Mizumizuのライフスタイル・ブログ

Mizumizuのライフスタイル・ブログ

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(11)

Interior

(35)

Travel

(91)

Travel(ベトナム)

(41)

Travel(フランス)

(65)

Travel(ハワイ・NY)

(36)

Travel(タイ)

(82)

Travel (イタリア&シチリア)

(47)

Travel(チェコ)

(11)

Travel (インドネシア、バリ)

(18)

Travel(日本)

(38)

Travel(日本、九州)

(39)

Travel(日本、中国地方)

(30)

Gourmet (Asian)

(10)

Gourmet (Japanese)

(11)

Gourmet (European)

(23)

Gourmet (Sweets)

(71)

Gourmet (Curry)

(18)

Gourmet (Others)

(7)

Gourmet(荻窪)

(13)

Gourmet & Shop (西荻窪)

(8)

Gourmet(阿佐ヶ谷)

(3)

Gourmet & Shop (吉祥寺)

(6)

Recipe

(6)

Essay

(137)

Movie

(158)

Movie(フランソワ・トリュフォー)

(3)

Movie(ジャン・ピエール・メルヴィル)

(3)

Movie (アンドレ・ユヌベル)

(4)

Movie(フェデリコ・フェリーニ)

(10)

Movie(エットレ・スコラ)

(1)

Movie(ドミニク・サンダ)

(3)

Movie (ベルナルド・ベルトルッチ)

(1)

Movie(ルキーノ・ヴィスコンティ)

(4)

Movie(ジュード・ロウ)

(12)

Art (ジャン・コクトー&ジャン・マレー)

(12)

Art(オペラ・バレエ・ミュージカル関連)

(6)

Figure Skating

(26)

Figure Skating(2008-2009)

(90)

Figure Skating(2009-2010)

(49)

Figure Skating(2010-2011)

(71)

Figure Skating(2011-2012)

(1)

Figure Skating(2013-2014)

(21)

販売書籍のご案内

(1)

Figure Skating(2014-2015)

(28)

Figure Skating(2015-2016)

(8)

フィギュアスケート(2016-2017)

(4)

Travel(日本、関東)

(7)

フィギュアスケート(2017-2018)

(12)

Figure Skating(2018-2019)

(6)

Figure Skating(2020-2021)

(3)

Figure Skating(2021-2022)

(10)

(5)

Figure Skating (2023-

(4)

手塚治虫

(49)
2008.08.13
XML
カテゴリ: Movie
<きのうから続く>

約束の10時になるのを待って、ジャン・マレーは小さな家のベルを鳴らした。70代の老婦人が出てきた。
「私がルロワ夫人です。お父さんの従姉妹です」
彼女はマレーを小さなサロンに招きいれた。

ルロワ夫人が語った父の生活は、母から聞いてイメージしていたものとはかけ離れていた。父はこの街でずっと1人で獣医として働いていたという。身体を壊して仕事をやめ、診察室だけを売るつもりが、家まで売り渡してしまうことになり、住む場所がなくなった。そこでたった1人の親戚だった彼女が屋根裏部屋を父に提供したというのだ。
「失礼ですが、ルロワ夫人。ご主人は?」
「とっくに亡くなりましたわ。私もこの年で、1人きり。お父さんの病気はとても悪くて私の手には負えませんし、病院に移るか養老院に入るか、あなたからも薦めていただけませんか?」
厄介払いをしたがっている口調だった。愛情ではなく義務感でマレー氏の面倒を見ているのは明らかだった。彼女が父の愛人であったことは、恐らく一度もないだろう。

「病気は、そんなに進んでいるんですか?」
「ええ。もう何も食べることができません。とても痩せていますから、お会いになって驚かないように。2年ぐらい前でしたか。あなたからお電話いただいて、お父さんはすぐにあなたに手紙を出したんですよ」
「え?」
「でも、お返事はいただけなかった。1ヶ月以上、お父さんは郵便屋さんが来るたびに、下に降りてきていたんですよ。あなたのお返事が今日来るか、明日来るかと待ちわびて……」
「ちょっと待ってください。ぼくは父から手紙を受け取っていませんよ」
「何ですって?」
「ぼくと兄もずっと父からの手紙を待っていたんです。全然便りがないから、何か連絡できない事情があるのかと……」
そこまで言って、マレーははっとした。母が半狂乱になって父に会うなと脅迫したとき、マレーは父に電話したことを母にしゃべってしまったのは、兄か兄の家族だと思っていた。

だが、よく考えれば、マレーの郵便係は母だったのだ。ファンからの手紙にマレーに代って返事を書き、マレーのサインをまねて送り返していた。つまり、母は父からの手紙を見つけ、開封し、すべてを知ってしまったのだ。

今回、たまたまジョルジュが郵便を取ってこなかったら? そう思い至って、マレーは暗澹となった。

「ちょっと待ってくださいね。お父さんがあなたに会えるかどうか、見てきますから」
そう言ってルロワ夫人は隣の部屋に行った。ドアを開けた瞬間、安楽椅子にかけている人の両足がちらりと見えた。夫人はマレーを招きいれた。

気がつくとマレーは父の腕に抱かれていた。満足に髭も剃れないらしく、頬の髭が痛かった。マレーは『美女と野獣』の撮影中、ありとあらゆる皮膚病にかかり、髭剃りができなくなったコクトーを思い出した。「入院させなければ血毒で死ぬ」と医師に脅かされ、病院のベッドで横たわっていたコクトーの頬は、ちょうどこんなふうだった。あのとき、コクトーはなんとか命は取り留めた。だが以前の身体には戻らなかった。

いつの間にかマレーの頬は濡れていた。父の涙だった。父はマレーを抱きしめたまま離さなかった。泣いているところを見られたくないのだろう。感動で胸が詰まった。抱き合ったまま、どれくらいの時間が流れただろう?

やっと2人の身体が離れ、マレーは父の顔を見た。眼に飛び込んできたのは彼の青く、澄んだ瞳だった。これほど澄み切った明るいブルーの瞳を、マレーは見たことがなかった。マレーの瞳も青かったが、ずっとグレーがかっていた。鼻はマレーより細く、唇も薄かった。確かに痩せていたが、背は非常に高いようだった。マレーも大柄だったが、恐らくそれ以上だった。

父と子はしばらく、何も話せずにいた。だが、話始めると堰を切ったようになった。アンリの病気が重いことを話すのはためらわれたが、父のまっすぐな視線に負けて本当のことを打ち明けた。兄は余命いくばくもないのだ。「癌」という言葉に父はおののいたようだった。だが、すばやく自分の感情を抑えた。
「父さん、あなたは…… 役者というぼくの仕事や、ぼくの生き方を恥じていませんか?」
それは、マレーが一番気にしていたことだった。
「あそこの引き出しの中を見てごらん」
父は言った。マレーが言われるままに机の引き出しをあけると、そこにはマレーについて書かれた本が何冊も入っていた。コクトーの『ジャン・マレー論』もあった。
「そっちも」
言われるままに別の引き出しをあけると、スクラップブックが何冊もしまってある。スクラップには、マレーについて書かれた記事や、マレーの署名入りの記事がきれいに貼ってあった。デビューしたてのころからつい最近に至るまで、マレー自身もう忘れているような古いインタビューや小さなコラムまで漏らさずに集めてある。
「ジャン、お前は愛されるために生まれてきたんだよ。私はお前がどういう生活を送り、誰と一緒で、何を演じたかも知ってる。でも、私はお前の舞台や映画は1つも見たことがない。生のお前を見るのは、とても耐えられなかった。でも、これからは、きっと見ていられるだろう……」
「どうして1人で生活しているんですか?」
「お前のママンと約束したからね」
「約束?」
「家を出て行くとき、彼女は言った。『誓うけど、私、全然あなたを非難していないのよ』って。私は言った。『ぼくもだよ。誓って言うけど、20年でも30年でもここにいて、君を待ち続ける』って。その約束を私は守った。彼女とした約束という以上に、自分自身とした約束だったからね」
驚きのあまり、マレーは言葉を失った。

――父さんはね、まだ小さいお前を理由もなく折檻するような男だったのよ。
――貧乏な私たちをほったらかしで、愛人を作ってエジプト旅行をするような最低の人間よ。

母のヒステリックな叫び声が脳裏に響いた。

「どうして……」
長い沈黙ののちに、やっとマレーは口を開いた。
「じゃあ、どうしてママンはあなたの元を去ったんですか?」
「ママンはパリジェンヌだった。彼女は若く、美しく、賢かった。彼女がどれほど美人で魅力的だったか、お前には想像もつかないだろうね」
「父さん、もちろんわかりますよ。ママンは本当にきれいだった。ぼくは子供のころ、ママン以上に美しいお母さんを他に見たことなかったもの」
「だから、ここでは暮らせなかった。彼女にはパリが必要だった。だから、彼女は出て行ったんだ」
自分の元を去った女性をまったく非難しないこの男をマレーは好きになった。母の欠点と悪癖はマレーもよく知っていた。夫だった彼が気づかないはずはない。

彼の動作には自分に似たところが確かにあると思った。考え方や人との接し方も似ているようだ。獣医を職業として選んだからには動物が好きなのだろう。マレーも無類の犬好きだった。
「人生なんで、おかしなものですね。あなたは1人で生活して、ママンもママンで1人。おまけに幸せじゃないんです」
「幸せじゃないって? 何不自由ない生活をしているんじゃないのかい?」
マレーは沈黙し、やがて言った。
「父さん、ぼくたちは――同じ性質(きもち)をもっていますね」
アルフレッド・マレーは驚きと感動をもって、息子を見つめた。

シェルブールからパリへ戻る道々、マレーは父と自分の共通点を数えていた。それはいくらでも挙げられるような気がした。母がついてきた嘘は、他の数々の嘘と同様、マレーにはひどく悲しかったが、理解しようと努めた。きっとロザリーは、いつものように自分を独占したかったのだ。マレーの関心が別れた父に向かうことを恐れたのだろう。

マレーはパリからシェルブールに連日出かけた。父を入院させる。医師からは「余命数日」だと宣告された。
ある晩、マレーがシェルブールから戻ると母が楽屋にいた。
「ジャノ、どうしたの? こんなに遅くなって」
着いたのは開演ギリギリだった。少なくとも1時間前には楽屋に入るのがマレーの常だったのだ。
「シェルブールへ行っていたんだ」
「シェルブール?」
「そう。父さんが、とても重態なんだよ。もうあと数日しか生きられない。ママンがぼくから崇拝され、尊敬されたいと思ったら、一緒に行ってくれよ。彼の最後の、最大の望みはママンにもう一度会うことなんだ」
「ふうん……」
母の声は冷たかった。
「お前に崇拝されたいとも、尊敬されたいとも思わないけど、一緒に行ってあげようかね」

2人は夜行でシェルブールに向かった。マレーは連日の移動と舞台で疲れきっていたが、母はしゃべり詰めでマレーを眠らせなかった。話題はといえば、父の悪口だった。愛情のかけらもない話しぶりで、悪意に満ち満ちていた。マレーは少し反論しようとしたが、「お前はアルフレッドにうまく騙されたのね」と毒々しい笑い声をあげられ、すぐに諦めた。息子が父に好印象をもったことを察して、それを打ち砕こうとしているのだ――マレーにはそう思えた。

<明日に続く>





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008.08.15 00:08:13


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: