全28件 (28件中 1-28件目)
1
1月も末日である。ことしの1月は、私はひどく長く感じた。じりじりと長ったらしいという感じではない。しかし、正月がはるか遠いことのように思えるのだ。まだひと月しか経っていないのに。コロナ禍だ、オミクロン株禍だと、家に籠っていたからだろうか。そのくせ仕事はちっとも進まない。本ばかり読んでいる。 尽日(じんじつ)や取るか取らぬか雪囲 青穹(山田維史) 明日(あす)からは春の季なれと日の緩み January is also the last day. This January, I felt verylong. It doesn't feel like it's irritated a long time. But itseems like the New Year is far away. It's only been amonth tough. Maybe it's because I kept me to be at home because it was a New oronavirus disaster, and that Omicron-type disaster. That habit work doesn't go on at all. I'm just only reading books.【Haiku】 Jinjitsu ya toru ka toranu ka yukigakoi The end of January Whether remove or not to take away snow fence Asu kara wa haru no ki nare to hi no yurumi From tomorrow, the spring will come The sun is a little warmTadami Yamada
Jan 31, 2022
コメント(0)
俳句として独立詩となる以前のいわゆる俳諧における連句を調べていた。俳句と時を同じくするように独立滑稽詩となった俳諧が、川柳である。つまり本来の連句から切り離されて人口に膾炙されるようになったのが川柳。現在まで作品が生き残っていて、口にする人もある「孝行したいときに親はなし」は、元の句は少し違って「孝行のしたい時分に親はなし」であるが、さらにこの前句があり「石に蒲団は着せられもせず」である。江戸時代のおそらく天明期の連句だと思われる。 じつは、この連句、「石に蒲団は着せられもせず 孝行のしたい時分に親はなし」が、そっくりそのまま小津安二郎監督の『東京物語』のセリフとして2度語られている。そのことを思い出したのだが、はたして元の句のとおりだったか、それとも言葉を変えていたか、正確な事が思い出せなかった。それで所持しているDVDで確認した。 そのシーンだけ見ればよいものを、ついつい全編を観てしまった。何度観てもおもしろい。ほんものの俳優たちのすばらしさ。一人の人物における二重三重の心理の綾。相反する感情を同時に表現するみごとさ。いっさいの「無駄がない台詞」が詰まったドラマトゥルギー。・・・いや、きょうはそれを語るのではない。 老母平山とみ(東山千榮子)が、夫平山周吉(笠智衆)とともに子供たちを訪ねた東京から、尾道に帰る列車のなかで、気分が悪くなり、大阪で途中下車する。三男敬三(大坂志郎)が国鉄大阪機関区に勤めているのである。しばらくぶりの長旅で汽車酔いをしたのだろうと、数日敬三のアパートに泊まる(このシーンは無い)。そして老母は回復して尾道に帰った。しばらく看護のために会社を休んでいたらしい敬三が出社した朝。上司(安部徹)に挨拶しながら経緯を話す。上司は、親孝行できてよかったじゃないかという心づもりで、「孝行したい時に親はなし」と言う。その言葉を引き取って敬三は,「墓に蒲団も着せられず」と言う。 ・・・元の句の言葉が、映画のセリフとして耳になじみやすいように変えられている。 「時分に」が「時に」。「石に」が「墓に」と。 この変更は、観客の耳に馴染み易くするためであろうが、じつはそうしなければならない重要な理由があるのだ。敬三の内面をこの言葉によって照射しているのである。 次にこの連句の2度目の引用は、老母の死後の葬儀のシークエンスにおいてである。 寺の本堂で葬儀の読経がおこなわれている。敬三が立ち上がり中座する。庫裡の上がりがまちに、虚ろに腰をおろす。戦死した次男の未亡人紀子(原節子)が心配してやってきて「どうなさったの?」と訊く。敬三は、木魚の音がポクポク鳴るたびに母の顔が小さくなってゆく、と言う。「もう御焼香ですけど・・・」「ぼく孝行せなんでね、いま死なれたらかなわんわ。さればとて、墓に蒲団も着せられずや」 わたしが感心してやまないのは、この深刻な場面の台詞を滑稽詩である川柳を引用したことにである。深刻さを軽さでやわらげたというのではない。敬三の心理、心底疲れ果てて、悲しみさへその肉体に表現することを失い、虚ろになってしまった状態、それをこの俳諧連句で言い切っている。その敬三の姿を、紀子は、個人の意思ではどうにもならない人間の悲哀を内に秘めた心で見ているのである。 俳諧の連句はそれぞれ別人によって詠まれている。上述の例は、前句付けといい、先の俳諧師が「石に蒲団は着せられもせず」と詠んで、次の人にわたす。わたされた人が「孝行のしたい時分に親はなし」と詠んだわけだ。もし他の人だったら別の句を付けたであろう。つまり大変ゲーム性が強いのが俳諧連句であった。 ところで,ついでである。私は『東京物語』のこの老母の死因について、シナリオは臨床的な伏線を周到に準備していることを述べておきたい。 最初は老夫婦が東京の長男一家(山村聰・三宅邦子)の家に到着し、旅装を解く老母に長女(杉村春子)が、「お母さん、ちょっと大きくなったんじゃない?」と言うシーンである。「そんなことありゃせんよ。この歳じゃ成長はせんよ」「お母さんは昔から大きかったから。私、お母さんが学校に来るのが恥ずかしかったもの」。・・・大きかったから、と曖昧にされているが、要するに、肥っているということ。この老母が元来大柄な女性だったにしろ、肥満の原因となるであろう食事について、この映画はところどころにちりばめている。ただしセリフだけで映像は無い。 すき焼き(東京到着の日の夕食)。煎餅。白餡饅頭。氷あずき。親子丼(あるいはカツ丼か天丼かもしれない。映像は明確でない)。茶碗蒸し。刺身。卵焼き。他に車中の2度の弁当(尾道出発時に末娘が作ってくれたもの。東京で紀子が作ってくれたもの)。 老母と長女のこの映画での最初の対面シーンは、もう一点重要なことを含んでいるので少し述べておこう。 長女は子供の頃、母が大きかったので恥ずかしかったと言い、次ぎのエピソードを語る。学芸会を見に来た母が座った椅子が壊れてしまったのだ、と。老母は、「あれはもともと椅子が壊れていたんだよ」「そんなふうに思っとるの」と長女は言い、「まあ、いいわ」と話を切り上げ、背を向けて去る。 ・・・私が注目するのは此処だ。長女の性格をこのシーンですべて観客に紹介しきっている。すなわち、さばさばしているようでありながら、そしてたしかにそのような一面はあるのだが、じつは自己中心的な底意地の悪さ、すこしやわらげて言うなら「我の強い」性格。・・・じつは杉村春子が演じるこの長女の性格と振舞が、この映画の物語のいわば狂言回し。すこしばかり錆と油とがまだらに付着する歯車が映画の物語のシャフトを回転させているのである。 さて、老母の死因の伏線から話がそれつつある。急いで戻そう。 熱海の海岸の突堤に坐りながら平山周吉・とみの老夫婦が昨晩眠られなかった話をする。「おまえはよう寝っちよ」「そんなことありゃせんよ」「鼾をかいてた」「そうですか」・・・「鼾をかいてた」、この台詞で、とみが脳溢血の徴候があったことを示している。そして,宿に帰るために立ち上がろうとしたとみは、立ち上がれずしばし四這いになる。「すこしふらっとしました」と。 不眠の原因は深夜までつづいた宿の客たちによる騒音だが、これによって、とみの血圧は一気に上昇したであろう。 この脳溢血の徴候は、尾道に帰り、危篤状態で寝ているとみが、鼾のような呼吸をしていることにも表現されている。 葬儀後に家族だけでの直会(なおらい)の食事をしながら町医者である長男が言う。「母さんは肥っていたから」。 ・・・上述の長女とのシーンでの、「お母さんは大きかったから」という、曖昧にぼかされていたセリフは、長男のこのセリフで明確になり、死への道程の円環を閉じたのである。見事な脚本である。脚本は野田高梧と小津安二郎の共同執筆。 俳諧・川柳を調べながら、ついつい好きな映画の話になってしまった。良く言えば「物は付け」。『枕草子』の流儀だと思うことにしよう。ハハハハ。 この映画に出演した俳優は、香川京子氏の他はみな亡くなった。真の俳優がいなくなったと、私はなんだか気持が悄然とする。芝居をしていると思えないところが凄いのだ。ごく普通の人間としての日常を生活してきた、その人生の澱がつまった革袋としての人間を現出しているのが凄いのだ。それは、あなた自身を演じてみせてくれと言われて演じるのが非常に難しい、つまりはそういうことだが、この映画の出演俳優たちは、それを演っているのだ。普通の人間の日常生活を、演じている。・・・私が宝物を失ったように感じるのは、・・・優れた俳優の演技は、決して受け継がれないものだからだ。その人で断ち切れてしまうものなのだ。まさに一個の人間の生きている間だけの肉体表現だからである。 香川京子さん、どうぞお元気でいらしてください。 I was investigating the renku in so-called haikai before it became an independent poem as the haiku.Senryu is a haikai that has become an independenthumorous poem at the same time as haiku. In otherwords, it is senryu that has been separated from theoriginal renku and has come to be overwhelmed bythe population. In a gathering called Ren by haiku poets, Renku is a poem in with one person addsphrases one after another to the phrases each personwrote, and enjoys the loose connection of the mean-ings of the whole phrase. The word of original phrase is a little different from the phrase, "There is no parent when you want to befilial piety" which some people say that the work hassurvived until now. And this phrase has an evenprevious phrase, " The stone is not be dressed witha futon." It is probably a renk of the Tenmei periodin the Edo period. Actually, this phrase,"The stone is not dressed witha futon, there is no parent when you want to be filial piety," is say twice as the line of "Tokyo Monogatari (Tokyo Story)" directed by Yasujiro Ozu. I remembered that, but I couldn't remember exactly whether it was exactly what the original phrase was or whether Ozu had changed the word. So I checked on my DVD. I should have seen only that scene, but I just watched the whole story. It's interesting no matterhow many times I watch it. The splendor of genuine actors. Figurative of double and triple pstchology inone person. It's a wonderfu expression of conflictingeemotions at the same time in an actor. Drama struc-ture paked with "lines without any waste". ...Oh no, I'm talking about it today. Old mother Tomi Hirayama (Chieko Higashiyama) and her husband Shukichi Hirayama (Ghishu Ryu)visited their children in Tokyo, and after that, onthe train returning to Onomichi, she felt sick and gotoff in Osaka, ... Her third son, Keizo, works for theOsaka Motive Power Depot. She stays in Kenzo'sapartment for a few days (there is no such scene),probably because she had a train sickness on her longjourney for the first time in a while. And the old mother recovered and returned to Onomichi. Themorning when Keizo, who seems to have been absentfrom work for nursing for a while, came to work. Sayhello to his boss (Toru Abe) and talk about his history.The boss said, "There is no parent when you want to be filial piety," with the feeling that I'm glad for youthat you are able to be filial. Taking that words, Keizosays, "I can't even dresse a futon on the tomb." ... The words of original phrase have been changedso that they are familiar to the ears of audience as the lines of the movie. "jibun ni (時分に:this time)" is "toki ni (時に:at the time)". This is a Japanese sound problem, and "jibunni" is same sound as "自分に (to myself". And "ishi ni (石に:to stone)" is changed to "haka ni (墓に:to tomb)". This made the meaning even more direct. The change may be to make it more familiar to theaudience, but in fact there is an important reason to do so. The inside of Keizo is illuminated by this phrase. Next, the second quote of this renk is in the se-quence of the funeral after the death of the old mother. The funeral chanting is being read at the main hallof the temple. Keizo stands up and gers out of theseat. He sits empty in the living quarters of thetemple stile. The wife of late the elder brother ofKeizo (Setsuko Hara) came worried and asked, "whathappened?" Keizo says that his mother's face getssmaller every time the mokugyo dram sounds. "It'salreday an incense, but. ..." " I'm filial, I wonder ifmy mother should die now. I couldn't even dress afuton on the tomb." What impressed me was that Ozu the humorouspoem Senryu as the line of this serious scene. It's notthat the seriousness was alleviated by lightness. Keizo's psychology, exhausted from the bottom of hisheart, lost the expression in his body to sadness, andbecame empty, which is stated in this haikai renku.Noriko (the widow) sees Kenzo's appearance with herinner heart, the sadness of human beings that cannot be helped by individual will. The each phrase of haikai renku were written by different people. The above example is called "maeku-zuke (pre-addition), and the previous haiku poet wrote, "The stone is not dressed with a futon," andpasses it on to the next person. The person who washanded over wrote,"There is no parent when you wantto be filial piety." If it was another person, he would have added another phrase. In other words, it was haikai renku that was very game-friendly. By the way, incidentally. I would like to mention thatthe scenario prepares of foreshadowing clinically about the cause of death of this old mother in "TokyoMonogatari". At first, the old couple arrives at the house of the eldest son's family (So Yamamura, Kuniko Miyake ) inTokyo and the eldest daughter (Haruko Sugimiura) tells the old mother who is changed her kimono as atraveler, "Mom, have you grown up a little?". "That'snot the case. I can't grow up at this age." " Mom hasalways been big. I was embarrassed you to come tomy school for parent's day." ... It's ambiguous be-cause she was big, but in short, she's fat. Even thoughthis old mother was originally a large female than standard, the movie is studded with her foods, whichmay cause obesity. Although, there is no picture. Sukiyaki (slices of beef cooked in Japanese style that is supper on the day of arrival in Tokyo). Rice cracker. White steamed bun with sweet bean paste. Sherbet with sweet red beans. A bowl of rice topped chicken with egg soup (or maybe It's a bowl of rice topped pork cutlet with egg soup, or a bowl of rice topped with deep-fried prawns. ...the picture is not clear). A thick custard soup. Sashimi (slices of raw fish. A roll of fried eggs. And two lunch boxes (made by heryoungest daughter at the time of departure fromOnomichi, and made by Noriko in Tokyo). The first face-to-face scene of the old motherand the eldest daughter in this movie has anotherimportant point, so let me mention a little. It was, She says she was embarrassed because her momwas big when she was a kid, and she tells the nextepisode. She said a school chair, on which her momsat when she came to see the school festival, broke.The old mother said, "That was oruginally a broken chair". "Do you think that way?" the aughter said,"Well, That's okay," rounding up her story and turning her back away. This is where I pay attention. The character ofthe eldest daughter is fully introduced to theaudience in this scene. That is, although she seems to be sloppy, and certainly has such anaspect, she is actually self- enterd nasty, to putit a little softly, a personality that "carelesslyasserts itself to the thoughts of others." In fact,the vharacter and behavior of this eldest daughter, played by Haruko Sugimura, is thethe facilitator of the story of this movie. Gearswith a little rust and oil mottled rotate the shaftof the movie story. Well, my story is turning away from the hint of the cause of death of the old mother. Let'shurry back. While sitting on a breakwater on the coast of Atami, Shukihi Hirayama and Tomi's old couple talked about not being able to sleep last night."You're sleeping," said her husband. "I don't have that," "You was snoring," "Is that so?" ...."You was snoing," with line, Tomi hadsigns of cerebral hemorrhage. It is shown that. And, when she tried to stand up to return to the inn, she couldn't stand up and crawl on all fours for a while. "I was a little fluffy," she said. The cause of their insomnia was the big noise ofpleasures from the inn guests who continued untilmidnight, which would have caused Tomi's bloodpressure to rise at once. This sign of cerebral hemorrhage is also expressed by the fact that she returned to Onomihi and was sleeping in a critical condition, but she was breathing like a snoring. After the funeral, the eldest son, a town doctor, said while having a face-to-face meal with the family alone, "Because my mother was fat." ... In the scene with the eldest daughter mentioned above, the vaguely obscured line "Because mom was big" became clear in this line of the eldest son, closing the circle of her path to death. It's a wonderful script. The script was co-authored by Kogo Noda and Yasujiro Ozu. While researching haikai and senryu, I just ended up talking about my favorite movie. To put it better Lt's think of as the style of " Makurano soshi (Pillow book)". Hahahaha. All the actors who appeared in this movie died escept Kyoko Kagawa. When the genuine ator isgone, I'm kind of shocked. It's amazing that thdydoesn't seem to be playing. It is amazing to seea human being as a leather bag filled with thebaggade of one's life, who has lived his/her dailylife as an ordinary human being. it's very difficultto play whe asked to play yourself, that is, theactors in this movie play it. It plays the daily lifeof a normal human being, ... I feel like I've losymy treasure. ... because the acting of a goodactor is never inherited. Only for that person, theacting of the actor will be cut off. This is because it is a physical expression only during the life of one human beimg. Kyoko Kagawa san, good luck to you all!Tadami Yamada
Jan 29, 2022
コメント(0)
今朝のコーヒーで春待つ 珈琲を淹れる湯柱春近し 青穹(山田維史) 珈琲の香る朝餉や春を待つ 春待つや珈琲碗の湯のけむり 今朝なぜか珈琲の香に揺れ春恋うる
Jan 28, 2022
コメント(0)
きょうはCOVID-19ワクチンの3回目接種(ブースター)の予約完了。 朝に民生委員としての仕事を1件。その後も何やらかにやらの雑用で半日が過ぎた。作品のアイデアは次々に6作品分たまっているが、なかなかとりかかれない。
Jan 26, 2022
コメント(0)
今夜はあいにくの曇り空だが、昨夜は上弦の月が寒空に冴え冴えとしていた。 まさに、「凍れる月影 空に冴えて」(勝承夫訳詞『灯台守』より)である。つい口ずさんでしまう。 この歌、昭和22年に文部省唱歌となり、小学校5年生の音楽教科書に掲載されるようになった、と物の本にある。しかし,私が5年生だった昭和31,2年頃の教科書にあったかどうか、私の記憶にはない。私が、現在、この歌を1番も2番も歌えるのだから、掲載されていたのかもしれない。原詞は1849年にアメリカの牧師エドムンド・H・シアーズが創り、その詞に同じくアメリカのリチャード・S・ウィリスが1850年に曲を付けた。 先の詞句のあとに、「真冬の荒波 寄する小島」とつづく。私は歌いながら、たしか大学1年の冬休みだったが(当時の日記を見ればはっきりするけれども)、そのころは札幌に住んでいた両親のもとへ帰省し、或る日、父に車の運転を頼んで石狩灯台へ行ったことを思い出した。 石狩が近くなると、道路の両側の積雪は、3メートルにもなろうかというほど。雪の壁の間を走っているようだった。石狩灯台の職員住宅は雪の穴のなかにあった。私は安倍公房『砂の女』を連想した。砂ではなく、雪ではあったが。 灯台守のご家族はあいにく留守だった。父と私は灯台から少し離れた海岸にしばらくたたずんでいた。 遠く左手の対岸に小樽港が望めた。昔、戊辰戦争後の慶応4年(1868)12月以降に、伊達家臣団が北海道に移住した。仙台藩の武士だった我家の先祖も、おそらくそのときに移り住んだのであろう、それが小樽であった。その後、祖父の代に札幌に移転した。家は南8条、現在の天理教北海道教務支庁の前の通りを挟んだ向い側の方面にあった。父はそこで生まれ育った。・・・はるか昔の父祖の地は、鉛色の空と海の間の霧氷のような鉛色の空気のなかにうっすらと見えた。空気は、凍って、詰まっているような感じがした。 私たちがたたずむ海岸は砂浜だったが、凍りつき、私が棒切れで掘ってみると少なくとも20センチメートルの深さまで凍っていた。漁網に取り付ける浮き球がヘンに美しかった。 父は私の行動を黙って見ていた・・・ 「激しき雨風 北の海に 山なす荒波 猛り狂う・・・」 寒月や返照三十八万キロ彼方 青穹(山田維史) Unfortunately it was a cloudy sky tonight, but lastnight the first quarter moon was clear and clear in rhecold sky. It is exactly "Flozen moon light, clear in the sky" (From song of Yoshio Katsu's translation "Lighthousekeeper"). I just hum. This song became a song by the Ministry of Educationin 1947, and it was published in the music textbook forfifth graders of Elementary education, according to rhebook. However, I on't remember whether it was in thetextbook of 1958, when I was in the 5th grade. I cansing this song completly, so it might have been insertedin the textbook. The original lyrics were created by theAmerican minister Edmund H. Sears in 1849, and themusic was added the lyric by Richard S.Willis of theUnited States in 1850. After the previous phrase, continue with "Midwinterrough waves, incoming to an isler". While singing, it was a winter vacation in my first year of college (al-though it is clear from the diary of mine at that time),but at that time I went home to my parents who livedin Sapporo, and one day I told my father about a car.I remembered that I asked for a drive and went toIshikari Lighthouse. When Ishikari was near, the snow on both sides ofthe road would be as much as 3 meters. It was likerunning between the snow walls. The keeper's houseof Ishikari Lighthouse was in a hole in the snow. I wasassociated with Kobo Abe's nobel " The woman in the Dunes". It was snow not sand. Unfortunately, the lighthouse keeper's family wasaway. My father and I were standing on the beacg alittle awat from the lighthouse for a while. I could see Otaru Port on the opposite bank on thefar left. Along time ago, after December 1868, afterthe Boshin War, the Date vassals moved to Hokkaido.The ancestors of our family, who were samurai of theSendai domain, probably moved to Otaru at that time.After that, the family moved to Sapporo in my grand-father's generation. The house was in the directionof Minami 8 Jonishi, across the street in front of thecurrent Tenrikyo Hokkaido Academic Affairs Office.My father was born and raised there. ... The land ofour ancestors long ago was faintly visible in the rime-like lead-colored air between the lead-colored sky and sea. The air felt frozen and clogged. The beach we were standing on was a sandy beach,but it froze, and when I dug it with a stick, it wasfrozen to a depth of at least 20 centimeters. Thefloting balls attached to the fishing net were mysti-cally beautiful. My father was silently watching my actions. ... " Severe rain and wind, mountainous rough wavesin the north sea, raging ..."【Haiku】 Kangetsu ya hensho sanjuhachiman-kiro kanata Cold moon Thy reflection of light comes from away 380,000 kilometers to me Tadami Yamada
Jan 25, 2022
コメント(0)
花の鉢替え。アネモネなど5種。とりかかる前に倉庫を見ると、不足の用品が多く、急遽買い出しに園芸店に自転車を駆った。鉢の底石。赤玉土。腐葉土。酸度調整済みピートモス。油かす。苦土石灰。リン酸分の多い緩行化成肥料。液体肥料。ついでに多年草半耐寒性の小さな花の苗を一鉢。 ・・・自転車の荷台に積むのはたいへんだったが、春を待つ心である。ハハハハ。 きょうの富士山は青く煙ったようだった。 Flower pot change. 5 kinds such as anemone.When I looked at the warehouse before I started, I found that there were many shortages of supplies, so I hurriedlyrushed to the gardening store to buy one. The bottomstone of the pot. Red ball soil. Humus. Acidity adjustedpeat moss. Oil residue. Magnesium lime. Slow chemicalfertilizer with high phosphoric acid content. Liquidfertilizer. In addition, a pot of small flower seedingsthat are perennial and semi-cold resistant ... It wasdifficult to load it on the bicycle carrier, but I am wait-ing for spring. Hahahaha. Mt. Fuji today seemed to smoke blue.
Jan 24, 2022
コメント(0)
寒菊 弟の手にする苞(つと)の寒小菊 青穹(山田維史) 老いてこそ亡父母しのぶ寒小菊 おだやかに薄日に咲けり寒小菊【Haiku】 Ototo no tenisuru tsuto no kan-kogiku A souvenir in a hand of my younger brother Winter small chrysanthemum Oitekoso boufubo shinobu kan-kogiku I remember my late parents only when I was old Winter small chrysanthemum Odayaka ni usubi ni sakeri kan-kogiku Gentle blooming on a little sunlight, Winter small chrysanthemumTadami Yamada
Jan 23, 2022
コメント(0)
1月22日は冬至である。きょうを境に日中の時間が長くなる。と言っても、実際に日脚がのびるのは数日後から。しかし我家では昔ながらの伝統で、小豆粥を炊いた。1月15日も15日粥と称して小豆粥を炊く日本の習いだが、我家は1日早い14日に小豆汁粉を食した。 我家が昔からの日本の伝統に縛られているわけでは全くない。宗教的慣習も、両親の仏前への朝夕の供奉と墓参以外はおこなわない。つまり完全に家族的な行事・慣習である。それではなぜ15日粥だの冬至粥(あるいは冬至南瓜)だのと行うかといえば、季節を楽しむためである。 そうした日本の年中行事は、おそらく本来的には季節を楽しむためであっただろう。そして、春の若菜摘みや、七草粥にしろ小豆粥や冬至南瓜にしろ、食の栄養学的な理にかなっていた。冬の間に摂取できなかったヴィタミン不足を補い、また塩分過多で高めになっていたであろう血圧に対して、小豆含有のリコピンの作用が期待できたかもしれない。 いずれも現代栄養学の成果でわかってきたことだが、『本草綱目』(明の李時珍:1518-1593:著)を繙けば驚きをもって分るように、経験知によるとだけでは説明つかないほどの、広範囲かつ多種類の個々の植物についての医学的知識が、古人にはあったのである。(註:経験知か否か、すなわち古代中国伝説時代の帝とされる神農とは何ぞやという問題に関して、東洋思想史等の分野で学術的議論がある。) 江戸時代、医家では皇漢医道、すなわち日本と中国の医学の祖として大己貴(おおあなむち)・少彦名(すくなひこな)の二神、および神農黄帝を祭った。冬至には御事始(おことはじめ)と称して各家々において芋、牛蒡、大根、こんにゃく、小豆などを実として味噌汁に煮て、「御事汁」と称えて食した。しかし、明治時代には江戸時代の医方は廃れ、それとともに御事始の御事汁を食す習慣もなくなった。 「御事汁」の実が食物繊維質の含有率が高い食材であることは、留意すべきかもしれない。一応,指摘しておく。 ついでに付記するが、斉藤和季著『植物はなぜ薬を作るのか』(文春新書、2017年)が、一般書としておもしろい。 まあ、私はそんな七面倒な蘊蓄は御免被り、先に述べたように季節を楽しむため、私が料理して家族を楽しませるため。そして、季節や風物を描かない画家である私自身の、自然に対する感覚を失わないようにしたいという、利己的な目的もあるのである。 十五日過ぎて冬至の小豆粥 青穹(山田維史) 待ち人をいまや遅しと日脚伸ぶ 寒肥を鉢に埋(い)けおり日脚伸ぶ 少年の遊び疲れて日脚伸ぶ January 22nd is the end of winter on the calendar.The daytime will be longer after today. However, it will be a few days later that the daytime will actuallyextend. However, in our tradition, I cooked (Azuki-gayu (red bean porridge). January 15th is also a Japanese practice of cooking redo beans porridge, which is called Jugonihigayu (15th porridge), butmy family are Azuki-shiruko (red bean sweet soupwith rice cake "mochi") on the 14th, one day earlier. Our family is not bound by the traditional Japa-nese tradition at all. Old religious practices are notpracticed except for the morning and eveningofferings to the Buddhist altars of the parents andthe visit to the grave. In other words, it is a com-pletely family event / coustom. Then, the reasonwhy the 15th porridge is Tojigayu (the winter porridge) or Tojikabocyha (the winter pumpkinporidge) is to enjoy the season. Suh an annual event in Japan was probably originally to enjoy the seasons. And whether itgathered young herbs in the field inthe spring,and cooked porridge of seven herbes, redbean porridge, or pumpkin porridge in thewinter, it made sense for the nutrition offood. It may have been possible to expectthe effect of azuki-containing lycopene onblood pressure, which would have beenelevated due to excwssive salt and suppple-mented the vitamin deficiency that could notbe ingested during the winter. All of these have been learned from theresults of modern nutrition, but as you cansee wirh surprise when you read "Honzo-komoku" (author; Li Shizhen 1518-1593,Ming dynasty), it cannot be explained by experience alone. The ancient had a widerange of medical knowledge about indi-vidual plants of many varieties. (Note :There is an academic debate in fieldssuch as the history of Eastern thoughtregarding whether or not ir is empricalknowledge, rhat is what is Shennong.) During the Edo period, doctorsworshiped he Japan-Han (China) MedicalSchool, that is, the two gods Oanamuchi and Sukunahikona, and the ShennongHuan Emperor as the ancestors ofJapanese and Chinese medicine. At the end of the winter, potatoes,burdock roots, radishes, konjac, andred beans were boiled in miso soupand ate under the name of "Okotosoup". However, in the Meiji era, thehouses of doctor of the Edo periodwas abolished, and at the same time,the custom of eating the "Okoto soup"was lost. It may be noted that the ingredientsof " Okoto soup" is a foodstuff with ahigh content of dietary fiber. For thetime being, I woud like to point out. Incidentally, Kazuki Saito's "WhyPlants Make Medicine" (Bunshun-shinsho, 2017) is interesting as ageneral book. Well, I don't have to worry about such things, and as I mentioned ealier, to eajoy the seasons and toentertain my family by cooking. AndI also have a selfish purpose to keepmy sense of nature as a painter whodoes not draw seasons and naturalfeatures.【Haiku】 Jugonihi sugite toji no azukigayu Red beans porridge at the end of winter after 15th January Mahibito wo imaya ososhi to hiashi nobu The person I had expected Now it's too late, The days have grown longer Kan-goe wo hachi ni ike pri hiashi nobu The fertilizer of winter season is buried in a planter, The days have grown longer Shonen no asobi tsukare te hiashi nobu The boy was tired of playing, The days have grown longerTadami Yamada
Jan 22, 2022
コメント(0)
今年最初の民生委員・児童委員の地区会議に出席。午前10時から11時まで。 通常の会議室から離れ、出席者同士の間隔を広くとるため市民会館展示室を特別借用。会館入口には通過者の体温計測のためのサーモメータ兼ヴィデオモニターを設置。消毒用アルコールも数カ所に設置。マスク着用。厳重に予防策をしての会議だった。 日野市役所ではCOVID-19全般に関わる専任の対策課をあらたに設けた。そのための人事異動が報告された。 さて、話を変える。 昨日この日記に掲載した俳句に、私は別句として二句ならべた。私の拙い句ながら、じつはどれを残すか自分で決めかねることがある。昨日も一旦掲載したけれど、就寝後、暗闇のなかでもう一度あれこれ考え、先日この日記で書いたように手探りで枕元の筆記具を取って、あらたに考えた語句を走り書きした。すると次々に別の語句も浮かんできて、寝ていられなくなり、起き出してコンピューターに向かったのだった。 さあ、その後、再びベッドにもぐりこんだが、頭が冴えて眠れない。明日は会議があるし、よわったなーと思いながら、灯りを点け、就寝前に途中まで読んだ本を読み始めた。そうしてすっかり読了してしまった。午前3時だった。ああ、おもしろかった、と思ったら、気がしずまって眠ってしまった。午前6時起床。 会議へ向かう途中、浅川に架かる一番橋から上流のほうを見ると、高尾山系の向こうに真っ白な富士山がくっきりと見えた。 じつはこの橋から見る富士山は,写真家には良く知られている。いわゆるダイヤモンド富士の絶景が望めるのだ。しかも、こんなにも富士山が近かったのかと思うほど、大きく、絵に描いたような(ハハ、画家の私が言うと何かヘンだが)美しい偉容を望めるのである。 私は橋のうえで自転車を止めて、ちょうどスマートフォンで富士山を撮影していたおばあさんと二、三言葉をかわした。「富士山がすばらしいですね!」「きれいねー!」お互いに笑いながら。 冴えわたり日野の橋より富士見ゆる 青穹(山田維史) 空冴えて連山超えて富士白き Attended the first distrinct meeting of civil welfarecommitee members and welfare commitee membersfor children this year. From 10 am to 11 am. Apart from the usual conferance room, the exhibitionroom of the civic center was specially rented and usedto widen the space between attendees. A thermometerand video monitor for measuring the body tempera-ture of passersby is installed at the entrance of thehall. Rubbing alcohol is also installed in several places. Wear a mask each. It was a meeting with strictpreventive measures. The Hino City Hall has newly established a dedicatedcountermeasures section for COVID-19 in general.Personned changes for that purpose were reported. Now, let's change the story. In the haiku posted in this diary yesterday. I addedtwo phrases as separate phrases from the haiku. In myopinion, I sometimes can't decide which one to keep.I posted it yesterday, but after going to bed, I thoughtabout it again in the dark, and as I wrote in this diarythe other day, I groped for the stationery at the bed-side and scribbled the new words and phrases. Then,another phrase came up one after another, and Icouldn't sleep, so I got up and headed for the com-puter. After that, I went into bed again, but my head wasclear and I couldn't sleep. I had a meeting tomorrow,and thinking that I was trouble, I turned on the lightand started reading the book I had read halfway before going to bed. Then I read it completely. It was3 am. Oh, I thought the book was interesting, but Ifell asleep because my feel more calm down. Wakeup at 6 am. On the way to the meeting, when I looked up-stream from the Ichibanbashi bridge over Asakawariver, I could clearly see the purw white Mt. Fujibeyond the Takao mountain range. In fact, Mt. Fuji seen from this bridge is well known to photographers. You can aee the magnifi-cent view of the so-called Damond Fuji. What's more, you can expect a big and picturesque (haha,something strange to me as a painter) so beautifulthat you might think that Mt. Fuji was so close. I stopped my biycle on the bridge and exchandeda few words with a old woman who was just Mt. Fujiwith her smartphone. " Mt. Fuji is wonerfull!" "Yeees,it's beautifull!" while laughing at each other.【Haiku】 Saewarari Hino no hashi yori Fuji miyuru The winter air is clear Mt. Fuji is seen from Hino Bridge Sora saete renzan koe te Fuji shiro ki The winter sky is clear and over the mountains, Mt. Fuji is whiteTadami yamada
Jan 21, 2022
コメント(0)
きょうは暦の上の大寒である。たしかに私にはこの冬一番の寒さの感じ。 大寒や凍てもゆるまぬ日差しかな 青穹(山田維史) 大寒や老いに重ねる厚着かな (別句) 大寒や歳の重ねに重ね衣 大寒や老いし我身を重ね衣 【自註】重ね衣(きぬ): 「老いを重ね来ぬ」に「重ね着」を掛けた。 大寒や両掌(て)につつむ渋茶碗 厳寒の熱き茶にまつ春たより きょうの日も明日を俟ちての大寒と
Jan 20, 2022
コメント(0)
頂戴した御年賀状をファイルした。長い年月にわたり御交誼を賜っていることに衷心より感謝しながら。 その長い年月のファイルをあらためて見ながら、旧友の中にはすでに鬼籍に入られた方も少なくなく、念いひとしおである。 毎年たくさんの御賀状をいただくので全てのお方をならべることはできないが、私も今年は喜寿なので、今生の思い出に少しばかり画像を掲載することをお許しいただこう。真鍋博氏(イラストレ−ター) 花輪莞爾氏(国学院大学名誉教授、小説家)湯浅泰雄氏(桜美林大学名誉教授:哲学) 博士の手簡は他に全集編纂過程に於ける御状を所蔵。 山岡優子氏(ピアニスト)山本毅雄氏(図書館情報大学名誉教授) ジャニーン・バイチマン氏(大東文化大学名誉教授) 荒俣宏氏(作家。博物学)千街晶之氏(ミステリ評論家) 寺山旦中氏(二松学舎大学教授:書家)小柳義夫氏(東京大学教授、財団法人情報科学 技術研究機構:スーパーコンピューター富嶽) 松崎統氏(国立大分病院、医学博士:医真菌学)倉澤幸久氏(桜美林大学教授:日本文化論) 渡邊学氏(南山大学教授:宗教学)河東仁氏(立教大学名誉教授:比較宗教学) 久保田圭吾氏(桜美林大学教授:健康心理学)黒木幹夫氏(愛媛大学教授:哲学、宗教学) 西勝氏(仁科悟朗、獨協大学教授)石井康智氏(早稲田大学教授:臨床心理学) 定方昭夫氏(長岡大学教授:東洋思想)新実徳英氏(作曲家) 折原一氏(推理小説家)篠田真由美氏(推理小説家) 小澤一雄氏(マンガ家)清水和彦氏(会津若松市第三中学校時代の体育教師)星孝男氏(八総鉱山小学校5年6年時の担任教師)
Jan 19, 2022
コメント(0)
1月16日といえば昔は「薮入り」。商家の雇人(やとど;雇い人)は暇を与えられ、みな生家へ帰った。あるいは盛り場に繰り出す者もいた。たった1日の休みである。昔は、手代・丁稚・下男・下女等の雇い人は住み込みだった。暮れから小正月まで忙しく働いたので、年に二度の休みを心待ちにしたことだろう。他の一度は盆休み。7月16日だった。こちらを「後の薮入り」と言うこともあった。 この習俗はいつ頃まであったのだろう。 明治32年から同35年にかけて3巻本として出版された平出コウ(金へんに堅)二郎著『東京風俗志』によると、明治時代にはあったようだ。おもしろいのは、銭湯はこの日は休めない。ただしこの日の風呂銭は三助(風呂の釜焚きをしたり客の背中を流す下男)の実入りとなった。常連客はこの日は三助のために義理堅く湯屋に行った。風呂屋の三助と女の髪結いの薮入りは翌17日だったという。 同書によれば、東京では商家等の主従の懸隔はわりあいゆるく、下婢も主の娘と一緒に好みの島田髷に結ったり、主の供をして他家に使いにでるときに羽織を着た。それがむしろ礼儀に適っているとされた。一方、京都では主従の懸隔は非常に厳格だった。下婢が髪を結って布切れを使うことを禁じ、紙を折って使わせた。羽織はいかなるときも着るを許さず、日用品の器具にも差をつけた。小僧には頭髪を刈らせず剃り上げて禿(かむろ:いわゆるスキンヘッド)とした。元服(成人)してからようやく散髪を許した。東京は禿ではなく5分刈りだったという。 こんな事情だったとすれば、使用人の「薮入り」の習俗がなくなったのは、昭和の戦後民主主義の時代になってからかもしれない。戦前に出版された俳句の「季寄せ」には、1月の季語として「薮入り」が入っている。 というわけで、私が「薮入り」で、拙い句をひねり出すこともない。しかしこのままでは収まりがつかない。江戸俳人の句をお借りしよう。 やぶ入りや浪速を出て長柄川 蕪村 やぶ入りや琴かき鳴す親の前 太祇 養父入や行燈の下の物語* 召波 やぶ入りの我に遅しや親の足 几董【*註】召波の句の「養父入」は、「やぶいり」と読ませている。
Jan 16, 2022
コメント(0)
寒紅 寒紅や合わせ鏡のうしろ影 青穹(山田維史) 指先に少し残りし寒の紅 寒紅や命尽きる日誰ぞ知る (別句) 寒紅や命尽くる日知らず在り 寒紅や老いても知れぬ果つる日ぞ【註】寒紅: 紅花から製される紅は、寒中に製したものがもっとも良質とされ、貴ばれ寒紅と称した。とくに寒中丑の日が良いとされた。また、丑の日に紅をさすと口中の虫を殺すともいわれた。これは俗説であり科学的根拠にとぼしい。紅色は古来日輪や生命力の象徴であるが、丑の日に紅をさすと口中の虫を殺すという信仰は、先述した会津の「赤べこ(赤牛)」や「赤天神」の赤色の疱瘡予防や子供の成長祈願に通じる俗信ではないかというのが山田の私見である。 紅は植物由来の染料だが、赤色系列の朱は辰砂(しんしゃ)であり、化学的には硫化水銀である。古代から防腐剤として用いられて来た。東京・増上寺の徳川家の墓所の埋葬柩の遺体の周囲には朱が置かれてあったことが、発掘調査で判明している。朱はそのままの状態で体内摂取しても、胃液・体液に不溶であるが、気化していわゆる昇汞(しょうこう)になると猛毒である。また、近代医学発達以前の民間において、性病(梅毒)治療として水銀を用いたといわれている。生命にかかわる危険用途である。エリザベス朝のイングランドでは、女王をはじめとし貴族たちの化粧に、口紅として使用されたのが硫化水銀だった。ちなみに白粉は鉛白で、日本でも同様に使用され、江戸時代の歌舞伎役者の鉛中毒は良く知られている。 疱瘡予防や性病治癒祈願に信仰されていた笠稲荷は、瘡(かさ)に通じる信仰である。古くは遊郭や花柳界や娼窟の近傍に多く存在した。 ・・・以上は粗述であるが、良質な寒紅の製造のように経験知に基づくことのほかに、「赤(紅、朱)」に関する民俗には、信仰やそれに類する共通の文化的意識が窺えるのではないかと,私は考えている。 なお油絵具で、朱はヴァーミリオン。純粋なものは上述のように天然鉱物顔料である。紅はクリムゾン。英語ではスカーレット(緋色)より濃い深紅色を指す。絵具はクリムゾンレイキがそれであり、現在では天然ものは使われず、合成有機化合物である。これらの油絵具はいずれも他の混色不可の絵具があり、注意を要する。作品制作の材料学的メソッドを確立しておく必要がある。 シルバーホワイトの原料は鉛白である。シルバーホワイトとピーチブラック(あるいはヴァンブラック)との混色によるグレイは非常に美しく、私が実物を見たヤン・ファン・エイクやヒロニムス・ボッシュのグラッシー技法のモデリングは、このグレイを密度濃く堅牢にしたうえでおこなわれている。
Jan 15, 2022
コメント(0)
足音に不意を衝かれて寒雀 青穹(山田維史) わが庭に何をさがすか寒雀 寒雀あしたも吾にやって来よ 小豆粥あすを待てずと御赤飯 赤飯の蒸籠(せいろ)重ねて春を待つ 寒紅や涙で解きし火影揺る 明日死ぬる命めでたし小豆粥 虚子
Jan 14, 2022
コメント(0)
昨夜来の雨が、現在午後5時を過ぎて、小雨ながらまだ降ったり止んだりしている。 きのう10日、我が青春の城下町会津若松市では神明通りに「十日市」が立った。昨年はCOVID-19禍のために中止になったそうなので、2年ぶりである。 この「十日市」は会津若松市の年中行事であり、風物詩である。63,4年の昔、中学生だった私も、雪を掻き分けて連なる露店をおもしろく巡り、名物の「起上り小法師」を買ったものだ。 きのうの「十日市」の様子は、インターネットの動画で見た。そして、私が「なるほどなー」と思ったのは、露店商の種類が昔とはまったく変わっていること。会津若松の特徴がなくなっていた。 いまやどこのイヴェント会場でも見る食べ物屋、いわゆるストリート・フードの露店がずらりとならんで設営されていた。東京の各大学祭で、クラブ活動の各部の学生たちが賑々しく設営販売している食べ物と、まったく同じである。たこ焼き、チュロス、バナナチョコ、からあげ、牛串、フルーツ飴、やきそば、クレープ、広島風おこのみやき、大阪焼き、大判焼・・・等々。 これらの露店商は、地元の人たちであろうか。会津の商人であろうか? 私は、そうではないと思うのだが。全国のイヴェント会場を渡りあるいている商人ではないか、と思うのだけれど、如何であろう。それら露店の間にはさまって、申しわけ程度に、十日恵比寿の吉兆飾らしき品や、起上り小法師、会津漆器の店が見えた。おそらく会津を特徴づける物を売る露店は全体の1割に充たないのではあるまいか。 つまり、現代の一般家庭の生活形体が昔とは大きく変化し、日用品もまた、すっかり変わってしまったことを意味しているのだ。63年前の露店の商品は、日用雑器がほとんどだった。大小の竹笊や、木製の刳り盆や鉢、金属製台所用品、あるいは毛糸の手袋。杵搗き餅も売っていたと記憶している。いずれの品々も、その多くは近郊近在の職人の製作か、農閑期の副業として製作されたものだったろう。また、起上り小法師のほかに、やはり名物の「赤べこ」、そして紙張子の「天神さん人形」も売っていたと覚えている。・・・これらの純粋な伝統的郷土人形をさしおいて、いまや群馬県高崎の達磨が出店しているのだから、もはや何をかいわんやである。 この「天神さん人形」を、インターネットのヴィデオによる数多い会津紹介で、私はついぞ見たことがない。 福島県には古くから会津、三春、双葉郡久之浜に、郷土人形として紙張子の「天神さん人形」がある。いわゆる天神信仰に起因する人形で、ほぼ日本全国各地に形体を異にして存在する。天神は農耕と豊穣の神であるが、後に菅原道真を祭神として学問の神としても信仰されるようになった。「天神さん人形」は江戸時代末期から明治・大正時代に盛んに作られた。 会津の「天神さん人形」は、蒲生氏郷(1556-1595:会津治世1590-1595)が藩士の副業として京人形師から型抜き張子の製法を学ばせたことに始まるといわれる。会津は桐の産地。会津桐製品の副産物である大鋸屑で人形の型を作った。 私が知っている伝統的「天神さん人形」は、衣冠束帯、笏を持ち、左右にピンと張った袍の姿で二重上畳に威儀を正して座す。束帯は真っ赤、梅と松の意匠が描かれている。赤天神と言われたらしい。きりりとした目鼻だちで美男である。 会津の赤天神さん人形は、三月の雛人形として飾られたのだが、赤色は疱瘡除けとも、子供の成長祈願とも言われている。農耕豊穣および学問成就祈願としての天神信仰が、会津赤天神においてはさらに笠稲荷信仰との習合があったのかもしれない。 私が大学入学で東京に出て来る直前頃には、会津赤天神さん人形を作っていられる方がお一人いらした。その後、その方の後を継いだ方がいらしたようだが、現在について私は知らない。 会津若松市街は、時間がふりつもった美の存在は失われ、再建鶴ヶ城(若松城)に象徴されるように観光客向けのテーマパーク化している。復古調の建築は、それを店舗としてだけでなく住居として日常生活が営まれているのだから、一概に「偽物」とは批評できない。しかしながら、きょう私は、「十日市」のヴィデオを見ながら、押し流された事物に痛ましさのような感じがした。このような感情は、現地に住んでいる人には起らない感情にちがいない。 私は思い出す。65年前の会津若松図書館のすばらしかった西洋建築を。中学生の私はそこで地方語辞典を閲覧したり、レコード鑑賞会に参加した。二階で美術展も開催された。山下清展の会場で山下清さんご本人に会い、絵葉書に書名してもらったことも思い出す。その重厚な図書館が跡形も無く壊され、まもなく安っぽいモダン建築の市民会館が建った。本物の美が永久に失われた、と私は思った。・・・尤も、高校生になってからの私は、その市民会館のステージに何度も出演したのだが。今はその市民会館さへ壊されてしまった。 きょうの午後、会津若松在住の会津高校の私と同期の学友から葉書を頂戴した。元気のようで、何よりである。 The rain that came last night is now past 5 pm, andalthoug it is a light rain, it is still raining and stopping. Yesterday,on the 10th January, in Aizywakamatsu City, a castle town of my youth, "Tokaichi (the Open-air market in the 10rh January)" held on Shinmei-dori.It's been two years since it was canceled last year dueto the COVID-19 disaster. The "Tokaichi" is an annual event in AizuwakamatsuCity and is a tradition. 63,4 years ago, when I was ajunior high school student, I went around the stallsthat squeezed through the snow and bought the famous "Okiagari koboshi (Rise small bonze doll). I saw the state of " Tokaichi" yesterday in a video onthe internet. And what I thought ") see" is that the types of street vendors are completely different fromthe past. The characteristics of Aizuwakamatsu havedisappeared. The food vendors that you can see at any event venue now, so-called street food stalls, were set up innow. It is exactly the same as the food that studentsfrom each club activity department set up and sell ateach university festival in Tokyo. Takoyaki, churros,banan chocolate, karaage, beef skewers, fruit candy,yakisoba, creps, Hiroshima-style okonomiyaki, Osakayaki, obanyaki, erc. Are these street vendors this locals? Is it a marchntin Aizu? I don't think si. I'm wondering if they are marchants who crosse event venues all over the country. Between those stalls, I could see the Toka-ebisu's auspicious decorations, Okiagari-koboshi,and the Aizu lacquerware shop. Perhaps the stalls that sell the things that characterize Aizu do notaccount for 10% of the total. In other words, it means that the lifestyle of modern ordinaly households has changed drasticallyfrom the past, and daily necessities have also changedcompletely. Most of the stall products 63 years ago were daily miscellaneous goods. Large and smallbamboo baskets, wooden trays and bowls, metalkitchen utensils, or yarn gloves. I remember sellingrice vakes. Most of these items were probably madeby craftsmen in the suburbs or a side business duringthe off-season. In addition to the Okiagari-koboshi, Iremember selling the famous "Akabeko (Papier-mâché red cow doll)" and the papier-mâché "Tenjin-san ningyo (Tenjin god doll)". ... However, now, aside fromthese pure traditional lovcal dolls, the Papier-mâchéDaruma doll of Takasaki, Gunma Prefecture has opened a shop in the "Tokaichi". So I don't know whatto say anymore. I have never seen this "Tenjin-san ningyo" in manyAizu introductions by internet video. In Fukushima Perfecture, there has been thepapier-mâché "Tenjin-san ningyo" as a local doll in Aizu,Miharu, and Hisanohama Futaba-gun for a long time.It is a doll derived from the so-called Tenjin faith, and it exists in different shapes almost all over Japan.Tenjin is a good of farming and fertility, but laterbecome worshiped as a god of learning with Sugawatano Michizane as a god of worship. "Tenjin-san ningyo"were actively made from the end of Edo period to theMeiji and Taisho eras. Aizu's "Tenjin-san ningyo" is said to have started when Lord Gamo Ujisato(1556-1595:Aizu reign1590-1595) ordered to lerne how to make die-cut papier-mâché from a Kyo Puppeteer as a side busi-ness of feudal vassals. Aizu a paulownia producting area. They made the doll mold from sawdust, which is a by-product of Aizu paulownia products. The traditional Aizu "Tenjin-san ningyo" that I knowhas a nobility garment bandage and the Shaku (a piece of board that represents the dignity of the rank),and sits on a duble upper tatami mat with its sleevesspread out to the left and right. The garment is brightred, and the design of plum and pine is drawn. It seems that it was called Red Tenjin. He is a beautifulman with sharp eyes and nose. Aizu's Akatenjin-san doll was decorated as a dollfor the doll festival in March, but the red color issaid to prevent smallpox and pray for the growthof children. The Tenjinfaith as a prayer for a goodharvest and academic axhivement may habe beenfurther practiced with the Kasainari faith in AizuAka Tenjin. Around the time when I entered university andcame to Tokyo, there was one person who wasmaiking Aizu Akatenjin-san dolls. After that,there seems to be someone who succeeded him,but I don't know about the present. The city of Aizuwakamatsu has lost the existence of time-honored beauty and hasbecome like a theme park for tourists assymbolized by the reconstructed Turuga-jo (Wakamatsu Castle). Restoracrion-style architecture cannot be categoricallycriticized as a "fake" because everyday life iscarried out not only as a store but also as aresidence. However, today I was looking at the videoof "Tokaichi" and felt painful about thethings that were swe@t away. Such feelingsmust be feeling that do not occur to peopleliving in the area. I remember. The wonderful Western styleqrchitecture of the Aizuwakamatsu Library65 years ago. As a junior high schoolstudent, I browsed local language diction-aries and partivipated in record musicappreciation events there. Art exhibitionswere also held on the second floor. I alsoremember seeing Kiyoshi Yamashita ex-hibition and having him write his auto-graph in a postcard.The grave-lookingliverary was destroyed completely withouta trace, and soon a cheesy modern build-ing civic hall was buit. I thought the realbeautiful thing was lost firever. ... Butafter I became a high school student, Iappeared on the stage of the civic hall many times. Now the building of the civic hall has been destroyed.... This afternoon, I received a postcardfrom an alumnus of Aizu High Shool who was same grade as me, and lives Aizuwakamatsu. It seems he is fine. It's good news.Tadami Yamada
Jan 11, 2022
コメント(0)
成人式。今年四月から法定年齢は下げられて18歳が成人だそうだ。親離れが早いのは良いこと。しかしながら、何やら行動制限があるようで、ずいぶんいいかげんな法律だ。いかにも今の日本の政治家の考えそうな事だ。一部のマスコミや言論人と称する者が煽動していた犯罪が低年齢化しているという表向きの理由はあるが、つまりは若者からの選挙票ほしさの、さもしさからできた法律だと見るのは、私の下司の勘ぐりか。 日本の政治家は,学歴は立派でも真の知性が身に付かなかったのだろうか、言論の程度はいたって低い。もっとも、新聞によると、子供の朝の起床が悪いため起こしに来るように救急車を呼ぶ親がいるというのだから、この親たちは親になったとはいえ精神年齢は子供。あきれることばかりだ。 我が成人式は遙か昔のこととなった。かくいう私自身、拙い生き方をしている。先年亡くなられた美術評論家の柏木博氏の著書のなかに、「(略)いかなるイメージもお手軽に、そして超高速度で見せてくれるハイテック装置を前にして、幼児化するわたしたちのイマジネーションの現在(略)」とある(『肖像のなかの権力』所収「第三部 Ⅰ ハイテック・アートの現在」講談社学術文庫 P234)。現在のように未だAI全盛になる以前の発言(1987年)だが、先見の明というべきだろう。私も同感である。 ここそこに千両赤き草の家 青穹(山田維史) 赤い実の小粒ころがる千両かな 画布(キャンヴァス)の女の唇(くち)に寒の紅 Today is the coming-of-age ceremony. From April in this year, the leagal age will be lowered and 18 years old will be an adult. It's good to be separated from parents early. However, it seems that there are some restrictions on behavior, and it is a very sloopy law. It seems that Japanese politicians are thinking about it now. There's an obstensible reason that the crimes that some media and so-called speechists have instigated are getting younger, but in other words, it's a law made up of the desire for votes from young people. Is it my mean's speech? Japanese politicians had a good academic back-ground but did not acquire true intelligence, the degree of speech was very low. The content is empty. However, according to a newspaper, there are parents who call an ambulance to wake up becausetheir child donot get up quickly in the morning, soeven though they became parents, their mental age ischildishness. I'm just disgusted. My seijinn-shiki (the adult ceremony) was a long timeago. I myself have an unskill ful way of life. In the book of art critic Hiroshi Kashiwagi, who passed away last year, "the image is becoming childishin the age of AI." It's a statement before the heyday ofAI as it is now, but it should be a foresight. I agree withhim.【Haiku】 Kokosoko ni Senryo no aka kusa no ie Red of Sarcandra glabra are here and there by the grass house Akai mi no kotsubu korogaru Senryo kana Sarcandra glabra It's a small red fruit rolling Kyanbasu no onna no kuhi ni kan no beni Cold red on the lips of a woman on a painting canvasTadami Yamada
Jan 10, 2022
コメント(0)
シドニー・ポワチエ氏が一月六日に亡くなられた。享年94(1927−2022)。 以下に私が観たポワチエ氏出演映画を列挙して追悼する。 『暴力教室』1955 『手錠のままの脱獄』1958 英アカデミー賞外国男優賞、ベルリン映画祭銀熊賞男優賞 『ポギーとベス』1959 『野のユリ』1963 黒人俳優初のアカデミー主演男優賞、ゴールデングローブ賞、ベルリン映画祭銀熊賞男優賞 『偉大な生涯の物語』1965 『いつも心に太陽を』1967 『夜の大捜査線』1967 『招かれざる客』1967 『続・夜の大捜査線』1970 『リトル・ニキータ』1988 『ジャッカル』1997 2001年、米アカデミー名誉賞受賞。 2009年、オバマ大統領により大統領自由勲章を授与された。 あらためてシドニーシドニー・ポワチエ氏の御冥福を祈ります。RIP Sidney Poitier died on January 6th. He is 94 years old(1927-2022). Below is a list of the movies I watched in which Mr. Poitier appeaed. "Blackboard Jungle" 1955 "Jailbreak with hand locks" 1958 British Academy Awards Foreign Actor Award, Berlin Film Festival Silver Bear Award Actor Award. "Porgy and Bess" 1959 "Lilies of the Field" 1963 As black acor first Academy Award for Best Actor, Golden Globe Award, Berlin Film Festival Silver Bear Award for Best Actor. "The Greatest Story Ever Tale" 1965 "Always the Sun in My Heart" 1967 "In the Heat of the Night" 1967 "Guess Who's Coming to Dinner" 1967 "The Great Investigation Line of the Night" 1970 "Little Nikita" 1988 "The Jackal" 1997 Received the US Academy Honorary Award in 2001. In 2009, President Obama awarded him the Presidential Medal of Freedom. And received many awards. I pray for yhe souls of Mr. Sidney Poitier again. RIPTadami Yamada
Jan 8, 2022
コメント(0)
先日下絵をつくった新作の塗りに入った。主要部の下色を塗るだけなので、すぐに終わった。別に小品も同時進行で制作することにし、下絵をキャンヴァスに写してこれにも下色をほどこした。今月中に完成することができればこれから1年間の良いスタートとなるだろうが・・・。 雪解けの水の溜まりに松過ぎぬ 青穹(山田維史) 幼き日の思い出 どんど焼き若衆の声竹の爆ぜ 飾焚き竹に餅挿し焼きにけり どんど焼き閻浮の彼方月冴える 飾焚き夜空に舞える紙垂(しで)火の粉 どんど焼き火焔崩れて赤ら顔 I started painting the new work that I made the sketchthr other ay. I just painted the undercolor of the mainpart, so it was finished immediately. Separately, I decided to make small pieces at the same time, andcopied the sketch to a canvas and gave it a color for the underpainting. If it can be completed by the endof this month, it will be a good start for this year....【Haiku】 Yukidoke no mizu no tamari ni matsu suginu Melting snow The New Year's holiday is passing through the pool of water of snow Memories of my childhood Dondoyaki wakasyū no koé také no hazé The dondoyaki* Shout of joy given by young men And bamboo explosion Kazari-taki také ni mochi sasi yakinikeri* Burn the Nw Year's decoration Insert rice cake into bamboo, bake it with the rising fire to heaven Dondoyaki enbu no kanata koru tsuki The dondoyaki The moon that is cold bright beyond the steadily grilled Jambudvipa Kazari-taki yozora ni maeru sidé hinoko Burn the Nw Year's decoration The sacred paper festoon's fire powders dance in the night sky Dondoyaki kaen kuzureté akaragao The dondoyaki Burning fire broke down flash everyone's face shining red【Note】Dondoyaki (also Kazari-taki, and Sagicho) : At the end of the New Year's period, the New Year's decorations are taken down and brought to the local plaza for burning. There are various theories about its origin, but it is said that it is to dispel evil spiritswith the sound of decorative bamboo exploding. It is rarely done in modern cities.Tadami Yamada
Jan 8, 2022
コメント(0)
現地時間で1月6日、アメリカ議会議事堂が襲撃された事件から1年が経過した。 バイデン大統領は議事堂で演説し、前大統領を強く非難した。名前こそ言わなかったが、「大統領経験者」という表現を、およそ30分間の演説に10回以上使用した。バイデン氏は「ある大統領経験者は2020年の選挙に関するうそを並べ立て、広めた。彼がそうしたのは原則よりも権力に価値を認めているからであり、自国の利益、米国の利益よりも自分自身の利益をより重視しているからだ」「自分が勝ったときだけ自分の国を愛するということはできない」と述べた(CNN Japanより)。 バイデン大統領は、前大統領を民主主義国家に対する破壊的扇動者として指弾したのである。 私はこの事件後、アメリカ本国の報道記事を収集してきた。その数441本。 私はこの事件の根底にある問題、および個々の襲撃者の情動から見えて来る共有化する情動作用について、アメリカ合衆国という「他国」の問題ではないという危機感を覚える。 このブログ日記ですでに何度も言及してきたが、我が日本において民主主義破壊に作用しかねない情動作用が国中のいたるところで芽を吹いているからである。その場かぎりの銭儲けでも時流が商売になるとみれば、民主主義の破壊に繋がろうとも「それが、どうした」という手合いの胚胎。民主主義の国だからこそ、おまんま食えているはずなのに・・・。 これが国の、また地方の、首相首脳の言動および施政方針ならば、バイデン大統領が指摘したように、原則よりも権力に価値を認めているからであり、自国の利益、日本の利益よりも自分自身の利益をより重視しているからに他ならない。自国民の人心を混乱に陥れて、その結果が日本国の利益になろう筈がないことは、自明の理である。 アメリカ合衆国の事件は、国のトップが自国を破壊に導くことがあるのだと、私たちに明白に示した例となったのである。 One year has passed since the attack on the US Capitol on January 6, local time. President Biden made a speech at the Capitol andstrongly condemned the former President. He didn't sayhisname, but the used the phrase "experienced president" more than 10 times in his approximately 30-minute speech. "A experienced president has laid outand disseminated lies about the 2020 elections becausehee valued power more than principles, and put moreenphasis on his own interest than on the interest of hisown country, the United States. Because it is." "Youcn't love your country only when you win." President Biden said. (From CNN Japan) President Biden slammed the former presidenr as a destructive instigator against a democratic nation. I have been collecting news articles from USAafter this incident. The number is 441. I feel a sense of crisis that the underlying problem ofthis case, and the shared emotional movements thatcan be seen from the emotions of individual assailants,are not the problems of the "other country" as the US. As I have mentioned many times in this blog diary, itis because the emotional movements that may affectthe destruction of democracy are sprouting all over thecountry in Japan. If the current tend becomes a busi-ness even if you make money on the spot, even if itleads to the destruction of democracy, it is an embryoof " what happened". Because it's a democratic country, you should be eating eveeryday. If this is beehavvior and policy of the prime ministers, both national and local, then, as PresidentBiden pointed out, the prime minister values power more than principles, he/she values his/her own interests rather than the intereests of Japan. It is none other than the fact he/she places moreimporttance on his/her own interests. It is self-evident that the human heart of one's own peoplesshould be confused and the result should not be in the interests of Japan. The case in the United States was an examplethat clearly shoowed us that the top of the countrycould lead to the destruction of its own country.Tadami Yamada
Jan 7, 2022
コメント(0)
きょう1月7日は七草がゆ。関東では7日までが「松の内」、そして「松納め」「飾納め」である。我家でも夕刻には注連飾りを徹する。 きのうの初雪は夜中には止み、積もるというほどではなかった。私は,朝、雪掻きのために避寒の身支度をして外に出た。しかし、その必要もなかった。やれやれであった。 七草や今日はきのうの雪のした 青穹(山田維史) 七草やたゝくは老いの尻ばかり* 小寒に温風器のまえ花を置く 寒聲やマスクを着けて歌いけり** 寒聲に「灯台守」を歌いけり***【自註】 (*)「たゝく」は、七草粥をつくるときに薺(なずな)を俎板の上でトントンと叩くことに掛けた。七草粥とこの音とは古来密接に関連して歌われて来た。 (**)「寒聲」。寒中に鍛えれば声が出るようになると言われ、昔は、特に邦楽の声曲をたしなむ人は「寒聲」と称し、早朝とか夜間に猛練習をした。(***) 「灯台守」は、小学唱歌。作曲:(不詳)リチャード・S・ウィリス とされている。 日本語訳詞:勝承夫。「凍れる月影 空に冴えて」でお馴染み。
Jan 7, 2022
コメント(0)
正午ごろから我が町に初雪。気象予報どおりになった。この予報は当りをあまり喜べない。一旦降り止み、夕刻から再び降り始めるらしい。明朝は雪掻きをしなければならぬかもしれない。 午後4時30分の積雪3cm。 初雪や南天の実に椿にも 青穹(山田維史) 初雪や門(かど)にたたずむ女(ひと)の影 初雪や門灯淡き明りかな 初雪や朱塗りの盆に受けてみん 書を捨てて老いの窓辺に雪明り First snow in our town around noon. The weatherforecast was met. This forecast hit is not very pleas-ing. It seems that it will stop once and then start again in the evening. I may have to shovel away snow from the road tomorrow morning. Snow cover 3 cm at 4:30 pm.【Haiku】 Hatsu-yuki ya nanten no mi ni tsubaki ni mo The first snow falls On the fruits on Nandin Also on the Camellias Hatsu-yuki ya kado ni tatazumu hito no kage The first snow falls The shadow of a woman standing at the gate Hatsu-yuki ya montou awaki akari kana The first snow falls It makes the light of gate light is becoming the faint light gradually Hatsu-yuki ya syunuri no bon ni uketemin The first snow falls Lt's take it in a red lacquerd tray Syo wo sutete oi no madibe ni yuki-akari Throw away the book reading Get old and I am seeing the snow light by the window Tadami Yamada
Jan 6, 2022
コメント(0)
今年の最初の作品の下絵をつくった。連作になるかならぬか、まだ先が読めない。連作の可能性を据えてイメージの展開方向を頭の隅であれこれ考えながらの第一作。 今日は寒の入りである。日中は然程寒くもなかった。 園芸店で地植用の花の鉢を買った。アネモネ・ポルト、オキザリス・ラブハピネス、ネモフィラ、宿根イベリス。いずれも小さな花々である。 夕鴉ひとこえ嗄れる寒の入り 青穹(山田維史) I made a skech of my first work of the year. I can't readahead yet, whether it will be a series of works. The firstwork while considering the development direction ofthe image in the corner of my head with the possibilityof continuous work. Well, it's cold today. It wasn't too cold during the day. Ibought four flower pots for land planting at a gardeningshop. Anemone Porto, Oxalis love happiness, Nemo-phila, Iberis. All are small flowers.【Haiku】 Yu-garasu hitokoe kasureru kan-no-iri A evening crow crows a screaming with the hoarse sound The beginning of midwinterTadami Yamada
Jan 5, 2022
コメント(0)
ついに来るか。東京に降る雪のことである。気象予報は6日の正午頃から降るだろうと言う。 すでに大雪の地方には申しわけないが、我が山の上の坂の町でおおいに困るのが降雪だ。この冬はそれをやり過ごせるかと、半ばの期待はあったが、今日出た予報では、どうもだめだ。 昔、家を探していたとき、不動産屋から「北の降雪地方は、老年になってから難渋しますよ。おすすめしませんねー」と言われた。私はまだ若かったし、雪国育ちなので、ちょっと食指が動く物件情報を見ながらほとんど聞き流していた。結局、雪国物件はやめにしたけれど、今になれば不動産屋の言うとおり。あの若い営業マンは私の数十年先を見越していたことになる。 4,5年前、東京が大雪となった。道路の雪掻きはなかなか大変だった。4,5日経って少し雪が融けたころ、私はよせばいいのに、自転車で坂を下っていた。なるべく路面が見えているところを選ぶのだが、或る所で車の轍の中央部、すなわち雪がこんもり盛り上がったところで、自転車の前輪が雪に突っ込んだ。下り坂なのである程度のスピードが出ていたから、自転車が前方につんのめって、私を空中に放り出して転倒した。道路脇で二人の人が見ていた。そのうちの一人が、「アッ!」と息を呑むのが、私の耳に聞えた。私は、なんと3メートルほど空中を飛んで、雪の中に落下した。スキー場のジャンプ台で飛んだような具合だ。 雪の中に落下したので怪我ひとつせずにすんだ。見ていた二人に向かって、「だいじょうぶです。ご心配をかけました」と私は言った。しかし、内心に私はほんとうに驚いていたのだ。何を驚いたかというと、転倒したことよりも、放り出されて空中を飛んだ、その感覚に驚いたのだ。一瞬のことではあったが、「あっ、飛んでる!」と思ったのである。 松の内〆(しめ)はどうやら雪模様 青穹(山田維史)
Jan 4, 2022
コメント(0)
正月も三日目、明日の出社を睨んで名残惜しい人もいるだろう。 三ヶ日晴れて船出の宙(そら)の波 青穹(山田維史) 三日目は迎え酒のよな徳利かな 三ヶ日過ぎてみたれば何のこと 三ヶ日おそるおそるに体重計 三ヶ日のりて二度視る体重計
Jan 3, 2022
コメント(0)
初夢の床に就く前に 日のごとく五つ六つ照る福寿草 青穹(山田維史) うらじろの下葉の蔭に春仕度 ほらまたと老いのこごとで笑初 買初やネットのリストあれこれと 書初めでたきことも一茶ほど めでたさも中くらいなりおらが春 一茶
Jan 2, 2022
コメント(0)
ああ、いいなー。グレン・グールドが演奏するバッハ『ゴールドベルク変奏曲』。しばらくぶりで聴いた。1981年録音盤。1955年録音盤(モノラル)で、世界に衝撃を与えたと、いまや伝説となっている全曲初録音から26年経って、グールド自身がその間に一度も演奏しなかったという全曲2回目にして最後の録音盤である。 左手と右手のなんというバランス! 明確なリズムの波長が、私の身体内部で私の筋肉を躍らせる。それはバッハの禁欲的と言ってもよい数学的な対位法の美感である。 バッハに聴かせたい。これが、マエストロ、貴殿では在りませんか?と。 元日から民生委員としての私に大変重い相談が寄せられた。20分ほどお話を聴き、当面のしかるべき助言と支援を約束し、励ました。その後、私はひとり、さまざまな方向から問題を照射しながら対策を考えた。ひとつの準備を考えつき、その手配をした。良く意を決して私に相談してくれました、と思いながら。 ・・・そうして、グールドの『ゴールドベルク変奏曲』を聴き始めたのである。
Jan 1, 2022
コメント(0)
元日(および昨・大晦日)初詠十句 大晦日 大晦日子らも許さる遅寝かな 青穹(山田維史) 年老いて出すの出さぬの年賀状 除夜の鐘おれのためには百と九 元日 初明りまずは当たらん不精鬚 去年今年(こぞことし)かわり無きこそめでたけれ 今年こそ誓いをたてる御元日 はつもうで無信心者のご信心 初日の出流行(はやり)となりぬ死に仕度 延壽祭憎まれて世にはばかりぬ 初明り障子に初の小鳥影
Jan 1, 2022
コメント(0)
Jan 1, 2022
コメント(0)
全28件 (28件中 1-28件目)
1