こんばんは、

この駅には、車で行った事がありますが、国道から脇道に入り10分ほどで着きますが住宅はほとんどありませんでした。

この駅を利用する人はいるのかな?と、思われるぐらいの駅ですね。

どうして、こんな所に駅を造ったのか?? 不思議です。。 (2014.12.28 21:59:09)

ときめき旅日記

ときめき旅日記

PR

Profile

ナカ375

ナカ375

Free Space

「オトクなきっぷ」「おすすめの列車」などをまとめたサイトを作成しました。
鉄道旅行の参考になれば幸いです^^


※当ブログを「にほんブログ村」に登録しました。ポチよろしくお願いします
にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ 個人旅行へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

Favorite Blog

「明智駅」で色々思… New! こたつねこ01さん

--< Cord Cafe >--日… New! いわどん0193さん

【鉄道グルメ】東京… New! Tabitotetsukitiさん

#京成電鉄 💐母の日… New! 鉄人騎士。さん

霊に委ねなさい New! Beloved-mariaさん

Archives

2025.05
2025.04
2025.03
2025.02
2025.01

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

2014.12.26
XML
カテゴリ: 東海の旅
金谷駅からは、 「大井川自由キップ」(3620円) を購入し、大井川鐵道の旅が始まる。

この切符は、大井川鐵道の新金谷〜千頭(せんず)が2日間乗り放題のフリーきっぷで、金谷〜千頭が片道1,810円なので、単純往復と同額になる。
発駅の金谷駅に戻ったらこの切符は効力を失い回収される。
なので、金谷や東海道線の沿線などで1泊して2日間にまたがって大井川鐵道をめぐる場合は、フリー区間の入口である新金谷〜金谷の運賃(片道150円)を別途支払うようになる。

お目当てのSLは11時過ぎの発車で時間はまだあるので、まずは 神尾駅 を訪問することにした。

金谷から約18分で、大井川が車窓に広がり始めたところにあるこの神尾駅は、ウィキペディアによると 1日の平均乗車客数が2人 という秘境駅と呼んでもいいような駅だ。

駅周辺は道以外何もないが、ホームからは大井川が眺められ、この駅の特徴は 信楽焼のタヌキさん がいるとこだ。
下り線の線路沿いに20体近くのタヌキがいて、初めてここを通ると驚くことだろう。



  • 大井川自由キップ・SL整理券

  • 大井川鐵道の新金谷〜千頭が2日間乗り放題の「大井川自由キップ」(上)とこの後乗るSL急行券。
    大井川鐵道のSLに乗車の際は、事前に電話やホームページで予約を取る。
    その際に伝えられた予約番号を当日に金谷駅や新金谷駅などの窓口で伝えて座席が指定されたSL急行券が発行される。



  • 神尾駅に停車中の16000系

  • 神尾駅に停車中の元近鉄特急の16000系普通列車。
    車体も近鉄そのものである。



  • 元近鉄の16000系車内

  • 16000系の車内。
    リクライニングしない初期のタイプで、今の特急のレベルからいうと古くなってしまうが、普通列車としては最高の車両だ。



  • 神尾駅を出る列車

  • 神尾駅を発車し、トンネルに入り千頭に向かう。


  • たぬき1

  • たぬき2

  • たぬき3

  • 線路沿いにはタヌキの置物が数多くあり、ユニークな光景が繰り広げられている。


  • ホーム端のたぬき

  • ホームの金谷よりにもタヌキがいて、人影のようにも思える。


  • 待合室の招き猫

  • 待合室には招き猫もいる。


  • 思い出ノート

  • 待合室には「思い出ノート」があり、訪問者が思い出等を書き込めるようになっている。
    PCゲーム「AIR」のキャラ「神尾 観鈴」のノートも置いてあった。



  • 駅名標と大井川

  • 駅ホームからは大井川が眺められる。


  • 案内札

  • 駅前の案内札にもタヌキが描かれていて、訪問者を迎えている。


  • 神尾竹林

  • 駅のすぐ近くには「神尾竹林」があり、竹のトンネルのようだ。


  • 大井川

  • 駅から歩いて15分で大井川の近くまでたどり着く。
    駅や周辺散策などに良いロケーションだ。(良い天気ならば特に…)



大井川鐵道公式ホームページ






※当ブログを「にほんブログ村」に登録しました。ポチよろしくお願いします

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ 個人旅行へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014.12.27 13:03:49
コメント(9) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:大井川鐵道の旅【神尾駅編】(12/26)  
こんにちは。
神尾駅に降りられたんですね!
来年は絶対降りるぞ~(笑)
知らなかった神尾駅情報ばかりでありがたいです。
たぬきしか知りませんでしたから(笑)
とても参考になりました~(感謝) (2014.12.27 13:52:59)

Re:大井川鐵道の旅【神尾駅編】(12/26)  
ベン0504  さん
こんにちは♪
こんなに楽しいところがあるのに1日の平均乗車客数が2人
なんて驚きです。
神尾竹林素晴らしいです。
テレビでトーマスが走るのを見ました。
カメラマンがいっぱいいましたね。 (2014.12.27 15:57:06)

Re:大井川鐵道の旅【神尾駅編】(12/26)  
harry9285  さん
こんばんは。
昭和40年代の有料特急はリクライニングしないモノや転換クロスも有りましたね。居住性は兎に角懐かしいですね。
小学生の頃、全車座席指定が基本の近鉄特急を立席特急券で乗った事が有りました。
子供だけ折り畳み椅子に座った記憶が有ります。
(2014.12.27 21:32:36)

Re:大井川鐵道の旅【神尾駅編】(12/26)  
N699系  さん

Re[1]:大井川鐵道の旅【神尾駅編】(12/26)  
ナカ375  さん
のりかま18さん
こんにちは。
列車本数は少ないですが、のんびりするには最適な駅だと思います^^
ぜひいらしてくださいね。 (2014.12.30 09:35:44)

Re[1]:大井川鐵道の旅【神尾駅編】(12/26)  
ナカ375  さん
ベン0504さん
こんにちは。
さすがに今回はトーマス機関車は見られなかったけど、相当なインパクトでしょうね^^ (2014.12.30 09:36:42)

Re[1]:大井川鐵道の旅【神尾駅編】(12/26)  
ナカ375  さん
harry9285さん
こんにちは。
近鉄特急は歴史も古く、2階建ての先駆けみたいでしたね^^
あの塗装は近鉄の伝統ですね。 (2014.12.30 09:37:48)

Re[1]:大井川鐵道の旅【神尾駅編】(12/26)  
ナカ375  さん
N699系さん
こんにちは。
たしかにこの駅は集落とは離れてて、駅周辺には何もなく不思議ですね。^^
何となく信号所のような役割をしてるような。
でもタヌキを置いていて、駅として残そうという気が感じられますね。 (2014.12.30 09:39:49)

Re:大井川鐵道の旅【神尾駅編】(12/26)  
ベン0504  さん
こんばんは♪

良いお年を。^^
風邪ひいてました。 (2014.12.31 18:06:26)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: