山田維史の遊卵画廊

山田維史の遊卵画廊

PR

Freepage List

☆Tadami Yamada's Paintings 新アダムとイヴの誕生


☆Tadami Yamada's Paintings 新アダムとイヴの誕生2


☆Tadami Yamada's Paintings 無量寿経シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings「私は美しい」シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings りんご充満空間シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings 花のマスクシリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings 回 顧 展 part 1


☆Tadami Yamada's Paintings 回 顧 展 part 2


☆Tadami Yamada's DRAWINGS 1


☆Tadami Yamada's DRAWINGS 2


☆Tadami Yamada's DRAWINGS 3


☆Tadami Yamada's 小さな絵日記より


☆Tadami Yamada's Still Life:静物画(1)


☆Tadami Yamada's Japanese style:「和」


☆Tadami Yamada's 素描(1)野菜シリーズ


☆Tadami Yamada's 素描(2)貝殻シリーズ


☆Tadami Yamada's 素描(3)はんなりシリーズ


☆Tadami Yamada's 素描(4)人形シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings 回顧展Part3


☆Tadami Yamada's Paintings 回顧展Part4


☆ディクスン・カーの為のブックカヴァー


part 2  早川書房版


☆Tadami Yamada's Poetry 詩画集「遊卵飛行」


☆Tadami Yamada's Works: ブック・カヴァー選集


☆Tadami Yamada's イギリス・ミステリ傑作選カバー


☆Tadami Yamada's サンリオSF文庫他


☆Tadami Yamada's 光瀬龍、宇能鴻一郎、泡坂妻夫、志水辰夫他カバー


☆Tadami Yamada's ハヤカワ・ノヴェルズ、他


☆Tadami Yamada's 絵のない装丁


☆Tadami Yamada's ドラキュラ叢書


☆Tadami Yamada's Illusto., Part1『闇の国の子供』


☆Tadami Yamada's『妖怪博士ジョン・サイレンス』


☆Tadami Yamada's Part3『プラネタリウム』


☆Tadami Yamada's Part4『世の終わりのイヴ』


☆Tadami Yamada's Part5『洪水伝説』他


☆Tadami Yamada's Part6 児童書その他の挿画


☆Tadami Yamada's Part7 『心霊術入門』その他


☆Tadami Yamada's Part8『別冊宝島仕事の本』


☆Tadami Yamada's Part9 初期雑誌挿画


☆Tadami Yamada's ドラキュラ叢書『ジャンビー』挿画


☆Tadami Yamada's ドラキュラ叢書『幽霊狩人カーナッキ』


Tadami Yamada's monochrome cuts -#1


Tadami Yamada's monochrome cuts -#2


■Yamada's Article(1)卵形の象徴と図像


■Yamada's Article(2)ユングの風景画


■Yamada's Article(3)画家ムンクの去勢不安


■Yamada's Article(4)夢幻能と白山信仰


■Yamada's Article (5) 城と牢獄の論理構造


■Yamada's Article(6)ムンク『叫び』の設計と無意識


■Yamada's Article (7) 病める貝の真珠


■Yamada's English Article (8) 能の時空間の現代性


■Yamada's Article (9)『さゝめごと』に現われた十識について


■Yamada's Article(10)狐信仰とそのイコノグラフィー


■Yamada's Article (11) 江戸の「松風」私論


■Yamada's Article (12) 伊勢物語「梓弓」について


☆自画像日記


☆インタヴュー Vol.1


☆インタヴュー Vol.2


☆インタヴューVol.3


☆インタヴューVol.4


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュ


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart2


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart3


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart4


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart5


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart6


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart7


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart8


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart9


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart10


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart11


★山田芝恵書道展


☆ Tadami Yamada's short story


Death Mask


That Man


The Infancy Lover's Suicide


★Poetry of Tadami Yamada(1)


Poetry of Tadami Yamada(2)


Poetry of Tadami Yamada(3)


Poetry of Tadami Yamada(4)


Poetry of Tadami Yamada(5)


Poetry of Tadami Yamada(6)


Poetry of Tadami Yamada(7)


Tadami Yamada's HAIKU


Tadami Yamada's HAIKU (2)


★山田維史の画集・年鑑


Free Poster (無料ポスター)


Free Poster 2 (無料ポスター)


Free Poster 3 (無料ポスター)


ウクライナ連帯の無料ポスター(1)


ウクライナ連帯の無料ポスター(2)


ウクライナ連帯の無料ポスター(3)


戦争反対・表現の自由/無料ポスター(1)


戦争反対・表現の自由/無料ポスター(2)


ウクライナ連帯の無料ポスター(4)


共存は美しい


難民の日ポスター


パンを!


撃つな!


DON'T SHOOT !


This is the world


命の尊厳:Sanctity of Life


政治の腐敗


Stop All Wars


✴️Tadami Yamada’s Brief Personal Record


✴️ CONTACT ✴️


Jan 11, 2022
XML
カテゴリ: 日常雑感
 昨夜来の雨が、現在午後5時を過ぎて、小雨ながらまだ降ったり止んだりしている。

 きのう10日、我が青春の城下町会津若松市では神明通りに「十日市」が立った。昨年はCOVID-19禍のために中止になったそうなので、2年ぶりである。
 この「十日市」は会津若松市の年中行事であり、風物詩である。63,4年の昔、中学生だった私も、雪を掻き分けて連なる露店をおもしろく巡り、名物の「起上り小法師」を買ったものだ。
 きのうの「十日市」の様子は、インターネットの動画で見た。そして、私が「なるほどなー」と思ったのは、露店商の種類が昔とはまったく変わっていること。会津若松の特徴がなくなっていた。
 いまやどこのイヴェント会場でも見る食べ物屋、いわゆるストリート・フードの露店がずらりとならんで設営されていた。東京の各大学祭で、クラブ活動の各部の学生たちが賑々しく設営販売している食べ物と、まったく同じである。たこ焼き、チュロス、バナナチョコ、からあげ、牛串、フルーツ飴、やきそば、クレープ、広島風おこのみやき、大阪焼き、大判焼・・・等々。
 これらの露店商は、地元の人たちであろうか。会津の商人であろうか? 私は、そうではないと思うのだが。全国のイヴェント会場を渡りあるいている商人ではないか、と思うのだけれど、如何であろう。それら露店の間にはさまって、申しわけ程度に、十日恵比寿の吉兆飾らしき品や、起上り小法師、会津漆器の店が見えた。おそらく会津を特徴づける物を売る露店は全体の1割に充たないのではあるまいか。
 つまり、現代の一般家庭の生活形体が昔とは大きく変化し、日用品もまた、すっかり変わってしまったことを意味しているのだ。63年前の露店の商品は、日用雑器がほとんどだった。大小の竹笊や、木製の刳り盆や鉢、金属製台所用品、あるいは毛糸の手袋。杵搗き餅も売っていたと記憶している。いずれの品々も、その多くは近郊近在の職人の製作か、農閑期の副業として製作されたものだったろう。また、起上り小法師のほかに、やはり名物の「赤べこ」、そして紙張子の「天神さん人形」も売っていたと覚えている。・・・これらの純粋な伝統的郷土人形をさしおいて、いまや群馬県高崎の達磨が出店しているのだから、もはや何をかいわんやである。


 福島県には古くから会津、三春、双葉郡久之浜に、郷土人形として紙張子の「天神さん人形」がある。いわゆる天神信仰に起因する人形で、ほぼ日本全国各地に形体を異にして存在する。天神は農耕と豊穣の神であるが、後に菅原道真を祭神として学問の神としても信仰されるようになった。「天神さん人形」は江戸時代末期から明治・大正時代に盛んに作られた。
 会津の「天神さん人形」は、蒲生氏郷(1556-1595:会津治世1590-1595)が藩士の副業として京人形師から型抜き張子の製法を学ばせたことに始まるといわれる。会津は桐の産地。会津桐製品の副産物である大鋸屑で人形の型を作った。
 私が知っている伝統的「天神さん人形」は、衣冠束帯、笏を持ち、左右にピンと張った袍の姿で二重上畳に威儀を正して座す。束帯は真っ赤、梅と松の意匠が描かれている。赤天神と言われたらしい。きりりとした目鼻だちで美男である。
 会津の赤天神さん人形は、三月の雛人形として飾られたのだが、赤色は疱瘡除けとも、子供の成長祈願とも言われている。農耕豊穣および学問成就祈願としての天神信仰が、会津赤天神においてはさらに笠稲荷信仰との習合があったのかもしれない。
 私が大学入学で東京に出て来る直前頃には、会津赤天神さん人形を作っていられる方がお一人いらした。その後、その方の後を継いだ方がいらしたようだが、現在について私は知らない。

 会津若松市街は、時間がふりつもった美の存在は失われ、再建鶴ヶ城(若松城)に象徴されるように観光客向けのテーマパーク化している。復古調の建築は、それを店舗としてだけでなく住居として日常生活が営まれているのだから、一概に「偽物」とは批評できない。しかしながら、きょう私は、「十日市」のヴィデオを見ながら、押し流された事物に痛ましさのような感じがした。このような感情は、現地に住んでいる人には起らない感情にちがいない。

 私は思い出す。65年前の会津若松図書館のすばらしかった西洋建築を。中学生の私はそこで地方語辞典を閲覧したり、レコード鑑賞会に参加した。二階で美術展も開催された。山下清展の会場で山下清さんご本人に会い、絵葉書に書名してもらったことも思い出す。その重厚な図書館が跡形も無く壊され、まもなく安っぽいモダン建築の市民会館が建った。本物の美が永久に失われた、と私は思った。・・・尤も、高校生になってからの私は、その市民会館のステージに何度も出演したのだが。今はその市民会館さへ壊されてしまった。

 きょうの午後、会津若松在住の会津高校の私と同期の学友から葉書を頂戴した。元気のようで、何よりである。

   The rain that came last night is now past 5 pm, and
althoug it is a light rain, it is still raining and stopping.

   Yesterday,on the 10th January, in Aizywakamatsu
City, a castle town of my youth, "Tokaichi (the Open-
air market in the 10rh January)" held on Shinmei-dori.
It's been two years since it was canceled last year due
to the COVID-19 disaster.
   The "Tokaichi" is an annual event in Aizuwakamatsu
City and is a tradition. 63,4 years ago, when I was a
junior high school student, I went around the stalls
that squeezed through the snow and bought the
famous "Okiagari koboshi (Rise small bonze doll).
   I saw the state of " Tokaichi" yesterday in a video on
the internet. And what I thought ") see" is that the
types of street vendors are completely different from
the past. The characteristics of Aizuwakamatsu have
disappeared.
   The food vendors that you can see at any event
venue now, so-called street food stalls, were set up in
now. It is exactly the same as the food that students
from each club activity department set up and sell at
each university festival in Tokyo. Takoyaki, churros,
banan chocolate, karaage, beef skewers, fruit candy,
yakisoba, creps, Hiroshima-style okonomiyaki,
Osakayaki, obanyaki, erc.
   Are these street vendors this locals? Is it a marchnt
in Aizu? I don't think si. I'm wondering if they are
marchants who crosse event venues all over the
country. Between those stalls, I could see the Toka-
ebisu's auspicious decorations, Okiagari-koboshi,
and the Aizu lacquerware shop. Perhaps the stalls
that sell the things that characterize Aizu do not
account for 10% of the total.
   In other words, it means that the lifestyle of
modern ordinaly households has changed drastically
from the past, and daily necessities have also changed
completely. Most of the stall products 63 years ago
were daily miscellaneous goods. Large and small
bamboo baskets, wooden trays and bowls, metal
kitchen utensils, or yarn gloves. I remember selling
rice vakes. Most of these items were probably made
by craftsmen in the suburbs or a side business during
the off-season. In addition to the Okiagari-koboshi, I
remember selling the famous "Akabeko (Papier-mâché
red cow doll)" and the papier-mâché "Tenjin-san
ningyo (Tenjin god doll)". ... However, now, aside from
these pure traditional lovcal dolls, the Papier-mâché
Daruma doll of Takasaki, Gunma Prefecture has
opened a shop in the "Tokaichi". So I don't know what
to say anymore.

   I have never seen this "Tenjin-san ningyo" in many
Aizu introductions by internet video.
   In Fukushima Perfecture, there has been thepapier-
mâché "Tenjin-san ningyo" as a local doll in Aizu,
Miharu, and Hisanohama Futaba-gun for a long time.
It is a doll derived from the so-called Tenjin faith,
and it exists in different shapes almost all over Japan.
Tenjin is a good of farming and fertility, but later
become worshiped as a god of learning with Sugawata
no Michizane as a god of worship. "Tenjin-san ningyo"
were actively made from the end of Edo period to the
Meiji and Taisho eras.
   Aizu's "Tenjin-san ningyo" is said to have started
when Lord Gamo Ujisato(1556-1595:Aizu reign
1590-1595) ordered to lerne how to make die-cut
papier-mâché from a Kyo Puppeteer as a side busi-
ness of feudal vassals. Aizu a paulownia producting
area. They made the doll mold from sawdust, which
is a by-product of   Aizu paulownia products.
   The traditional Aizu "Tenjin-san ningyo" that I know
has a nobility garment bandage and the Shaku (a
piece of board that represents the dignity of the rank),
and sits on a duble upper tatami mat with its sleeves
spread out to the left and right. The garment is bright
red, and the design of plum and pine is drawn. It
seems that it was called Red Tenjin. He is a beautiful
man with sharp eyes and nose. 
   Aizu's Akatenjin-san doll was decorated as a doll
for the doll festival in March, but the red color is
said to prevent smallpox and pray for the growth
of children. The Tenjinfaith as a prayer for a good
harvest and academic axhivement may habe been
further practiced with the Kasainari faith in Aizu
Aka Tenjin.
   Around the time when I entered university and
came to Tokyo, there was one person who was
maiking Aizu Akatenjin-san dolls. After that,
there seems to be someone who succeeded him,
but I don't know about the present.

   The city of Aizuwakamatsu has lost the 
existence of time-honored beauty and has
become like a theme park for tourists as
symbolized by the reconstructed Turuga-
jo (Wakamatsu Castle). Restoracrion-
style architecture cannot be categorically
criticized as a "fake" because everyday life is
carried out not only as a store but also as a
residence.
   However, today I was looking at the video
of "Tokaichi" and felt painful about the
things that were swe@t away. Such feelings
must be feeling that do not occur to people
living in the area.

   I remember. The wonderful Western style
qrchitecture of the Aizuwakamatsu Library
65 years ago. As a junior high school
student, I browsed local language diction-
aries and partivipated in record music
appreciation events there. Art exhibitions
were also held on the second floor. I also
remember seeing Kiyoshi Yamashita ex-
hibition and having him write his auto-
graph in a postcard.The grave-looking
liverary was destroyed completely without
a trace, and soon a cheesy modern build-
ing civic hall was buit. I thought the real
beautiful thing was lost firever. ... But
after I became a high school student, I
appeared on the stage of the civic hall
many times. Now the building of the civic
hall has been destroyed....

   This afternoon, I received a postcard
from an alumnus of Aizu High Shool
who was same grade as me, and lives
Aizuwakamatsu. It seems he is fine. It's
good news.

Tadami Yamada 





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jan 13, 2022 04:40:24 PM
コメント(0) | コメントを書く
[日常雑感] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Comments

AZURE702 @ Re:「比叡おろし」(汚れちっまた悲しみに)(08/21) 三角野郎(絵本「マンマルさん」)さんへ …
三角野郎(絵本「マンマルさん」)@ 「比叡おろし」(汚れちっまた悲しみに) ≪…【ヴィークル】…≫の用語が、[ 実務と…
山田維史@ Re:[言葉の量化]と[数の言葉の量化](08/21) ヒフミヨは天岩戸の祝詞かなさんへ 書き込…
ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな@ [言葉の量化]と[数の言葉の量化] 「初めて語られた科学と生命と言語の秘密…
AZURE702 @ Re[1]:映画脚本家の名誉のために(07/15) 赤坂ささんへ コメントありがとうござい…

© Rakuten Group, Inc.
X
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: