全31件 (31件中 1-31件目)
1
いつも訪れている近所のお蕎麦屋さん。ちょっと早めに先週末に家族で訪れたら、座席の所に告知が。「年明け、7日と8日を以て、暫くお休みします。」店主のご主人が亡くなられておばあちゃんも悲しみを癒すかのようにこの数年、無我夢中でお店を続けていたけど、「ちょっと骨休めしようかと。疲れちゃってね。」とポツリ。食材の値上がりに不況で売り上げも儘ならないのか細かい事情は分からないけど、ちょっと休んだら、もう再起は難しいかもと侘しささえ感じます。ファミレスでもなく、居酒屋でもない、ちょっと家族で訪れられる実家のような場所だっただけに、寂しさが込み上げていたけど、その日、何かの虫に知らせで早めに訪れていたことで閉店することも知ることができたんです。年明け、もう一度閉店間際のお店を訪れようと思っていますよ。今日は大晦日で蕎麦屋も混むので、ゆったりと家で過ごした1日でしたね。(^_-)-☆ ヒロイン..♫にほんブログ村にほんブログ村
2022.12.31
コメント(13)
この日、年内最後のディケアに出向いた義母。やはり家に居る方が断然楽なのでかなり拒否をしたようだけど、ディケアに行けば行ったで入浴させて貰えるし、ちょっとした不調にも対応してくれるので、なんとか励まして送り出した夫。その足で、家路に着き、迎えは義兄に引き継いだようです。最近、急に冷えてきて夜間のトイレも面倒になったのか腰痛を訴えてはベッドから動かなくなっている義母。家の中は、連日の尿漏れでアンモニア臭が漂い、無頓着な夫でも、めまいがするほどだと帰宅するとホッとするようです。ベッドに敷く防水シートも代えがないと洗っている間にまた漏らしてしまうと言うので、100円ショップで今度は大きめのシャワーカーテンを2枚購入。防水シートの代わりになればと思うけど、あまり長く続くようだと夫の体力と忍耐の限界もあるようなので、長い目で介護施設に登録だけでもしておくように介護士さんの勧めもあり気持ちを切り替えたら少し楽になったようです。介護は兄弟がいても、やはり抱えきれない部分が出てくるので、民間の力、支援をうまいタイミングで利用できたらいいのでしょうね。そう思いながら義母へと届ける食料を週明け用に用意している嫁です・・。(^'^)家に帰ろう..(^^)/✌にほんブログ村にほんブログ村
2022.12.30
コメント(13)
義母が在宅介護となり、長男を連れての年末年始の義実家でのお泊りは無理との夫の判断で、もの心ついてから実に初めて、年末年始を自宅で過ごすことになる長男です。それはそれでのんびりと過ごせるもので、年齢も36歳ともなると、突拍子もなく家を飛び出すこともなく、特に予定がないことでより緊張感を含んでその日の過ごし方を楽しんでいるようです。普段行かないような少し遠いショッピングセンターへと出向いたり、マイレジに挑んだり、幼い頃にこんなに扱いやすかったらもっともっと成長を促せるチャンスもあったのに、などと思ったりもするけど、逆にここまで成長したことが嬉しくも思えたりで、一人でできることを増やせる工夫を日々、考えていますよ。ただ、成長にはやはり人との関わりは欠かせないので手短なレジで店員に関わって貰うチャンスを目論んでいます。そんな中、次男夫婦は年末年始をバンコクで過ごすとのライン。なんとか仲良くやっているようで、今年も無事に一年を終えようとしていますね。^m^彩..♬にほんブログ村にほんブログ村
2022.12.29
コメント(14)
作業所は今日で最後とあり、作業は午前中の身で昼食なしで帰宅した長男。午前中の内に、昨日洗った枕などの備品を寮に届けて細々な用事に追われていたらあっという間にお昼時。そんな中、羽村の従姉から先日送ったお菓子のお返しの焼き菓子が届き、返って申し訳なかったなぁと思いつつも、丁度冬休みに入るので何よりおやつに嬉しい贈りものでしたね。そして合間に私の通院。少しずつでも数値が改善していて、無理してでも、病院を二股掛けて様子を見ている効果は出ているようです。それにストレスが数値に加担しているとすれば、ストレスのない冬休みで一気に体質改善出来たらいいなぁ、とも思っていますよ。(^_-)-☆スミレ..✿にほんブログ村にほんブログ村
2022.12.28
コメント(9)
年末を控えて、長男の寮へ。枕が黒ずんでいたのが気になっていたので持ち帰って家で洗うことに。その他足りないものを調べてみると下着や靴下が品薄・・。ベッドの敷きマットも夏用のタオル地のままだったので、駅前の安価の量販店でモコモコ地のもの、セールで一枚900円のものを2枚購入。本人がこういうことの把握がまだ難しいので、親が足重く通っていないと生活全般がみすぼらしくなってしまいがち。何かと気を遣います・・。冬休みとてあまりゆっくりできないのが現実です・・。(^.^)冬の口笛..♬にほんブログ村にほんブログ村
2022.12.27
コメント(14)
長男、いよいよ今年最後のお仕事の週明けです。既に寮は冬休みに入っているので今週は家からの往復です。作業所では二週続けて職員のコロナ感染が発覚していてそれでも濃厚接触者はいないようで、相変わらず元気に過ごしている長男。今年は風邪一つ引くこともなく、すっかりマスクが定着したことで頗る元気で助かっています。先月は今年の時給査定があったけど、今年も据え置きの120円でしたね。休憩時間にのんびりお茶を飲んでチャイムがなっても所定の位置に戻らないことが今後の課題のようです。終日続くデスクワーク、身体も解したくもあるでしょうに、よく毎日頑張っているなぁと思っていたのでそれくらいの遊び心があって丁度いいのかも、ですね。そんなこんなで今年の長男のお仕事も残り3日です。(*^^)v高嶺の花子さん..❀にほんブログ村にほんブログ村
2022.12.26
コメント(13)
今年、喪中の方に郵便局のお線香ギフトを送りました。今年はAちゃんのご実家でご不幸があったのと、O先生のお母様のご逝去、そして長男の母校のAくんのお父様の急逝。どれも哀しい訃報であり、葬儀にも参列できなかったので、郵便局のお線香ギフトは手軽で有難いです。するとO先生から早速に感謝のメール。そしてAくんのお母様からは夕飯時にお礼のお電話が。なんとご本人(ご主人)に全く自覚症状がなかったのが、11月になり、喉が痛いやら腰が辛いなどと言い出し、通院してみると、いきなり精密検査となり、既に食道癌が肝臓、肺へと転移していて即入院すると、あれよあれよと意識が殆ど無くなるほど体力を奪われ、それでも本人の意向で一旦帰宅させて貰ったんだそうです。ただ、症状はやはり快方に向かう訳もなく、本人も延命治療を望んではなかったようで再入院を控えて、一ヶ月も経たずに亡くなられたとのこと。喪中葉書が11月の末に届いていたので、本当に亡くなられて直ぐに投函されたのでしょうね。あまり人に話すチャンスもなくアッという間の出来事に、私に話すことでやっと現実と向かうことができたようで、ただ、ただ彼女の気持ちを受け入れるのに精いっぱいでしたよ。最後に一言、「大変なのに色々と話してくれてありがとう。どうぞ佳いお年を。。」と告げるのが精一杯でしたね。Aくんは一人っ子だったので、親御さんは役員をよく引き受けて下さり、学年のみんなをまとめてくれた律義な方です。お父さんも優しそうで穏やかな方だったので、本当に辛い訃報でした。そんなこんなで、年賀状を出すのはいつも最後になってしまう昨今です。(^'^)すべての悲しみにさよならするために..♬にほんブログ村にほんブログ村
2022.12.25
コメント(16)
クリスマスイブは今年最後のお仕事。例年大晦日まで頑張るんだけど、今年は年末年始も、デイサービスも休みに入るので夫が殆ど不在なので早めに最終INの日となったんです。来店での購入売り上げは予想通り、さほど多くはなく、客一人の購入単価は高く(大体3千円前後)でも、昼のピークは長引くことなく、ドライブスルーでお出かけがてらの購入や、デリバリーの利用が多かったようです。折角のイブなのに、夫は介護疲れで早めに就寝。変わり映えのない普通の土曜日だったけど、昨日は大学が冬休みに入った次男とココスで早めのクリスマスランチ。長男には、昨日ブックオフで買ったCDを今朝クリスマスプレゼントに渡すと大事そうに自室へ持って行くきましたね。それなりのイブでしたよ。^_^;♥クリスマスイブ..☃にほんブログ村にほんブログ村
2022.12.24
コメント(11)
クリスマスイブを控えて、珍しく夫が仕事帰りに川崎の日航ホテルでケーキを買ってきたんです。モンブランばかりの高級感溢れるアソート、箱の大きさに比べて随分中身が少ないと思いきや、先に義母へその中から一つ選んでクリスマス用に置いてきたとのこと。やっぱり実母が先なんですね。まぁ、仕方ないかぁ・・。にほんブログ村にほんブログ村
2022.12.23
コメント(12)
築8年目を迎えた我が家。普段のお手入れでは到底手が届かない汚れ、時間ばかり掛かってもなかなかきれいにならない水回り。ちょうど近所に便利屋さんが出来たので、先日買い物帰りに見積もりを頼みに行ったんです。普通の若い主婦の方が受付(留守番)にいて、男ばかりでお風呂とトイレがなかなかきれいにならない、と伝えると、「我が家はまだ子どもが小さいけど大きくなると大変なんでしょうね。」と苦笑い。専門的な清掃業者だと以前社宅で頼んでいて、かなり高額だったけど風呂場とトイレで3万未満でだったので、早速今日は雨の中早朝から来て貰ったんです。男女2人で3時間頑張ってくれて、7年分の黒ずみや水垢などスッキリ取れて,まるで新築に戻ったようです。そして、その間、ポストに10%引きのクーポンも届いていたので、更に割引となり、何かと物要りな年末、助かりましたよ。なかなか何をしても取れなかったトイレの黒ずみ、どうしたら取れるのかと尋ねると、「これは肌に付けたら溶ける程の劇薬じゃないと取れないんですよ・・。」とのこと。無駄に、あれこれと洗剤を買い込んでいたので、これからは小まめに掃除をして取れない汚れは諦めて定期的にプロの手に頼むことにしようかと、思いましたね。そして便利屋さんなので、これからもあれこれと頼めそうです。(^.^)RAKUEN..にほんブログ村にほんブログ村
2022.12.22
コメント(10)
羽村の従姉に、週末にトリアノンの焼き菓子をクリスマス用に送っておいたら、感激のメールが何度も届いていたようで気が付かずにいたもので、今度は着信まで・・。慌てて掛け直すと、懐かしい従姉の優しい声が久しぶりに受話器の向こうから聞こえてきて私も感激でしたね。今日は娘の智子の2歳のおぼっちゃまを預かっているとか。下の弟の典之は既に上に女の子、下にも赤ちゃんがいてすっかりおばあちゃまになっていましたよ。お元気そうな声が聴けて良かったです。そんなこんなで今日でお弁当給食も終了。残り2日間は大掃除に終業式で有給を頂いているので私は今年最後の出勤日。なので、今日は下校後に子供たちの書いたお手紙をS先生に渡したんです。目が綻んで嬉しそうでしたね。大変なクラスだったけど本当に頑張って下さいました。暫くはゆっくり休養して頂きたいです。(^_-)-☆かけがえのないもの..♥にほんブログ村にほんブログ村
2022.12.21
コメント(14)
終業式を控えて、2学期のまとめに入っています。3学期には展覧会があるのでその作品選びも今まで書いた絵の中から選ばせています。5組には児童相談所から戻って来たI君の他に、先週から車椅子で過ごしている女児がいるんです。週末に家で弟に足を踏まれて足の甲を複雑骨折したとかで、学校までは親御さんが自転車に乗せて送迎。学校では、学校にある大人用の車椅子に乗せて移動し、教室ではいつものように授業を受けています。何が大変かって教室の移動とトイレですね。担任か支援員が彼女を抱っこして車椅子に乗せて多機能トイレへと移動。トイレの中でも立てないので介助が必要です。エレベーターのない学校なので、上の階へ移動する時などは担任が若いからいいのでしょうが、おんぶして移動していますよ。そこまで学校に全て任せる親御さんにもびっくりですが、担任も全く授業に集中できなくて少しお疲れ気味なのが気の毒です。まだ幼いので、冬休み中には治ると見込んでいるようでも、全くのお客様対応で少しはご家庭の協力も頼んでもいいのではと感じてしまいましたね。それでも周りの女子が配布物などよく気がついて助けてあげていて道徳教育には一役買っているようですよ。(^_-)-☆しんしん..♬にほんブログ村にほんブログ村
2022.12.20
コメント(11)
久しぶりの中国の映画の紹介です。シスター 夏のわかれ道見知らぬ弟を突然預けられ人生の選択を迫られた女性の葛藤を描き、中国で話題を集めたヒューマンドラマ。(作品紹介文より)複雑な事情で巡り合うことになる兄弟。思いもよらぬ運命に戸惑いながらも、最後の選択に思わず目頭が熱くなりましたね。やはり、血縁は強さでもあり、弱みともなる。私にも弟がいるので、色々と考えさせられましたよ。中国の作品としては、見応えあります。(^'^)にほんブログ村にほんブログ村
2022.12.19
コメント(11)
今週も長男、元気に帰宅しています。寮でも早めのクリスマス会を開いてくれて金曜の夜に高級なチョコを持ち帰り、そそくさと一人で平らげていましたね。そして、昨日は、一年最後のお楽しみ、母校の自閉症クラスの縦割りクリスマス会があり、コロナ禍で、今年もシンプルなお茶だけの座談会のみ。自閉症の皆さんに座談会と言っても、なかなか難しい集まりとなっているようで、参加者も年々減っているようです。今年も長男は大好きなRちゃんに会えるのを楽しみに出かけたものの、今年は欠席だったようで、座談会は、同期のAくんと中学時代の担任のS先生のグループだったとのこと。そんな詳細を片言でも伝えられるようになっただけでも、成長を感じた一日でしたよ。ビンゴでフランネルブランケットを当てたようで毎年何かしら景品を貰って帰ってくるけどかなりの確率でも勝負強い長男でも、そういうものには全く興味がなく、この日頂いた手作りのお菓子にも目も向けず、その場を楽しんで満足したようです。往復の送迎が大変でも、母校を毎年訪れることに意味があると感じていますね。(^_-)-☆From..♬にほんブログ村にほんブログ村
2022.12.18
コメント(9)
先月末から始まっていた裏の家の取り壊し工事。解体に2週間、そして更地にするのに2週間で、ポストに入っていた工事内容用紙には、15日で終了の予定とされていたのに、今日になっても朝8時の早朝から進度3程の揺れを伴う地響き・・。さすがに夫も堪忍袋の緒がが切れて、2階の窓から工事を見下ろす現場に向かい、「もしもし・・・ちょっと家が揺れるんだけど止めてくれないそもそも木曜で工事は終わるはずじゃなかったのとにかくやめて」と叫んだんです。工事現場の方が、「地中で●●が発生して・・。」と言いかけたものの、夫は聴く耳を持たず、警察を呼ぶと更に叫んでいましたよ。その後、長男と朝カラに出かけた夫ですが、時を置いて、現場監督に取り壊し業者が玄関に訪れ、結局、こういう時は夫は居なくて、いつも対応に追われる私。夫が外出している旨伝えると、「地中工事が必要なので工事は続けます。」と言い張るので、いつまで続くのかと尋ねると、「木曜日まで・・。」とのこと。それなら、「平日はみんな出払ってしまうので構わないけど、週末は家族が帰って来るので短時間でお願いします・・。」と頼むと、「今日は、早めに引き揚げます・・。」と帰って行きましたよ。ただ解体工事はともかく、地均しでこんなに家が揺れるとは、地続きになっているせいなのか、その理由や影響などは全く説明もなく、不甲斐ない思いは消えるはずもなく。この後、また新築工事が始まるのか、その説明もないけど、取り敢えずは、辺りは静まり、一件落着となりましたね。^/^ワインの匂い..にほんブログ村にほんブログ村
2022.12.17
コメント(13)
今週も気分転換の映画鑑賞。天上の花萩原朔太郎の娘・萩原葉子の小説「天上の花 三好達治抄」を映画化した文芸映画。東出昌大が萩原朔太郎を師と仰ぐ青年・三好達治、入山法子が萩原慶子、吹越満が萩原朔太郎、漫画家の浦沢直樹が詩人・佐藤春夫を演じ、原作者・萩原葉子の息子である萩原朔美も出演。「火口のふたり」の荒井晴彦が五藤さや香と共同で脚本を手がけ、「いぬむこいり」の片嶋一貴が監督を務めた。(作品紹介文より)久しぶりの東出の出番でも、なんとも不甲斐ない役に実際の彼の人物像と重なってしまう部分もあり、暫くはこういう役回りに見舞われるのでしょうね。(^.^)にほんブログ村にほんブログ村
2022.12.16
コメント(10)
昨日は、昼食後から5担任が早退し、この時を逃してはと、昼休みに子供たちに今学期で去るS先生へお別れのお手紙を書かせることに。それも強制はせず、「書きたいお友達は書いてね。」と告げると、いつもは甘えてくる女児がリーダー格と成し、みんなに声掛けをし、用紙を配布したり、普段、ずぼらな男児も、お友達にけしかけて書いて貰う光景になんともびっくりしましたね。子ども達に任せれば結構自分たちでできるもの。逆に子どもたちは、こういうチャンスを待っているのかも知れないですね。5時間目はタブレットの時間ですっかりそちらへ気持ちが転化してしまうので短い昼休みのひと時は実に貴重でしたよ。1年生でもタブレットで特定のサイトへ行き、計算や漢字の練習がアットランダムにできるようになってきて、呑み込みの早い時期に一気に教え込むと後が楽ですね。さて、お手紙をまとめて、担任に渡さないと、ね。(^_-)-☆別れの情景(2)..もう歌は作れないにほんブログ村にほんブログ村
2022.12.15
コメント(11)
来年度の1年生の入学者数が、想定数よりも日々増えていて、今日も、他の地域から引っ越しの為、また一人入学者が増えるとの連絡が、区役所から丁度お昼の昼食時に、管理席に電話が届いていたんです。なんとか4クラスで収めたいところでも、実際に国立や私立受験合格で公立へ入学する児童数が減らない限り、やはり来年も5クラスになりそうなんです。入学辞退するとの連絡が今のところは入って来ないようなので、ね・・。本当は、1年生を減らして、手の掛かる今の3年生を次年度は1クラス増やしたい策略もあるようでも、これ以上教室数は増やせないようで、それぞれの立場で職員は頭を抱えていますね。そんな中、管理席から来年度の更新書類を渡され、何を書いても、他へほぼ強制的に異動させられた今回のことも有り、取り敢えずは、現況維持で手続きを済ませましたよ。この学校へ頼まれたのも、自閉症児のTくんが入学してきたからだと想定すれば、このまま更新となりそうですからね。そんなこんなで今年も、終業式を控えて残り少なくなっています。忙しない年末です・・。(^'^)別れの情景(1)..(;_;)/~~~にほんブログ村にほんブログ村
2022.12.14
コメント(15)
今月の避難訓練の日。今日は、地震の後に放送室が使えなくなり、その後の動きを職員が順繰りに伝え歩く中、調理室から出火した為に、校庭へ全児童が避難と言う運びに・・。1年生の男児だとまだ防災頭巾を逆に被ったりとふざけてしまう場面もあったけど、何とか無事に訓練を終えましたよ。これで2学期の避難訓練も終わりです。終業式も近くなり、お手紙を書こうと言う国語の授業の中で、もうじき復帰する担任へお手紙を書くことに。何を伝えたいか、何を尋ねたいかと、まずはみんなで箇条書きに書き出して、お手紙の内容を考えさせます。1年生もこの時期になると、文章力もかなりついてくる児童も増えているけど、作文力、文字や文章の書き方など細かい指導が大切な時期に入ってきます。みんな自分たちの思いを精いっぱい文字にしていましたね。(^.^)あわてんぼうのうた..♬にほんブログ村にほんブログ村
2022.12.13
コメント(11)
音楽の時間にこんな歌を歌っていたんです。だんごむしのうた子どもは誰でも、だんごむしに不思議な親近感を持っているようで愉しそうに歌っていましたね。児童相談所へ暫く身を置いていた男子児童が約3ヶ月ぶりに登校してきたんです。暫くぶりの登校でお父さんによる家庭内暴力の他から通報という事情あっての処置だったので始めはお母様が付き添い、徐々に慣れてくると支援員が代わりに入室してお母様は退散。保護者の付き添いは大事でも、逆効果になることもあるし、他の児童があれこれと保護者に話しかけてくるので関わる面倒もあります。結局は子どもの社会の中で本人がまた自分の居場所を作るしかない。まだ1年生には過酷な状況でもとても芯が強くて聡明な子なので大人への不信感をなんとか少しずつでも取り除き、子供らしさを取り戻して欲しい。そんな気持ちで見守っています。4年生のお兄ちゃんは早めに登校していたけど、本人はお兄ちゃんとも暫く隔離されていたので、登校してもまずはお兄ちゃんの存在を確認し、やっと落ち着いた次第です。ゆっくり、少しずつ・・、無理せずにお勉強を始めていますよ。(*^^)vにほんブログ村にほんブログ村
2022.12.12
コメント(13)
今週も長男、元気に帰宅しています。作業所では早々と金曜日に就業時間内の一時間で忘年会があり、ビンゴ大会でお菓子を頂いていたようです。それを帰宅するまで食べないようにと言われ、我慢していたのか、帰るなり、一目散にまた自室で食べ尽くしていましたね。昨日は夫が帰らず私も仕事だったので買い物の後はお散歩に出た後は、家でお留守番していた長男。今日は漸く朝カラへ出向き、午後は不意の雨の中、傘を貸してお散歩へ。雨だからやめようとかと言う気は起きず、天気に構わず外出を楽しめる人です。街中もクリスマスのイルミも際立ち、ウキウキする季節。普段は寮生活に室内作業に追われているので、週末はなるべく外気に触れるチャンスを作っていますよ。(^_-)-☆雨降る日に..☂にほんブログ村にほんブログ村
2022.12.11
コメント(12)
今週も気晴らしの映画鑑賞。夜、鳥たちが啼く『そこのみにて光輝く』の佐藤泰志の短編集『大きなハードルと小さなハードル』に収録されている同名の短編小説を映画化した。東京近郊を舞台に破壊戒衝動を内に秘めた売れない小説家とシングルマザーの、奇妙な共同生活の中で変化していく心を描く。監督は『ビリーバーズ』を手がけた城定秀夫。主演を山田裕貴が務め、共演には松本まりから。(作品紹介文より)男女の出会いとはまた不思議なもの。最近では結婚せずにまずは同居、それでいて家庭内別居とはまた今の時代ながらの新しい生活の形なのかもしれませんが、それもすべて、「この先、どうなるか分からないから」とその理由を述べる主人公(山田裕貴)に、いささか頼りなさをも感じましたね。^/^にほんブログ村にほんブログ村
2022.12.10
コメント(10)
義兄と交代で義母の介護をしている夫。今日は、義兄が職場の階段から落ちて腰を痛めたり、夫は夫でワクチンの副作用で高熱が出て腕が上がらなかったりと何かと弊害が起きています。そして義母は以前は兄弟を平等に育てていたのが最近では、勝手気ままに本音を吐くようになり、夫が義兄と交代しようとすると、「もう帰っちゃうの●●(義兄)は何もしてくれないから来なくていい」と本人が既に来て居る時でも平気で口にしてしまうようでも、義兄は仕様がないと諦めているようです。確かに夫は、私が数年前に手術の為に一週間入院した頃から家事全般を請け負うようになり、簡単な調理もできるし、何より食材を運んでいるのが助かっているんでしょうね。夫、曰く、「義姉はなにもしないし、冷たいからね。」とまたポロッと本音を。私も決して義母は好きではないけど、義理だからと最低限のことをと思いつつ、考えたら、やり過ぎているのかもとまた少し図々しくならないと、いけませんね。(^'^)冬が来るまえに..♫にほんブログ村にほんブログ村
2022.12.09
コメント(14)
平日の夜中にたった15分だけ放送している夜ドラ..食べたい女と作りたい女疲れて見損なうことが多いんだけど、起きていたら観ているんです。美味しいもの沢山食べたい女と、沢山作って誰かに食べて欲しい女との不思議な接点から始まる関わりがなんとも新鮮で楽しく、一日の疲れを癒してくれます。まるで正反対の性格の二人だけにお互いに惹かれる部分もあるんでしょうね。一緒にドライブしたり、ショッピングしたり、ちょっと羨ましくもなる展開です。母が生きていたら、娘がいたら、などと想像してしまうけど、やはり女同士だから楽しめる時間でもあるんでしょうね。(^_-)-☆にほんブログ村にほんブログ村
2022.12.08
コメント(13)
週明けからかなりの職員が不調で休むようになり、管理席が入れ替わり立ち代わりで補教に入るものの、今週は5年生の社会見学もあり、手が回らないので、1年と4年のそれぞれ1クラスずつ、学級閉鎖となることに。自閉症のTくんの担任は至って元気で、残り少なくなった2学期を指折り数えて頑張っていますよ。3学期には育休の担任が戻って来るので今の代休の担任とは今学期でお別れです。それで、担任はクラスとの思い出作りに、週一回は遊びの時間を設けて子ども達と楽しいひと時を心掛けていて子ども達も行事でうっ憤が溜まっているので何より、楽しんでいますね。実は、以前に家庭内虐待で、児童相談所へと送られていた児童がそろそろ登校の準備に入っているようでその担任が休んでいることも有り、対応が難しい子なので思い切ってそのクラスを学級閉鎖にしたようです。児童一人に振り回されるのも大変ですね。あまり構えずに自然体でいいかと思うんですが、どうも護りに態勢に入ってしまう、今の学校の現場にありがちな現象なんでしょうね。(^.^)たった一人のオーディエンス..(^^)/♬にほんブログ村にほんブログ村
2022.12.07
コメント(14)
姉、智子の命日が近づいています。12月の初めに生まれ、帝王切開の医療過誤で耳下の頸動脈を切られ大量出血で数日後にショック死した姉。会ったことはないけど、まるで生まれ変わりのように翌年に生まれ、育った私です。母は、何かの折には「髪がフサフサで可愛い娘だった」と思い出話に耽っていました。因みに、私は髪が薄かったようです。苦笑)そして、思春期の難しい時期には、布団の中でよく姉に話しかけていたんです。困ったこと、悩んでいること。それが不思議と解消されていたのも姉に守られていると感じていましたね。そして、結婚して懐妊すると伯母に、「智子の『智』は良い字だから生れてくる子の名にいいわよ。」と言われたけど、既にお孫さんにその字を付けていたんです。なんで亡くなった姉の名をと全くその時は理解できなかったけど、今となっては、命を繋ぐ意味があったのかと、感じられるようにもなりましたね。最近ではそんな内容の映画も増えていて、名付けも親の思い以外に、色々な意味合いがあるのでしょうね。今年も平穏無事に一年が過ぎようとしています。いつも守ってくれている、姉と奨ちゃんに感謝です。(*^_^*)あなたへのパスポート..(^^)/♥にほんブログ村にほんブログ村
2022.12.06
コメント(11)
いよいよ冬休みを控えて、生活の時間に昔遊びのひと時を設けています。あやとり、羽根つき、コマ回しにけん玉やお手玉、おはじきなど昔懐かしい子どもの頃の遊びをボランティアの元シルバーの方も、「こんな遊び、久しぶりね」と目を細めて子どもたちに紛れて遊んでいますよ。昔遊びは認知症予防にもなりますね。特に昔は1人ではなく誰かと一緒に遊ぶのが基本でしたね。あやとりや羽根つきはお友達とペアを組んでいたけど、やはり一人で遊びたい子は、コマ回しや、けん玉に夢中になっていましたよ。木の玩具は温かみがあっていいですね。(^_-)-☆花は咲く..❀にほんブログ村にほんブログ村
2022.12.05
コメント(9)
今週も長男、元気に帰宅しています。寮では職員が3人ほど体調不良だったり、介護に追われていたりで、また金曜の宿泊が今月も見送りになっているけど、本人は金曜の食後に一人で悠々と夜景を楽しみながら歩いて帰宅できるのが嬉しいようでスッキリした面持ちで帰宅しています。昨日は今期最後の水泳教室。今回は水泳部門の抽選に外れ、主に水慣れに体幹体操だったけど、職員の方には本人をよく関わって頂き、来期には5人という水泳の狭き門になんとか挑めるように祈るばかりです。ただ、それは親の欲目であり、本人はそれなりに楽しんでいるのでプールサイドで体幹体操だけでも運動不足も解消でき、有難いことです。最近は、オウム返しもっ叩くこともなくなり、大人になったなぁ、と言う印象の長男。36歳で漸く、周りが鮮明に見えてきたのかな焦らずゆっくりのマイペースでも、彼なりに懸命に生きている。頑張っているんでしょうね。(^_-)-☆青春の色..(^_-)-☆にほんブログ村にほんブログ村
2022.12.04
コメント(9)
今週、公開したばかりの作品を早朝から観て来たんです。月の満ち欠け..☽2017年に第157回直木賞を受賞した佐藤正午による同名ベストセラー小説を、大泉洋主演、有村架純、目黒蓮(Snow Man)、柴咲コウの共演、廣木隆一監督のメガホンにより映画化。(作品紹介文より)前評判の作品だっただけに、早朝からもかなりの集客。この世に生まれてきた意味など時折、考えるこの世の摩訶不思議を見事に映像に映し出しています。本来、子どもは、親を選んで生まれてくる。以前にそんな内容の映画を観ていたのでその延長線のような命の繋がりや生まれ変わりなども、全くあり得ないことでもないと感じさせられる作品です。あなたにも、生まれ変わっても逢いたい人がいますか私も姉の生まれ変わりのように育ったので、たまになんだか不思議な感情に靡きます。命は摩訶不思議ですね。(^'^)にほんブログ村にほんブログ村
2022.12.03
コメント(9)
義母は食欲も進み、元気にしているようです。週末に残ったシチューやお惣菜や残りごはんなどふりかけを添えて、まるでUBERの配達員のように大きな荷物を背負って週明けに実家へ向かう夫ですが、傷むのを懸念してか、食欲もかなりあって、2日間で義母は殆ど完食しているようです。本当は夫の分もと多めに持たせているんだけど、夫が帰る前に一人で全部平らげて仕舞うようでさつま揚げなどは冷凍しているにも拘らず、そのまま温めずに食べているようで少し認知症もあるのか、5時間も経つと食べたことすら忘れてしまうみたいです。食べ過ぎて、少し太り気味の義母、体重が増えて足に負担となり転んで骨折でもしないといいのだけどね。義母のように、図々しく生きられる人は何よりストレスもなく、幸せだと掛かりつけの整体の先生に言われたんです。周りは振り回されるばかりだけど一番賢く、長生きできる生き方だとね。「ちょっと大変でも『図々しくなる』と自分に言い聞かせるだけでもかなり変わってきますよ。」とのこと。今更、性格は変えられないけど、気弱にならずに生きる方法かとも思いますね。(^_-)-☆思いのままに..♪にほんブログ村にほんブログ村も
2022.12.02
コメント(12)
となりのクラスでは、音楽の時間には、こんな歌を歌っていましたよ。すいかのめいさんち最近よく歌われる童謡ですが、愉しい曲ですね。実は、口座のある銀行へまたカレンダーを貰いに行くと、「今年から、店頭で個別相談がないと配布できないことになりました。」となんとも素っ気ない対応。今までは毎年、手渡しで貰っていたので、口座を持っていてもダメとはなんとも理不尽・・。同じくカレンダーを貰いに来ていたおばさまも、通帳を見せながら、「通帳があってもダメなの」と怒り心頭・・。長年、ここのカレンダーが好きで私も利用していただけに、ただただ、びっくり個別相談って、増資や増額しないとダメ、ということで、たったカレンダー1枚の為に、そこまで考えが及ばなかったので今回は退散・・。人気のあるピーターラビットを扱っている銀行だけに、ネットでも転売が始まっています。それもまた、どうなんでしょうね。!(^^)!にほんブログ村にほんブログ村
2022.12.01
コメント(12)
全31件 (31件中 1-31件目)
1