全528件 (528件中 1-50件目)
1950~60年代、モーツァルトピアノ音楽演奏では、Walter Giesekingが秀逸とされていましたが、彼は新即物主義(Neue Sachlichkeit)を代表する演奏家とされていたのです。良く知られている「デュポールの主題に依る変奏曲」を聴いて下さい!Mozart - Variations on a Minuet by Duport K.573 – Gieseking新即物主義(Neue Sachlichkeit)1920年代の後半から1930年代にかけて、ドイツに起こった写実主義的な芸術運動で、表現主義の反動として合理的・客観的・即物的な対象把握を特徴とする。新即物主義は、マンハイム美術館長Gustav Hartlaubが主宰した美術展(1925)の名称に由来する。第1次大戦から戦後にかけてのイタリアの形而上絵画と擬古典主義,ピカソらの新古典主義,ダダの即物志向などから影響を受けながら,敗戦後のドイツでは,戦前の抽象的,情熱的な表現主義への反動として事象を冷静な視覚でとらえるさまざまな傾向が現れた。そこには戦後社会の混乱の中で見いだされた孤独な事物体験,人間疎外,生活態度などが反映している。新即物主義を時代批判的な左派、右派又は新古典主義に分けている。このような新即物主義美術の傾向は,ワイマール共和国が1924年以後相対的安定期に入り,機械と技術の時代が到来するとともにさらに深化し,対象の冷たい描写が精密になる一方で,その暗示的な性格もいっそう強まって、音楽でもヒンデミットらの反ロマン主義的創作やギーゼキングらの客観主義的演奏スタイルについていわれる。
2024.11.14
コメント(0)
BWV147は「人の望みの喜びよ(Jesu, Joy of Man’s Desiring),心と口と行いと生活で (Herz und Mund und Tat und Leben”)」として知られているバッハの名曲です。今は亡きフランスの女性オルガニストであるマリー・クレール・アラン女史の演奏でお聴きください。Marie Claire Alain/「主よ、人の望みの歓びよ」
2024.10.22
コメント(0)
古い昔を思い起こして、シャンソンを聴いています。フランス映画「L’EAU VIVE」で、うら若き女性オルタンスが川沿いにある土地を親戚の売却強制妨害にも拘わらず、守り抜くと言う筋書きだったと記憶していますし、単純なメロディーは1950年代後半に結構流行していたのです。Ma petite est comme l'eauElle est comme l'eau viveElle court comme un ruisseauQue les enfants poursuiventCourez, courezVite si vous le pouvezJamais, jamaisVous ne la rattraperezその歌を、東京芸大出身であって美人で名高いシャンソン歌手の中原美紗緒女史が可憐に唄っているのです。中原美紗緒 河は呼んでいるデュランス河の 流れのように小鹿のような その足で駈けろよ 駈けろかわいいオルタンスよ小鳥のように いつも自由に
2024.09.22
コメント(1)
日本全てが貧乏だった昭和20年代、親も子供に生活費を稼ぐように働きに出した時代の悲哀を唄っています。越後獅子の唄 昭和25年 (唄 美空ひばり)作詞 西条八十 作曲 万城目正未だ幼い「美空ひばり」、後年の歌謡曲の女王と言った風格は感じられず、一生懸命に歌っている様子は微笑ましいものがあります!私は、何とか働かされることは無かったのですが、昼は学校給食で脱脂粉乳の不味いミルクと干からびたコッペパン、我が家での朝晩の2食も極めて貧しいものでした。そんな時代を忘れてはいけません。
2024.08.16
コメント(0)
1938年作詞作曲の長崎物語ですが、お盆の季節となりますと聴いてみたくなります。歌 谷 真酉美作詩 梅木三郎 作曲 佐々木俊一1 赤い花なら 曼珠沙華 阿蘭陀屋敷に 雨が降る 濡れて泣いてる じゃがたらお春 未練な出船の あゝ鐘が鳴る ララ鐘が鳴る2 うつす月影 彩玻璃(いろガラス) 父は異国の 人ゆえに 金の十字架 心に抱けど 乙女盛りを あゝ曇り勝ち ララ曇り勝ち3 坂の長崎 石畳 南京煙火(はなび)に 日が暮れて そぞろ恋しい 出島の沖に 母の精霊が あゝ流れ行く ララ流れ行く4 平戸離れて 幾百里 つづる文さえ つくものを なぜに帰らぬ じゃがたらお春 サンタクルスの あゝ鐘が鳴る ララ鐘が鳴る
2024.08.13
コメント(0)
ゴールドベルク変奏曲は、盲目のヘルムート・ワルヒャ(Helmut Walcha)がAmmer Cembaloで弾くのを聴くのが好みだったのですが、その半分の時間で躍動的に演奏するグールドを聴いてからは、Walchaを聴くことが無くなりました。J.S.Bach "The Goldberg Variations" [ Glenn Gould ] (1955)天才とは長生きさせることが無いのか、50才で夭折することになり、その直前にも演奏したゴールドベルク変奏曲の録画が残されていますが、その躍動感は1955年版に及ぶべくもありません。グールドは異様に低い椅子(父親に依頼して作ってもらった高さおよそ30cmの特製折りたたみ椅子)に座り、極端に猫背で前のめりの姿勢になって大きな手振りでリズムを取るといった特異な奏法と斬新な演奏で世間の注目を集めた。グールドは自身の奏法についてほとんどの点において有利であるが、「本当のフォルテが出せない」と分析していた。演奏時にはスタジオ内録音の際でも常にメロディーや主題の一部を歌いながら演奏するため、一聴しただけでグールドの「鼻歌」が聞こえ、彼の演奏と分かることが多い。レコーディング・エンジニア等が再三注意し止めさせようとしたにも関わらず、グールドは黙ってピアノを弾くことはできないとして生涯そのスタイルを貫いた。しかしこの歌声によって現在弾いている曲の隠れた旋律や主題を分かりやすく聞くことができる。その点で指揮者ニコラウス・アーノンクールに類似するという指摘もある。また歌っていることにより、旋律がなめらかに聞こえるという者もある。
2024.02.19
コメント(0)
ロシアがウクライナ侵略戦線を拡大、ユダヤ国家イスラエルがパレスチナ侵略と住民虐殺(Holocaust)を進行中、ドイツナチスのユダヤ人虐殺にも似た所業で、許されることではありません。Mozart Requiem モーツモーツァルト レクイエム 怒りの日Dies iræDies iræ, dies illasolvet sæclum in favilla:teste David cum SibyllaQuantus tremor est futurus,quando judex est venturus,cuncta stricte discussurus.怒りの日、その日はダビデとシビラの預言のとおり世界が灰燼に帰す日です。審判者があらわれてすべてが厳しく裁かれるときその恐ろしさはどれほどでしょうか。
2024.02.16
コメント(0)
戦争が予断を許さない中、兵営の門番の歩哨とリリー・マルレーンと言う女性兵士との愛の物語は荒んだ状況を忘れさせる心揺さぶれるエピソード、敵味方双方に流行ったのは当然だと思われます。Lili Marleen - Lale Andersen - Musikvideo 1942Vor der Kaserne vor dem großen TorStand eine LaterneUnd steht sie noch davorSo wollen wir da uns wiedersehnBei der Laterne wollen wir stehenWie einst Lili Marleen Wie einst Lili Marleen兵営の前、門の向かいに街灯が立っていたね今もあるのなら、そこで会おうまた街灯のそばで会おうよ昔みたいに リリー・マルレーン「リリー・マルレーン」(Lili Marleen)は、第二次世界大戦中に流行したドイツの歌謡曲。ドイツの歌手・女優、ララ・アンデルセンが1939年2月に録音したバージョンがヨーロッパ全体でヒットした。1915年にロシア出征を前にドイツ詩人Hans Leipが、ベルリンのある兵営の営門に歩哨に立った時の詩集「Das Lied eines jungen Soldaten auf der Wacht」に収録されていた詩を原典として、第二次世界大戦直前の1938年作曲家Norbert Schultzeが曲をつけた。発売当初、アンデルセンのレコードは60枚しか売れなかったと言われてて、1941年の秋に初めて流され、それ以後も放送で繰り返しかけられて人気を得た。また、ドイツ兵のみならずイギリス兵の間にも流行したため、北アフリカ戦線のイギリス軍司令部は同放送を聞くことを禁じた。
2023.12.23
コメント(0)
今日12月5日は天才音楽家モーツアルトの命日、従来は貴族や司教の音楽式典を司る宮廷音楽家しか生きる術が無かったのですが、一般大衆を聴衆とする独立音楽家として活躍する華々しい人気者となりましたが、その人気の衰えと共に生活苦となり、数々の借金を抱えた貧困状態のまま死去、合同墓地に名無しのまま埋葬される憂き目となりました。それでも、ドイツ・オーストリア音楽をイタリア音楽に取って代わる偉業を成し遂げた功績は忘れることが出来ません。彼の最高傑作とされるフィガロの結婚(Le Nozze di Figaro)の序曲をお聴きください。モーツァルト:歌劇フィガロの結婚K.492-序曲 / カール・ベーム指揮ベルリン・ドイツ・オペラ管弦楽団フィガロの結婚(Le Nozze di Figaro)は、フランスの劇作家ボーマルシェが1778年に書いた風刺的な戯曲、オペラの台本は、ボーマルシェの戯曲に基づき、イタリア人台本作家ダ・ポンテがイタリア語に翻訳、それにモーツァルトが1786年に作曲したオペラ(Le Nozze di Figaro, K.492)である。封建貴族に仕える家臣フィガロの結婚式をめぐる事件を通じて、貴族を痛烈に批判しており、たびたび上演禁止に遭ったが、この戯曲に魅せられた人々からの強い要請を無視できず、公演許可を出すに至った。このような危険な作品をオペラ化し、神聖ローマ皇帝ヨーゼフ2世のお膝元ウィーンで上演できた理由は不明だが、ダ・ポンテの自伝によれば、彼がうまく皇帝を懐柔して許可を得たことになっている。こうしてウィーンでは期待したほど人気を得られなかったものの、チェコの首都プラハで大ヒットした。作曲者も招かれて有意義な時を過ごし、新作オペラの注文を貰えたのが翌年初演した「ドン・ジョバンニ」527である(ダ・ポンテの台本による)。
2023.12.05
コメント(0)
Country Roadsは僻地とも見えるWest Virginiaに帰りたいと言う歌詞で、John Denverが広めた歌ですが、妙齢の女性オリビア・ニュートン=ジョンがカヴァーして唄うことで尚一層魅力が増している様に思われます。Olivia Newton-John / Take Me Home, Country Roads / カントリー・ロードWest Virginiaには、昔懐かしい山や川があり、年寄りしか残っていないけれども、私が過ごした処でまるで優しい天国の様、心休まる里、田舎道を通って帰ろうよと唄うのです。まるで、日本唱歌の「故郷」では、「志を果して何時の日にか帰らん 山は青き古里 水は清き故郷」と唄うのですが、それを英語訳にした感じがしてなりませんし、歌い手オリビア・ニュートン=ジョンが昨年2022年8月に73才で亡くなったのは残念なことです!オリビア・ニュートン=ジョン(Dame Olivia Newton-John、1948年9月- 2022年8月)は、オーストラリア出身のイギリス人ポピュラー歌手。5才の時にウェールズ人の父がオーストラリアの大学に移り、家族とともに移住。14才の頃から学友とバンドを組んでバーなどで歌い始めた。1965年、出演したオーディション番組で優勝。その懸賞で英国に戻り、1966年にデビューした。2017年がんが脊髄に転移していると公表、2021年秋に、日本政府より『日本国の音楽文化の発展及び友好親善に寄与した功』により旭日小綬章が授与されましたが、2022年8月長い闘病後、南カリフォルニアの自宅にて73才で死去。
2023.11.12
コメント(0)
高畑勲監督のアニメ作品「火垂るの墓」にて、効果的な歌唱「埴生の宿」として採用しましたのは1917年録音と古いのですが、しみじみとした情感に溢れて深い感動を呼ぶ、アメリータ・ガリ=クルチ(Amelita Galli-Curci)のベル・カント唱法による歌唱でした。埴生の宿HOME SWEET HOME(アメリータ・ガリ=クルチ)「火垂るの墓」は作家野坂昭如の戦争原体験の小説を映画化したものですが、原作以上に優れた戦争アニメとなりました。又、竹山道夫氏の小説「ビルマの竪琴」は、外地での悲惨な戦争体験を描いたもので、2回映画化されました。敗戦で捕虜になった兵士達は鉄条網越しに、「水島、一緒に日本に帰ろう」と故郷日本を懐かしんで「埴生の宿」を合唱するのです。水島元上等兵は亡くなった沢山の同胞を鎮魂するべく、僧侶となってビルマに残ることにしたのです。「埴生の宿」は小学校の音楽授業でも教えられていましたので、広く人口に膾炙されていて、日本民謡と言っても差し支えない程なのでしょう!
2023.09.13
コメント(0)
YouTubeを検索していましたら、「故郷を離れる歌」のドイツ民謡原曲に行き渡りました。「故郷を離るる歌」 の原曲、ドイツ歌姫歌唱によるDer letzte Abend歌姫はヨハンナ・コイップ・コスバーン(Johanna Keupp Kosbahn)女史で、フルートを吹きながら優しく唄っているのも微笑ましく思えます。副題(Untertitel)は「最後の夕べ(Der letzte Abend)」となっていて、翌日朝には慣れ親しんだ故郷を離れて行かねばならない寂しさをしみじみと嘆いている様子は傾聴に値するドイツ民謡です!しかし、母親は別れに際して、「Meine Mutter sagt: Sollst `ne Reiche dir nehmen, Die hat Silber und viel Gold」と言って、今の彼女ではない金持ちの娘を娶って安楽に暮らしなさいと俗世間的な助言をするのも面白く拝聴出来ます!1. 最後の夜を思い出す あなたに別れを告げた時、月はとても明るく輝いていたあなたと別れなければならないが、心はあなたと共にある さようなら、さようなら、さようなら、 さようなら、さらば恋人よ。2. 母は言った、多くの銀と金を持っている金持ちの女性を娶るべきだ。3. お金が無くても、貧しくても恥ではない。私に少しお金があればあなたを迎えるのに4. お金や物ではなく神が与えてくれる永遠の命で 十分に豊かになります5. 永遠の命、幸せと祝福が訪れることを祈ります。あなたは私の宝物墓場まで
2023.09.11
コメント(0)
昨日は美しい夕焼けを楽しむことが出来ました。この処猛暑日が続きましたので、夕刻はカーテンを閉めて空を見上げることは無かったのですが、昨日は夏日でしたが猛暑日では無かったからなのでしょう!夕焼けと言えば、童謡「赤トンボ」が思い出され、三鷹在住の三木露風の詩に山田耕作が極を付けたもので、童謡として歌曲として広く親しまれています。赤とんぼ 山田姉妹 日本の愛唱歌単純なメロディーですので、姉妹のデュエットで曲想が豊かになります!しかし、夕焼けは翌日の晴れの天気をもたらす象徴とされていますが、今朝は雨、気温は上がらず、30℃に届かず、久しぶりに夏日が解消される様です。
2023.09.04
コメント(0)
スーパーに行きましたら、黄色のミニバラが販売されていましたので買って来て仏壇の供花としましたのは、テキサス州ヒューストンに4年間家族と共に住んでいましたし、「テキサスの黄色いバラ」と言う唄を思い出したからです。「テキサスの黄色いバラ(The Yellow Rose of Texas)」は、アメリカ南部に伝わる古い民謡。1955年にミッチ・ミラーのレコーディングにより世界的に有名になった。テキサスの黄色いバラ (歌詞つき) ミッチ・ミラー合唱団テキサスの黄色いバラ会いに行くんだ仲間は誰も彼女を知らない僕だけの秘密別れのとき彼女はひどく泣いて胸が痛んだもう一度会えたら二度と彼女を放さない彼女は甘美なバラみんな知っている瞳はダイヤモンドのように輝き朝露の如くきらめく「黄色いバラ」とは、テキサスに実在したエミリー・モルガン(Emily Morgan)と言う混血の若い女性で、テキサスのメキシコからの独立(19世紀前半)を成功に導いたとされる伝説の少女とのこと。
2023.06.20
コメント(0)
「カルミナ・ブラーナ」は何とも異色のクラシック音楽で、聴いていて緊張感を奮い起こす様な劇的な音楽ですし、聴いた後も不安感が残ります。ドラマでも映画でも劇的効果が必要な際には、多くBGMに採用されています。ドラマ:「相棒 season5」、「 警視庁警備部警護課第四係」、「安楽椅子探偵」。映画:「エクスカリバー_(1981年)」「忠臣蔵外伝 四谷怪談」。ドイツの作曲家カール・オルフ(1895-1982)が1936年、41才で書き上げた世俗カンタータ、カンタータとは器楽伴奏を伴う声楽作品のことですが、ドイツではプロテスタント教会の礼拝において演奏される宗教音楽として発展して来ました。作品には「楽器群と魔術的な場面を伴って歌われる、独唱と合唱の為の世俗的歌曲」と言う副題が付けられていて、本来は舞台形式で演奏される作品ですが、今日ではコンサート形式で演奏されることが専らです。カルミナ・ブラーナ「おお、運命の女神よ」【ラテン語・日本語歌詞付】「カルミナ・ブラーナ」は19世紀のはじめにドイツの南部にあるボイエルン修道院で見つけられた詩歌集の写本で、その内容は恋愛から酒、性に至るまで多岐に渡っていて、その数は300編になりますが、オルフはその中から24編を選び、壮大なカンタータ作品として仕上げました。ソプラノ、テノール、バリトンの独唱。多彩な打楽器群にピアノ、チェレスタを含む大編成のオーケストラに混声合唱と児童合唱まで加えた大規模な作品です。
2023.05.25
コメント(0)
「聖母たちのララバイ」の作曲者は、発売当初は木森敏之とクレジットされていたが、公開された米映画『ファイナル・カウントダウン』BGMのMr. & Mrs. Tidemanとの類似性が指摘され、後に「木森敏之・John Scott」と併記されることになった。『火曜サスペンス劇場』では1981年9月から1987年11月まで放映され、「聖母たちのララバイ」「家路」「橋」「25時の愛の歌」「夜のてのひら」の5曲が主題歌として採用された。聖母たちのララバイ 岩崎宏美「2004Version」と説明されていますので、1958年生まれからしますと46才の動画で、ポリープ摘出手術で痩せてしまっていて、若い時の声量は衰えていますが、素晴らしい唄声を観賞出来ました。2001年にはポリープによる喉の不調に見舞われたが摘出手術を受け回復、同2001年から甲状腺疾患であるバセドー病と橋本病を併発しており、2015年時点でも治療を継続していることを明らかにした。その後も闘病生活を続けている様で、朗々とした歌声を聴くことが出来なくなっている様で、誠に残念なことですが、数多くの動画が残っていますのが攻め手の慰めです!
2023.05.01
コメント(0)
海難事故は痛ましく、海流に流されて遺体が見つからないこともあって、悲劇性が増してしまいます。近くは宮古島沿岸でのヘリコプター沈没事故、昨年は知床半島での観光船沈没事故で遺体の僅か一人が遠く離れた国後島に流れ着いた事件がありました。遠い昔の1910年、海水浴場でのボート転覆事故で名門中学校の12人生徒が亡くなった事故を踏まえ、讃美歌のメロディに載せて、美しい自然も時には牙を抜く恐ろしさを剥くと言う鎮魂歌は、深く胸を打つものがあります。1910年1月23日、七里ヶ浜の沖で起きた逗子開成中学校の生徒12人を乗せたボートが転覆、全員が死亡した海難事故を追悼して作られた曲です。2月6日午後、逗子開成中学校・鎌倉女学校の合同慰霊祭において逗子開成中学校の姉妹校であった、鎌倉女学校(現、鎌倉女学院)の三角錫子教諭が70余名の黒の紋付、袴(はかま)姿の女生徒を引率の下、オルガン伴奏と共に、追悼の曲として唄われたのが始まりで、「真白き富士の嶺」、「七里ヶ浜の哀歌」 とも呼ばれる。成立年: 1910年(明治43年)作詞者: 三角錫子(みすみ・すずこ、1872 - 1921)作詞当時、系列校である鎌倉女学校(現・鎌倉女学院)の教師だった。作曲者: ジェレマイア・インガルスメロディ原曲:アメリカの讃美歌「Garden Hymn(The Lord into His Garden Comes)」~真白き富士の嶺(七里ヶ浜の哀歌)~ミス・コロムビア(松原 操)
2023.04.17
コメント(0)
体力劣化は直ぐに感じられるのですが、精神的劣化は中々感じ難いもので、やはり物事の変化にも感動が平坦で、干からびている様に実感せざるを得ません。ゲーテの詩集に「悲しみの喜び Wonne der Wehmut」と言う一風変わった詩があり、「干てはならぬ!」と文語調に覚えていたのですが、「精神的に干からびることなく、能動的に生活しなさい」と諭されている様な気がして、もう一度、気を引き締める様に努力したい所存です。Beethoven: Wonne der Wehmut, Op. 83, No. 1 Sung by Irmgard SeefriedWonne der WehmutTrocknet nicht,trocknet nicht,Tränen der ewigen Liebe!Ach,nur dem halbgetrockneten AugeWie öde,wie tot die Welt ihm erscheint!Trocknet nicht,trocknet nichtTränen unglücklicher Liebe!悲しみの喜び乾かないでくれ。乾かないでくれ永遠の愛の涙よ!ああ、この半分乾いてしまった眼にさえも何と荒涼とし、何と死に果ててこの世界は映ってしまうのか!乾かないでくれ。乾かないでくれ不幸な愛の涙よ!
2023.04.07
コメント(0)
カンパーニャのゲーテと言う油彩は、マイン川対岸の川沿いにあるフランクフルト市立美術館に収蔵されています。フランクフルト市はゲーテ生誕の地でもあり、その生家も解放されて訪問することが出来ます。ゲーテの小説「ウィルヘルム・マイスターの修業時代」にて、ミニォンMignonのタイトルで数編残されています。第1の詩が有名で「君よ知るや南の国・・Kennst du das Land, wo die Zitronen blühn?」、第2詩が「憧れを知る者ぞ・・Nur wer die Sehnsucht kennt」とされて残されています。Schubert : Nur wer die Sehnsucht kennt, D.877-4 by Barbara BonneyNur wer die Sehnsucht kennt, 憧れを知る者ぞWeiss,was ich leide! わが悩みを知っている!Allein und abgetrennt 全ての喜びから引き離されVon aller Freude, ただ独りSeh ich ans Firmament ぼんやり大空のNach jener Seite. 彼方を見やる。Ach! der mich liebt und kennt, あー! 私を知り愛した人はIst in der Weite. 遠くに離れてしまった。ES schwindelt mir,es brennt 眼が眩めいてMein Eingeweide. お腹の中は燃えるに熱い。 Nur wer die Sehnsucht kennt, 憧れを知る者ぞWeiss,was ich leide! わが悩みを知っている!ベートーベン、シューベルトとチャイコフスキーがこれを歌曲にしていますが、やはり優れた詩情を汲み取ったのだと思います。
2023.04.04
コメント(0)
バッハの鍵盤楽器協奏曲(Keyboard Concerto)と聴きたいと思えば、カナダのグレングールド(Glenn Gould)となりますが、それに加えて、ロシアのポリーナ・オセチンスカヤ(Polina Osetinskaya)も優れた演奏に思えました。J.S.Bach Concerto no.1 in D Minor BWV 1052 Polina Osetinskaya Anton Gakkel静かな技法を用いながらも、豊かな感情表現を盛り込み、バロックのスタイルから逸脱しないで弾いているのは出色、ピアノでのバッハ演奏を一つ広げた演奏に思えます。Polina Osetinskaya (ポリーナ・オセチンスカヤ)は1975年生まれのロシア女性ピアニスト。幼少時から神童の誉れ高く、1982年、7才でモスクワの中央音楽学校に入学。1983年、モスクワでソリストとして初のコンサートを開催。8才で、バッハの協奏曲ニ短調を演奏した。1987年、11才で、モーツァルトのピアノ協奏曲第23番を演奏してデビュー。1998年、サンクトペテルブルクのリムスキー=コルサコフ音楽院の研修生として学ぶ。2000年、モスクワのチャイコフスキー音楽院で学んだ。バッハのピアノ協奏曲の演奏は特に高い評価を受けている。
2023.03.30
コメント(0)
ピアノソナタK331は第3楽章にトルコ行進曲が呈示されていますので、「トルコ行進曲付き」とされていますが、第1楽章の変奏曲も魅力に溢れています。第1楽章 主題と変奏:アンダンテ・グラツィオーソ 変奏曲形式シチリアーナの主題と6つの変奏からなる。冒頭の主題から第4変奏までは8分の6拍子のアンダンテであるが、第5変奏は8分の6拍子のアダージョ、最終の第6変奏は軽快な4分の4拍子のアレグレットとなり、短いコーダを伴って締めくくる。Mozart- Piano Sonata K. 331- 1st mov. Theme, Andante Grazioso Played by Mitsuko Uchidaこの曲は1960年のNHK教育テレビ「ドイツ語講座」のテーマミュージックであったことを思い出してしまいます。講師は東大助教授の岩崎英二郎氏、アシスタントはヘルムガルト・クリューガー女史と言う物静かで理知的な女性だったのです。岩崎英二郎氏は三菱財閥の創始者岩崎弥太郎氏の曾孫であり、東大から後慶応大学に移って活躍され、名誉教授となり、2017年逝去とされています。何時の写真かは分かりませんしふっくらとしていますが、若い時を彷彿とさせられます。ヘルムガルト・クリューガー女史はネット検索しましても、その後の消息は特定出来ないのが残念です。
2023.03.24
コメント(0)
伊豆半島はロマン溢れる地として、大学の同級生と共に、寝袋を担ぎリュックには当時販売開始された袋入りのインスタントラーメンを入れ、お寺や小学校の片隅に泊めて貰いつつ無銭旅行をしたのは1961年3月のことでしたから、もう62年も前のこととなりました。伊豆半島から観た相模湾を観つつ、歌っている童謡「みかんの花咲く丘」は何か懐かしく聴くことが出来ます。~みかんの花咲く丘~ 川田正子 (Original.Ver)みかんの花咲く丘は1946年8月25日に発表され、第2次世界大戦の終戦直後に生まれた日本を代表する童謡の名作の1つとして知られ、作詞は加藤省吾、作曲は海沼實による。レコードは、井口小夜子が吹き込んだもの(1947年7月・キングレコード)と、川田正子が吹き込んだもの(1947年〜1948年頃・日本コロムビア)が存在する。この童謡は戦後生まれの童謡の中では最大のヒット曲とも称されている。
2023.03.22
コメント(0)
近頃、TVの歌番組を観ていても、人情の機微と言いますか、庶民のペーソスを刺激する様な唄には出会いません。其処で、YouTube等で検索してみますと、戦後の混乱期には少なからずあった様で、「街のサンドイッチマン」と言う唄に出会いました。1953年発売。歌詞には実在したモデルがおり、連合艦隊司令長官などを歴任した軍人の息子で、父親がA級戦犯として逮捕され、その煽りを受けて自らも勤務先を解雇されたために生活が困窮し、サンドイッチマンの仕事で日銭を稼がねばならなくなった悲哀を歌っている。街のサンドイッチマン ♪鶴田浩二作詞:宮川哲夫、作曲:吉田 正、唄: 1 ロイド眼鏡に 燕尾服(えんびふく) 泣いたら燕が 笑うだろ 涙出た時にゃ 空を見る サンドイッチマン サンドイッチマン 俺らは街の お道化者(どけもの) とぼけ笑顔で 今日も行く2 嘆きは誰でも 知っている この世は悲哀の 海だもの 泣いちゃいけない 男だよ サンドイッチマン サンドイッチマン 俺(おい)らは街の お道化者 今日もプラカード 抱いてゆく3 あかるい舗道に 肩を振り 笑ってゆこうよ 影法師 夢をなくすりゃ それまでよ サンドイッチマン サンドイッチマン 俺らは街の お道化者 胸にそよ風 抱いてゆく
2023.03.20
コメント(0)
昨日はiPodスピーカーが長時間鳴り放しとなり、まるで有線放送を契約して聴いている感じがしました。iTunesから120GBサイズiPodへ移送した曲が106曲となったからですが、楽章毎に1曲と数える様ですので、それ程多数のクラシックが入っている訳ではありませんが・・そんな中、時々ベートーヴェン交響曲3番と7番が再生されますので、聴き比べをすることとなりましたが、どの様な感性で聴くのか考えてみました。当面、交響曲3番は「思い込みは青年の特権」、交響曲7番は「老年の恍惚は世の習い」と思いつつ聴いてみますと、妙に納得が行くのです!大学生時代、よく名曲喫茶に通いましたが、リクエストが許されますと、3番「エロイカ(英雄)」を掛けて貰いました覚えがあります。その後壮年になりましたら、7番の不滅のアレグレット、アレグロソナタ形式の狂った様で熱狂的なフィナーレに魅力を感じてよく聴く様になりました。後期高齢者となった今は、将又メロディーの魅力もあって、交響曲3番英雄に軍配を上げることになりますが、客観的では無く、あくまで主観的な感想です・・
2023.01.27
コメント(0)
YouTubeを観ていましたら、検索した訳ではありませんのに、「湯の町エレジー」が画面表示されていました。湯の町エレジー 近江俊郎この歌が流行った頃、私達家族は吉原町(現 富士市)に疎開して小学1年から3年1学期迄住んでいたのですが、田子の浦から遠くなく、借家の窓から伊豆の山々がくっきりと良く見えたのです。駿河湾が荒れますと、田子の浦松並木から凄まじい遠鳴りが聞こえて来ました。海恋し 潮の遠鳴り数えては 少女となりし 父母の家小学生低学年でも、映画教室があって、「白雪先生と子供達」を観た覚えがあるのですが、「湯の町エレジー」も少し記憶にあるのは、映画教室が終わった後も映画館に居残りしていたのかも知れません。湯の町エレジーは、1948年に古賀政男の作曲、近江俊郎の歌唱により大ヒットした流行歌。ギター伴奏による古賀メロディーの代表的な一曲である。作詞:野村俊夫、作曲:古賀政男。ギター伴奏を行っているのは、古賀政男自身と弟子の古屋雅章(山本丈晴)である。ギターの音色を特徴とする「古賀メロディー」を代表する曲であり、同時に近江俊郎の代表曲ともなり、彼の人気を不動のものにした。近江俊郎はレコーディングの際、歌い出しの低音がうまく出せず、23回のNGを出したというエピソードがある。用意された原盤が最後の1枚になった処でようやくOKとなり、発売当時、43万枚という当時としては戦後最高のレコード売上枚数を記録した。
2023.01.14
コメント(0)
昭和20年代には、川田姉妹、安田姉妹、等の子供歌手が童謡を歌い、人気ラジオドラマ「鐘の鳴る丘」の主題歌も歌っていましたが、今では子供歌手もいなくなって、童謡を聴くチャンスが無くなってしまいました。そんな中、「月の砂漠」を歌う動画がアップロードされていましたので、しみじみと聴くことが出来ました。2009年コンサートとされていて古いのですが、童謡として知られてる曲を、歌曲としてしみじみと聴くことができました。月の砂漠(沙漠 ) 春爛漫2009 雨宮知子コンサートから昭和初期の挿絵画家として人気を博した「加藤まさを」は1923年に関東大震災が起こるまでの数年間、毎年夏、結核の療養のために御宿海岸を訪れていたが、海浜を砂漠に見立てた詩と挿画からなる作品を、講談社発行の雑誌「少女倶楽部」に1923年に発表した、加えて、当時若手の作曲家であった「佐々木すぐる」が曲を付けたことで、童謡としての「月の沙漠」が生まれた。童謡の普及活動もしていた佐々木すぐるは、自ら主催する普及のための講習会で同曲を用いた。当初は児童の音楽教育の中で使われていたが、1927年にラジオ放送されたことから評判となり、1932年に柳井はるみ(松島詩子女史の青年期芸名)の歌唱で録音、レコード化され、より一般に知られるようになった。千葉県夷隅郡御宿町の御宿海岸には、『月の沙漠』に登場する2頭のラクダに乗った王子と姫をあしらった像が建てられている。その数m脇には、『月の沙漠』の冒頭を刻んだ月形の詩碑が存在する(加藤の直筆による)。
2023.01.11
コメント(0)
マロニエ(marronier)は英語でhorse chestnutとされて、トチノキ科の落葉高木。バルカン半島原産であるが、現在は世界中で植栽されている。高さは約25メートル。日本のトチノキに似るが、果実の表面に刺があるので区別され、セイヨウトチノキと呼ばれる。今は裸木並木ですが、10月末には青木葉通りにある栃の木は黄葉して見事なものでした。散歩道ではなく、車道なので秋の浪漫を感じることは叶いませんが、海外旅行をした際には、フランスパリでも、ドイツミュンヘンでも、セイヨウトチノキ(marronier)並木を観ることが出来ました。そんな欧州特にパリに思いを馳せて叶わぬ恋の悲しさを謡った歌があり、日本初の3拍子リズムを刻むタンゴ歌謡であることもあって、忘れることが出来ません。松島詩子 - マロニエの木陰レコードが発売された1937年は日中戦争が過酷となり、悲しく歌を歌うと言う風潮は無かった筈ですのに、発売したKingレコード社も大した度胸があったものです。次の様な逸話が残っています:キングレコードのディレクターから「この曲は難しいが、誰に歌わせたら良いだろうか」と相談を受け、そのディレクターの机の中で三年間も眠っていたその曲を、松島詩子がピアノで弾いて口ずさむと、「いい曲だわ、私に歌わせて!」と言った。その曲が「マロニエの木蔭」であった。
2022.12.18
コメント(0)
現在では日本人ハーピストの吉野直子女史が世界的にも認められていますが、1960年代には、ハープ奏者と言えばリリー・ラスキーヌ(Lilly Laskine)女史だったのでした。彼女はロシア人両親と共にパリに移民し、ピアニストであった母親の影響で音楽に薫陶を受けて才能を発揮しました。1906年13才の時にパリ音楽院で最高賞を受賞、1909年にパリオペラオーケストラに入団して1926年まで在籍、その後は自由な演奏活動をする様になり、レジオンドヌール勲章を受けた1958年までは母校パリ音楽院ハープ科の教授も務め、パイヤール楽団との共演やフルート奏者ランパル氏との共演で、演奏会活動や録音活動はよく知られています。そんな栄光に包まれたまま、1988年に鬼籍に入りました。さまざまな声楽家と共演してレコードや映像も遺した。コメディ・フランセーズのハープ奏者も30年以上にわたって務め上げている様です。録音が古く音質が良く無いのですが、1964年のパイヤール楽団との共演でのハープ演奏をお聴きください!Handel Concerto for Harp and Orchestra in B flat, HWV 294 LaskineLilly Laskine, harpOrchestre de Chambre Jean-François PaillardJean-François Paillard, cond.Recorded: 22.I.1964 Eglise Notre Dame du Liban, Paris
2022.11.03
コメント(0)
家庭の中核で、子供達の躾や、教育も担当してくれ、海外生活に於いても私が全力で仕事に打ち込める様に配慮してくれたお陰で、何とか会社生活を全うすることが出来ました。亡くなったのは2009年10月26日で、最早13年も経ちましたが、ラヴェルの静かな曲を聴いて、家内を偲ぶことにしました。「亡き王女のための・・」と言う曲名に惹かれましたので・・「亡き王女のためのパヴァーヌ」(Pavane pour une infante défunte)は、フランスの作曲家ラヴェルが1899年に作曲したピアノ曲、1910年にラヴェル自身が編曲した管弦楽曲。パヴァーヌとは、16世紀から17世紀にかけてヨーロッパの宮廷で普及していた舞踏のことで、原題のinfante défunteは「死んだインファンタ(スペインの王女の称号)」を意味し、韻を踏んだ表現が選ばれていて、歴史上の特定の王女に捧げて作られたものではなく、スペインにおける風習や情緒に対するノスタルジアを表現したものであり、こうした表現はラヴェルによる他の作品や、或いはドビュッシーやアルベニスといった同年代の作曲家の作品にも見られる。ラヴェルがルーヴル美術館で出会った、17世紀スペインの宮廷画家ベラスケスが描いたマルガリータ王女の肖像画からインスピレーションを得て作曲したとされる。Maurice Ravel - Pavane for Dead Princess
2022.10.31
コメント(0)
エイナフ・ヤルデン(Einav Yarden)女史の演奏は、確かなテクニックばかりでなく、豊かな音楽愛好心に溢れていて、聴くのが楽しくなる魅力があります。Einav Yarden playing Beethoven - Bagatelle op. 33 no. 1上記の動画は2016年ですから38才のですが、若さにも満ち溢れていますのは、徹底的に自己研鑽するユダヤ人気質が影響しているのかも知れません。イスラエルのピアニスト、エイナヴ・ヤーデンはイスラエル音楽院でピアノを学び、テルアビブのルービン音楽アカデミーでクラソフスキー女史に師事し、最高の成績で卒業。ヤーデンは2001年にイスラエルで開催されたアビブ・コンクールでグラルニク・ピアノ賞とジルバーマン賞を受賞した。又、カルガリー開催の2003年ホーネンス国際ピアノコンクールでファイナリストとなり、2009年にはボン国際テレコムベートーヴェンコンクールで第3位を獲得しました。彼女はカッツピアノコンクールで第1位を獲得し、彼女は優秀と業績のためのバックマンヘイマン賞を受賞しました。イスラエルでの多忙な公演スケジュールに加え、米国、カナダ、ヨーロッパでコンサートを行っています。彼女はチャレンジ・クラシックスのためにレコーディングしている。
2022.10.05
コメント(0)
イ・ムジチ(I Mujici)の創設期にコンサートマスターと活躍したフェリックス・アーヨ(Félix Ayo)の演奏がYouTubeにアップロードされていました。Felix Ayo violin Marco Grisanti piano - Mozart sonata K296 C dur - Japan 20102010年11月3日、彼の77才の時で、上野の東京文化会館の小ホールでの演奏会の様子を感慨深く拝聴・拝見致しました。演奏曲はモーツァルトのヴァイオリンソナタ第17番(K. 296)、私の好きな曲の一つで落ち着いた演奏でしたが、何か往時の躍動感が薄れ大人しくなった感じがしましたし、人生を経て老いると言うことは、強烈な自己主張をしないと言うことになるのかも知れません。フェリックス・アーヨ(Félix Ayo、1933年7月1日 - )はスペインのヴァイオリニスト。1951年にサンタ・チェチーリア国立アカデミアの卒業生12人から成るイ・ムジチ合奏団の創設メンバーの一人となり、翌1952年のデビュー以後コンサートマスターとして16年にわたり活動。1955年にヴィヴァルディの『四季』を初めて録音し、フランス・ディスク大賞を獲得するなど大きな成功をおさめる。1959年に行った『四季』のステレオ録音のアルバムは単独で950万枚以上のベスト・セラーとなった。
2022.09.23
コメント(0)
ウクライナはコサックの国ですが、歴史上も永くロシア圧政に耐えた国であったようです。今はロシア民謡として知られる「ステンカラージン」もその圧政に耐えて、コサックが反乱を起こしたウクライナの民謡とするのが妥当の様です。ステンカ・ラージン (Из-за острова на стрежень) (日本語字幕)ポーランド出身のアンナ・ゲルマン女史の絶唱でお聴きください!15世紀にコサックは、ウクライナ中南部ザポロージャ地方に根拠地を築き、16世紀にコサックの一部はドン川下流に移住し、そこで新たな根拠地を創立した。ザポロージャ・コサックはリトアニア共和国に属し、ドン・コサックはロシア国に依存するようになった。しかし、両国はコサックを軍事力として利用しながら、コサック自治権を縮減してコサックの領地を自国のものにする政策を実行していたためにコサックはしばしば保護国に対して叛乱を繰り返した。叛乱の中で規模が大きかったのは1648年のフメリニツキーの乱と1670年のラージンの乱であった。後者はドン・コサックの失敗に終わり、ドン地帯はロシア領となった。それに対して、前者はウクライナにおけるザポロージャ・コサック国家を誕生させた。コサック国家は、ロシアの保護を受け、ポーランド、オスマントルコに対する盾となり、東欧におけるロシアの強国化に貢献した。1991年のソ連崩壊後、ウクライナやロシアの市民団体はコサックの復帰運動を行っているが、国レベルでコサックの遺産を受け継いでいるのはウクライナであり、ウクライナ国歌の最後の部分で「我らがコサックの氏族であることを示そう」と歌われる。
2022.09.21
コメント(0)
今は、好きな音楽をダウンロードして楽しむ時代ですので、音楽カセットやCDは販売数が激減してしまっています。1980年代後半は、米国で2Projectが進行していて、毎月米国出張して、Los Angeles、New York、Hartford、Cincinnatiを飛び回っていましたので、旅の憂いを慰めるべく、Sony Walkmanで好きなクラシックを聴くことにしていました。其処で、New YorkではSam Goody、Los AngelesではTower Recordsに行ってカセットを多数購入していました。Sam Goodyで買ったBrunoWalter指揮ColumbiaオーケストラのハイドンのV字交響曲は録音が1950年代と言う歴史的カセットでした。この演奏は、今でもYouTubeで聴くことが出来ますので、是非聴いてみて下さい!Haydn Sinf n 88 Bruno Walter
2022.09.18
コメント(0)
旅の紀行文で松尾芭蕉は、「月日は百代の過客にして、行き交ふ年もまた旅人なり」と人生も即ち旅そのものであるとしています。秋ともなりますと、そんな想いが切なく感じられる様になり、況して80才を越えて終着駅も遠くないと思いますと、旅愁と言う小学唱歌が懐かしく感じられます。熊本在住で、YouTuberとして活躍する曽我実磨子さんの透き通る様な声でお聴きください。旅愁 : 唱歌 ♪更け行く秋の夜 曽我実磨子旅愁は日本の詩人である犬童球渓が1907年に訳詞した翻訳唱歌である。1907年8月に発表された音楽教科書「中等教育唱歌集」で取り上げられて以来、日本人に広く親しまれ、2007年に日本の歌百選の1曲に選ばれた。原作者のジョン・P・オードウェイ(John P. Ordway)(1824 -1880)は、アメリカ音楽史に残るスティーブン・フォスター(1826 - 1864)や、『大きな古時計』のヘンリー・クレイ・ワーク(1832 - 1884)とほぼ同時期に活動した音楽家であったが、日本では『旅愁』という曲名で歌い継がれている原曲の“Dreaming of Home and Mother”は、アメリカではほとんど忘れられてしまったという。
2022.09.08
コメント(0)
この曲は、元来膝で挟んで演奏するヴィオラダガンバ(Viola Da Gamba)とチェンバロ(Cembalo)の為のソナタなのですが、ヴィオラダガンバが廃れてしまったので、チェロを代替楽器として演奏することが多くなりました。我が家に残っていますのは、下記のカセットテープで、1985年録音されたもので、アルゲリッチ女史の若々しさには、眼を見張ります。 BWV 1027 Sonata I (G Dur): Adagioヴィオラダガンバ(Viola Da Gamba)とチェンバロ(Cembalo)の為のソナタは、BWV1027~1029の3曲セットで作曲され、何れも伝統的な4楽章構成となっています。BWV1027の出だしとなる第1楽章Adagioを、Jordi Savall とTon Koopman の演奏でお聴きください。·Koopmanはバッハへの造詣が深く、何とも気品のある演奏と思えます。
2022.08.26
コメント(0)
1980年代後半は、毎月米国出張が義務付けられて忙しく、体調を崩すこともありました。気分が落ち込んでいる時もあり、そんな時は泊まったホテル内で、ゆっくりとWalkmanでGlenn Gouldの演奏するカセットテープをよく聴いていました。多くはNew YorkにあるSam Goodyと言う音楽ショップやLos AngelesにあるTower Recordsで購入したものでした。この4枚カセットのバッハ平均律曲集はSam Goodyでしたが、カセットデッキを操作するのが面倒になってしまい、近頃は聴くことが無くなりました。Gould launched his complete recording of the “Pianists’ Old Testament” on 10 January 1962. It would eventually occupy him for more than nine years. “We recorded ten or even fifteen different versions of some of the preludes and fugues. Nearly everyone was perfect, note for note, yet still completely different. It was an amazing experience to witness how each version became something completely new in Gould’s hands.”グールドはピアニストの旧約聖書とされる平均律曲集の録音を1962年から開始しましたが、完成には9年以上を要することとなりました。グールドは10~15の異なった演奏を行いつつも、どの演奏も完全とはせずにやり直しては推敲し、グールドによって彼独特の世界を展開するのを目撃出来たことは本当に驚きでした。
2022.05.29
コメント(0)
YouTubeを観ていましたら、偶然バッハの2台チェンバロ協奏曲(BWV1061)がリストアップされていました。The Concerto in C major for two harpsichords, strings and basso continuo (BWV 1061) by Johann Sebastian Bach is played here on period instruments by the ensemble Il Giardino Armonico under the baton of Giovanni Antonini. What is different here is that, instead of harpsichords, the Labèque sisters play fortepianos. The concert took place in 2000 at the Musikverein in Vienna.バッハの2台のチェンバロと弦楽及び通奏低音の協奏曲(BWV1061)はジョバンニ・アルモニコの指揮でジョルダーノ・アルモニコ楽団が演奏しています。双子のラベック姉妹はチェンバロではなくフォルテピアノを使っているのが特徴で、このコンサートは2000年、ウィーンの楽友会ホールで開催されました。Bach: Concerto in C major | Katia & Marielle Labèque, Il Giardino Armonico, Giovanni Antonini22年も前のことですから、今は白髪となった指揮者のジョバンニ・アルモニコ氏も若く、ラベック姉妹も双子の特徴を生かした2台が1台とも思われる一致した演奏でしたので、楽しく聴くことが出来ました。
2022.05.23
コメント(0)
今朝は何故か午前5時に目が覚めてしまいました、今朝は日の出が午前4時半、快晴で日が照っていたのです。何とは無しにTVを点けて見ますと、NHKBSでクラシック音楽を放映していました。初老のヴァイオリニストであるコーリャ・ブラッハー氏が、ブラームスのバイオリンソナタ3番とベートーヴェンの9番クロイツェルソナタを、ストラトヴァリウスのトリトンと言う名器で演奏していました。特にクロイツェルソナタは中々の緊迫した演奏で、何とは無しに「早起きは3文の得」と言うことを実感出来ました。コーリャ・ブラッハーは、1963年、有名な作曲家ボリス・ブラッヒャーの末子としてベルリンに生まれる。同地でヴァイオリンを学んだ後、15才でニューヨーク・ジュリアード音楽院に学ぶ。1993年、史上最年少でベルリン・フィルの第1コンサート・マスターに就任。1999年同団を退団後、ソリスト、室内楽奏者、大学教授としても活躍している。
2022.05.19
コメント(0)
モーツァルトは、弦楽四重奏曲はイタリア風なミラノ四重奏曲(6曲)を作曲し、その後ハイドンに私淑してウィーン四重奏曲(6曲)を作曲しましたが、ハイドンが1781年に新たなロシア四重奏曲(6曲)を完成、古典主義的ソナタ形式を確立するに至ったことに、モーツァルトは重要性を認めて研究し、自らも新たな弦楽四重奏曲の作曲を決意、そして2年あまりを費やし、1785年にハイドン・セット(6曲)を完成させました。ハイドン・セット(ハイドン四重奏曲)は、モーツァルトの作曲した6曲の弦楽四重奏曲(K. 387、K. 421、K. 428、K. 458、K. 464、K. 465)である。まとめてフランツ・ヨーゼフ・ハイドンに献呈されたので、このように総称される。モーツァルトが2年あまりを費やして作曲した力作であり、古今の弦楽四重奏曲の傑作として親しまれている。ハイドン・セット第1曲は、春と題される明るい曲想ですので、楽しく気軽に聴くことが出来ます。Mozart: String Quartet No. 14, Spring | Gewandhaus Quartetハイドン・セット第6曲は「不協和音」と題され、第一楽章冒頭のアダージョは異様とも聴こえる和音を持ち、その後は一転して明るい曲風のアレグロが始まります。この曲想にベートーヴェンは感銘を受けて、弦楽四重奏曲中期の作曲集とされるラズモフスキー3番で踏襲されています。
2022.05.13
コメント(0)
右手が痒いので見てみましたら少し膨れていて、何か久しぶりにしもやけになってしまった様です。水洗いは、野菜の洗浄、お米の研ぎ洗浄、食器洗い等、種々ありますが、手袋をすること無しに、右手を素手にしてこなしています。終わった時はタオルで拭いていますが、一切クリームは使っていませんが、拭き方が十分でなくて、遂にしもやけに掛かってしまった様です。仕方なしに、オロナイン軟膏を塗りましたが、手の違和感は消えませんので、そのまま放置して置けば治るだろうと思うことにしました。童謡の「たき火」にしもやけの歌詞があったと思い、懐かしく聴くことにしました!たき火 歌:AIきりたん、AI謠子(歌詞付き)
2022.02.12
コメント(0)
近頃は余りに話題になりませんが、今日はモーツァルトが230年前に亡くなった命日です。近頃はモーツァルトよりも、ベートーヴェンを聴く方が多くなった気もしますが、12年前に亡くなった家内も義父母の影響でベートーヴェン派だった様です・・しかし、そもそもクラシック音楽を聴くことも少なくなりました。それでも、今日はモーツァルトの命日ですから、好みのSacred Musicを聴くことに致します。この曲は、何回もアップロードしていますが・・W. A. Mozart - Laudate Dominum, KV 339 - Patricia Janečková – Sopran通常はオーケストラをバックに歌うことが多いのですが、室内楽形式で唄うのも曲調に見合っている気がします。曲の構成は下記の通りです。 1.ディキシト・ドミヌス(主は言われる) 2.コンフィテボール(心をつくして主に感謝する) 3.ベアートゥス・ヴィール(喜ぶ人は幸いなるかな) 4.ラウダーナ・プエリ(主のみ名を誉め讃えよ) 5.ラウダーナ・ドミヌム(主を誉め讃えよ) 6.マニフィカト(我が魂は主を崇める)壮麗で美しい合唱曲が並びますが、ソプラノによる独唱が入る第5曲「ラウダーナ・ドミヌム」の静寂に覆われた敬虔な美しさは格別でこの一曲を聴くだけでもK339を聴く価値が有ると言えるのではないでしょうか。
2021.12.05
コメント(0)
ウェストバージニア州(West Virginia)は、米国在住にも拡販を任されたガスタービンの売り込みも考えられず、訪問しなかった州でした。ウェストバージニア州は米国東部の州、アパラチア山脈中に位置し、山岳州と言う愛称で知られ、南東はバージニア州、南西はケンタッキー州、北西はオハイオ州、北はペンシルベニア州、北東はメリーランド州と接しています。俗説にMoutain Man(山岳人)が住んでいるとも言われる自然豊かな土地で、「山岳州」とも呼ばれていますし、又鉱物資源も豊かで、「コグの州」(COG、石炭、石油、ガスの頭文字)とも呼ばれていました。Take Me Home, Country Roads - カントリー・ロードウェストバージニア州はアパラチア混合植生林生態系にあり、固有植生はオーク、クリ、カエデ、ブナ、シロマツの硬木混合林であり、水路沿いにはヤナギやプラタナスが生えている。生態的な多様性と景観美の故に土地の者に好まれ、「ほとんど天国」 (Almost Heaven) と呼んでいる。この言葉はジョン・デンバーのヒットソング『故郷へかえりたい』 ("Take Me Home, Country Roads") から来ている。田舎道(Country Roads)が「何処か良い処に着くと言うイメージ」とされ、積極的に生き抜くことに通じて、スタジオジブリの多摩市を舞台にした「耳をすませば」の主題歌とはなりましたが、West Virginiaと言う州名が日本には馴染みが無く、歌詞に反映されることは無かったのは残念なことでした!
2021.08.09
コメント(0)
今朝は、早くも台風の影響があるのか、薄雲が空一面に広がっていますし、既に雨も降った様で地面が少し濡れています。今日は最高温度が30℃と予想され、久し振りに酷暑から解放され、午後から本格的な雨に変わり、明日未明には豪雨となると予報されています。それでも、28℃設定のエアコンは24時間稼働となっている様ですが、過ごしやすいのでゆったりとして、柔らかなフルート演奏を楽しむことにしました。華やかなJean Pierre Rampal、着実なAurele Nicoletを避け、Maense Larrieuで検索しましたら、ヘンデルのオペラ「クセルクセス」からのラルゴをハープ伴奏で優しく演奏している動画が見つかりました。G. F. Händel: Largo from Xerxes - Maxence Larrieu fluteこの曲は、歌曲「オンブラマイフ(懐かしき楡の木陰)」として、テレビCMにも採用されて、一躍有名となりましたが、イギリス移住後、イギリス国王の為に勇壮な曲想を得意とするヘンデルでは珍しいのかも知れません。
2021.08.07
コメント(0)
昔から親しまれている島崎藤村の詩を歌にした曲ですが、昭和11年(1936年)の国民歌謡なのだそうです。椰子の実 東海林太郎東海林太郎が唄っているのが、何の衒いもなく、しみじみと聴くことができます。民族学者の柳田国男氏が、1898年(明治31年)の夏渥美半島の伊良湖岬に滞在した際に、恋路ヶ浜に流れ着いた椰子の実は元は南西諸島の石垣島の椰子の木だろうと言う話を島崎藤村に語った処、話の権利を譲り受けてその話を元にして詩に創作したものであると言われています。学生時代その情景に憧れ、東京駅の午後12時直前の東海道最終列車に乗り、早朝豊橋に着き、バスで渥美半島に行き、日の出石門前と言う天然記念物前の旅館に泊まり、其処から、椰子の実が流れ着く恋路ヶ浜や半島先端の伊良湖岬の灯台にも行ってみましたのは、懐かしい思い出です!
2021.08.03
コメント(0)
この歌は、アメリカ民謡として、音楽の授業で、「帰りたやバージニア、花咲き実るよきところ・・」と日本語で習い、原詩の英語でも唄わされた記憶がありますので、とても懐かしい歌曲です。習った日本語歌詞は、もうネット検索しても出て来ないのは寂しいものがあります。バージニア州では1940年にアフリカ系アメリカ人で或る楽団員であったジェームズ・A・ブランド(James A. Bland)が作詞・作曲した"Carry Me Back to Old Virginny"(懐かしきバージニア)を州歌として制定したが、プランテーション・ソングとして作られた経緯から「歌詞に人種差別的な内容を含む」と言う批判を受けて1997年に廃止され2代目の州歌が決まらない状態が2014年まで続いていた。1914 Alma Gluck - Carry Me Back To Old Virginny此の音源は1914年録音と言うことで、音は非常に痩せてはいますが、逆に奴隷の身分でも、主人の待つ処へ帰りたいと言う切ない思いがよく出ていると思えます。歌い手のアルマ・グルック(Alma Gluck, 1884~1938年)は、ルーマニア出身ユダヤ系のソプラノ歌手。ドイツで活動後、アメリカに移住、オペラ歌手として華々しい成功をとげた。Carry me back to old Virginny.There's where the cotton and the corn and tatoes grow.There's where the birds warble sweet in the spring-time.There's where this old darkey's heart am long'd to go.There's where I labored so hard for old Massa,Day after day in the field of yellow corn;No place on earth do I love more sincerelyThan old Virginny, the state where I was born.懐かしいバージニアに帰りたい綿、トウモロコシ、ジャガイモが育ち、春には鳥が楽しくさえずっている、黒人の僕の心は、其処に行きたがっている。其処では年老いたご主人の為一生懸命働いた、来る日も来る日も黄色いトウモロコシ畑で、僕が生まれたバージニア州ほど、僕が心から愛する土地はこの世にはない。
2021.07.18
コメント(0)
横浜の山下公園の一角には、赤い靴を履き膝を抱えた坐像の銅像が設置され、叶わなかったアメリカでの暮らしを夢見て遠く海を見つめるように建てられています。赤い靴 Akai kutsu( 倍賞千恵子 Baishou Chieko)歌詞付き(With Japanese and Romanized lyrics)淡々と歌う倍賞千恵子の歌声に、ほろりとさせられてしまいます!野口雨情の詩になる童謡『赤い靴』をはいていた女の子にはモデルが存在した。 1904年静岡県清水市旧二見村に生まれた「岩崎きみ」がその子である。 「きみ」とその母「かよ」とは、故あって北海道に渡るが、この地で2才になったばかりのわが子をアメリカ人宣教師ヒュエット夫妻にその養育を託す定めとなった。 やがて宣教師夫妻には母国への帰国が命ぜられるが、「きみ」は不治の病におかされており、夫妻はやむなくこの幼子を麻布十番にあった孤児院に残して旅立った。「きみ」は其処で9才の短い生涯を終え、青山墓地の鳥居坂教会の共同墓地に眠っている。一方、母「かよ」はそんな娘の死も知らず、「きみ」はアメリカに渡り、幸せに暮らしていると信じ、1948年に「きみちゃん、ごめんね」の言葉を残して64才で他界した。この幸薄い母子に思いを寄せ、ゆかりのある地に合わせて4つの像が建てられている。・静岡県日本平・北海道虻田郡留寿都村・北海道小樽市・麻布十番・山下公園・・・明治、大正時代では日本は貧しく、口減らしと言う言い訳にして、子供を手放す話は相当数ありました。私は昭和の生まれですが、父がギャンブル依存となって家庭崩壊となりましたが、そんな父を追い出して、気丈にも家政婦として働き、尚且つ借金をして自宅を改造、学生相手のアパート経営をしつつ、兄妹3人を育てあげて、何とか成人させて頂きましたが、そうで無ければ養子縁組もあっておかしくありませんし、全くの他人事ではありません。その後、老年になっていた父を、母は許したのですから偉大な女性なものです!
2021.07.08
コメント(0)
ギリシャ生まれのアレタ・ズーラ(Areta Zhulla)は、2018年に第一ヴァイオリン奏者となったジュリアード弦楽四重奏団の演奏は楽しく聴くことができます。Juilliard String Quartet - Beethoven String Quartet in E Minor, Op. 59, No. 2: IV. Finale. Prestoジュリアード音楽院のコンサートホールでのリハーサル演奏の様に見える動画ですが、普段着で気楽に演奏している様子が何とも楽しいのです。彼女はギリシャ国内で2011年に「年度を代表する若手演奏家」とされ、2012~2015年にニューヨークのリンカーンセンターでの室内楽演奏会にデビュー、素晴らしい演奏家として評価され、その後ジュリアード音楽院での学士・修士学位を取得、現在は教授としても活躍しているそうです。彼女の演奏は「暖かい音色、エレガントな終演演奏、活気に溢れたドラマチックな演奏」と評されている様です。もう既に、2018年にはジュリアード弦楽四重奏団として来日して、素晴らしい演奏を披露していて、第2ヴァイオリンにはロナルド・コープス(Ronald Copes)、ヴィオラはロジャー・タッピング(Roger Tapping)、チェロはアストリッド・シュウィーン(Astrid Schween)で、素晴らしいアンサンブルが出来上がっている様です。
2021.07.03
コメント(0)
何時のことだったのか、はっきりとしませんが、NHKBS日曜日の深夜番組「プレミアムシアター」でモーツァルトの聴いたことも無いオペラ上演を放送していたので、聴こうと思いましたが、唯でさえ眠りが浅く困っていたので、眠りを確保するべくTVを消しましたが、後日気になって、NHK内を検索したのですが、ヒットせず、諦めることにしました。オペラブッファ「偽の女庭師(La finta giardiniera)」K.196は、1774年2月にバイエルン選帝侯マクシミリアン3世から作曲を依頼され、1775年1月にミュンヘンのザルヴァートル劇場 (Salvator Theater)で初演された。モーツァルトは1775年にこのオペラセリアの2部からなる序曲を第1及び第2楽章とし、終楽章となる「アレグロ ニ長調」(K.121)を作曲したと推測されている。しかし交響曲として一緒にまとめられた形で残されなかった為、その「アレグロ」が交響曲の終楽章とは気付かれないで後世に伝わったとされ、斯くして交響曲(K.207a)第51番として後世認められることになりました。W.A. Mozart: Symphony in D Major, K. 196+121 (HD/1440p)ウンベルト・ミケランジェリ(Umberto Michelangeli)指揮のバーゼル室内オーケストラ(Basel Chamber Orchestra)ですが、急・緩・急と言う交響曲に整えられていてモーツァルト的なメロディーも聴かれますが、3楽章共に簡便なロンド形式で3分にも満たない楽章のみで、交響曲と言うには典型的なソナタ形式も無くて物足りない曲となっています。
2021.05.26
コメント(0)
先日、戦前の流行歌謡を聴いていたので、一寸戦後歌謡も聴いてみることにしました。戦後の混乱も一段落して、漸く落ち着いた生活が出来た頃に発表された抒情に満ちた歌謡曲で、しみじみと聴くことが出来ます。学校教育も、押し付けられる道徳教育も未だなく、教員も家庭からも民主主義での教育を模索する自由な雰囲気がある素晴らしい時代でもありました。それでも、日教組加入の教員は授業中共産党礼賛すると思えば、至って右翼的な言動をする教員もいたりして、子供心にも色々な考え方があるのだと感じつつ過ごしました。白い花の咲く頃 岡本敦郎唄っているのは、歌手の岡本敦郎氏、武蔵野音楽学校の声楽科出身ですので、研鑽された歌声は、直立した姿勢から発せられる発声法も含めて群を抜いている気がします。先日、拝聴しました戦前の歌謡曲「出船」も彼の歌声であったのではないかと思い当たることになりました。出船
2021.05.14
コメント(0)
日曜日のNHKクラシック音楽館は若きマエストロとベテランバイオリニスト特集でした。バイオリニストはドイツ生まれのイザベラ・ファウスト女史、49才で油の乗り切った演奏で、「最高峰のバイオリニスト」との注釈が付けられていましたし、若きマエストロの指揮ぶりを称賛する優しき女性です。 彼女は、コンサートホールでの演奏会だけでなく、登山して山頂でバイオリンとビオラに依る音楽会を開く等、音楽の楽しみ方や聴かせ方を工夫していたことで、久しい前から注目していたのです。その山頂演奏会の様子を「イザベル・ファウスト演奏のモーツァルト2重奏曲KV423」と言うタイトルでBlogにアップロードしたのは、4年前のことでした。YouTubeで検索しますと、多数の動画がアップロードされていますが、その内の一つを聴いてみてください!Concerto for Violin and Orchestra No. 3, in G Major, K. 216: I. Allegroモーツァルトのバイオリン協奏曲第3番の第1楽章で、オーケストラはイタリアのイル・ジャルディーノ・アルモニコ(Il Giardino Armonico)室内オーケストラ、指揮はジョバンニ・アントニーニ(Giovanni Antonini)で、素敵なアンサンブルとなっています。アントニーニ氏は、イタリアの古楽器オーケストラだけでなく、スイスバーゼルのバーゼル室内オーケストラの客演指揮も行っていて、イギリスのホグウッド(Christopher Hogwood)亡き後、その精神を受け継いで古楽器演奏の第一人者として、現在はハイドン生誕300年に向けて「Haydn 2032」と言うプロジェクトを進行させている処です。
2021.05.04
コメント(0)
全528件 (528件中 1-50件目)