Mizumizuのライフスタイル・ブログ

Mizumizuのライフスタイル・ブログ

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(11)

Interior

(35)

Travel

(91)

Travel(ベトナム)

(41)

Travel(フランス)

(65)

Travel(ハワイ・NY)

(36)

Travel(タイ)

(82)

Travel (イタリア&シチリア)

(47)

Travel(チェコ)

(11)

Travel (インドネシア、バリ)

(18)

Travel(日本)

(38)

Travel(日本、九州)

(39)

Travel(日本、中国地方)

(30)

Gourmet (Asian)

(10)

Gourmet (Japanese)

(11)

Gourmet (European)

(23)

Gourmet (Sweets)

(71)

Gourmet (Curry)

(18)

Gourmet (Others)

(7)

Gourmet(荻窪)

(13)

Gourmet & Shop (西荻窪)

(8)

Gourmet(阿佐ヶ谷)

(3)

Gourmet & Shop (吉祥寺)

(6)

Recipe

(6)

Essay

(137)

Movie

(158)

Movie(フランソワ・トリュフォー)

(3)

Movie(ジャン・ピエール・メルヴィル)

(3)

Movie (アンドレ・ユヌベル)

(4)

Movie(フェデリコ・フェリーニ)

(10)

Movie(エットレ・スコラ)

(1)

Movie(ドミニク・サンダ)

(3)

Movie (ベルナルド・ベルトルッチ)

(1)

Movie(ルキーノ・ヴィスコンティ)

(4)

Movie(ジュード・ロウ)

(12)

Art (ジャン・コクトー&ジャン・マレー)

(12)

Art(オペラ・バレエ・ミュージカル関連)

(6)

Figure Skating

(26)

Figure Skating(2008-2009)

(90)

Figure Skating(2009-2010)

(49)

Figure Skating(2010-2011)

(71)

Figure Skating(2011-2012)

(1)

Figure Skating(2013-2014)

(21)

販売書籍のご案内

(1)

Figure Skating(2014-2015)

(28)

Figure Skating(2015-2016)

(8)

フィギュアスケート(2016-2017)

(4)

Travel(日本、関東)

(7)

フィギュアスケート(2017-2018)

(12)

Figure Skating(2018-2019)

(6)

Figure Skating(2020-2021)

(3)

Figure Skating(2021-2022)

(10)

(5)

Figure Skating (2023-

(4)

手塚治虫

(49)
2008.08.28
XML
カテゴリ: Movie
昨日紹介した『リュミエールの子供たち』。フランス映画100年の旅と銘打ったこの作品のプロデューサーであり、ナレーションも担当したのがジャック・ペラン。若いころは『 ロバと王女 』での王子役を務め、その後は『ニューシネマ・パラダイス』の大人になったトト役で印象的な演技を見せた。

ペランが世界に認知されるきっかけとなったのが、『家族日誌』でイタリアの名優マルチェロ・マストロヤンニの弟役を演じたことだった。この2人はマストロヤンニ最晩年の名作『みんな元気』では親子役を演じた。マストロヤンニが『 白夜 』でフランスの名優ジャン・マレーと共演し、スターになった経緯を考えると、何かしら因縁めいている。 なお、ヴィスコンティ監督『白夜』は9月5日の午後2時からNHKのBS2で放映予定のよう。同日午後1時からのヴィスコンティ監督ドキュメンタリーにはジャン・マレーも出ているはず。このドキュメンタリーは1999年公開で、マレーは前年に亡くなっている。

さて、ペランの『リュミエールの子供たち』だが、基本的に映画人ではないハズのジャン・コクトーに対して、最大限ともいえる敬意を示している。

コクトーがかかわった作品は非常に高率で採用しているのだが、中でも興行的に見れば決して成功したとはいえない、デビュー作の『詩人の血』、遺作の『オルフェの遺言』の2つをちゃんと入れているところは特筆に値する。

オルフェの遺言
『オルフェの遺言』で詩人が槍で突かれる場面。これは『美女と野獣』でマレー演じるアヴナンが矢を射られて野獣にメタモルフォーゼし、死んでいくシーンにつながる(このシーンについては 5月9日の記事 参照)。『美女と野獣』では、5月9日の記事でも紹介したように、撮影の際、射手の立つ位置がうまく決まらず、マレーが苦心して腕だけでぶら下りながら身体の角度をずらし、何とか下から射られたように撮った。『オルフェの遺言』でも、槍をうまく斜め上からあてることができなかったようで、槍が突き刺さる場面と突き刺さった後の場面では、槍の方向が若干違ったままになってしまった。演じていたのがマレーだったら、撮り直しを要求したかもしれない。

コクトーの代表作『美女と野獣』に関しては、撮影現場でコクトーが「少し待って」と撮影を止める場面、それに完成した映画から、野獣(ジャン・マレー)がベル(ジョゼット・デイ)を館に運んでいく場面をかなり長く採用している。『リュミエールの子供たち』で流される名作のカットはほんの一瞬のものも多いので、『美女と野獣』の長さはかなりの特別扱いだと言っていい。

『美女と野獣』の撮影現場のシーンでは、三島由紀夫をも魅了した、あのコクトーの優雅な手の動きがとらえられている。
コクトーの手
ジャン・マレーもコクトーのほっそりとした指と美しい動きを大変に愛していた。コクトーに手形を送ってくれるように頼んだり、晩年にはコクトーの手をモデルにしたと思われる彫刻作品も作っている。『リュミエールの子供たち』で一瞬映るコクトーの手の弧を描く動きは、確かに生来の優美さがある。

ほかにも、1942年にコクトーが台詞を担当したド・ポリニー監督の『幽霊男爵』。同年にジャン・マレーが出演し、コクトーが台詞の書き直しをしたロラン・テュアル監督の『天蓋つきベッド(円柱つき寝台)』といった、今では全編見るのが不可能な珍しい作品も取り上げられている。

『天蓋つきベッド(円柱つき寝台)』は大ヒットした『悲恋(永劫回帰)』の1年前の作品だが、このときのマレーは『悲恋(永劫回帰)』よりさらに細い、まごうことなき美青年ぶり。

円柱つき寝台

庭につながるフレンチウィンドウ、細い脚の上品な家具…… いかにもフランス的なインテリアのこじゃれた部屋で、スパンコールを散らしたティアードドレスをまとったお姫様が立っている。そのお姫様にひざまずいて、ドレスの裾にキスをしているのが若き日のジャン・マレー。お姫様役のオデット・ジョアイユーも、つぶらな瞳におちょぼ口、ブロンドの巻き毛と、まさにフランス人形そのものといった可憐さ。
オデット

『天蓋つきベッド(円柱つき寝台)』のマレーについてコクトーは、「録音が悪く、声が甲高くてよく聞えない。本人が当てにされるのを嫌っている身体的特長を濫用しているのみ」と、評価していないのだが、このシーンだけを見る限り、お人形のような美男美女の取り合わせが、うっとりするほどロマンチック。

『リュミエールの子供たち』では、フランスの生んだ3大美男スター、ジャン・マレー、ジェラール・フィリップ、アラン・ドロンを公平に扱い、それぞれの代表作5本を選んでいる。

ジャン・マレー
 - 天蓋つきベッド(円柱つき寝台)
 - 悲恋(永劫回帰)
 - 美女と野獣
 - 城塞の決闘
 - 怪傑キャピタン

ジェラール・フィリップ
 - 花咲ける騎士道
 - 悪魔の美しさ
 - 夜の騎士道
 - 狂熱の孤独
 - 赤と黒
ジェラール


アラン・ドロン
 - 太陽がいっぱい
 - 太陽が知っている
 - 素晴らしき恋人たち
 - サムライ
 - パリの灯は遠く

アラン

アクシデントが生んだ『太陽がいっぱい』の名シーンもちゃんと入っている
太陽がいっぱい
(このアクシデントについては 5月28日のエントリー 参照)。


もちろん美男スターだけではなく、歴代のフレンチ・ビューティも一堂に会しているのが、『リュミエールの子供たち』の魅力でもある。

たとえばダニエル・ダリュー。『 ルイ・ブラス 』では相手役に食われて(?)、その美貌が引き立たなかった感があったが、ダリューのもっとも美しいカットといえば、やはりこれでしょう。
ダリュー
『暁に帰る』から。波打つ豊かな髪、頬杖をつきながら歌うダリューのものうげな眼差し。際立ってみずみずしい肌。顎を上げ、若干斜めから撮った顔が、恐らく彼女は最高に美しい。

そして、エドヴィージュ・フィエール。『双頭の鷲』で、グレタ・ガルボが演りたがった女王役をコクトーは、「あの役はエドヴィージュのものだから」と譲らなかった(女王役がエドヴィージュに行くまでのいきさつについては 5月17日のエントリー 参照)。

フィエール
フィエールはやはり、このように女王様然とした佇まいで、ハスキーな声で強気な台詞をささやくときが、たまらなく魅力的。

セクシーな美女といえば、忘れてはいけないB.B.こと、ブリジット・バルドー。実は彼女を最初に映画に使おうとしたのは、ジャン・マレーだった( 7月17日 のエントリー参照)。

バルドーのセクシーでコケティッシュな魅力をあますところなく引き出して見せたのが、彼女の最初の夫、ロジェ・ヴァディム。
BBの太腿
『素直な悪女』での、健康的かつ肉感的な太腿と……

BB
野性的な美貌。


そのほかにも…

フランスの誇る悪女、マノン・レスコーを演じたエマニュエル・ベアール。
マノン
『泉のマノン』から。


歌手としても活躍していたヴァネッサ・パラディが演じる17歳の少女が、49歳の高校教師(哲学)に一方的に惚れこむという、中年“腐”男の妄想としか思えないアリエナイ設定の『白い婚礼』から。
バネッサ
こんな超ウルトラ美少女にこんなコトを言われたら…… 全世界の男性の妄想を駆り立て、悩殺した名シーン。
白い婚礼


忘れちゃならない、カトリーヌ・ドヌーブ出演作品も、もちろん数本取り上げられている。
ドヌーブ
これは名作『シェルブールの雨傘』から。

ドヌーブが初めてセザール賞主演女優賞を獲得した『終電車』も入っている(『終電車』については 7月4日からのエントリー 参照)。

なぜか、ドミニク・サンダがいない――と思ったら、サンダの代表作は、イタリア映画だったりドイツ映画だったりするということに気づいた。

選りすぐりの名作から、選りすぐりのシーンを集めた『リュミエールの子供たち』。このアンソロジーを引き立てているのがフランス映画には欠かせない音楽家、ミッシェル・ルグラン。時にドラマチックに、時にスリリングに、時にロマンチックに映像を盛り上げる旋律は素晴らしいの一言。

不満があるとすれば、『リュミエールの子供たち』は日本でDVD化されておらず、ビデオでしか見ることができないこと、それにここで取り上げられている古い名作の中には、見たいと思ってもすでに消えてしまった作品が多いことだろうか。

















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008.08.28 14:56:05


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: