全22件 (22件中 1-22件目)
1
郵便受けに入っていたぞと、住まいの方の工場で仕事をしていた夫社長がわたし宛の大きな封筒を持ってお昼を食べに来ました。 裏を返してみると差出人はブロ友のnaominさん。 なにかなと思って開けてみたら中にはたくさんの夏用マスクが入っていました。 チェックのリップルやカスリ、リネンの花柄など全部で7枚も。 黒いゴムが男性用、白いゴムが女性用だそうです。 mamatam社の女性たちにも分けてあげようと思ったら、以前naominさんからいただいた型紙でもう夏用も作ったんですって。 だから、今度は、もうそろそろテレワークの終わる息子のカノジョちゃんに、花柄とチェックをあげました。 チェックの男性用があったので、お揃いでつけたらと息子にも一枚。 表地が夏用で薄手なだけでなく、裏地にサラシが使われていて、とても涼しいです。 適度な立体感で、呼吸をしても肌にくっつかないし、これ着けたら 夏は不織布のマスク着けたくなくなりますね。 naominさん、貴重なマスクなのに、わたしにまで送ってくださってほんとにありがとうございます。 大切に使わせていただきますね。
2020.05.29
コメント(16)
主治医の指示で毎日血圧を測るようになって数か月がたちます。 血圧には特に問題があったことはなく、三か月に一度の診察に行ったときに病院の血圧計で測るだけだったのですが、たまに、すごく高いことがあったりします。 でも、そんなとき、普段測っていないと、比較できるデータがないから困ると主治医が言うので、血圧計を買いました。 もともと血圧が低くて、若いころは高い方が100前後、低い方は60くらいでした。 今でも上は110から130以下、下は70前後で、毎朝測り始めた去年の12月ごろも大体そのくらいでした。 ところが、日を追って寒さが増す頃には、朝イチで測る血圧が今まで見たこともないような数値になる日が出てきました。 これは1月13日の朝に3回測った血圧の平均値です。 この日が1月の最高値で、この日の最高は145/87でした。 血圧計に血圧の最高値(許容値?)を設定してあるのですが、数字を囲む丸い枠の色によって設定値内、少し高い、高いというのがわかるようになっています。 この、濃い赤は「高い」です。少し高いは、明るいピンク色で、許容範囲内の場合が青です。 設定値は135/75以下で、わたしの意識では、こんな数字は出ないはず、わたしの血圧はこれより低いはずでした。 でも、1月の計測結果では、青は半分以下、ほとんどがやや高く、高いも1日ありました。 朝はキッチンの温度計が一桁の日も増えてきていたので、前の晩にエアコンのタイマーをかけて寝み、起きたらすぐ、ベッドの上で着替えをして、体を冷やさないようにして迎えた2月、 結果は、こうでした ピンクのやや高いが半分以上で、自分でもちょっと不安になりました。 でも、やはり、3月になり、寒気が和らぐと設定値内の日が増えOKが20日になりましたが、寒の戻りのような日があると高くなり、高いの日もあります。 4月5月はやはり暖かいのですね。ほぼ青でそろってきました。 暑い!まで行くとまたどうなるのかわかりませんが、寒い!の日は血圧が上がりがち、これは間違いないようです。 やはり、寒い冬は血圧にご用心ですね。 こちらは先日の測定値でした。 最近は歳のせいか、上が120台、下が70台の日も増えてきていますが、たまには若いころの標準のような、こんな測定値が出ることもあります。 でも、これが限界ですね。 これ以上低くなって上が100、下が60を切る日が続くと、さすがに体調が悪いです。
2020.05.28
コメント(13)
ホントに何回目でしょう。 ここ何回か、玄米のびっくり炊きというのに挑戦しています。 お水を2回に分けて入れる炊き方です。 レシピサイトを見ても、STAUBのラココットデゴハンというわたしが買ったお鍋で玄米を炊くレシピがあまりみつからなくて、さらに熱源がIHとなると皆無で、あ、その前に、お鍋についてたレシピブックの炊き方ではかった〜〜い玄米ご飯(味が無くてメチャ不味)しか炊けないので、レシピサイトを彷徨い歩いているわけなのですけど。 まるっと同じ条件ではないまでも似た要素の多いレシピをアレンジしてみているわけです。 けれど、相変わらず、炊けたご飯は硬すぎたり柔らかすぎたり。 その硬いのもお水が足りないらしい場合と、加熱時間が足りないらしい場合があるし、柔らか過ぎは明らかにお水の入れ過ぎだけど、加熱時間は長過ぎたかもと思う時と足りなかった!という時が半々で。 そんなこんな、要素が多過ぎて、原因が掴みきれないため、修正するにもどうにも方向が定まりません。 いやあ、泣き入ってきてますねえ。 でも、最初の頃のような食用不可のご飯ではないのでとりあえず5KG買った玄米があるうちは続けてみる所存。 卓上コンロにすればいいのにって言われそう(実は本人もかなりそう思っているのです)ですが、例の「ここを直して、もう一回だけやってみよう。」が、どうにも止まらないのです。 本日の失敗画像大公開〜〜! 見た目はなかなか良いし、ご飯の味もニオイも100点満点の75点くらい行ってるんだけれど、とにかくべちゃべちゃ 柔らか過ぎの原因はおそらく水加減。加熱時間がもう少し長かったらもう少しマシなものになったかもという気もしますが。 さっきもう一度火を通したら、だいぶ改善しましたので小分けして冷凍しました。
2020.05.26
コメント(16)
昨日朝イチで注文していた干物の詰め合わせが届きました。 今まで、干物というとなんとなく沼津(静岡県)のショップさんを選んでいたような気がするのですが、今回は検索で出てきたこちら↓のページがどうしても気になって 伊勢志摩 角助屋【訳あり】【送料無料】【製造元直売】職人におまかせ干物 詰め合わせ セット約1.3kg入 干物 セット ひもの 魚 詰め合せ 訳ありグルメ 訳アリ わけあり ワケあり おつまみ 酒の つまみ 酒の肴 三重 県 ご当地グルメ お取り寄せ グルメ 注文してみたのです。 三重県から遥々届いたつめあわせをあけると、中に入っていたのは、 8パックもの干物。 お任せの詰め合わせなので届くまで何が入っているのかわからないのですが、今回届いたのはサンマ(丸干しと開き)、いわし丸干し、キビナゴ、ブリ、シイラ、アジ、カマスで、パッケージのラベルを見たら、原料のお魚は全部国産でした。 訳ありと謳われてはいるので、何か、A級品として店頭に並べたり、贈答用のセットに入れられない「訳」があるのでしょうが、少なくともぱっと見には問題ない物のようにしか見えないし、どの品も皮がピッカピカの銀色に光ってイキもよさそうです。 それが8パックで、消費税送料込み2180円でした。 昨夜、シイラをいただきましたが、小さな切り身も含めて3切れ入り、良い塩加減、干し加減で、脂のりもまあまあ、臭みは全くなくて新鮮でした。 原料が国産魚だからか、大きさはどれも小ぶりですが、夫とわたし二人が戴くにはちょうど良い大きさでした。 干物は冷凍のまま焼けるので、帰りが遅くなった時などはとても便利で、重宝しそうです。 冷凍ですが、なるべく新鮮なうちにいただこうと思います。
2020.05.24
コメント(20)
毎日毎日、起きて朝ごはんを作り、アレやコレや片付けてから出勤し、日が長くなったこの頃だけれど暗くなる頃帰宅して、晩ご飯を作る。 食べ終わったらお風呂の掃除をしてから晩ご飯の後片付けと、朝ごはんの準備。週に5日これを繰り返して、やっときた週末は、さらにお昼ご飯も作る。 こんな暮らしがそろそろ2ヶ月、疲れました。 コロナ疲れとか自粛疲れとか、色さ皆さんいろいろお疲れのご様子ですが、わたしはどうやらご飯つくり疲れ。 何人かのブロ友さんたちの、外食やテイクアウトの羨ましくも美味しそうな日記を、ほぼ涎たらたら状態で読むわたしでした。 うちの近くにはこんな良いお店ないし、わたしは遠くへ買いに行ってる時間もないし。。。なんて、胸の中でつぶやきながら。 今日、息子に、「ご飯作るの疲れちゃったから、ウーバーイーツ頼もうかな」って言ったら、「気に入りそうな店、あんましないと思うよ。」だって。今時っぽい人気店が多いんですって。 そうなのかぁ。わたし、そう言えば、今時っぽいお店、あんまり好きじゃないかも。。。グスッ(涙) そうしたら、息子がネット情報だけど、左榮(仕事場近くのおいしい鰻屋さん)がテイクアウトだけ営業してるらしいと教えてくれました。 やった!テイクアウト!! 早速電話したら、ほんとでした! もちろんその場で注文。仕事帰りに寄ってテイクしてきました。 わたしのはいまだけ限定販売の3分の2サイズのお弁当。 お値段も大公開!2200円!! こちらは夫の中サイズ1匹分のお弁当。 3600円です。 フワフワでカリッと香ばしいウナギ、おいしかったです。 味噌汁は作りましたが、洗い物もいつもの半分以下でほんの少しだし、最高でした。 あー、贅沢!幸せ!! 他のお店もしてくれたら良いのになあ。 でも、近くには他には美味しいお店、あまりないから、期待薄です。
2020.05.22
コメント(10)
今日はちょっと嫌なことを書いてしまいます。 我が家は片側2車線の幹線道路に面しています。右隣は賃貸マンションです。ゴチャゴチャ建て込んだ東京の下町らしく、そのマンションと我が家との間には数十センチの隙間しかありません。 引っ越す前に、一戸建ての暑さ寒さについて、友人たちからさんざん脅かされたので、リフォームする時に、主に暮らす二階の窓は全て二重サッシにしてもらいました。そのおかげで、窓さえ閉めておけば車の音に悩まされることはほとんどありません。 でも、お隣のマンションは、問題なしとは言えません。 そのマンションの、我が家と狭い隙間を隔てた二階の一室には若いご家族が住んでいらっしゃいます。 その家族にはお子さんが一人いらして、その子は障害児のようです。 年齢は良くはわかりませんが、小学生、おそらく低学年ではないでしょうか。毎朝お迎えの車が来て、車椅子で登校します。 寝起きが悪いのか、学校が嫌いなのか、ほとんど毎朝、起きてから出掛けるまで、ウーとかアーとか言い続けるのですが、その声は、近さのせいか、車の音すら遮る二重サッシを通して部屋に流れこんできます。 マンションに面する窓の側に食卓が置いてありますが、朝は忙しいし、暑ければ窓を閉めてエアコンをかければいいので、朝食の時は、その声はあまり気になりません。 でも、週末の昼間など、テーブルに向かって座っ何かしている時は、やはりとても気になります。 そんな時も、むずかるような、怒っているような泣き声が聞こえてくると、とりあえず窓を閉め、何か他のことをしながら、終わりを待ちます。 一度始まると2ー30分は普通。1時間以上そうしている日もあるので、あまりに長いと、他の部屋に移動します。 不思議なことに、機嫌の良さそうな声や笑い声が聞こえてくることは一切と言っていいほどなくて、聞こえるのは、決まって、唸り声とも泣き声とも聞こえる声です。 その声がしている間にお父さんやお母さんの声は聞こえたことがありません。 叱ることはもちろん、宥めたり、あやしたりもしないのか、大人の声は全くしないのです。 なんだかとても不思議です。 わたしだったら、コミュニケーションが取れようが取れまいが、話しかけたり、宥めたり、あやしたり、そのうち怒ったり、しまいには怒鳴ってしまうかもしれないと思います。 もしかしたら、そういう時は黙ってみているのが一番で、親御さんの声が聞こえないのがベストな対応なのかもしれません。 障害児と触れ合ったことがほとんどないので、常識とされているかもしれないことも知らないのですが、もしそうすべきだからそうしてるのだとしたら、すごい我慢強さです。 わたしにはとてもできないと思います。 先週末なんか、お昼過ぎ、マッタリお茶飲みながらビデオを見ているうちに、また泣き声が始まっていたのに気づき、窓を確かめたら閉まっていました。 この日は余程機嫌が悪かったの、いつまでたっても泣き止まないし、普段より声も大きいしで、とうとうテレビを消して三階に移りました。 でもその時、無意識に独り言を呟いてしまいました。 あー、うるさい。もう、いい加減にして! なんて酷いおばさんだろうと、呆れられてしまいますね。 呟いておいて、自分でも呆れました。 半ば本音でもあるのが、ますます呆れるところです。 これからは、窓を開けて風を楽しみたい日も多い季節になりますが、思う存分というわけにはいきません。 せっかくの風薫る5月を。。。残念ですよ。 でも、ここにこうやって毒を吐いたら、少し心に余裕ができたかも。 風は他の部屋でも吹きますしね。 わたしは他の部屋に移れるのだし、移れる部屋もあるのですものね。 そう思ったら、不服を言うようなことじゃないかも、と思えてきましたよ。 それでも、今週末、また良い風が吹いて、お茶いれたら泣き声が聞こえてきたなんて言ったら、また、なんか愚痴を呟いちゃうかもしれません。 そしたら、ここでまた、愚痴を聞いてもらうことにしましょう。
2020.05.21
コメント(15)
この頃顎の体操をしています。 実のところ、だからなんなのという話なんですが、2-3ヶ月前、この頃、黙って何もしていない時に口がちゃんと閉じてないような気がしたのがきっかけです。 いえいえ、口がぽっかり開いているというわけではないですよ。 唇はきちんと閉じているので、ぱっと見はわかりませんが、上下の歯がしっかり合わさっていなくて、なんだか緩んでいる感じなのです。 偶然写った写真なんかで、口元がちょっとだらしなく見えて気になることがあったのですが、どうやらそのせいかと気づきました。 で、その数日後、テレビだったか友人の話だったか忘れてしまいましたが、顎を動かす体操をすると顔が締まると聞いて、わたしもそれ、やってみるといいかもと思ったのです。 と言っても教科書もありませんから、よくアナウンサーさんや役者さんがするトレーニング、アー、エー、イー、ウー、エオアオっていうアレをやってみることにしました。 目一杯口を開けて、大きく唇を動かしながら、声も出した方が唇がよく動く感じなので声も出します。 最初は、仕事の帰り道、真っ暗で、数台の車以外誰かとすれ違うこともないのをいいことに、自転車を漕ぎながら家に着くまでの数分間、やっていました。 10日も続けると口はきっちり閉じるようになったみたいでしたが、なんだか挙動不審で我ながら怪しい気がしてきたので、道でするのはやめて、お風呂でするように変更しました。 たまに、ドアの外から夫が返事をしたりもしますが、まあそれは気にしないでもらって、湯船に浸かる数分間のひまつぶしに、続けています。 上下の歯もきちんと合わさるようになりました。 といって、小顔になった気もしませんし、シワが伸びたようでもありませんから、それって何にいいのかと聞かれたら、よくわからないとしかお答えのしようがありません。 ほんとにつまらないオハナシでごめんなさい。
2020.05.19
コメント(13)
久しぶりに、瀬戸内伊吹島の煮干しを買いました。 香川県の特産品で、日本一の煮干しと言われています(西日本ではいりこという呼び名が一般的らしいですが)。 段ボールに入って、昨夜やってきました。 何年ぶりの再会でしょう。 500g入りのこの袋が2個、仲良くダンボールに収まっていました。 伊吹島は瀬戸内海の、香川県と岡山県の間にある燧灘(ひうちなだ)に浮かぶ島です。 周囲は煮干しの原料となる片口鰯の漁場で、島はその漁場の真ん中に浮かんでいます。 伊吹島産の煮干しは、島の漁師さんが、この漁場で獲った片口鰯を、製造業者に納めるのでなく網元さん自らが経営する加工場に持ち込んで、茹でから乾燥までの作業を一気に行うのが他にはない特徴で、生き腐れと言われるほど足の速いイワシを、漁獲から茹で釜に入れるまで30分足らずと言う短時間で加工する、それが日本一といわれる美味しさの所以なのだそうです。 10年くらい前に一度買った「銀のいりこ」という最高級品は、本当に銀色に輝いてなんとイワシの鱗が見えるという鮮度抜群のシロモノでありました。 今回は大羽というのを選びました。 お店に並んでいたもののように頭の取れてしまっているものや、酸化してお腹のあたりが黄色く変色しているものがありません。アップにも十分耐える美しさですね。 夫は早速つまみ食いです。 以前これを買ったのはまだ前の住まいにいた時で、ガスコンロだったので、自分であぶって食べていましたが、IHになってしまって自分ではできないので、頭だけ外してそのまま生で。 でも、嬉しそうに、うまいと言ってましたよ。 確かに、こんな新鮮な煮干し、久しぶりです。 わたしは、夕飯が終わるとすぐにテーブルにボールを出して頭とワタをとり、身とわけます。 出汁を取るときは頭とワタを外すのですが、ワタは脂が多くて酸化しやすく、ついたままだと味の劣化の原因になるので、外しておきます。 せっかく島の漁師さん達が鮮度を落とさないように船のエンジンを強力なものに替えてまでスピード重視で保持してくれた鮮度を落とさないように、わたしも頑張りました。 でも、この煮干しは、イワシの鮮度が良いので頭を外すとワタもぽろっと取れてしまいますし、新しいため身がしっとりして柔らかく、指の先や横が剥けたり痛くなったりもしないので、2袋処理するのも、あっという間でした。 これで一袋500g分。 身はジップ袋に移して、すぐに冷凍室へ。 頭とワタはもったいないけどゴミ箱へ 残りの一袋も同じようにしてから、半分ずつにわけてジップ袋に入れ、すぐに使わない保存用は冷凍室に、残りの半分を冷蔵庫に入れて、これから毎日使います。 早速数本小鍋に入れお水を注いで、細切りにした昆布も入れて一晩放置。 我が家の味噌汁は煮干し出汁なのです。 今朝はキャベツの味噌汁にしました。 かつおだしとはまた違う香ばしい香りと、ふっくらしたいい出汁の味が素敵な、美味しい味噌汁でした。 香りをお届けできないのが残念です。 皆様のお宅の味噌汁は、出汁は何をお使いですか? 煮干しだしも、美味しいですよね。 煮干しは、青菜と合わせて炒め物にするのも美味しいですし、乾煎りやオリーブ油炒めをして、お醤油を2〜3滴垂らして、炒りごまをパラリとかけるのも、お酒にもお茶にも合う乙な味です。 ぜひ試して見てくださいね、
2020.05.17
コメント(20)
ディスポキャップのこと、ご心配いただきありがとうございます。 シャワーキャップで代用出来ないか? 形はあれで正解なのですが、残念ながら代用は難しいです。 ずっと事務所にいるわたし以外は全員がほぼ一日中工場内にいますので、通気性のないキャップをかぶって作業するのは、特にこれからは、空調は効きすぎるくらいに効かせてはいるのですけど、やはり無理があります。 人間にとってだけでなく、mamatam社の仕事は、粉末(原料)とゼラチン(カプセル)が主役で、どちらも水が最大の天敵です。 顔からポトっと一滴汗が落ちただけで、製品は不良品になり、機械も不衛生になってしまいます。 タオルや手拭いを巻いただけでは髪の毛や埃を防ぎ切れないし、何しろ一日中、作業していても外れたり緩まないように巻くことはできないでしょうから、何か違う方法を考えないとなりません。 まだ何百枚かはあるので、なくなるまでに市場に戻ってきてくれるといいと願っています。 たかがキャップなのですが、やはりいろいろ試して、一番つけやすいものを使っていたので、できれば、コロナ前に使っていたものが戻ってきて欲しいです。 そんなこんな、コロナのせいで、会社も個人も困っていることがたくさんありますよね。 でも、困ったことがほとんどの中で、驚いた事に、そうでないこともありました。 mamatam家では、以前は毎日のように仕事帰りにスーパーに寄って買い物をしていましたが、ここ最近は、10年以上前にしていたみたいに、食材をネット通販で購入しています。 当然それでいろいろなモノ、コトが変わりましたが、ゴミが減ったこともそのひとつでした。 ウソォ!って思うでしょ? わたしもそう思いました。でも、ホントです! 惣菜を買わずに家で調理をするようになるとゴミが増えるだろうと思いますよね。 ところが、それ、逆でした。 お目汚しでごめんなさい、これは、直近のゴミの日に出したmamatam家の可燃ゴミです。 台所のゴミや屑カゴのゴミといった、段ボール・瓶・缶・プラスティック・金属・ガラスなど以外の、あらゆる家庭ゴミ、3日分です。 以前は、小さなポリ袋にゴミを入れて口を閉じ、スーパーのレジ袋にためて、それがいっぱいになるとその口を縛ってとっておき、ゴミ出しの日に大きなゴミ袋にまとめて、出していました。 でも、最近、台所ゴミはスーパーの袋1個で済んでしまい、あとはゴミ箱の紙屑とかをまとめるだけなので、最後のゴミ袋がいらなくなりました。 量が以前の半分以下になっているのです。 実は、資源ゴミはもっと減りました。 ダンボールが増えるので絶対増えると思っていたら、結果は逆でした。 何しろ、スーパーで食材も惣菜もあまり買わなくなって、トレーやパック袋、ラップの類がほとんど無くなると、もともとペットボトルはほとんどなかったので、缶、瓶、紙ゴミ、段ボール数枚と、一度に出る嵩も小さくて両手で持てる程度なので、いっぺんに出せて、何度も往復しなくて済みます。 これをコロナのおかげというのもちょっとどうなの?と思いますが、どうもそのようなのです。 お買い物回数が減ったお宅も多い今日この頃、皆さんのお宅ではゴミの量、少なくなっていませんか?
2020.05.16
コメント(11)
先日アルコールがないって書きましたが、今度はディスポキャップです。 ディスポキャップって言ってもすぐにはわからない方が多いでしょうが、不織布で作ったキャップです。 給食当番の時かぶったキャベツみたいな形の帽子、覚えていらっしゃいますか? あれの不織布バージョンで、使い捨てのものです。 テレビ番組で食品製造工場でかぶっているのを見たことがあるっていう方、多いと思います。 mamatam社でも、作業場に入るときは着用します。 昨日、それの在庫がそろそろ最後の一箱になるので買ってくださいと言われ、注文したのですが、今日、欠品を知らせるメールが入りました。 そう言えば、最近ニュースなどでも、いろんなところで、あれが着用されているのを目にしますよね。 今までそんなに売れるものじゃないからあまり生産してなかったの、ちょっと売れたら在庫なくなっちゃったのでしょうか。 とはいえ、困りました。 他のショップを探して注文を入れましたが、どこも自社在庫でなく、メーカーか問屋さんから取り寄せるみたいなので、月曜日、会社に行くと欠品のメールが入っていそうな気がします。 髪の毛や埃の落下防止のためのもので、マスク同様ないと作業ができません。 そっちも欠品だったらどうしよう。 もし、探しても見つからなかったら、手術着の帽子みたいなものを手作りするしかないかしら? って、誰が?
2020.05.16
コメント(10)
我が家の冷蔵庫の、今の状況です。 なかなかきれいですよね? 年末でもないのに大掃除をした。。。わけではなく、うちに家事の小人ブラウニーが来るようになって。。。なわけでもありません。 風が吹けば桶屋が儲かる式の乱暴な言い方をしてしまうと、コロナのおかげ。 なんだかおかしいですけど、コロナの感染が拡大して、非常事態宣言が出されたので、mamatam家の冷蔵庫はすっきりしてしまいました。 わたしが、ここ何年か、特に今の家に越してきてからあまりお料理をしなくなって、持ち帰りのお惣菜を愛用していたことは、多くのブロ友さんがご存じだと思いますが、もちろん、お総菜だけでなく、食材も買って冷蔵庫にしまうということだってしていました。 何か作ろうと思って食材を買ってきて、使って残ったものを冷蔵庫にしまうのですけど、とりあえず空いてるところにモノを突っ込むので、冷蔵庫の中は整理整頓からは程遠い状態でした。 それが、コロナ後は、感染したくないと思うと毎日のように買い物に行くことがはばかられるようになり、毎日お惣菜を買ってくる生活から、食材はまとめてネット通販で購入、それを家でお料理する生活に、仕方なく(T . T)シフトしたのです。 その結果、冷蔵庫がきれいになったわけですが、それはなぜかというと、まず、まとめてどっさり来る食材を冷蔵庫にしまうので、「突っ込む」と入りきらないため、「収納」するようになったこと、そして、ちょこちょこ買い足しではなく、ある程度の期間を置いて買うので、冷蔵庫がほぼ空になってから次の食材が入るようになったこと、この二つがその理由でした。 もしコロナというきっかけがなければ、こういうことにはならず、大掃除もしないのにいつも片付いている冷蔵庫は出現しませんでした。 いつでも好きな時に買い物に行って、帰ってくればすぐに食事のできた生活の象徴が以前の冷蔵庫。 コロナの危険を避けるために、食材をまとめて購入し、食べる前に調理という一手間もかける今の生活の結果が今の冷蔵庫。 この変化をもたらしたのは、食をめぐるわたしの行動の変化です。 もしかしたらこれは、冷蔵庫ではなく、わたしの「新しいライフスタイル」の話なのかもしれません。 冷蔵庫が変わったというよりむしろ、ライフスタイルが変化したということなのじゃない?と思えてきました。 コロナ後の社会が、コロナの前と同じであり続けることなどできるはずはないので、非常事態宣言の長いトンネルを抜けた先に元の暮らしは存在しないだろうと思います。 非常事態宣言の解除は明日にも行われると言われていますが、解除されたからと言ってウィルスは無くなるわけではないし、なくならない限り元の暮らしは戻って来ない、というより、戻さないようにしなくてはなりません。 そのために、たくさんのことが今までとは変わり、わたしたちには暮らし方でも楽しみ方でも考え方でも、新しいスタイルが必要になるのでしょう。 わたしも、冷蔵庫ひとつ如きで済む話ではないと思われ。。。そう考えると、今更新しい暮らし方って、なんだかすごくしんどいです。 でも、この先の社会がコロナを受け入れ、共生していくものに変わって行くのなら、そこに生きるわたしたちも新しいライフスタイルを見つけて変わっていくしかないでしょう。 時間の猶予もありません。 ここは頑張るしかありませんね。
2020.05.13
コメント(20)
前回からちょうど2週間、野菜セットが到着しました。 夕飯を作ったら、残った野菜は大根の尻尾のところとニンジン2本だけという、まるではかったようなタイミングでした。 15品目プラスおまけというこのセット、前回は超大盤振る舞いの22品目でした。今回は種類は19品目で少し減りましたが、どっこい、量で言ったら前回に引けをとりません。 これが今回のお品書きです。 ナスなんか、前回は1パック3本でしたが、今回は6本も入っています。土佐小夏は数は2個で一緒でしたが、少し大粒です。箱を持ち上げた時の重さ、箱を抱えて二階への階段を上る大変さは前回と変わりませんでした。 前回は箱に入れたまま写真を撮ろうとしたのでちゃんと写りませんでしたが、今回は箱から出して記念撮影。 ごちゃごちゃしてて、どれがなんだかわかりづらいですね。 もっと広げて撮ってあげれば、それぞれをもっと綺麗に写せたのに。 ちなみにこれで3980円です。 この前wakkoさんが書いていらした冷凍保存方法も試してみようかしら。 そうしたら2週間よりもっと持たせられるかも。楽しみです。
2020.05.11
コメント(18)
昨日の朝ごはんでパンの買い置きがなくなりました。 そうなる予定ではあったので、昨日は久しぶりの買い物、パン屋さんにいきました。 連休前の呪いがまだ解けずに休日出勤の夫社長にお昼を届けた帰りに、大分回り道でしたが、しばらく前から一度行ってみたいと思っていたパン屋さんに寄ってみたのです。 もちろん営業しているか、確認の電話をかけてから行ったのですが、お店の前は行列でした。 これは、買い物が終わって帰る前に撮った写真。10人ほど並んでいますが、私が着いた時はお昼時だったせいか、この倍くらい並んでいて、並び始めてからパンを買ってこの写真を撮るまで1時間弱かかりました。 ピンク色の帽子を被った女性の立っている右側にドアがあって、普段はそこから店内に入って買い物をするようですが、今は通りに面したショーウィンドウに並べた商品を見て外から注文するようになっていました。商品の手渡しや、会計は、ショーウィンドウの上のガラス窓を一箇所を開けて、そこからしていました。 多分いつもより商品の種類も絞ってあるのでしょう。営業も5時で終了と言っていました。 食パンとバゲットをゲット。 焦げ目が食欲をそそりますね。美味しそう! 外はカリカリ、中はモチモチという評判で、きっとスライスしづらいだろうと思ったので、スライスもお願いしました。 ラップに包んで冷凍します。 まずバゲット。袋から出すと、小麦粉のいい匂い!これ、絶対美味しいやつだわ!! こんなふうに小分けして、ラップし、冷凍します。 こちらは食パン。ホントに中はモッチモチです。 こちらは3枚ずつに分けてラップ。同じく冷凍庫に。 これで夫社長は、しばらく美味しい朝ごはんを楽しめます。(わたしは、最近は持病対策で全粒粉やライ麦のパンをお取り寄せして頂いているので、↑のパンは、わたしの口には入らないのです。) 買い物を終えて1時少し過ぎ、帰宅の途中、この近くにある有名な味噌ラーメンの店の前を通りかかると、 こんな様子。 かなり間隔を開けて並んでいるので列が長いですが、並んでいる人数はわずか8人。このお店の前でこんなに少ない人数の行列を見たのは初めてでした。 パン屋さんといい、このラーメン屋さんといい、これでは経営は大変だろうなと思いました。 でもここから家に帰る途中、いつも行く手打ちそばの木香さんの前を通ったら、シャッターを下ろして休業中でした。 営業しているお店も休んでいるお店も、経営が大変なことに変わりはないでしょうが、休んでしまった方がいいのか、少しでもお客様が来るのなら営業した方がいいのか、判断は難しいのだろうと思いながら帰ってきました。 あと何ヶ月か先なのか、それとも来年なのかわかりませんが、自粛要請が解除され、わたしたちがまた外食を楽しめるようになった時、コロナ前に好きだったり通っていたりしたお店はそれまで持ち堪えて、変わらにずわたしたちを迎えてくれるのだろうかと考えたら、なんだか暗い気持ちになりました。
2020.05.10
コメント(12)
昨夜、玄米を炊きました。 懲りずに、また、IHとストウブで。 前回、失敗したらもうIHは諦めようと決めていたのに。 でも、前回が失敗ながらあと一歩だったために、かえって諦めきれなくなり、あともう少し頑張ってみようと思ってしまったのです。 白米は夫用なので、失敗作だと何か言われたり残されたりするのに耐えきれなくなって「チャレンジはいい加減にやめないと。」になるでしょうが、玄米はわたししか食べませんから、自分が我慢できる間は(失敗してももちろん捨てるわけではなく、全て自己責任で処理!なので)好きなだけ?好きな調理方法にチャレンジできるわけです。 そんな訳で、前回の惜しかった(と言うことは実は全然なくて、ただもうやたら不味かった)IHストウブ玄米に逆に挑戦心を掻き立てられて、またまた。。。 で、またまた、やっちまいました。 完全な失敗だった前回よりは少しマシで、炊き上がった玄米ご飯はギリギリそのまま食用可能 (こんな感じ)で、一応カニ穴らしきものもあってちゃんと炊けているような見かけになってはいますが、食用可能っていうのは「言い得て妙」と言うシロモノなのでした。 ご飯の炊けた良い匂いもしたし、噛むと甘味もあってお米自体の美味しさも伝わる味です。 まあまあ合格ライン程度には柔らかいです。 でも、ふっくらモチモチには程遠い出来でした。 悔しさを堪えてハッキリくっきり言っちゃうと、周りが水っぽいのに、皮(玄米の籾部分)の存在がありすぎで、プチプチといえる範囲をやや、いいえ、大きく超えていて、なおかつ、ご飯の中心部は愛想のない硬さなのです。 固めと柔らかめで、プラスマイナスゼロ!OK^_^じゃない!というわけには、こればかりはいきません。 まあ、なんとか耐えられる炊き上がりにはなってきたので、あとはのんびり、我慢できる限りは調整を重ねていきましょう。 今までの失敗作だと、いただくというよりモロ処理すると言う感じで、食べるのに相当な忍耐力も必要でしたけれども、ほっぺは落ちないもののほぼ我慢しないで食べられるレベルの今回の作品ならもう御の字です。 なるべくたくさん練習して、早く美味しく炊けるようになりたいので、今は冷凍して会社にも持っていって、お昼にレンジで解凍して食べています。消費の速度を早めて、玄米を炊くチャンスを増やしているのです。 まあ、健康には大変良い訳ですが、炊飯土鍋で炊いた美味しい玄米を知っている身としては辛いものがあることも確かです。 あと少しの辛抱と自分に言い聞かせつつ、日々玄米の消費に勤しんでいる今日この頃。 この週末も昼夜玄米消費に励もうと思います。 なんて、涙ぐましい努力でしょう! 早くこの努力の報われる日が来ますように。 自粛解除と、どちらが先にくるかとか、そういう賭けをしないでくださいね。
2020.05.09
コメント(10)
4月の末に夫の友人Yさんから電話で「スイカ、送るから!」って連絡がありました。Yさんは、熊本地震で最も大きな被害を受けた益城町にお住まいでした。2度にわたって大きな揺れに見舞われた町の被害はそれはひどいものだったようで、最初の揺れには持ち堪えたYさんのお宅も2度目の揺れで半壊してしまい、娘さんがお住いの熊本市内にしばらく住んでおいででした。実は、夫は地震の少し後に同じ上益城郡にある客先の工場で機械の点検修理の注文を受け、熊本でYさんにお会いしていました。その時のお話では、先のことをずいぶん迷っていらしたそうですが、益城町にお仕事もあることから、結局元の町内に家を建て直すことを決められ、去年ぐらいに新築のお宅が完成して益城町に戻られました。Yさんの「送るよ!」は、夏に収穫されるのを予約したよってお話だと思っていましたら、なんとゴールデンウィークにスイカが届きました。これなんですけど、写真のスイカの下に敷いてあるのは牛乳の1Lパックを開いたものですが、そこからはみ出す大きさでした。このサイズが2個も入っていて、慌てて息子に取りに来てとLineを送り、一個は引き取ってもらいました。Yさんにお礼の電話をすると、スイカは収穫した瞬間から甘みが落ちていくからなるべく早く食べた方がいいと言われたそうです。とはいうものの、丸ごと一個のスイカ、食べきるのに何日もかかります。ともかく、すぐに冷蔵庫に入れ、その晩カットしました。真夏のスイカのような真っ赤な色合いではありませんでしたが、十分甘くて、固くも柔らかすぎもしない、シャキシャキとちょうどいい歯ごたえのスイカで、最初の四半分、大変美味しくいただきました。味が落ちないうちに早く食べなくちゃと、二人で頑張って毎日4半分ずつ戴いたのですけど、2日目、まだ全然甘いねと言いながら戴き、3日目、昨日より甘くない?と言いながら戴き、4日目、最後の4半分を、今日のが一番甘いねと言いながら。。。結局4日間を振り返ると、なんとも不思議なことに、日が経つごとに甘くなっていたのです。どゆこと?時間がたつごとに甘みが落ちるんじゃなかったっけ??と、夫と二人首をかしげました。わたしたちの勘違いでしょうか。息子は間をおいて食べたので、よーわからんそうです。どなたか、お分かりになりますか?
2020.05.08
コメント(14)
ゴールデンウィークも終わりましたね。 stay homeの1週間を楽しむことがお出来になったでしょうか? わたしは、お察しのとおり、いつに変わらぬのんべんだらりのStay home。例年と何も変わったことのないUsual Stay homeでした。 久しぶりに出社の今日は、連休前からのお約束で、午後からお得意先の開発担当者さんと営業のトップの執行役員のMさんのお二人が来社されました。 そして、お土産にいただいたのが、 これ。Mさんの畑から直行のスナップエンドウ、しかも新品種だそうです(普通のよりかなり大きいです!)。 戴いたのはこの4倍くらい。息子や社員さんたちみんなで分けました。 家に戻ってすぐに半分を塩茹で。 色も美しいですが、適度な青臭さと過剰なほどの甘み、歯を立てると水気が飛び散るほどの新鮮さが最高に贅沢です。 何もつけずにそのまま戴きました。 ほんとう〜〜に美味しかったです。 Mさん、ご馳走様でした。 そうそう、のんべんだらりなゴールデンウィークでわずか一つだけ、成果といえるものがありましたよ。 台所の食品入れ、整理棚です。 整理棚なのに全然整理できてなくて、全然容量不足で、食品庫としては使えないと思っていたのですが、整理できたら、こんなに入るの?容量十分じゃない!に変わったと言うお粗末でした。 Mさんちの畑から直行ですので、
2020.05.07
コメント(9)
連休中のブログは食べ物の事ばかりになってしまいました。 で、前日白米がなかなか上手く炊けた勢いにのって、玄米も炊いてみたというお話です。 結果は、硬かった!お米の甘さは感じられたし、生煮えではなく、芯もなかったので、炊けてはいたのですが、皮の歯ごたえもありすぎたし、硬すぎました。 もしかしたら、ああいう、モチモチじゃないのが好み!という人がいるのかもしれませんが、わたしには硬すぎましたし、モチモチしている方が美味しいです。 点数をつけたら40点、でしょうか。 今回、ビックリ炊きという、2度に分けてお水をいれる炊き方を試したのですが、レシピ通りだとお水足りないんじゃないかという気は最初からしていたのです。 結局、案の定でした。 途中まではカニ穴も開いていたのに、炊き上がりにはカニ穴がなかったのは、水加減以外にもやはりどこか間違えたところがあったのかも。 ただ、水加減を変えたらなんとか及第点までリカバリできそうな気がするので、もう一度試してみようと思います。 玄米の結論は、先送りですね。 で、鹿児島から来た嬉しいプレゼントのお話、これも食べ物なんです。 鹿児島にお住まいのブロ友のクマタツさんが、わたしの食いしん坊なコメントに答えて、ご親切にもわざわざおくってくださったのです。 鹿児島県人のソールフードみたいなもので、あくまきというお菓子(なのかな?)です。 餅米を竹の皮で包んで、木灰の灰汁を入れたお湯 でコトコト煮込んだ、粽のようなものです。 って、エラそうに言ってますが、私は作ったことありません(ごめんなさい)。 灰汁でじっくり煮込んだ餅米は竹皮の中で透明な琥珀色に変わって、モチモチのプリンプリン。竹皮から出して包丁でスライスしますが、手にも包丁にもくっついて大変です。 これ自体には味はついてなくて、切り分けたのに、好みできな粉や黒蜜、お醤油などをつけたりかけたりしていただきます。 お店で売っているのをいただくのは初めてでした。 田舎のおばあちゃんたちの手作りのものに比べると、お店で売るようなのはやはり少し上品な気がしましたが、数年ぶりで食べた夫は、感慨深げでした。 クマタツさん、本当にありがとうございました。 今日、明日と楽しませていただいて、残りは冷凍しておき、少し経ってからまた楽しませていただきたいと思います。
2020.05.06
コメント(11)
できましたぁ! ストウブ炊飯@IH、ようやく成功しました。 写真を見ても、今までとどこが違うの?って感じでしょうけど、食べたら全然違うのです。 随分失敗しましたが、やっとまともなご飯が炊けました。 ネットには「ストウブで美味しいご飯」みたいな記事がいくつもアップされていたので、疑いもせずに、どころか、嬉々としてストウブを購入したわたし。その時は、ここまで回り道をすることになるとは思ってもいませんでした。 浅はかでオメデタイ話ですよね。 でも、実際炊飯をする段になってよく読んでみると、その中でIHを使っているものだけをピックアップしても、同じなのは「沸騰するまでは中火、沸騰してからは弱火」というところだけで、どの程度の中火、弱火なのかもはっきりしない上に、水加減も加熱時間も記事によって見事にバラバラでした。 唖然としてばかりはいられません。良さそうと思うレシピから順に試してみましたが、悉く失敗だったのはご存知のとおりです。 最初は水加減も火加減もダメダメでしたが、何度か失敗を重ねた結果水加減の方はだいたい見当がついてきて、失敗の原因は火加減と加熱時間だということがわかってきました。 IHの火加減は、操作部を押して表示される数字を見て調節しますが、炎が見えないので、どの程度の強さで加熱しているのかが判りません。 火加減の数字を明記している記事がひとつ見つかったので、その通りにしてみましたが、白米も玄米も全然うまくいきません。 うまく出来ないことそれ自体より、何度失敗を繰り返しても、何がどう悪くて失敗するのかがわからないため、失敗が成功の足掛かりにならない徒労感がキツくて、IHヒーターとストウブのペアでの炊飯はもう諦めようか、特に玄米は酷いからもうやめようと考え始めていたところでした。 そんな中で、実は一昨日、またまた性懲りもなく玄米炊飯を試してやはり失敗したのですが、その時、微かに何かを掴んだような気がしたのです。 何かとは、火加減。 我が家のヒーターでは中火は6から8の3段階なのですが、今までは、沸騰までの火力の数字が5と明記されているレシピに引っ張られて、6にしていました。 火加減6で炊いた、圧倒的に火の通りが足りない玄米を眺めていたら、火力が弱すぎたんだ、これ程ヒドイってことは多分7でも足りない、きっと8じゃないといけないんだという確信がふつふつと湧いてきたのです。 それで、昨日、この度は白米ですが、焦げてもいい!これで失敗したら最後にする!!という勢いで、一番強い中火-8で炊き始めました。 そのあとの弱火も今までより一目盛り上げて、4段階ある弱火の上から2番目にして炊き上げたのが、最初にご覧いただいた写真のご飯でした。 最高とまでは言えませんが夫からもクレームはつきませんでしたので、合格点だったのだと思います。 次はわたしの分、玄米です。 白米のコツが玄米にも援用できるとよいのですが。まあ、この連休中に試してみましょう。 わたしも、そろそろきちんと炊けた玄米を戴きたいです。 ここからはわたしの覚え書なので、興味はないでしょうから、スルーしてくださいね。 ココットデゴハン炊飯(白米) お米は無洗米、ココットデゴハンLサイズで3合炊きのレシピ。 お米を計り、ひたひた以上の水で半日浸水させます。火にかける前に浸水させたお米をザルにあげて30分おきます。 ココハンにお米を移し水加減。今回のお米は硬めなのでお水は少し多め、560cc強。 蓋をせず、一番強い中火(8)にかけて沸騰させ、沸騰したら泡が大きくなってお米が踊り回り、水に少し粘りが出たような感じになるまで待って、しゃもじで鍋肌に添って一混ぜしてから蓋。 弱火(4)にして、タイマーを12分にセット。 加熱が終わったら10分蒸らして、ご飯をほぐします。
2020.05.05
コメント(12)
昨日、久しぶりに大量の甘夏ジャムを作ったことを書きながら、思い出したのがルバーブのジャムのことでした。 ルバーブって、聴き慣れない名前と思っておいでの方もいらっしゃると思いますが、日本ではあまり知られていない野菜です。 えっ?ジャムを作るのに野菜なの?と思われた方、鋭いですね。 WIKIから写真をお借りしてきたのでご覧に入れますね。 ほらね、見るからに野菜でしょ? 和名はショクヨウダイオウと言い、タデ科の野菜だそうです。 実物はフキに似ていて、写真は茎が赤いですが、緑色のもあります。 フキと同じように茎を食べます。ただし、ルバーブの場合は、葉っぱは何か体に悪い成分を多く含んでいるとかで、食べてはいけないそうです。 茎も生では食べられません。大変酸っぱいので、果物のように砂糖で煮て、ジャムとか、コンポートとかにすることが多く、欧米ではとてもポピュラーだそうです。 わたしが初めて見たのも、ドイツのペンションの朝食のテーブルにおいてあったポーションパックされたジャムでした。 ドイツの食べ物って微妙に酸っぱいものが多いので、ドイツ人は意外に酸っぱい物好きなんじゃないかとわたしは思っているのですけど、これも酸味のきいた、大人味のジャムでした。 ラベルにはMarmalade(ドイツ語でジャムのこと)とあって、赤いのでイチゴジャムのつもりで食べたら、ん?違う。酸っぱいし、色がちょっと薄いし、苺の香りもしない。だけど、これ、わたしすごく好きかも。 で、ラベルを見直すとbeere(berry)、Erdbeere(Strawberr)の文字はなく、Rhabarberという見知らぬ名詞。旅行用のポケット辞書では分からず、家に帰ったら調べようと、ジャムをこっそり一個ポケットに入れました。 帰って、鞄から出てきたジャムを見つけ、調べてみたら、英語ではルバーブという野菜だということがわかりましたが、それだけ。 四十数年前、まだパソコンもネットもない時代ですから、調べごとは大変だったのです。 分からないながらに、その、美味しかったルバーブのジャムをもう一度食べたいと思いましたが、その頃のわたしには、生はもちろん、ジャムも見つけることはできませんでした。 デパートにすら売っていなくて、あるとしたら多分、在日外国人や日本人でもリッチな方々の御用達な高級スーパーか輸入食料品店かだったでしょうが、そんなお店、20代のわたしの行動範囲の中にはなかったし、もしあったとしても足を踏み入れることすら無理だったでしょう。 なので、わたしたちの再会まではずいぶん時間が必要でした。 でも、今では、軽井沢に行けば有名なジャム屋さんでお土産に買えるし、ルバーブと苺のパイとか、ルバーブチーズケーキなんていうのがウィンドウに並ぶスイーツのお店もあります。 10年くらい前、高校の同期生のテニス好きが集まって行った八ヶ岳のペンション村の近くの朝市で、なんと生のルバーブに出会ったこともありました。 普通の旅支度+テニスウェアと靴、ラケットという大荷物の旅なのに、嬉しさのあまりルバーブの大束のお土産まで抱えて宿に戻ったわたしを見る、友人たちの呆れ顔と言ったら。 大きな荷物に息も絶え絶えになりながら家に帰って、荷ほどきもそこそこにジャム作りの準備をしたことも、忘れられません。 自分で作ったルバーブジャムの味は、よく覚えていませんが、多分最高でした(そのはずです)。 収穫の時期が短いのか、それ以来、八ヶ岳に行っても朝市でルバーブを見かける機会は訪れず、ルバーブジャム作りはこれまでのところたった一度の体験でした。 けれど、ネットなどで見ても、栽培する農家さんも地域も増えてきている様子ですので、きっと忘れた頃にまたどこかで出会えるはずと、虎視眈々とチャンスを狙っています。 あー、またルバーブジャム、作りたい! 5月下旬ごろより10月末まで【予約販売】ジャムやタルトに!【数量限定】 長野産 生ルバーブ約1k(終盤になると赤がなくなってきます)(7月から9月は緑が多いです) 調べてみると、ネットで生の販売もあるんですよ。 でも、わたし、やはり味も色も真っ赤なのが欲しいのです。 【オーセントホテル小樽オリジナルレシピ「北海道コンフィチュール ルバーブ」】 見た目はこんな感じで。 いつか。。。ですね。
2020.05.04
コメント(12)
る4月30日の夜、いつもお墓参りの後しか野さんでご飯を一緒に戴く、高校時代の部活メンバーAちゃんから、庭で採れた甘夏みかんを送るねと電話がありました。 それが5月1日の夜に届き、箱を開けてみると立派な甘夏が13-4個も入っていました。 果物好きのわが夫も甘夏10個以上も食べきれないというので、新鮮なうちにジャムをつくることにしました。 お店で甘夏を買った時、時間があれば残った皮をメインにしてマーマレードを作ることがあります。そういう時、実は戴いてしまうので、数個分の皮に果肉、果汁は1個か2個分。 それなりに美味しいですが、改めて美味しい?と聞かれたら、まあまあとしか答えようがありません。 でも、今回は違います。送って戴いたのを実も皮も全部使っていいのです。こうして作ったジャムは、皮ばかりのマーマレードとは別物。 すごくフルーティで爽やかな酸味と苦味のとけあった、まさに果実のジャムという味になるのです。 昨日(5月2日)、朝ごはんが終わったら、まず、甘夏みかんを洗いました。庭に生った物なので、お店で買ったのより汚れが残っていますから、ゴシゴシとよく洗います。 それから、テーブルにミカンと道具を広げて下処理です。 なんと言っても甘夏みかんですから、10個以上もあるとかなり場所をとります。狭い我が家の台所、調理台はこれだけの作業をするには広さが足りないので、食卓を片付けて、場所を作ります。 前の住まいはマンションでも、これくらいの作業は台所でできたのに!ほんとに狭い台所だわ!(*`へ´*) で、下処理ですが、たくさん作る時は以前ネットで見たこんなやり方をします。 まず、ヘタとお尻の皮を、実を削ぐくらいに厚く切り落とします。 それから、切り落としたところの皮と実の間に親指を入れて少し剥がしておき、皮には包丁で切れ目を入れます。 切れ目のところから皮を剥がすように剥いていきます。あっという間に皮むき完了。 皮は縦に切り分け、中の白いワタの部分を削ぎ落とします。 ワタは苦いのですが、とろみの元にもなるので、適度に取り除きます。 残った皮は細く刻みます。 実は適当に割って、1房ずつ背中に包丁を入れ果肉を取り出します。 タネは外しますが、これもとろみ付けのため一緒に煮るので、捨てないで取っておきます。 これだけ全部、お昼前に完了しました。 昼食の支度とお昼ご飯を挟んで作業再開。 皮はたっぷりの水で3回くらい茹でこぼした後、20分くらい煮て、水を捨て、果肉と果汁を入れて、砂糖の半量を入れて中火にかけます。 残りの半量は全体が少し煮詰まってからいれます。 って、曖昧ですけど、まあ、適当で大丈夫ってことです。 砂糖の量は、全部で皮と果肉と果汁全体の重さの6〜8割くらいがいいと思います。多くて同量くらいですね。 これより少ないと保存が利かないと思いますし、多いと水飴みたいになるのじゃないかと思います。 煮たったらグツグツするくらいの火加減にして煮詰めます。今回は量が多かったのでいい具合に煮詰まるのに1時間以上かかりました。 とろみはいい感じなのですが、色が少し濃くなりすぎました。 なかなか煮詰まらないので、焦れて、火を強くしすぎたのかも。 こんな感じ。 皮と実とジュースで2.7kgくらい、6割のお砂糖を加えて約4.2kgほどだったでしょうか。 それを煮詰めて多分3kg弱というところ。 味見しましたら、美味しくできていたので、Aちゃんにも送ってあげたいのだけれど、こんな時だから、もちろんしっかり加熱殺菌はしたけれど、やめておこうかなと迷っています。 連休2日めになって、⤴︎の作業をしている合間にも「寸暇を惜しんでゴロゴロ」していたわたしもようやく、明日からもまだ3日もお休みがあるということが納得できたようで、たっぷり時間のある生活に気持ちも緩んできました。 皆さんのブログもきちんと起きて読めそうですし、コメントも書けそうです。 数日コメントご無沙汰だったブロ友さん、ごめんなさい。
2020.05.03
コメント(12)
4月末のお買い物マラソンで、前回(スーパーセールで)お願いして美味しくてお得だった鮮魚詰め合わせを注文したのですが、今回は別のショップにしてみたのが、昨日届きました。 前回は巨大ホウボウ、コウイカ(お刺身用の柵と新鮮激うまの下足一杯分)、白ソイ、ヒラメ2尾、車鯛三枚おろし2尾分。 全部下処理ずみの状態で、これだけ入って2700円。もちろん新鮮で、美味しくて、ただし、送料が1100円でした。 お願いしたのは富山の竹本商店さん。 旬の地物鮮魚詰合せ(A) この詰め合わせがあまりに大漁だったので、今回は息子にも分けてあげるのに便利なように仕事場に届けていただいたのですが、ちょっと見込み違いでした。 と言っても、ダメだったというのではなくて、量より質のお品だったのです。 今日届いたのは↓カサゴ、イサキ、サヨリ。 これだけ。大漁だ!と言えるような量はありませんでした。 でも、お店で売っていたら割と高いものばかり、しかもご覧の通り、全部きれいに真空パックされていました。 さすがにこれでは息子に分けてあげたらわたし達の分がなくなってしまいますので、今回はお裾分け中止。mamatam家で消費することにしました。 今回お願いしたのは、宇和海の幸問屋さん。 愛媛 漁師におまかせ ( お手軽鮮魚セット ) 2人前 刺身 煮魚 焼魚 下処理済み 送料無料 北海道、沖縄、東北は別途送料 宇和海の幸問 屋 送料込みで3333円でした。 さて、戴きましょうか。 いくら真空パックとはいえ、やはりお刺身でいただくなら届いたその日! というわけで昨日の晩ごはんのメインのおかずはサヨリのお刺身でした。 ↑これが、まずは こうなりました。 付け合わせの大根と水菜はこの間届いたお野菜セットに入っていたもの。 このお野菜がまた美味しくて。 大根なんて千切りにしていると指がべとつくような感じがするほどの甘味でした。 ツマにした大根の残りも拍子木に切ってお味噌でいただきました。 写真はないけれど、きゅうりとワカメの酢の物も作ったのですが、きゅうりもセットの中のもので、これがびっくりするほど味が濃い! あ、ついでにお野菜セットのお店もご紹介しておきますね。 【送料無料】国内産野菜セット15品目詰め合わせ北海道沖縄は別途送料必要で す お魚の話に戻ります。 三枚に卸した身とは別に真空パックしてつけておいてくださったアラは、せっかくなのでお吸い物に。 すごく良い出汁が出て、白いリボンのように見える、ほんのちょっぴりな骨身の香ばしいこと。 本当に上品で美味しいお汁でした。 これでご飯が美味しく炊けていれば文句なしだったのに。 残ったイサキは塩焼き、カサゴは煮付けになる予定です。 カサゴを煮るまでに、ご飯が美味しく炊けるようになっているといいのですが。
2020.05.02
コメント(10)
いよいよゴールデンウィークが始まりました。 外出自粛、出勤自粛が10日、3週間、1か月と長くなって、お外が恋しい方も多いようで、そういう方たちは五月晴れの青い空を恨めしく眺めているのでしょうね。 出不精のmamatamさんには、正直言って他人事ですけど(ゴメンナサイ)。 ここ数日、東京はコロナウィルスの新規感染者の数が減少傾向。 でも、クラスターや院内感染発生はまだまだみられるようで沈静化したとまでは言えない状況ですし、第2波が起きることもありえますから、減ってきたから大丈夫だね!と、お出かけモードに転じないでほしいなと、そちらの方は他人事ではありません。 自粛とは無関係ですが、ゴールデンウィーク始まり前夜の28日、深夜に突然左足のふくらはぎが攣りました。 それがすごい痛さで、マッサージしようと触るとかえって痛いし、立ち上がってみたらどうかと思って立ったら、体重がかかってさらに痛むので横になって堪えていました。 そうしたら、今度は右足のふくらはぎも攣って。。。わっ、両足!! そうしているうちに左足は腿裏の膝関節の上のあたりまで攣ってきて、どれも痛いこと痛いこと。 横になったまま、両足あちこちさすっていると少しマシになったので、お風呂に入って温めたらいいかと立ってみたら、また激痛。 そんなことを繰り返して、30分?もっと?ようやく痙攣は治まりました。 でも、攣ったところはかなりの痛みが残っています。 ようやくお風呂場まで歩いていき、浴槽で軽くマッサージしましたが、痛みはなくなりませんでした。 なんとか眠れるほどの痛みになったので、その晩は休み、朝起きてみると両足のふくらはぎには、やはり痛みが残っていました。 幸いその日は祝日でしたので、冷やさないように気を付けながらあまり歩き回らないように寝たり起きたりして過ごしました。 その翌日の昨日は月末なのでどうしても出勤はしないとなりませんでしたが、痛みは消えていませんでした。 少しずつ薄くはなって、右足の痛みはほぼ消えましたが、最初に攣って、腿まで攣った左は今日も触れたり押したりするとまだ痛みを感じます。 脚が攣るのは何か病気なのかと調べましたが、あまり心配するようなことはなさそうで、ただ、加齢によって脚が攣りやすくなるというのはあるようです。 痛みがあるうちは水分補給をいつもより少し意識しながらおとなしくしていようと思いますが、治ってきたらストレッチとかしないとかなあと思っているところです。 そんなこんなで更新どころではなく、読み逃げも続いていて、申し訳ありませんでした。 また、ボチボチと復帰しますので、ご容赦くださいませ。 そんな中でも、やはりご飯は食べないといけないし、ストウブでうまくご飯を炊けない悔しさも続いていました。 実は27日の夜、また、IHで白米を炊いたのですが、これが前代未聞の大失敗。 火の通りにひどいムラがあって、半分生米みたいな部分と、火の通ってるところが3:7ぐらい。 とっても食べられないので冷蔵庫に入れておいて、祝日でお休みの29日の昼にチャーハンを作り、夜はその残りと一部生米っぽいごはんを混ぜて、 ライスグラタンにしました。 夫は2言も3言も言いたげでしたが、黙って食べておりました。 幸い、前日にたっぷりのお野菜が届いたので、チャーハンにもホワイトソースにもたくさんのお野菜が入ってそのうまみが出ていたのが良かったのかもしれません。 お料理上手なブロ友さん、じぇりねこさんにも「ストウブでも、IHだとご飯がうまく炊けないよ~~(エンエン)」と泣きついて相談したけれど、彼女のお家はガスということもあって解決には至りませんでした。 鋳物ホーローでも、IHで炊飯は無理なのかもとほぼ諦めつつ(少なくとも玄米はIH+鍋を諦めようと思いました)、でも、やはり諦めきれず、懲りずに28日の夜(脚が攣る前)に、水加減を変え、火加減や蓋の有り無しを変えて、再度IH+ストウブで白米を炊いてみました。 その画像がこれです。 炊きあがりは悪くないように見えますが、おいしく炊けたときと比べて、甘みが足りませんし、ご飯にコシがないというか、歯触りがイマイチなのです。 せっかくおいしいお米を買ってももったいないという出来栄えです。 ネットにストウブ炊飯の記事をアップしている方たちは、ガスでもIHでも、やはり何度か試してちょうど良い火加減水加減を探られたようです。 わたしもそういう努力をしないといけないのかもしれませんけれど、そうそうお米やご飯を無駄にはできないので、ゴールデンウィーク中にあと1度か2度試してみて、ダメだったらIHで炊くのは本当にもうあきらめようと思います。 カセットコンロも、あのドでかい炊飯土鍋を載せなければ、たとえ超狭い調理台で使ってもそこまで危険が危なくはないだろうと思いますので、ガスはガスでもカセットのガスでの炊飯に甘んじることにしましょう。 それなら何とか上手においしく炊けそうな気がしますが、残念ながら、天下のストウブも万能ではないということになるのかもしれません。
2020.05.01
コメント(13)
全22件 (22件中 1-22件目)
1