仙台・宮城・東北を考える おだずまジャーナル

2010.10.24
XML
カテゴリ: 東北
■参考 渡辺信夫編『東北の交流史』無明舎出版、1999年 より
 渡辺信夫「東北の交流史」
 熊田亮介「古代東北の海道・陸道」
 入間田宣夫「平泉藤原氏と奥大道の開発」
■本記事は4回シリーズとしています。
東北の道 概説(その1 古代) (10年10月23日)
東北の道 概説(その2 平泉政権と奥大道) (10年10月24日)
東北の道 概説(その3 中世) (10年10月24日)
東北の道 概説(その4・完 近世) (10年10月24日)


街道と海の交流文化は近世に入ると一層際だってくる。

1 街道の整備

重要な点は、幕府や藩による水陸交通路の開拓である。弘前藩は城下町の建設とともに、参勤交代路を海岸通りから矢立峠越えの街道(羽州街道)とした。盛岡藩は奥州街道沿いに新城下町を建設。仙台藩も仙台に新城下町を建設し、岩沼以北の幹道を城下に導き、さらに北上させて奥州街道を整備した。秋田藩は新庄藩との境の有屋峠の山道を閉ざして院内杉峠を開き、山中七ヶ宿街道を測量するなど羽州街道の整備にあたった。

こうした努力は藩内道の開拓整備にも注がれ、街道に宿場(町場)を設けて一里塚を設置した。こうした整備が奥羽山脈の峠道などにも及び、今日の横断道として継承されている。

このように、城下町・宿場の設置、交通路の基本的整備は、藩の主体的事業として慶長から寛永期に行われた。幕府の関東中心の五街道設置と時を同じくしている。

2 交流の活発化

近世に盛んになったのは、まず大名の参勤交代と役人の江戸上方往来である。仙台藩四代藩主綱基の初入国の供の下図は総計3480余人とされる。小大名でも行列は数百人に及んだ。

武士知識層が他国に対する知識を深め、自藩の認識をも高めることで、藩の正史や地誌の編纂がはじまる。近世前期の文人の東下りにより、文化的交流が進む。寛文2年(1662)大坂の連歌師西山宗因が来奥し『陸奥塩竈一見記』を著し、同9年伊勢の大淀三千風が来仙し長く滞在、『松島眺望集』を編んでいる。芭蕉の来遊は三千風離仙2年後で、『奥のほそ道』出るに及んで文人のみちのく下りは急増した。明和記に来遊した文人中山高陽は、エセ文人の往来にウンザリする仙台城下の様子を記したほどだ。

芸人や庶民の旅も増加した。旅日記『筆満可勢(ふでまかせ)』を残した江戸の旅芸人富本繁太夫は、文政11年(1828)廻船で石巻に上陸し、盛岡城下に数ヶ月滞在している。庶民の旅行は、参詣などを中心にすでに古代末期に始まっており、中世には出羽三山などには北陸や関東からも行者が小集団を編成して参詣路を開いてきたが、この時期になると村人が小集団で伊勢詣り、西国巡礼、出羽三山詣りなどに出るようになった。

このように身分を問わず街道を往来する時代を迎え、道中案内、街道図、名所図会などが作成され、地域出版も旺盛であった。仙台は、三都に次ぎ、名古屋や金沢と並んで出版が盛んで数十軒の本屋(出版)が軒を並べ、藩校の本や、道中歌、出羽三山、塩竈松島や金華山の案内も出版していた。

3 水運と人馬の交流

地域を起点とする全国的水運の本格展開は近世に入ってからである。政宗の遣欧使節船派遣のような例外はあるが、和船による交流は沿岸海運とこれに結ぶ河川舟運である。

各藩は港湾整備、藩船の建造、船手組織の編成に着手した。石巻、青森の開港、向酒田から現酒田への移転、沼垂から新潟へなど、東北の港湾都市は近世初期に城下町整備と並行して一斉に整備された。河口港が多いのは、年貢米などの大量輸送の必要があったからである。

近世中期には北前船など廻船による商品輸送と販売が盛んとなり、青森や石巻など、港は都市化し成長した。

舟運と人馬による奥羽山脈など峠越えの交流も盛んになった。最上川の大石田河岸に荷揚げされた上方下りの荷物が、関山峠や軽井沢峠(宮城県加美町-山形県尾花沢市)越えで仙台藩領に入り、一方、仙台藩の海産物が江合川、鳴瀬川を上り軽井沢峠越えで山形城下あたりまで常時輸送されていた。河川舟運は海運と結ぶ一方、内陸では陸運に結び流域を越える広範な流通圏を形成していた。

▼(図)近世の東北の街道





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010.10.24 13:18:56
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

コメント新着

おだずまジャーナル @ Re:仙台「6時ジャスコ前」の今むかし(11/14) 仙台フォーラスは来月3月から長期休業。再…
クルック@ Re:黒石寺蘇民祭を考える(02/18) ん~とても担い手不足には見えませんけどネ…
おだずまジャーナル @ Re:小僧街道踏切(大崎市岩出山)(12/11) 1月15日のOH!バンデスで、不動水神社の小…

プロフィール

おだずまジャーナル

おだずまジャーナル

サイド自由欄

071001ずっぱり特派員証

画像をクリックして下さい (ずっぱり岩手にリンク!)。

© Rakuten Group, Inc.
X
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: