは 前ブログ掲載の写真


市販されているものには
木肌だけのもの、枝葉のもの、葉だけのもの
と三種類あるようですが

こちらは「葉」のくろもじ茶(岐阜産)


煎じずに
3分ほど蒸らしていただきました。


香りはウッディフローラル?
ちょっと複雑ですが飲みやすいお味です

  


このブログでは
何度か「クロモジ精油」の話をしました。

とても好きな香りなのですが
私には高価なので日常使用向きではありません。

クロモジ精油によく似た成分の「ローズウッド」も
過去の乱獲で絶滅危惧種。。

なので、せめてハーブティで
クロモジの有難い成分をいただきますスマイル


精油とハーブティでは成分が少し変わりますが
以下は参考まで


<クロモジ茶の主成分>


タンニン類、リナロール、テルピネオール、
リモネン、シネオール など

期待されるのは
抗酸化、鎮静、抗炎症、抗菌、抗アレルギー
収れん、皮膚再生化、新陳代謝促進、皮下脂肪抑制 など

弱った胃や荒れた胃腸、二日酔症状の改善や
濃く煎じて塗布すれば肌荒れを鎮め
アレルギー症状も鎮静化
香りも良いのでリラックス効果があり
入浴剤としてもおすすめ。

日本のクロモジは何種類かあり
多少の違いはあっても
中世では家屋や神社の小柴垣に使われたり
戦前では化粧品や石鹸の香料になりました。
お茶席では
爪楊枝のことを「くろもじ」と言いますよね。
千利休が初めて使用したとか?
使用前に濡らしておくと良い香りが手書きハート

花餅飾りもそうですよね。

                                                          kazenomachi kyoto.com

 日本人にとってはDNAレベルで馴染みやすいかも。
クロモジの普及がもっと広がってほしいな~と
思うのでした。



いつだったか忘れましたが
クロモジ精油にはひとめぼれでした。
ローズと同じ成分も多いのです

美肌に導いたりその鎮静作用は質の良い睡眠も助けてくれます。

お高いですが
お茶とは違う使い方を楽しみたいですね。











では、また。


湿度が高くて体調崩しやすいと思いますので
気をつけてお過ごし下さいね。




















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.08.09 18:34:43
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: