ハイネの森

ハイネの森

PR

Calendar

2015.10.16
XML
法起寺の三重塔が建てられた時期に都があった場所もコスモスの名所。

橿原市の 藤原京跡

藤原京跡

手前左側の小高い山は、「衣ほすてふ 天の香具山」の香具山。

694年に持統天皇が飛鳥からここへ遷都した。


藤原京跡

香具山、畝傍山、耳成山の大和三山に囲まれた藤原京は万葉浪漫の地だ。

藤原京跡

万葉浪漫と言っても、持統天皇を頭に思い浮かべると〈女傑〉のイメージがあって、ただ単にロマンチックとも思えないけどな。政治の地は今も昔も魑魅魍魎が棲んでいて、悠久の時を経てもそういうところは一緒なんだなぁ〜 と感じることが「浪漫」なのかも。

藤原京跡

「今も昔もコスモス」ってことはなくて、コスモスは江戸時代に日本にやってきたお花。
ヤサシイエンゲイ というページによると、江戸時代の文久年間に伝わり、普及したきっかけは明治前期にイタリアから東京の美術学校に赴任したラグーザによって持ち込まれたタネだと言われている、とある。


藤原京跡

持統天皇は秋桜を目にすることはなかったのね。

藤原宮跡


藤原京跡


ちょうど稲刈りの時期で、もう刈り終わったところとまだ残っているところがあった。
稲刈り後の野焼きの煙が上がっていた。

帰りの大和高田バイパスからはあちらこちらに煙が上がっているのが見えて、この時期は視界にも影響してそう。かなり役所には苦情が入ってそうね。でも、奈良は〈若草山の山焼き〉があるくらいだし。


藤原京跡
(10月15日撮影)

この週末が最高の見頃だろう。


藤原京跡



藤原京跡
   奈良県橿原市高殿町





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.04.23 23:32:32
コメント(6) | コメントを書く
[日帰りのお出かけ(関西)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: