全42件 (42件中 1-42件目)
1
浜唱の練習は「舫の会」とコンクールの練習が中心でした。「舫の会」の新譜は、指揮者が違うと雰囲気がガラッと変わります。『何か違うんだよなぁ』って印象ばかり強くなります。私の問題点は暗譜が進まないこと。練習が遅れている感じかしてきました。G3の練習は、もともと違和感バリバリなので気にもなりません。曲の解釈が違うという意見も頂きましたが、この曲は多様な解釈ができる曲です。様式感を追求したいというなら、違う感じはありうるのでしょうがね。県大会はこの指揮者で歌うのだから、好き嫌い言わずに合わせるべきでしょう。と言いながら。テナーのピッチが暗いのどうも好きになれず、わざとキツ目に歌ってピッチの違いを印象づけたかったのですが、指揮者に『発音の違う方がいる』で片付けられてしまった。まあ、発音を変えているのは事実だからしようがないんだけど、その出る杭だけを叩く指導はやめてくんないかなぁ。ハモってないんだけど。最後はまた「舫の会」の男声合唱。こちらも岸先生とは雰囲気がちがってしまうので・・・。副指揮なら、もっとちゃんと勉強せい!と思っていたのですが、最近は『どうでもええ』と思うようになってきた。末期かな。しかし、本当にハモらないな。これは絶対ベース系の音程と発声の問題です。テナーがやたらたくさんいるんだから、私がベースでも良いんじゃないの?音程くらいなら役に立つと思うんだけど。そうだ、もうひとつ発音のこと。例え『におう』の発音。現代詩ならば、そのまま ni-o-uで良いんじゃないの?なぜ議論する?文語調の詩ならばni-o-oで良いとは思うんだけど。以前、五木寛さんのバリバリ現代詩で、途中いきなり文語調発音になり、とっても違和感があったのですが、どうなんでしょう。声楽的にその方が歌いやすい、と言い切れない部分だし、語りかけるような時は、語感は大事じゃないの?まあ、単なる疑問です。特に問題提起する気はありません。時間の無駄です。
Jul 31, 2013
コメント(0)
宇宙兄弟を大人買いしてから、新刊が出るのが待ち遠しい。【送料無料】宇宙兄弟(21) [ 小山宙哉 ]6月に買ったばかりだというのに、次が読みたくて仕方がありません。結構、はまっています。まあ、現在継続購読しているのは「宇宙兄弟」と「銀の匙」かぁ。おっと「ONE PIECE」もあるか。話が続くって、私は嫌いではない。だから結構長編ばかり追いかけていることになる。ならば「こち亀」とか「コナン」には何故か手が出ない。自分でもよく判らないが、ギャグだけとか、推理ものだけってのは、何となく発展性が無くて、ちょっぴり苦手かも。アニメは好きですけどね。
Jul 30, 2013
コメント(0)
入れ替えって程ではないのですが、27日、28日で歌った曲達はちょっとお休み頂いて、まずは今週末の「舫の会」の曲を暗譜することと、コンクールの曲達を暗譜しないといけません。G1とG2はそれなりに憶えているんだけどなぁ。あとは微妙だ。未だに、歌う度に???の曲もあるし、数回しか歌っていないのに頭に入っている曲もある。相性かも。何て馬鹿なことを考えずに練習あるのみです。
Jul 29, 2013
コメント(0)
浜松ライオネット児童合唱団と豊中少年少女合唱団のジョイントコンサートに出演させてもらいました。 演奏したのは信長貴富「ゆずり葉の木の下で」です。児童合唱と混声合唱の合同演奏って大人になってから初めてかな。 あまり練習に参加してない上に、西岡先生の指揮はゲネで初めてみるテイたらく。曲が簡単じゃなければ歌ってはいけない状態でしたね。 最近では珍しく暗譜でないため(結局、覚えられなかった。残念です)、楽譜が上手く持てなくて苦労しました。 練習不足感がバリバリですが、意外と楽しく歌うことが出来ました。まあ、良かったってことです。
Jul 28, 2013
コメント(0)
寮を一歩でると、灼熱の夏でした。今日は「ゆずり葉の木の下で」を歌う日です。打ち上げもあるし、駅まで30分かけて歩いてバスで町まで行こうかと思ったのですが、挫けました。車で行きます。寮から見る浜名湖も夏でした。当たり前か。
Jul 28, 2013
コメント(0)
岳南メンネルの皆さん。関東お父さんコーラス大会、楽しめましたか。来年は宴会に出ましょうね。これで来年の目標がひとつ増えました。 お疲れさまでした。
Jul 28, 2013
コメント(0)
確か22番目か23番目に登場した地元合唱団体が演奏しようとした時、ザザッと会場内に雨が降り注ぎました。どうやらスプリンクラーが故障したみたい。客席は水浸しです。急遽、打上会場で続きをやりました。響かない宴会場で歌った皆様、お疲れさまです。さて、浜松に帰るか。
Jul 27, 2013
コメント(0)
大垣練習にも行かす、東京練習にも行かす、明日の演奏会のリハーサルにも出ず、伊豆長岡に来ています。 関東お父さんコーラス大会ですか。まさか出ることになるとは。 朝イチに、ヘルプを頼まれたスクランブルの練習に参加して…。岳南メンネルがまた来ません。さすがのんびりした団体だな。 まあ、リハーサルも申し込んでないからね。ハハハ
Jul 27, 2013
コメント(0)
刀削麺を食べてます。浜松駅前です。 麻婆豆腐に棒々鶏、サラダにキムチ、杏仁豆腐と坦々刀削麺の定食で890円はリーズナブルかな。
Jul 26, 2013
コメント(0)
ブラブラと高尾まできました。中央線周りでも帰れるんです。 高尾駅構内の売店でパンを買いました。名物のようです。食べるとピーナッツクリームのような味覚と、時おりガリッと歯ごたえを感じます。説明によるときな粉クリームだそうです。甘くて旨い。
Jul 25, 2013
コメント(0)
申請で東京出張中です。 申請自体は資料に不備はなく、無事に提出出来ました。この会社に入って約3年経ちますが、全ての申請業務にミスなく完了しています。 出来損ないでもか舞わず持ち込んで、役所で修正作業をしていたのが嘘のようです。まあ、前の会社で、私が申請するのは申請担当者が急に辞めた時ぐらいなんですが、よほど酷い申請書類を持っていったせいか、私が情けない顔をしていたのか、いつも窓口のお姉さんに助けてもらいました。同業者に聞くと窓口のお姉さんに手伝ってもらうことはないそうです。 さて、時間があるのでブラブラしますか。
Jul 25, 2013
コメント(0)
浜唱の練習に行ってきました。もやいの会の練習なんですが、一緒に歌う少年少女と合同練習でした。ソプラノはそれほど違うとは思わなかったのですが、アルトは全然音色が違いましたね。明るい少女の声と鈍より暗いお★★さんの声の違いですか。まあ、声の通り方も違うので、比較になりません。年月が何をもたらしたのでしょうか。 男声合唱は、ハモりませんな。相変わらず。パートの中で、私のピッチがかなり違う感じがして気持ち悪かった。 で、遅い夕食です。いただきます。
Jul 24, 2013
コメント(0)
映画を見てきました。絵画館のある浜北サンストリートは会社から近いのです。残業してからレイトショーがいつものコースです。座席を押さえてフードコートで晩飯ってパタンですかね。映画は、面白かった。実在の人物をちりばめての展開ですが、相変わらずの宮崎駿ワールドってところでしょうか。それよりも子供に媚びていないところが良いかな。声優を使わず、俳優や素人さん(庵野さん)を使うとこなんか、ジブリらしくて、私は好きです。声優で固めると、音が平べったくなるのでね。主題歌の「ひこうき雲」も素敵でした。今のユーミンの歌声からは想像出来ないほど瑞々しい歌声でした。この作品にはピッタリかな。しかし、観客は賛否両論に別れるところでしょうね。いろいろとオトナを楽しませる仕掛けがあるのですが、それを面白いと考えないと…理解できないだろうね。うん、もう一度観たい。
Jul 23, 2013
コメント(0)
なんだか、とてもだるい。 金曜の東京出張がジワジワと影響しているのか。 何せ後で万歩計を見たら、20km以上歩いていました。 まあ、その内の8kmは朝の散歩だけどね。 さて、熱いシャワーを浴びたら、仕事に行きましょうかね。
Jul 22, 2013
コメント(0)
タブレットをもっと活用しようと妻の指導でLINEを始めました。と言っても、妻とのやり取りくらいしか覚えていませんね。まだまだ、時代の流れから遅れているなあ。
Jul 21, 2013
コメント(0)
岳南メンネルの練習に続いて、アンサンブル21の練習でした。 窓が開かない部屋なので、室温管理が難しいな。空調温度が変えられないんだよな。 今日はフルメンバーでした。10名なので5声だと丁度良いのです。 音が安定しているので、後はアンサンブルの問題かな。 悪くはないんだけどな。
Jul 21, 2013
コメント(0)
岳南メンネルの土曜昼練でした。来週のお父さんコーラスの練習です。歌うは『Wade in de water』だだ1曲だけです。岳南メンネルでは未だにかつてない緻密な音楽練習をしました。とまどう声も有りましたが、私は良かったと思います。あとは歌うだけです。
Jul 20, 2013
コメント(0)
品川駅に戻ってきました。紆余曲折があって、半日歩き続けて疲れました。品達のけいすけで昼飯です。
Jul 19, 2013
コメント(0)
東京出張中です。 早くつきすぎたので、慣れた品川で昼飯をと思って出てきました。 すると意外な人に声をかけられて話し込んでしまいました。ちょっとビックリ。 ちなみに、お目当ての店は定休日でした。ガッカリ。
Jul 19, 2013
コメント(0)
小編成男声合唱団BigGoldでは取り上げない系の作品かと思ってましたがウィテカー以降、???の作品が続いて・・・私は楽しい。仕事が終わらず、1時間も遅刻したのに、まだ譜読みしてました。この曲は、譜読みが問題で、あとはたいしたことない。コンポは1番、3番と歌っているが、これは簡単な気がする。気がするだけですが。でも、ぞくっとする和音が鳴るのは、BigGoldたるゆえんか。この合唱団の練習が楽しいと感じる一番の瞬間なのでね。この流れなら、デ・プレの作品を持ってきても、怒られないかな?
Jul 18, 2013
コメント(0)
浜唱の練習は、8月4日の「舫の会」向けの練習と、合唱コンクールの準備がない交ぜになっていめのかな。最初はG1の練習なんですが、ルネッサンス作品に理解のない人が振るとこんなに残念な音楽になるんだという実例を体感させてくれました。練責も自覚しているのか(?)、そそくさと終了。これで練習になるのかって感じ。勉強せぃ。新譜の方は・・・指揮が変わるとこんなに音楽が変わるんだと感じました。先週は、なんて良い曲なんだと思ったのに、今日はダメダメです。後半は、林光編「日本抒情歌曲集」の男声版の練習です。定演では練責(本当は常任と呼ばないと)が降ったので、その趣味に合わせてみた、つもりです。今日は、指揮が変わることを想定して、声の出し方から少し修正をかけてみました。印象がかわったかしら。心配なのは「叱られて」の最後の伸ばし。定演では浪々と歌ったので問題なかったのですが、カウンター系でファルセットを混ぜると保てるかが課題。なんとかギリで保てそう。あとは当日ののどの調子如何かな。
Jul 17, 2013
コメント(0)
ここ数日間は統計手法の勉強に特化してます。 一応、講師として資料作成に没頭しているのだが、 やればやるほど自分の知識のいい加減さにあきれるばかりです。 3月にQC検定2級に合格したのがうそのように、 何をやればよいのか検討がつかない状態が続いてました。 ふと、自分がどうやって勉強したかを思い起こすと、 系統立てて学習した訳ではないことを思い出しました。 とにかく仕事で必要なので、細かいことは気にせず、 basicでプログラムするところから初めて、 後はひたすらデータを入れただけです。 作業の記憶が沢山あるので、試験問題に対応できただけ。 原理とかサッパリ勉強していないのです。 だから参考資料が読めないのです。 結局、一から計算しいくと、だんだん繋がって来ました。 講習会開催の2日前でやっとこさ方向性が見えてきました。 しかし、やはり統計手法って使うのは簡単だけど、 後輩たちに説明できるほど理解していないんだよな
Jul 16, 2013
コメント(0)
来年2月23日(日)開催の岳南メンネルコールの第5回演奏会。他団を交えてのタダタケ「富士山」の合同演奏を行います。それに向けて8月より合同練習が開始します。日程は以下の通り 8月11日(日)13:00~16:30 @ 富士駅南まちづくりセンター 9月8日(日)13:00~16:30 @ 富士交流センター練習室1 10月27日(日)13:00~16:30 @ 未定 11月10日(日)13:00~16:30 @ 未定 12月8日(日) 13:00~16:30 @ 未定 2014年 1月26日(日) 13:00~16:30 @ 未定 2月9日(日) 13:00~16:30 @ 未定 演奏会 2月23日(日)午前リハ、午後本番 @ 富士市ロゼシアター小ホール練習参加費は会場費として500円を徴収します。楽譜は各自用意してください。譜読み練習を希望される方は、岳南メンネルの「富士山」練習に参加してください。合同練習当日の午前中にやっています。まだまだ参加者募集中です。
Jul 15, 2013
コメント(0)
今日も藤枝駅北口にあるカナキン亭に来ています。今日はキムチ入りです。 2日目に入った合唱講習会ですが、今日はG1の練習だけに来ました。 今日のメンツは歌いやすかった。やっぱりソプラノの音質で全然かわります。 気になるのは私のピッチの揺れと発音の歪みかな。課題は多そうです。 さて昼飯抜きで歌ったせいで腹ペコです。 いただきます。
Jul 14, 2013
コメント(0)
半分しか入ってませんが、新幹線も写ってます。
Jul 14, 2013
コメント(0)
藤枝駅北口にいます。 合唱講習会の後は真っ直ぐ富士に帰ろうと思って走り出したのですが、ふとカナキン亭のラーメンが頭をよぎりました。 藤枝駅北口にあるカナキン亭は2度目かな。割りと普通の醤油ラーメンなんですが、何か心に残るものがあるんです。 何となく古い店の風格があって好きです。餃子も旨い。
Jul 13, 2013
コメント(0)
自宅に仕事を持ち帰ってきました。まあ、統計学講座の教育資料だから、公知な資料をまとめるだけの一般的なものだから…と言い訳しながら、朝からやってます。 真ん中のwin7機でバワポを使って、右のXP機でネットから資料を探して、左のタブレット機も情報収集に充ててと。 マウスを左右の手に一つずつ操作するのは、私にはやり易いかな。 欲を言えば大型サブモニターがある方が使いやすいな。長男に譲ってしまったから。 さて、午前中は数学のお勉強だな。
Jul 13, 2013
コメント(0)
いったい何時から寮の食事を食べていないんでしょうか。注文方法をすっかり忘れてしまいました。 昔は給湯器に貼ってある注文表に鉛筆で○を書き込む超アナログ方式だったのに、今は携帯から注文サイトにアクセスしないとだめです。同じ寮内に住んでいるのにね。 パスワードは覚えていたのに、ID番号が思い出せない。 どうしようかなと、ぼんやり考えていたら、突然思い出しました。数字を覚えていると言うより、入力する指が覚えていたのです。 めでたくアクセスできたので、久しぶりに朝飯を注文しました。 相変わらず和洋折衷のボリューム満点な朝食でした。ごちそうさまでした。
Jul 12, 2013
コメント(0)
高丘にある中華料理屋「百盛」で夕食にしました。最近、ろくなものを食べていない感じなので、しっかり食べようと思って来ました。 実は明日は同僚と唐揚げ会なるメタボな飲み会がある予定なんですが、行けそうにないので、お一人様で来てしまいました。 安いと言うより、量が半端ないので、気をつけて注文しないとダメなのですが、またメニューの絵に騙されました。 普通はメニューよりショボいのが多いと思うのですが、ここはメニューの写真の方がショボい。 半ラーメンと半麻婆豆腐丼に小鉢のサラダと杏仁豆腐が少しの写真が載っいるのですが、現物はフル規格です。 麻婆豆腐丼だけで充分だった。 せっかくダイエットしていたのに、2キロは増えたな。 残念です。
Jul 11, 2013
コメント(0)
委嘱作品の4曲目の楽譜が手に入りました。ジャズっぽいサウンド、いや三善晃っぽいか。とっても格好いい曲です。平均年齢の高い浜唱には難易度の高い曲かな?この曲の最初の披露は8月4日の舫の会演奏会です。すでに1ヶ月を切りましたか。いやいや3週間前に楽譜が揃っていることは良いことです。前日なんかに来た日にゃ・・・・。有名な「美しく青きドナウ」は演奏会当日に出来たらしい。そう考えれば、まだマシな方です。暗譜・・・できるかな?一週間前に「ゆずり葉の木の下」を演奏するので、そちらも暗譜しないと。まぁ、大丈夫でしょう。何とかなるさ。
Jul 10, 2013
コメント(0)
浜名湖はベタ凪です。早朝5時なんですが、朝日が燦々と降り注ぎ、すでに暑いです。 約1時間のウォーキングと30分のストレッチで汗だくです。約1.0kgは痩せました。 熱いシャワーを浴びて、さぁ今日もデスクワークだぁ。
Jul 9, 2013
コメント(0)
土曜日の草刈りの影響が、2日遅れでやって来ました。歩くと辛いです。まあ、今週はデスクワークに特化するので何とかなるでしょう。
Jul 8, 2013
コメント(0)
午後は富士市民合唱団の練習でした。初めて使う鷹岡まちづくりセンターでの練習でした。 新しい建物で綺麗だし悪くはなかった。 ただ空調の音が半端なくて土砂降りの雨が降っているのかと思ったくらいです。残響も気持ち悪くちょっと考えさせられる所でした。 歌の方も、最初はさっぱり詠えてなくて、やめて帰ろうかと思ったくらいです。まあ、練習してくるような団では無いので想定内の事なんですけどね。我慢できなくなっている自分があります。 結局、全曲音を取り直してしまいました。まだまだ、サッパリ歌えていないヒトが沢山いる感じが無性に嫌で すね。 まあ、予定の四曲目の譜読みも少し取りかかりました。予定通りだとは思うんですが、もう少し覚えてほしい。
Jul 7, 2013
コメント(0)
お昼は「はなまるうどん」で塩豚温玉ぶっかけうどんを食べました。 今日はダブル・ヘッダーです。午後からは別の会場で富士市民合唱団の練習です。 今週は歌わない(歌いますけど)練習が続きます。
Jul 7, 2013
コメント(0)
岳南メンネルの朝練でした。今日はタダタケ「富士山」から第3曲『作品第拾陸』の練習です。 前に譜読みしたはずなんですが、また白紙に戻りましたかね。まぁ、岳南メンネルにとっては難曲です。テンポが変わったり、転調したりが苦手なんです。 来月からは合同練習が始まります。そろそろシャンと歌えないとダメです。 皆さん、頑張ってくださいね。
Jul 7, 2013
コメント(0)
約2時間の努力の結果です。リンゴの木と自転車を草の中から救出しました。どんなもんだい。
Jul 6, 2013
コメント(0)
我が家の庭です。ひどい有り様です。許可なく蔓延る植物生命体の排除を開始します。
Jul 6, 2013
コメント(0)
仕事のボヤキの続きです。 残業削減で一見楽になったように思えたのですが、 仕事が溜まりにたまってどうにもなりません。 来週は部長決済になった残業申請をしてでも、 なんとか帳尻を合わせないといけないようです。 なんだかな。
Jul 5, 2013
コメント(0)
ブログのアクセス数が急に上昇しました。何か面白い記事でも書きましたっけ。今日は統計教育講座に行ってきました。行ってきましたというか、講師をやってきました。2時間で統計手法の概略を説明する、なんて無謀な企画を半年前から企画して準備してきたのですが・・・・やっぱり不完全燃焼で終わってしまった。ここ数年、歳のせいか講師をやることは多いのですが、薬事法関係ならば豊富な知識を駆使して漫談化できるのですが、統計学はまだまだそこまで行っていません。そんなに統計は得意じゃないと思っていたのですが、気がつかないうちに専門家に祭り上げられました。薬事法教育と同じノリで始めたのが悪かったのか、受講者のレベルが開きすぎていたのか、アンケートの結果は両極端でした。ダメも良しも同数くらいあった。次はハイレベル統計教育講座が待っています。あと2週間、立て直さないと。
Jul 4, 2013
コメント(0)
今日は来月初めの舫の会の混声曲のはじめての合わせでした。もとえ、はじめての岸先生による合わせでした。パート練習を重ね、練責の合わせも重ねてきたはずなのに、違う曲かと思いました。テンポは同じなんだがテンポ感がちがうというか、曲想が全然練習の時と違うじゃん。別の曲かと思うくらい。でもこの曲想の方が歌いやすいし、憶えやすいと思う。今までは???の作品でしたが、今日は素敵な作品だと思いました。慣れてしまえば歌いやすい曲だしね。ただベースパートに入った練責が、自分のペースで歌って、周りとずれているんですけど、どうしたらよい?もう少し周りを聞いてほしいな。
Jul 3, 2013
コメント(0)
今月末にせまった演奏会を目指して自主練習中です。しかし、我ながら滅茶苦茶な日程を組んでしまった。7/27に伊豆長岡でお父さんコーラス大会に出て、翌7/28は浜松にもどり浜松ライオネット児童合唱団の演奏会に出て、翌週末には東京で舫の会演奏会です。もちろん全部違う合唱団なので演奏曲も全く違う。手書き楽譜に悩まされている新譜の清書をするか、「ゆずり葉の木の下で」の練習をするかをしばし考え、結局、「ゆずり葉・・・」の練習をすることにしました。こちらの方が音が簡単なのに、イマイチぴったし感がありません。ただキーボードを叩くのも面倒なので豊中混声の録音を聴きながら、練習しています。カラオケ状態ですね。ときおり音が外れるのは仕方がないとして、未だに曲想が湧かないことが問題かぁ。頑張ろうっと。
Jul 2, 2013
コメント(0)
先日から遅くて仕方がなかったWiFiのモデムですが、今朝、突然もとに戻りました。いろいろとアドヴァイスを頂いたので、WindowsをXPから7の機体に変えてみたり、無駄なファイルを可能な限り取り除いたりしても、さっぱり速度が上がらなかったのですが。今朝から快調です。以前より早くなって気がするくらい。さっぱり判らない。
Jul 1, 2013
コメント(0)
全42件 (42件中 1-42件目)
1