仙台・宮城・東北を考える おだずまジャーナル

2013.09.05
XML
カテゴリ: 仙台
日本経済新聞に記事があった。ロータリー型の交差点についての話題だ。

交差点に差しかかった車は、時計回りに周回して、目的の道に左折して出て行く。ラウンドアバウトと呼ばれる方式だが、皆が速度を緩めて交差点に入るので、事故がない。また、信号を設けないので維持費も要らない、ということだ。おそらく、信号待ちがないため、交通の流れもスムーズになると思われる(もっとも、直進車は青信号に比べれば若干遅くなるかも)。

日経の記事では、日本では飯田市に例がある、と出ていた。飯田市の例は、ネットで見ると、最近交差点をラウンドアバウトにしたもののようだ。信号を廃止してラウンドアバウトにしたのは日本では初めて、という説明もある。

たしかに、この方式の利点は、皆が緩速で走ることで事故が減ること、信号がないこと、だろう。逆にデメリットを考えてみると、
(1)円周部のスペース(用地買収)が必要になる
(2)自転車や歩行者は最短経路を封じられる
という辺りだろうか。

当ジャーナルでは、仙台のロータリー交差点をコレクションしたことがある。

■関連する過去の記事(仙台のロータリー交差点)
仙台のロータリー(その12)中山吉成(その2) (2011年1月11日)
仙台のロータリー(その11)中山吉成(その1) (2011年1月10日)
仙台のロータリー(その10)桜ヶ丘ロータリー (2011年1月9日)
仙台のロータリー(その9)葛岡墓園正門前 (2011年1月2日)
仙台のロータリー(その8)名取市相互台東(桜坂) (2010年12月4日)
仙台のロータリー(その7)名取市相互台 (2010年12月3日)
仙台のロータリー(その6)日本平 (2010年12月2日)
仙台のロータリー(その5)ひより台 (2010年11月27日)
仙台のロータリー(その4)東仙台5丁目 (2010年11月26日)
仙台のロータリー(その3)永和台 (2010年11月22日)
仙台のロータリー(続) (2010年11月22日)
仙台のロータリー交差点を考える (2010年11月21日)(向陽台ロータリー)

■調査成果の 地図 です。

どちらかというと団地内の生活道路の交差点が多く、大量の交通量を制御するという趣旨よりは、事故防止や景観ないしデザインのためという気がする。

もし、飯田市のように市街地の交通制御と事故防止、また維持費の低減、という観点から効果がありそうなスポットを、仙台で考えるとどうだろうか。

たとえば、錦町交差点はどうだろうか。信号はごく近接して2セットあって、実は2つの交差点なのだが、合わせてみれば5差路の交差点ということもできる。現に、信号制御は連動していて、3パターンを繰り返している(愛宕上杉通の直行、定禅寺通の直行、花京院通と愛宕上杉通、の3パターン)。

2交差点全体を包摂するように、やや広めに円を描けば、都心部のシンボルともなるラウンドアバウトができる。

...と一応考えてみたが、実際にはケーブルテレビの建物や交番などを移転させることになるだろうから、やはり非現実。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013.09.05 23:32:02
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

コメント新着

おだずまジャーナル @ Re:仙台「6時ジャスコ前」の今むかし(11/14) 仙台フォーラスは来月3月から長期休業。再…
クルック@ Re:黒石寺蘇民祭を考える(02/18) ん~とても担い手不足には見えませんけどネ…
おだずまジャーナル @ Re:小僧街道踏切(大崎市岩出山)(12/11) 1月15日のOH!バンデスで、不動水神社の小…

プロフィール

おだずまジャーナル

おだずまジャーナル

サイド自由欄

071001ずっぱり特派員証

画像をクリックして下さい (ずっぱり岩手にリンク!)。

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: