全26件 (26件中 1-26件目)
1
お知らせ 2019年1月30日2019年度(第30回)「五島記念文化賞」・「オペラ公演助成」決定五島記念文化賞美術新人賞 木坂 美生(写真)オペラ新人賞 大西 宇宙(バリトン)、森野美咲(ソプラノ)***JAPAN ARTS からお知らせ(以下引用)バリトンの大西宇宙(Takaoki Onishi)さんが第30回「五島記念文化賞 オペラ新人賞」を受賞しました!五島記念文化賞は、美術とオペラの分野で将来性のある優秀な新人を発掘、顕彰し、資金面などの助成活動を通じて育成を図っていくことを目的に、平成2年に創設されました。大西は、先ごろ「カルメン」でノースカロライナ・オペラにデビュー、指揮は原田慶太楼で、モラレス(仕官)とダンカイロ(盗賊)の2役を演じました。2月25日にはカーネギーホールで、シベリウスの「クレルヴォ交響曲」のタイトルロールを歌います。日本へは4月に帰国し、近江の春びわ湖クラシック音楽祭2019に、6月には、山響さくらんぼコンサート OPERA GALAに出演いたします。大西宇宙の今後の活動にも、ぜひご注目ください。***おめでとうございます!山響東京公演が今から楽しみです。びわ湖の出演日時のお知らせが待たれます。
2019年01月31日
昭和音楽大学・大学院修士課程 修了オペラ公演「偽りの女庭師」2019/2/10(日)14:00開演場所: 昭和音楽大学「テアトロ・ジーリオ・ショウワ」 モーツァルト作曲 全3幕 (抜粋)ピアノ伴奏による日本語字幕付サンドリーナ(1幕)吉見 真帆(2・3幕)馬場 裕子アルミンダ(全幕)川村 麻実セルペッタ(全幕)垣生 奈々保ラミーロ(1幕)北薗 彩佳 (助演)(2・3幕)小林 千紘ベルフィオーレ(全幕)比嘉 佑典ナルド(1幕)市川 宥一郎 (助演)(2・3幕)田村 智仁郎ドン・アンキーゼ(全幕)松岡 幸太 (助演)チケット全席自由一般 1,000円 学生 500円(小~大学生)チケット取扱■ インターネット(24時間対応)・昭和音楽大学チケットセンター■ 電話予約・昭和音楽大学チケットセンター(昭和音楽大学南校舎内) TEL 044-953-9899 [受付時間] 10:00~18:00(土・日・祝及び平日12:00~13:00を除く)■ 窓口販売・昭和音楽大学チケットセンター(昭和音楽大学南校舎内) 小田急線・新百合ケ丘駅南口 徒歩4分 [受付時間] 10:00~18:00(土・日・祝及び平日12:00~13:00を除く)・昭和音楽大学北校舎 小田急線・新百合ケ丘駅北口 徒歩1分 [受付時間] 10:00~18:00(土・日・祝及び平日12:00~13:00を除く)・マイタウンチケットセンター 新百合ヶ丘マプレ「写真工房 彩」内 [受付時間] 9:00~21:00(土日も営業/不定休)主催昭和音楽大学お問い合わせ・昭和音楽大学演奏センターTEL: 044-953-9865[受付時間] 10:00~18:00(平日12:00~13:00および土日祝を除く)
2019年01月28日
Hare Ito and Kazuaki Sawasaki(伊藤 晴さんのお写真は2017年5月に撮影したものです。)Photo AlbumPhoto:©Shevaibra, courtesy of the artist藤原歌劇団公演「ラ・トラヴィアータ」(椿姫)day 2新制作New Production2019年1月26日東京文化会館指揮 佐藤正浩 演出 粟國 淳※キャスト:ヴィオレッタ、アルフレード、ジェルモンはトリプルキャストの2日目。ヴィオレッタVioletta Valéry, a courtesan1/26 伊藤 晴アルフレード1/26澤﨑一了ジェルモン1/26 折江忠道フローラFlora Bervoix1/26髙橋未来子ガストンGastone de Letorières1/26真野 郁夫ドゥフォール Barone Douphol1/26泉 良平ドビニーMarchese d'Obigny1/26上田 誠司グランヴィルDottore Grenvil1/26清水良一アンニーナ1/26鈴木美也子ジュゼッペGiuseppe有本康人 使 者Commissioner相沢 創 召 使Flora's servant市川宥一郎 合唱:藤原歌劇団合唱部バレエ:竹内菜那子 渡邊峻郁(Takafumi WATANABE/新国立劇場バレエ団)(←渡邊拓朗)管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団合唱指揮:須藤桂司 美術・衣裳:アレッサンドロ・チャンマルーギ 照明:原中治美振付:伊藤範子 舞台監督:菅原多敢弘 副指揮:安部克彦、仲田淳也 演出助手:上原真希総監督 折江 忠道※藤原歌劇団の新たな「ラ・トラヴィアータ」が誕生!タイトルロールのヴィオレッタ 砂川涼子(1/25)、伊藤晴(1/26)、光岡暁恵(1/27)。アルフレードには、西村悟(1/25)、澤﨑一了(1/26)、中井亮一(1/27)。ジェルモンは牧野正人(1/25)と折江忠道(1/26)、藤原歌劇団公演初登場となる上江隼人(1/27)。粟國淳が、初めて「ラ・トラヴィアータ」を演出。アレッサンドロ・チャンマルーギが衣裳と美術。***すばらしき藤原の二人の主役に乾杯!澤崎さん 藤原本公演堂々の主役デビューおめでとうございます!リリコの美しいお声が東京文化会館の隅々まで響きました。Bravo!こんなテノール他にはいません!彼はスピントではなくリリコでこれだけ声量があるって滅多にいません。大事に 大切に育ってほしいです。彼は2幕のカーテンコールで号泣してました。涙もろいんです。彼の努力が報われた瞬間でした。立川市民オペラのアイーダの伝令で驚愕して以来、ずっと拝聴してきました。この日を迎えて本当にうれしいです。そしてすばらしいDiva晴さん!彼女を初めてお聴きした2013年3月の藤沢のコンクールの時以来いつかこんな日が来ると思ってました。堂々のヴィオレッタでした。大変なことが起きた中必死に頑張ったでしょう。辛かったでしょう。苦しかったでしょう。そんな中舞台人として全身全霊で難役に挑みました。精神性も含めてBravaでした。藤原・本公演の主要な役での出演は2014年11月のムゼッタ、2017年2月のミカエラに次いで3作目、ついにタイトルロール、主役のヴィオレッタです。2幕、3幕での圧倒的な歌唱と役への入り込みは誰の心をも揺さぶるほどのものでした。人間ヴィオレッタが描かれていました。涙を誘う…という生易しいものではありません。そこにあったのは死を前にした人間のあがきと慟哭でした。粟国淳さんの緻密な演出がそれを可能にしたのです。詳細後述します。ご本人にうかがいましたが、「ヴィオレッタ全幕は一度海外で1日で演出をつけてというのはやったことがありますが、1からちゃんと作って演じたのは今回が初です。」とのこと。すばらしい役作りでした!この二人は新しい藤原の時代を築く歌手でそんな二人と共演したのが、ジェルモンの折江さん。彼はファルスタッフ歌いです。ものすごい声量。年齢は役の設定に近くても実際この年齢で普通はジェルモンは歌えません。ジェルモンには大変な肺活量とポンプがないと歌えないのです。パワフルにあのシーンを歌いきれるとは驚きです。普通はしまいにはレガートできなくなります。いやーびっくりでした。脇では、たった一声チェーナ エ プロンタ の市川さん素敵でした。Day2は若手が沢山出ていて勉強になったかと思います。グランヴィルの清水さん いい味出してました。音楽的には拍手の間を取らず先に行った方がいいシーンで止めてました。また歌手待ちの感じで歌手が間を取るのが気になりました。演出かとは思いますが。普段はカットされる部分もあったのでうれしかったです。演出は日本語の訳が意訳し過ぎなのが気になりました。客を誘導してる感じです。本当に装置が見事です。感心しました。***※内容に触れますので未見の方はご注意ください。粟国の演出はオペラ本来のヒロインの姿を原作本のデュマ・フィスが描いたパリの高級娼婦マルグリット・ゴーチエに近づけようという意図が感じられた。それは冒頭から明らかだ。大きく浮かび上がるゴーチエの肖像画。モナリザの絵のように美しく、永遠の笑みを湛えている。若さと美。ヴィオレッタ・ヴァレリーは人生の頂点を迎えている今、自分の肖像画を自分の邸宅に飾っている。一人序曲。弦が美しい。演奏はかなりゆっくり目で弦のレガートを効かす。意識してやっているようでまるで歌手が息継ぎなしでフレーズを歌うように、つながっている。すばらしい!続く演奏はフォルテとピアノをくっきり浮かび上がらせる。華やかなヴァレリー嬢の屋敷でのパーティ。絵画は上品な趣味とはいえやはり高級娼婦の屋敷を思わせる。背景にはパリの町並みが表現されている。すみずみまで美しいセットと装置、背景だ。ダイニングテーブルが差し込まれる。ヴィオレッタはまさに名のごとく紫のドレス。特徴的な縦ロールの髪型。肩を大きくむき出しにするデコルテを強調するドレス。そんな中にやってきた青年、アルフレードを紹介するガストン子爵アルフレードはテーブルの背後に回る。その背後には客に扮したバリトンの市川宥一郎さんが女性と戯れる姿が。ヴィオレッタはダイニングテーブルのトップに座り、その横にガストン、そしてアルフレード。他愛ない話の流れで彼をさかなにして男爵をぎゃふんと言わせるヴィオレッタ。ヴィオレッタは言い寄ってくるこの傲慢で野卑なドゥフォール男爵がうっとおしいのだ。フローラが加勢する。おとなの戯言。歌うように促され、アルフレードは立ち上がる。ヴィオレッタが気がないように言う。Sì.アルフレードはその気になるLibiam ne' lieti calici なんとも美しい声で歌い始める。この1幕のアルフレードは非常に悲しそうで、豪放磊落ではまったくない。演出の意図か、まるでこの場にいるのが苦しいように悲しそうな表情を浮かべている。アルフレードはもしかしたらヴィオレッタをこの華やかなパリの社交界という砂漠、地獄から救うためにあえてこの場に来ているのかもしれない。原作ではアルフレードはヴィオレッタのツバメの一人に成り下がるのだが、オペラでは純愛を貫くというストーリーになっている。ヴィオレッタが応える。客が次の間に移動し、ヴィオレッタは体調が悪いために残る。ガストンは名残惜しそうにしているアルフレードの腕を引っ張って出て行く。大きな絵画は鏡に変身するように出来ていて、彼女は鏡に映る自分の姿を確認する。すぐにアルフレードが戻ってくる。あらいらしたの。こんな生活はよくない。あなたを愛しているのは誰もいない僕以外は。笑う笑うなんて、ひどい人だ。Un dì, felice, etereaすばらしい!繊細に歌います。Croce e delizia al corヴィオレッタはアルフレードを帰らせる。合唱人々は退出する際にめいめいヴィオレッタにあいさつして出て行くが、それぞれ演出が付いていてキャラクターを浮き彫りにさせる。ドゥフォール男爵はぐいっとヴィオレッタの手を引っ張り、威嚇的に挨拶する。ドゥフォール男爵はヴィオレッタが若者に色目を使っているのが気に入らないのだ。そのほかの人々は皆優しくヴィオレッタを気づかっている。ヴィオレッタ一人。È strano!Ah, fors'è lui恋心を自覚するヴィオレッタここで拍手の間をとる。あまりそれはスマートではない。音楽の流れを断ち切るので。まあ好みの問題だが。Follie! follieSempre liberaアルフレードの裏歌が聴こえてくるDi quell'amor ch'è palpito Dell'universo intero, Misterioso, altero, Croce e delizia al corこの第1幕のヴィオレッタのアリアはベルカント系のソプラノが歌うように書かれており、明らかに後半の幕とはあてて書いた歌手が違うのでは?と思わせるほど違う。ヴィオレッタはそれほど難しい役なのだ。大健闘でした。最後のHigh Es( “Sempre libera” with the high E flat)も出し、立派だった。海外の大御所でも出していない人多いですから。大拍手1回目の休憩第2幕ヴィオレッタの田舎の家。中央に大きなソファ。赤い布が斜めにかけてあるゴージャス。絵画は自然の田園風景のものに変わっている。アルフレードが着替えているネクタイを締め、ベストを着込みながら歌う。Lunge da lei per me non v'ha diletto!いよいよです。De' miei bollenti spiriti美しい!すばらしい!!拍手アンニーナがこっそり入ってくるがアルフレードに気づかれびくっとするアルフレードはヴィオレッタの家財を取り戻しに行く決心をする。O mio rimorso! O infamia 美しい!最後の laverò もばっちりHigh Cに上げる。さすがです!!アルフレードが出て行く。アンニーナが止めようとするが聞かない。見送っているとそこに外出から帰ったヴィオレッタ。服を脱ぐ。ヴィオレッタは収支計算をしている来客を知らせるジュゼッペ(有本康人)。しかしすぐにその客が入ってくるので手振りで知らせるジュゼッペ。Madamigella Valéry?ヴァレリーさん?ヴィオレッタは男を客間の椅子に座らせ自分は長椅子に座る父ですあなたにたぶらかされた男のまあ失礼なQuai modi!(なんたる言い草!)ここを字幕では「毅然たる態度だ」とヴィオレッタをむしろ賞賛するような訳にしている。なるほど、ここに演出の意図が見える。ヴィオレッタは書類をジェルモンに見せ、ジェルモンは驚く。Pura siccome un angelo 豊かな声で朗々と歌う。フレーズをつなげて息継ぎせずに歌っていたかも。ジェルモンは豊かな大声量だけでなく、ハイバリトンが持つ高音の美しさ、上品さ、厳格さをにじませる声の恐ろしさも求められる。この役もいろんな要素が必要な大変な難役なのだ。また、どんな大歌手でも高齢になると、高音域で声を張ったときのヴィブラートが深くなりトレモロ気味になる。Ah, comprendo本当に別れろとおっしゃるの?(気色ばむ)È d'uopo!そうせにゃならんのだ!!さすがの台詞回しの折江さん。Non sapete quale affettoÈ grave il sacrifizioUn dì, quando le veneri容色が衰えればÈ vero!そうですわねÈ Dio che ispira, o giovine Tai detti a un genitor神様が言わせているのですDite alla giovine娘さんにお伝えください。Sì, piangi, o misera泣いてもいいんですよ、かわいそうに。Generosa!ありがたいことだMorrò!私は死にます伊藤晴さん、すばらしい!ゾーンに突入か。圧倒的なパワー、歌唱に悲痛ささえにじませて歌い上げる。No, generosa, vivere死んではいけません。Conosca il sacrifizio私が身を引いたことを知ってほしいSiate felice Addio!お元気で。さようなら。年相応のジェルモンなので本当に父娘に見える。がんこおやじと気丈な娘の二重唱でお話に真実味が加わった。拍手手紙を書くヴィオレッタ。アルフレードが戻ってきて見ている何してるの?なんでもないわ見せてあとにしてごめん、僕は…取り乱して支離滅裂になるヴィオレッタ。Amami, Alfredo, quant'io t'amo Addioヴィオレッタがそのまま普段着姿で逃げるように走り去っていく。アルフレードはこれが悲しい別れになるとも知らず見送っている。ジュゼッペそこに使いが(バリトン相沢 創さん)。使いは帽子を脱ぐと手紙を渡す。per voiすぐに去っていく。帽子をゆったりかぶる。これだけですがなかなかの存在感でした。アルフレードは胸騒ぎを覚えながら手紙を開封する。ああ!振り向くとそこに父が。お父さん!Di Provenza il mar, il suolすばらしく歌い上げます。カデンツァ部分も大音量さすがです。Dio m'esaudì大拍手No, non udrai rimproveriここは通常カットされる上演が多いのでうれしい。聞くのはロイヤルの日本公演以来かも。Un padre ed una suora T'affretta a consolarアルフレードが激高して出て行く。取り残されるジェルモン。第2幕第9場 フローラの館このフローラの屋敷は高級娼婦感をものすごく出していて、裸のエロチックな、そのものずばりの絵画が無数にかかっていてそういうセクシャルなサービスをしますよ~感を思いっきり出している。占いの場面バレエダンサー(竹内菜那子さん)が登場し踊る。超絶可愛い。トウシューズで本格的バレエだイタリアンフェッテを繰り返す振り付けフローラは町田イタリア歌劇団などでもおなじみの髙橋未来子。強い声。ガストン(真野 郁夫さん)が率いる男性軍は闘牛士の真似ごとすばらしいバレエダンサーが闘牛士に扮し現れる。(渡邊峻郁さん)直前交代があったようだ。スタイル抜群。背が高くて美しい。パドドゥがすばらしい!しかしすでにアルフレードが登場し、浮かれる人々をにらみつけている。人々を敵視している。急にガラが悪くなったアルフレード。自暴自棄になっている。やあ皆さん。ヴィオレッタは?どーでもいいです。人々はそのほうが後腐れなくていいね~とアルフレードを迎え入れる一方ドゥフォール男爵と登場したヴィオレッタ。かみての応接の間にいる困っている。賭け事アルフレードと男爵。ここで白い制服で美しく着飾った給仕が告げる。La cena è pronta市川宥一郎さん。さすがのよく響く美声です。しかもイケメンで演技がうまい!彼は次回の藤原の蝶々夫人でシャープレスに抜擢されています。彼女はアルフレードの身が危険に及ぶことを心配し呼び出す。ドゥフォールを愛してるのか?そうよ。皆を呼び出すアルフレードこっからものすごくすばらしい!アルフレードの声量が一段とアップするが美しさを失わない。Ogni suo aver tal femminaアルフレードは懐から紙幣の束を取り出すとヴィオレッタの足元にばらまく。人々はいっせいに彼を非難する。ヴィオレッタから引き剥がす。そこにジェルモン。アルフレードヴィオレッタAlfredo, Alfredo, di questo coreすばらしい!ここからの重唱がまたまたすばらしい!重唱の中でも主役三人の歌唱がくっきり浮かび立つ。なかなか日本の公演でここまで主役三人の声量があるってことがあまりないので新次元の力強さを感じました。幕ごとのカーテンコールがあるのがうれしい!ここで出てきたアルフレードの澤崎さん、目を泣きはらしてる。涙もろく優しく、努力家の澤崎さん。ヴィオレッタを辱めた後悔で本当に泣いていたのか。これ見よがしのテノールではなく感受性豊かなテノールです。第3幕ヴィオレッタの屋敷に戻っているベッドしもてにはヴィオレッタの肖像画。これが効いてる。序曲の間はこの絵を見ている。アンニーナヴィオレッタは早朝から目が覚めているこの第3幕でのヴィオレッタの変身ぶりがまたすごいです。髪はぼさぼさ粗末な白い布のネグリジェはだし。憔悴しきった表情とメイク顔に血の気がなく、無表情が貼りついている。体を思うように動かすことができず、背を丸め一挙手一投足が苦しそう。リアルだ。もう死期が近い、と本当に感じさせる演出だ。何度も読み返したジェルモンからの手紙。彼女は待っているアルフレードが戻ってくるのを。彼に会えないで死ぬなんて。医者ももう最期が近いことがわかっている。医者は優しいので何も言わないがアンニーナには告知する。グランヴィル役の清水さん、いい味出している。お声もいいです。ヴィオレッタは肖像画を見にいきますが、しばらくするとそれは鏡に変わって自分の今の姿を映し出します。Attendo, attendo Addio, del passatoAh, della traviata sorridi al desio; A lei, deh, perdona; tu accoglila, o Dio. Or tutto finì!まさに絶唱です。すばらしい!!歌唱に感情が乗っています!会場中の涙を誘うと共に彼女の悔しさ無念さが伝わってきて暗澹となるほどの演唱でした。アンニーナが知らせると共にアルフレードが来ているアルフレード!抱きしめあう二人僕と父を許してくれ!しかしヴィオレッタは着替えようと移動しようとするが動きもままならずよろよろとアルフレードから離れると咳き込むそれを見てアルフレードは二三歩下がって絶望にとらわれる。何を言っても慰めにならない彼女は死ぬのだそれを彼はここで悟ってしまうこの表現は粟国独特の演出で非常に厳しい現実を浮き彫りにするものだ。Parigi, o caraアルフレードは悲しみの中でこの歌をひとりでそっぽを向いて歌うのだ。そして寄り添って美しい二重唱何から何まで完璧ですばらしい!言葉と裏腹にヴィオレッタはもう動きもままならないヴィオレッタは倒れるアンニーナとアルフレードか駆け寄るまだ生きたいって、お医者様に伝えて!Gran Dio! morir sì giovane生への執着とあがき、苦悶ですOh mio sospiro, oh palpitoジェルモンも来るが彼もこれはだめだと悟るアルフレードは父をなじるお父さん、見たでしょ?息子よもう私を責めないでくれヴィオレッタは忘れ形見のロケットを渡す重唱È strano!ここで暗転し照明はヴィオレッタのベッドにピンスポとなる。他の人物がすべて消える。つまりここからはヴィオレッタの幻想・妄想なのだ。ヴィオレッタはふらふらと舞台後方に向かって歩き出す。Oh gioia!そこで倒れて死ぬ。他の人物が言う台詞È spenta!Oh mio dolor!などはすべてカットされてそのままヴィオレッタ一人が死んでいった光景で舞台が終わる。ヴィオレッタが一人で死んでいく、という現実(原作では実際そうなのだ)を演出家は描き出したかったと思われる。それは功を奏し、聴衆にはヴィオレッタの孤独と悲惨さが目と耳に焼きついた。すばらしい舞台をありがとうございました。全幕了、客席は熱狂。カーテンコールで出てきた伊藤晴さんに笑顔はなかった。ヴィオレッタの死と共にそこにいたのだ。いつもの元気なおきゃんな晴さんと異なり、役に絡めとられたままの茫然とした彼女がそこにいた。タイトルロールの重責を果たした。本当によくがんばった!一方の澤崎氏も感極まった表情で泣き顔。新しい2人のスター誕生を喜ぶ日となった。おめでとうございます。お疲れさまでした。
2019年01月26日
山響新時代・・・阪哲朗 常任指揮者就任記念!「山形交響楽団特別演奏会」山響さくらんぼコンサート2019 東京公演 OPERA GARA日時・場所: 2019年6月28日(金) 19:00 東京オペラシティ コンサートホール 7:00p.m. Friday, June 28Tokyo Opera City Concert Hall出演: 阪 哲朗 Tetsuro Ban (指揮,Conductor)森 麻季 Maki Mori (ソプラノ,Soprano) 大西 宇宙 Takaoki Onishi (バリトン,Baritone)山形交響楽団 Yamagata Symphony Orchestra◆指揮者によるプレ・コンサート・トーク◆18:45より、指揮者によるプレ・コンサート・トークを予定しております。どうぞ皆様お早めにご来場下さい。曲目・演目世界を魅了する名歌手森麻季&新鋭大西宇宙 夢の饗宴モーツァルト:セレナード 第6番 ニ長調「セレナータ・ノットゥルナ」K. 239モーツァルト:歌劇「ドン・ジョヴァンニ」K. 527よりドンナアンナのアリア "酷いですって! いいえ…そんなことはおっしゃらないで下さい、愛しい人よ" ドン・ジョヴァンニのカンツォネッタ "窓辺においでよ"ドン・ジョヴァンニとツェルリーナの二重唱 "お手をどうぞ"モーツァルト/歌劇「コジ・ファン・トゥッテ」K. 588 よりフィオルディリージのロンド "恋人よ、どうか許してください" グリエルモのアリア "彼に目を向けて下さい"モーツァルト/交響曲 第36番 ハ長調 「リンツ」 K. 425ヴェルディ/歌劇「リゴレット」 より 序曲リゴレットとジルダの二重唱 "娘よ! お父様!"ジルダのアリア "慕わしい人の名は" 他S席:5,700円/A席:4,700円/B席:2,600円チケット発売情報④ 1月26日(土) 10:00a.m.~発売 一般 【その他プレイガイド】山響チケットサービス 023-625-2204東京オペラシティチケットセンター 03-5353-9999チケットぴあ t.pia.jp 0570-02-9999 [Pコード134-268]イープラス eplus.jpローソンチケット 0570-000-407 [Lコード33685]
2019年01月26日
Photo Album国立音楽大学 平成30年度大学院修士課程修了演奏(オペラ) 重唱2019年1月25日(金)12:00より国立音楽大学講堂大ホール***これはれっきとした試験なのです!一般公開しているとのことで行ってきましたが聴衆者の席もほぼ関係者審査席はものすごいオペラ界のレジェンドとか有名な先生 学者だらけでド緊張の中行われた演奏でした。伴奏はピアノ連弾 指揮者もいて 舞台セットもシーンごとに変えるという本格的なもの。しかも助演がまたとんでもなくスゴイんです。すばらしい演奏ばかりで本当に幸せでした。これが無料で拝聴できるとは信じられない!ありがとうございます!会場に居合わせた親切なオペラ歌手の方にうかがったのですが、なんと10月から4カ月も先生と共に生徒は取り組んでるとのこと。すごいですね。やはりすばらしいわけですね。納得です。1ロッシーニ「セヴィリアの理髪師」からフィガロ:島田恭輔アルマヴィーヴァ伯爵:高柳 圭(助演)ロジーナ:宮地江奈(助演)第1幕よりお金の二重唱Dunque io son第2幕より私がアルマヴィーヴァ伯爵ですセットは柱が10本(固定)窓フィガロ島田恭輔さんはシンゾーキネンオペラでもおなじみのバリトン。コミカルな演技が大得意で立派な声。圭さんはモジリアーニ役の創作オペラに主演したばかり。赤いネクタイもまぶしいイケメンです。宮地江奈さんは難しいアジリタもすばらしい逸材。可愛らしく魅力的。DunqueではHigh Dも披露か。楽しくコミカルで技巧的なな重唱の数々を楽しんだ。2ヴェルディ「エルナーニ」第2幕、第4幕よりエルナーニ 秋山和哉エルヴィーラ:文屋小百合(助演)シルヴァ:小山晃平(助演)これがまたすごかった!大注目の大型テノール秋山和哉さんのエルナーニとはまさに最も聴きたいものではないですか!すばらしい大声量で美しく歌うまさにテノーレ・ヴェルディアーノでした。エルヴィーラの文屋小百合さんもすばらしい!文屋小百合さんは東京二期会「三部作」のアンジェリカでした。早くも全幕が待たれる感じです。***第2幕シルヴァが椅子に座っているエルナーニとシルヴァ、エルヴィーラの三重唱エルナーニすばらしい声量だ!胸が熱くなる伸ばしもスゴイ!三重唱エルナーニとエルヴィーラの二重唱第4幕セットチェンジエルナーニとエルヴィーラがベンチに座っているエルナーニエルヴィーラもすばらしいエルナーニシルヴァエルナーニナイフをシルヴァに渡されるエルナーニエルヴィーラが叫ぶエルヴィーラシルヴァに懇願三重唱ピエタ!呪いの笛の音が聞こえてくるエルナーニはこの音を聞いたら死なねばならないインテンド刺す倒れる、エルヴィーラすがる二重唱エルナーニ死ぬ3サン・サーンス「サムソンとデリラ」より第2幕よりダリラ:谷本雅サムソン:吉田 連セットチェンジベッド吉田連さんのサムソン。これもホントうっとりでした。連さん独特の美声で歌われるサムソン!セクシーなフランス語にゾクゾク。黒い長い髪を付け毛でつけていて後ろに束ねています。ゆったりした白いシャツ。一方ダリラの谷本雅さんは緑のロング イブニングドレス メゾの陰影のある声。あの有名な二重唱の部分ダリラ愛してるデュエットダリラ・ジュテーメの高音Noダリラは座り込んだサムソンの後ろ髪を切る。島田恭輔さんと秋山和哉さんが出てきてサムソンをベッドの上に押さえつける。シンゾーキネンのマッチョ鎧の騎士のデジャブかwサムソンの上に馬乗りになりナイフを振りかざすダリラ暗転怖い〜METのガランチャとアラーニャのサムソンとデリラはまだ見ていない。4チャイコフスキー「エフゲニーオネーギン」よりタチアーナ:丸山智子オネーギン:大川博(助演)フィリピエーヴナ:小林紗季子これに注目していました。オネーギンの大川博さん、とんでもなくすばらしかったです。丸山智子さんは2018年10月に行われた国立音楽大学 大学院オペラ2018「コジ・ファン・トゥッテ」でフィオルディリージ役だった方です。タチヤーナいいです。ノーブルなリリック・ソプラノ。窓まずはタチアーナが手紙を書き終わって突っ伏しているシーンから。かみて ノック タチアーナがドアを開ける。フィリピエーヴナが入ってくる。小林紗季子さん、すばらしい!あら。ここにいたのね。タチアーナと抱擁する。タチアーナは手紙をフィリピエーヴナに託す。フィリピエーヴナ出て行く。暗転。第3幕グレーミン公爵の夜会オネーギンのモノローグの後のシーンからタチアーナが手紙を受け取り逡巡している。そこにオネーギンが。ひざまずく。懇願する。タチヤーナの手を握る。大川博さんとんでもなくすばらしい〜!大声量、艶のあるお声。これはぜひ全幕で聴かせていただきたい。タチヤーナの針のような言葉がオネーギンを刺す。オネーギンは自分の手を見て、思わずよろめいて下がる。夫が戦争で負傷して宮廷の覚えがめでたいからスキャンダルを起こせばあなたの株が上がるから?それでもなお懇願するオネーギンすばらしい!二重唱ニエットヤヴァスリュブリューあなたを…愛しています。オネーギンは驚くタチヤーナはパワフルなドラマチック気味のソプラノ。しかし…タチアーナが去り、茫然とたたずむオネーギン最後の言葉もすばらしい!ここで休憩。後半5團 伊玖磨「夕鶴」第1部よりつう 千葉菜々美与ひょう 宮西一弘(助演)つうは鈴を振るような美声の主。美しく高い声のパワフルなリリコ。千葉菜々美さんは2017年の国立音楽大学大学院オペラ「フィガロの結婚」で14日の公演で花娘役でした。そのときもすばらしかったです。与ひょうの宮西さん大変美しい声のテノールでリリコ/リリコ・レッジェーロ の逸材。また聴いてみたいです。とても演技がうまく、与ひょうの雰囲気がある。コミカル。二人とも熱演でした。6ヴェルディ「オテロ」第3幕、第4幕よりデズデモーナ:長田真澄オテロ:渡邉公威(助演)エミーリア:小林紗季子(助演)デズデモーナとんでもなくすばらしい!今後大注目です。長田真澄さんは2017年の国立音楽大学大学院オペラ「フィガロの結婚」で15日の公演で花娘役だったようです。オテロ渡邉さんはまるで魂が乗り移ったかのような雰囲気で非常に恐ろしかった。鬼気迫っていた。第3幕 第2場Grazie, madonna, datemi la vostra eburnea mano.その手をデズデモーナ、すばらしい!パワー!そのハンカチじゃない。Desdemona, guai! からかってるのねカッシオのことお願いオテロの顔色が変わるIl fazzolettoデズデモーナに手を振り上げるMi guarda!天使も騙されるであろうNo泣くAh!…non son ciò che esprime quella parola orrenda.Datemi ancor l'eburnea mano手をquella vil cortigana侮辱され走り去るデズデモーナ第4幕寝室寝ているデズデモーナ(柳の歌とアヴェマリアの後のシーンから)オテロが来るオテロはデズデモーナの寝顔にキスする誰なの?お祈りはすんだのかお前の魂まで殺したくない死にたくありませんオテロはデズデモーナを絞め殺すドンドンドンエミーリアが入ってくるカッシオは生きてるわ何?誰がやったの?誰でもないの死ぬ嘘つきめオレが殺したんだ人殺し!と叫ぶエミーリアここで終了。7リヒャルト・シュトラウス「ばらの騎士」第1幕よりオクタヴィアン:和田美樹子マルシャリン:上田純子(助演)マルシャリンの上田純子さんとんでもなくすばらしい!これも注目していた演目だった。和田美樹子さんは2018年10月に行われた国立音楽大学 大学院オペラ2018「コジ・ファン・トゥッテ」でドラベッラ役だった方です。オクタヴィアンが着替えて戻ってくるシーンからAch! Du bist wieder da?まあ、戻ってきたのねNein, bitt’ schönWie alle Männer?Bichette!時計の音オクタヴィアン、情熱的にOh, sei Er gut, Quinquin.Quinquin, heut’ oder morgen geht Er hin Heut’ oder morgen kommt der Tag, Octavian.オクタヴィアン、激しくHeut’ oder morgen oder den übernächsten Tag.抱きつくオクタヴィアンマルシャリン:Quinquin, Er soll mich lassen.Quinquin, und sagen lassen, ob ich in den Prater fahr’.オクタヴィアンはマルシャリンにお辞儀し、また下がってお辞儀して出て行く。ここで終了。
2019年01月25日
※チラシの掲載は主催者の許諾を得ております。Avanzare!! vol.1 新海康仁&野村光洋デュオリサイタル2019年2月10日(日)16:00開演(15:30開場)会場:蕨市立文化ホール くるる チケット:全席自由、3000円問い合わせ TEL:03-3882-5888(トーンフォレスト)メール:mitsunomuufficiodibiglietto@yahoo.co.jp(野村)出演新海康仁(テノール)野村光洋(バリトン)高瀬さおり(ピアノ)プログラム滝蓮太郎作曲《荒城の月》ジョルダーニ作曲《愛しい人よ》トスティ作曲《暁は光と闇とを分かつ》ヴェルディ作曲 歌劇《仮面舞踏会》より〈お前こそ魂を汚す者〉ヴェルディ作曲 歌劇《ドン・カルロ》より〈我らの胸に友情を〉 他
2019年01月23日
In KAPPA al lupo~河原忠之と愉快な仲間たち~ちらし2019年4月26日(金)19:00開演(18:30開場)すみだトリフォニーホール1部はルルの1幕抜粋(演奏会形式)2部 スペシャル・ガラ・コンサート出演河原忠之、石井里乃、高田絢子、岩上恵理加、伊藤達人、坂井田真実子、品田広希、松島理沙、松中哲平、宮西一弘、山田太一、他(スペシャルゲスト多数)
2019年01月23日
フィデリオ』<演奏会形式>全2幕・原語上演・日本語字幕付2019/8/29(木)19:00開演2019/9/1(日)14:00開演出演指揮 パーヴォ・ヤルヴィ(N響首席指揮者)レオノーレ(男装:フィデリオ) アドリアンヌ・ピエチョンカフロレスタン ミヒャエル・シャーデロッコ フランツ=ヨーゼフ・ゼーリッヒドン・ピツァロ ヴォルフガング・コッホ 他合唱 新国立劇場合唱団管弦楽 NHK交響楽団公演日程2019/8/29(木)19:00開演2019/9/1(日)14:00開演会場Bunkamuraオーチャードホールアクセスマップ[主催]Bunkamura[共催]NHK交響楽団[特別協賛]株式会社 龍角散[協賛]高砂熱学工業株式会社料金S¥22,000 A¥18,000 B¥15,000 C¥12,000(税込)※未就学児童のご入場はご遠慮いただいております。※開演後の入場は制限させていただく場合がございます。※出演者・演目は2019年1月20日現在のものです。※出演者の病気や怪我等、やむを得ない事情で変更になる場合がございます。 公演中止の場合を除き、出演者変更等に伴うチケットの払い戻しや変更はお受けできませんので、予めご了承ください。MY Bunkamura先行販売2019/02/22(金)先着制MY Bunkamuraとは一般発売2019/03/01(金)チケット取扱いチケットガイド<Bunkamuraでのお申込み>お電話でのお申込みBunkamuraチケットセンター<10:00~17:30>03-3477-9999カウンターでのお申込みBunkamuraチケットカウンター<Bunkamura1F 10:00~19:00>東急シアターオーブチケットカウンター<渋谷ヒカリエ2F 11:00~19:00>お問合せBunkamura 03-3477-3244<10:00~19:00>***Wolfgang Koch がピツァーロってマジか。逆を言えば Kochさん 今夏はバイロイトキャスティングされてないのか?ううむ。
2019年01月22日
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist新交響楽団 第244回演奏会「トリスタンとイゾルデ」抜粋2019年1月20日(日)14時開演東京芸術劇場コンサートホール指揮 飯守泰次郎ワーグナー/楽劇「トリスタンとイゾルデ」 第1幕への前奏曲、 第2幕全曲 第3幕第3場 (演奏会形式・日本語字幕付き)トリスタン:二塚 直紀イゾルデ:池田 香織マルケ王: 佐藤 泰弘ブランゲーネ:金子 美香クルヴェナール:友清 崇メロート:今尾 滋牧童:宮之原 良平舵取り:小林 由樹***さすが飯守御大すばらしかった。とてもアマチュアのオケとは思えないレヴェル。飯守先生のトリスタンすごく良かった。ゆったりテンポ表現の機微があった。歌手も非常に繊細な表現ができる歌手がほとんどで見事だった。池田香織さんのイゾルデには万全の信頼と定評がある。今日の焦点は、東京でのトリスタンデビュー(第2幕のみ)となる二塚氏だった。(ご本人にうかがいました。「トリスタンは2016年に関西フィルの定期演奏会で三幕をやりまして、今回二幕は初めて歌いました。あとびわ湖ホールで2010年?に「トリスタンとイゾルデ」を上演された時に一幕の若い水夫の声をやったことがあります。」とのことです。)彼はすばらしかった。最初の発声イゾーールデ!から始まってカットのない大変な第二幕を圧倒的に輝かしい声で歌いきった。やはりトリスタンには重いヘルデンより彼のような輝く高音とヒロイックな中音域を持つ歌手が個人的には好きなので、今日は実に陶酔できた。彼は譜面台はあるもののほぼ暗譜してたと思われ聴かせどころは顔を上げて全て歌っていたのですばらしかった。イゾルデの池田香織さんはパワフルで感情表現もできて実にイゾルデそのものだった。トリスタンは主役二人が両方いいということが滅多にないので今回は神の思召しか、やはり神ってたと言えよう。脇も万全。ブランゲーネ金子さんの澄み切った美しい声が響く。以前ブランゲーネを生で聴いたエカテリーナ・グバノワのようだ。今尾さんのメーロトが驚愕だった。彼はヘルデンテノールの豊かな男っぽい声で存在感があった。そのほかの歌手たちは一声だけにこんな無茶なと思うぐらい豪華に揃ってた。さすが飯守さんですね。夜は照明を暗くし、昼は照明を客席も含め明るくする、というWagnerianファナティックな演出。まー気持ちはわかりますけど。したがって1幕のVorspielは明るく、2幕は暗く、夜が明けメーロトらに踏み込まれると明るくなる。***Vorspielすばらしい!そして第2幕へ。歌手が登場。オケの背後へ。バンダのHrnの響きDas Zeichen, Brangäne! Dein Werk? O tör'ge Magd! Wie sie es wendet, wie sie es endetブランゲーネの懇願彼女の女の勘灯りを消しちゃダメです!燃え上がるイゾルデは聞かない明かりが消え合図と知ったトリスタンは、闇の中疾風のように馬を走らせる。ひずめの音。トリスタンが近づいてくる転げるように馬から降りるとそのまま全速力で走ってくるIsolde!すばらしい!Ohne Gleiche!Mein! Tristan mein!Ewig, ewig einDas Licht! Das Licht! Dem Tage! Dem Tage!Der Tag! Der Tagein Bild, das meine AugenDurch des Todes Tor, wo er mir flossum einsam in öder PrachtO, nun waren wir Nacht-Geweihte!そしていよいよ…O sink herniederNacht der Liebewas wir dachten, was uns deuchteブランゲーネが高い台から見張っていて呼びかけるEinsam wachend in der NachtHabet acht!聞いた?Lass mich sterben!Unsre Liebe? Tristans Liebe?Doch unsre Liebe, heisst sie nicht Tristan und Isolde?ohn' Erwachen, ohn' Erbangen, namenlos in Lieb' umfangen, ganz uns selbst gegeben, der Liebe nur zu leben!Habet acht!陶酔の中愛を交し合うO ew'ge Nacht, süsse Nacht!Wie sie fassen, wie sie lassenクルヴェナルがしもて側に入ってきて叫ぶ逃げて!マルケは後方のかみて中央寄りにメロートメロートすごかった…!すばらしい!!マルケの嘆きTatest du's wirklich?イゾルデはいちばんしもて側にいるトリスタンO König, das kann ich dir nicht sagen王様、私は申し開きできません。Wohin nun Tristan scheidet, willst du, Isold', ihm folgen?das bietet dir Tristan, dahin geht er voran: ob sie ihm folge treu und holdイゾルデWo Tristans Haus und Heim, da kehr' Isolde einイゾルデの額にに口づけするトリスタン激昂するメロートWehr dich, Melot!トリスタンは自らメロートに刺されて倒れる(もちろん演技はすべてありません)第2幕了休憩第3幕第3場トリスタンがイゾルデと再会した瞬間に息を引き取るその後の展開の場面イゾルデは気絶している羊飼いクルヴェナル、船が二隻目が来るクルヴェナールは怒りに我を忘れている舵取りブランゲーネメロートを討つWeh mir, Tristan!Hier wütet der Tod! 傷を負った忠義のクルヴェナルも死んでいくマルケ王の嘆きTristan! Tristan! Isolde! Weh!Du treulos treuster Freund!ブランゲーネはあの愛の秘薬のことを王に話したのだMild und leiseの動機が二人の歌い始めに何度も霞めては消える一和音ごとに転調していく旋律など、最高の音楽芸術、それがトリスタン。かみてにいたイゾルデがゆっくり奥の舞台の中央に進んでくるついに…Mild und leise wie er lächeltHeller schallend, mich umwallendin des Welt-Atems wehendem Allertrinken, versinken unbewusst höchste Lust!イゾルデはトリスタンの遺骸の上に崩れ落ち、絶命する。(もちろん演技はすべてありません)静かな、そして圧倒的な感動が押し寄せフライング拍手もすぐに静かになる聴衆の無言の力拍手が大歓声に変わるお疲れさまでした。しばらくはさめない夢を見ているような日々が続くだろうそれがトリスタン体験。本当にありがとうございます!!次回はぜひ第3幕をお願いいたします!!
2019年01月20日
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist岩間市民プラザ 午前の音楽会Vol.113 ニューイヤーは歌声と共に2019年1月19日(土)11:10開演横浜市岩間市民プラザ〈出演〉 照沼 小雪(ソプラノ)、 秋山 和哉(テノール) ニューイヤー・ストリングス: 七澤 裕子・七澤 清貴(ヴァイオリン) 桂田 光理(ヴィオラ) 大川 瑳武(コントラバス)〈曲目〉 ヨハン・シュトラウス2世:ワルツ「春の声」 プッチーニ:歌劇「ラ・ボエーム」 から レハール:喜歌劇「メリー・ウィドウ」からアンコール ヴェルディ:「椿姫」より 「乾杯の歌」ほか***横浜の岩間市民プラザで行われたニューイヤーコンサートすばらしい企画で楽しめました。弦楽四重奏や藝大の学生のコントラバスとヴィオラの演奏や声楽が楽しめました。中でも注目の大型テノール秋山和哉さんがすごかったです。ソロは1曲だけだったのですが、それがなんとネッスンドルマ 誰も寝てはならぬ。最高音Hとその後の伸ばしが圧倒的で見事でした。早くも今年のナンバーワンかと思わせる素晴らしさでした。ご本人にうかがったのですが、ネッスンドルマをコンサートで披露するのは多分5回目くらい、とのことです。ありがとうございます。***進行のヴァイオリニスト七澤さんのトーク以下はメモをもとに記述「声楽のアーティストをお招きするのは今回初の試み。弦楽と歌を合わせるのは、指揮者がいないので、実は高等技術がいる。 今回はヴィオラとコントラバスでも若い方をご紹介しようとお招きした。」モーツァルト ディヴェルティメント第1番 第1楽章コントラバスの大川 瑳武(サム)さん めっちゃイケメンヴィオラ、桂田 光理(ひかり)さんもすばらしい。明確で好きな音。ヨハン・シュトラウス🎵春の声ドイツ語歌唱照沼小雪照沼小雪さんはコロラトゥーラ・ソプラノ。美しく澄みきった高い声。くにたちの院二年修士課程Q(司会)「練習は一日にどのくらいするんですか?A 休憩挟みながら3時間ぐらいですか。司会 楽器は最高一日13時間とか練習するんですよ。(客笑)ヨハン・シュトラウス オペレッタ「こうもり」から🎵侯爵様 あなたというお方は" Mein Herr Marquis " from Die Fledermausドイツ語歌唱照沼小雪演技入りでユーモアたっぷりに歌う。***ヴィオラの桂田光理さんのインタビュー 藝大3年生桂田「2月と3月にリサイタルとコンサートを行う。」Q 大人っぽいですね 桂田光理「いいえ ヴィオラは弦楽の中ではコントラバスに次いで変人と言われてるんですよ(笑)幼い頃からヴァイオリンをやっていたが、中2でヴィオラに転向した。ヴィオラが重くて中学生なのに肩コリがひどかった(笑)大川瑳武さん(コントラバス)僕はコントラバスは10歳から始めました。グリエールの原曲はヴィオラとチェロのための作品だがヴィオラとコントラバス用に編曲した。スケルツォが難しい。レインホールド・グリエール 「ヴィオラとチェロのための8つの小品 Op.39演奏 桂田 光理(ヴィオラ)大川 瑳武(コントラバス)次はモーツァルト司会の七澤さんが奥様のヴァイオリニスト七澤裕子さんを紹介する。ヴァイオリンは内声と外声がある。今回は外声を弾いてもらう。長年支えてくれてありがとう。とステージ上で奥様にお辞儀(笑)七澤裕子さんインタビュー「大学1年の時 パリのコンセルヴァトワールに留学した。モーツァルト ディヴェルティメント第1番 第2 第3楽章演奏緩徐楽章が美しいメロディを奏でる第1ヴァイオリンが美しくてうっとり。WAMは天才。ヴィオラが旋律奏でる箇所もあり。続いてプッチーニ「ラ・ボエーム」から🎵私が街を歩くと通称 ムゼッタのワルツ照沼小雪イタリア語歌唱美しい声で歌う七澤「次はいよいよテノールの登場です。秋山和哉さん、大変な声量の持ち主です。」プッチーニ「トゥーランドット」から🎵誰も寝てはならぬNessun dormaこの1曲だけでも土曜の朝に横浜まで来た甲斐がありました。ものすごかったです!!もう少し前半の弦楽四重奏の演奏が彼の伸ばしどころに合わせてもらったらよかったかと思いますが後半は合わせてくれました。とても自由なテノールでなかなかアンビリーバブルに伸ばしまくることが可能なのでどこまでも行っちゃいます。まったく緊張していないようでリラックスして美声を響かせます。見事でした。最後の最高音Hもパワフルに輝かしく響かせたと思ったらその後の音も含めて長く伸ばします!すごい!こんなにすごいネッスンドルマはなかなか聴くことができません。彼の5月のドンホセが今から楽しみでなりません。司会の七澤さん、秋山さんにインタビュー「どこから声を出してるの?」秋山「やっぱここからでしょう!」(と言っておなかをぽーんと叩く(客笑))七澤「ウエストは何センチなの?100くらいある?」秋山「ありますね。よく寝てよく食べてよく遊ぶとこうなります。僕も実は野球をやっていたので、歌を始めたのは高3からなんです。その頃ついてた筋肉がすべて脂肪に変わっちゃったんですね(客爆笑)。歌の練習する時間は、特に決めてませんが僕は夜ですね。お風呂で歌って苦情が来たこともあります。「人が寝てますから」って張り紙が…(客爆笑)。」ご近所の方、未来のパヴァロッティですからどうぞ大目に見てあげてくださいませ!このあっけらかんとしたテノール気質のテノールでまたいいですね!大成します。レハール「メリー・ウィドウ」から♪唇は黙しLippen schweigenドイツ語歌唱ハンナ・グラヴァリ:照沼小雪ダニロ・ダニロヴィッチ:秋山和哉昨日も弦楽トリオで聴かせて頂いたこの曲、今日も弦楽四重奏の(Violin1,2 Viola, Contrabass )演奏で!贅沢すぎます。昨日は日本語でしたが今日はドイツ語です。お二人ともすばらしい!アンコールはヴェルディの椿姫から♪乾杯の歌やはりこの曲は年末のくにたちでのクリスマスコンサートでも聴かせて頂きました。やはりすばらしいアルフレードです。圧倒的な声量!もうすごいです。彼の全幕のヴェルディとプッチーニが早く聴きたいです!よろしくお願いします。
2019年01月19日
Photo AlbumPhoto:Shevaibra, courtesy of the artist一般財団法人 榎本文化財団 presentsニューイヤー ガラコンサート ー愛の歌ー2019年01月18日 開場18:30 開演19:00出 演 熊田アルベルト彩乃(Sop) 小泉詠子(Mez) 小貫岩夫(Ten) 薮内俊弥(Bar) 辻田祐希(Pf) 小関郁(Vn) 山澤慧(Vc)会 場 ヤマハホール入場料 無料定 員 333***銀座のヤマハホールで行われたニューイヤーガラコンサートなんと無料だったのです。出演するのは超一流のオペラ歌手と演奏家。全く信じられません。たまたま昨日出演者のFB投稿で初めて知ったのです。歌手の方々は東京二期会の「魔弾の射手」で共演した歌手たち。エンヒェンですばらしい歌唱を聴かせたソプラノの熊田アルベルト彩乃さんが声をかけてこのメンバーが揃ったとのこと。やはり縁ですね!歌手は全員素晴らしくアンサンブルも見事の一言でした。歌曲もいろんな言語で歌い後半のオペラはオペラの重唱の名シーンだらけ。大サービスですばらしかったです。小泉詠子さんのカルメンやロジーナが圧巻彩乃さんの ハイアー ア ハイアーもすごい迫力!藪内さんのエスカミーヨにメロメロでした。小貫さんのクラウス・フロリアン・フォークトを思わせる輝かしいお声に感動でした。ピアノトリオもすばらしかった!お疲れ様でした。以下詳細 *** 前半ピアノは何故かベーゼンドルファー。 サティ「あなたが欲しい」熊田アルベルト彩乃 フランス語歌唱 サティの有名な旋律に乗せて歌う。 彩乃さんトーク「フランス人でもなかなか言わないセリフですよね。 次の曲は抒情的な愛の歌です。 ツバメは飛び去っても戻ってくるけど あなたは… という内容です。」 トークも明るくコミカルですばらしい彩乃さんです。 クレシェンツォ作曲「ツバメは古巣へ」 小貫岩夫 イタリア語歌唱 輝かしく甘い高い声 明日 19日 昼の2時からここヤマハホールでリサイタルを開きます。 次の曲 競艇の選手の恋人が歌う曲。 チャパ・ウンバーゾという歌詞が何度も出てくる。 これはヴェネツィア(?)の方言で 「私のキスを受け取って」という意味 ロッシーニ作曲「競艇後のアンゾレータ」 小泉詠子 明るく楽しい曲。 アジリタあり 抜群の表現力。 次はデュパルク ボードレールの歌詞に曲をつけた。 デュパルク作曲「旅への誘い」 藪内俊弥 フランス語歌唱 満たされぬ愛を歌う 何という美声なんだ! ブラームス作曲《愛の歌》op 52 より抜粋 ブラームスは4人の見事なアンサンブルとピアノトリオ(+チェロとヴァイオリン) ドイツ語歌唱 譜面台があったものの藪内さんはほぼ暗譜小貫岩夫さんのお声は以前も思ったがドイツのテナーの趣きがある。 クラウス・フロリアン・フォークトに似ている明るく輝かしい声。 後半チャールダーシュの女王からシルヴァ登場のアリアペールグリーンのドレスに着替えた👗彩乃さん薔薇を手にして魔性の女の歌姫を演じます。ハイアー ア ハイアーすばらしいパワー!そしてアップテンポ手拍子を促し踊り出します。すばらしい!次もオペレッタジュディッタから🎵友よ 人生は生きる価値がある 小貫岩夫 この曲はヨナス・カウフマンが好んでコンサートで歌う曲です。めっちゃ歌い上げる曲です。すばらしい!ロッシーニセヴィリアの理髪師から🎵それじゃ私だわ 嘘じゃないのね Dunque io sono フィガロが藪内さんロジーナ 小泉詠子さん見事なアジリタ!High Cも。 全てが自由自在な小泉ロジーナに驚嘆 藪内さんも抜群のアンサンブル能力発揮。 レハール「メリーウィドウ」より 🎵唇は語らずとも リッペンシュヴァイゲン小貫さんと彩乃さん日本語です。チェロとヴァイオリンが効いてます。 二人でワルツも。 続いてフランス語のカルメンセギディーリャ小泉詠子縛られたままホセを誘惑するシーンホセ役はチェロ縄を解かれてすごいパワーを放出する。すばらしい!続いて藪内さんの闘牛士の歌鳥肌が立ちました。 すばらしい美声レガートで歌います。すばらしい!魅了されました。次は4人でリゴレットから🎵美しい恋の乙女よ ベラフィリアデラモーレいやーすばらしかったオペラだった。ジルダ大迫力リゴレットも美声だ!マントヴァ小貫さんは輝かしいドゥカのお声。パルピタールも伸ばすマッダレーナも手練れ大満足の四重唱アンコールはこうもりから乾杯の歌。 お疲れ様でした。
2019年01月18日
新国立劇場の新シーズンが発表されました! さすが芸術監督・大野和士さん! まじすごい内容です。 オペラ新シーズン 外国人キャストがいずれの公演も 豪華で 今旬で 今聴きたい人ばかりです! これは日参してしまいそうです。 嬉しいです。 やはり新国立劇場はこうでなくては! 枚挙にいとまがありません! ルネ・バルベラ (セヴィリアのアルマヴィーヴァ伯爵) パオロ・ボルドーニャ(バルトロ) イアン・ストーリー(サロメのヘロデ) トマシュ・トマソン(ヨカナーン) ステファン・ポップ(ホフマン物語タイトルロール) マリオ・カッシ(マルチェッロ) ニーノ・マチャイゼ(ミミ) 脇園彩(ロジーナ) マキシム・ミロノフ(エルネスト) ダニエル・デ・ニース(ノリーナ) ミア・パーション(クレオパトラ)ジュリオ・チェーザレ エレオノーラ・ブラット(フィオルディリージ) ゴリャコワ(ドラベッラ) シモーネ・アルベルギーニ(ドン・アルフォンソ) 高橋薫子(デスピーナ) 藤木大地(トロメーオ)ジュリオ・チェーザレ ワシーリー・ラデュク(エフゲニーオネーギン) ユルケヴィチ(指揮 エフゲニーオネーギン) 青山貴(フリッツ・コートナー)マイスタージンガー 須藤慎吾(ジェルモン)椿姫
2019年01月17日
皆様、オペラ通で教養文化人の「名古屋のおやじ」様から新年のごあいさつです!***遅ればせながら、新年おめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 ところで、来月はじめ、岩波文庫のウォルター・スコットの『湖上の麗人』が復刊になるとか。ロッシーニのオペラの原作ですね。年末の藤沢での公演を念頭にしたものなのでしょうかね。7月には西宮と上野で『オン・ザ・タウン』が上演されますが、ブロードウエイの初演の時にアイヴィー・スミスを演じた日系のソノ・オーサトが99歳で亡くなったことが昨年末のNYタイムズに出ていました。日本では報道されたのですかね?もっと知られてもいい人だとおもうけどなあ。自伝の翻訳もあります。このミュージカルについては、ハーヴァード大学のキャロル・オジャ先生(先年、ひょんなことからお目にかかったのですが)が書かれた Bernstein Meets Broadway: Collaborative Art in a Time of War から多くのことを学びました。この『オン・ザ・タウン』と同じころに、渋谷で渡辺謙さん主演の『王様と私』の公演もありますね。そういえば、今度、松竹が、松竹ブロードウエイシネマとかいうのを始める(始めた?)らしいですね。メトのライブビューイングのブロードウェイ版なのかなではまた。名古屋のおやじ***さすが博識!雑学王!「名古屋のおやじ」さま、いつもありがとうございます。『湖上の麗人』復刊!うれしいですね。マエストロ園田の「湖上の美人」までには読了したいですね。またいろいろ教えてくださいませ。今年もよろしくお願いします。Sheva
2019年01月16日
〈みずほフィナンシャルグループ〉第30回成人の日コンサート20192019年1月14日(月・祝) 15:00 開演サントリーホール出演指揮:園田隆一郎筝:今野玲央ヴァイオリン:正戸里佳、成田達輝、大江馨、山根一仁俳優・語り:岡幸二郎(ジャン・ヴァルジャン)俳優・語り:浦井健治(アルジョルラス)バリトン:今井俊輔(ジャヴェール)バリトン:加耒徹(マリウス)テノール:市川浩平(グランテール)ソプラノ:高橋維(コゼット)メゾソプラノ:下園理恵(エポニーヌ)バスバリトン:池田直樹(テナルディエ)メゾソプラノ:石井藍(テナルディエ夫人)東京シティ・フィル・コーア東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団曲目沢井忠夫:―十七絃独奏のために― 『華になる』ヴィヴァルディ:『四季』ジャン・ヴァルジャンは語る『60分のレミゼ』(ヴィクトル・ユゴー:小説『レ・ミゼラブル』より)〈演奏会形式、原語上演/日本語字幕〉構成 台本 演出 : 田尾下哲***成人の日のコンサート 毎年みずほフィナンシャルのご支援でスペシャルな企画だが、今年は随一かも?ヴィクトル・ユーゴーの「レ・ミゼラブル」を朗読とオペラとミュージカルの名曲で再構成。ミュージカルの曲も使ってますが基本原作に沿っている内容。さすがのアイディア。田尾下さんならではです。音楽も制約がある中逆にすばらしいアダプテーションだった。指揮の園田さんの優しく美しい牽引!感動いっぱいの表情で幸せなオーラを発していた。しかもこれがまたとんでもない豪華キャスト!岡さんのジャン・バルジャン!背が高くオペラ歌手レベルに歌がうまい岡さんのジャヴェールのスターズを劇場で生で聴いて涙したのを思い出す。ありえない幸せ!会場にはミュージカルファンがほぼほぼ詰め掛けてたようなwこれはすごくオペラ業界にとっていいことですオペラ歌手の生のお声の迫力を皆さまが聴いてくれたのですから。今日のジャベールは今井さんでやはりものすごいお声で大感動でした。祖国の敵 すばらしかった!マリユス (マリウス)の加耒徹さんが大活躍!素敵!市川さん 美しい歌唱でした。エポニーヌ超美声だった!高橋維さんはHigh EかFまで美しく出すコロラトゥーラの女王歌手は本当に豪華で贅沢なキャスティングでした。レミゼ後、会場はほぼスタンディング・オベーション状態でした。前半のヴィヴァルディも天才大集合でめっちゃかっこよかったです。大成功のコンサートでした。***会場ステージステージ各所に収録マイク 5本ジャン・バルジャンとアンジョルラスにはヘッドセットマイクモニターステージ前に3箇所モニター1階席後方壁に1箇所ジャンの語り家族を飢えさせないため一片のパンを盗んだジャンが5年の求刑を受け脱走を繰り返し気がつけば19年の歳月が流れた。就職もままならず前科者と追われる日々ある司祭の司教館に泊まるそこの燭台を盗んだジャンは捕まるが、引き出されたジャンに司教はこういう。「この銀の食器も差し上げたのにどうして持って行かなかったのですか?」ジャンは改心し銀器を売ったお金で工場をおこしマドレーヌという偽名で大成功し市長になる。しかしジャンを執拗に追うジャベール警部はジャンの罪を暴き関係ない老人を誤認逮捕してしまう。ジャンは苦しんだ末に裁判に現れ、自分がジャンだと告白し再び身を隠す自分の工場を不当に解雇され娼婦に身を落としあげくは病死した女性の最愛の一人娘コゼットを小悪党のテナルディエ夫妻から取り戻しジャベールの追及を逃れ前に恩を与えた庭番に匿われ、安全な教会でコゼットを立派に育てる。庭番が死にジャンとコゼットは外の世界へ戻る。民衆の蜂起が相次いでいた。ラ・マルセイエーズ(オーケストラ演奏)原作どおりの翻案ジャン・バルジャンの一人語りとピアノの演奏(曲不明)🎵民衆の声が聞こえるか?ミュージカル「レ・ミゼラブル」よりマリウス:加耒徹グランテール:市川+Cho.英語歌唱 字幕付きアンジョルラス🎵This is the moment ミュージカル「ジキルとハイド」よりマリウス:加耒徹やるしかない!決意を歌う。語りコゼットは散歩の時に出会った青年マリウスと恋に落ちる。マリウスは老男爵の孫でワーテルローの戦いで瀕死の重体になった父の子父を救い出したのはテナルディエだが金目当てであり偶然息を吹き返しただけ。しかしマリウスはテナルディエが父の恩人と思い込んでいた。父はマリウスを義父に預け自らは育てなかった。毎週教会でマリウスの姿を見て泣いていた。義父の男爵は厳格でナポレオン派に厳しかったのだ。マリウスは友人の影響で革命に傾倒🎵カーロ・ノーメRigolettoのジルダのアリアコゼット:高橋維High DHigh C High Cis High D High E High Fすばらしい🎵A heart full of love マリウスとコゼットの二重唱+エポニーヌ 下園の三重唱🎵5月の晴れた日のようにジョルダーノのオペラ「アンドレア・シェニエ」からシェニエのアリアグランテール:市川浩平ジャベール警部の今井俊輔が登場し、政治的秘密結社アーベーセーをにらみつけている。そこにいるだけでもすごい存在感圧倒的なプレゼンシーだ。ここからは1832年6月に起きた六月暴動の描写になる。🎵One day more 全員ジャンから出演者全員の重唱へここがすばらしかった。オペラで言えば幕切れのコンチェルターテに当たるような部分。次々にソロで歌い重唱となっていく。ソロのないテナルディエ夫妻も悪役の存在感を発揮している。いよいよ蜂起🎵見よ、恐ろしい炎をヴェルディ「イル・トロヴァトーレ」からマンリーコのアリアマリウス&グランテール+合唱ディクエラピッラ と加来さんが歌いだした時ひっくり返るぐらい驚いた。バリトンがこの曲を歌うと思っていないから。さすが発想の柔軟な田尾下演出。さすがに高音に上げる部分はテノールの市川浩平さんが歌う。合唱がアラルミ アラルミと歌う二人はステージ前方に移動する。アラルミーーーーのHigh Cの見せ場は市川浩平さん。ラマルク将軍が死に、その葬儀からバリケードの革命軍と政府軍のにらみ合いが破れ戦いの火蓋が切られる。市街戦だ。次々と仲間が死にアンジョルラスとグランテールも戦死する。ジャン・バルジャンは、瀕死の重傷を追ってバリケードで倒れているマリウスを肩に担ぎ下水道を通って逃げる。ハミングソングプッチーニ「蝶々夫人」から女声コーラスようやく地上に出た時待っていたのはジャベール警部だった。ジャンは以前革命派に捕まったジャベールを逃がしていた。ジャベール警部はジャンにマリウスを祖父の家に届けさせ待っていると言い残しいなくなる。🎵祖国の敵「アンドレア・シェニエ」からカルロ・ジェラールのアリアジャベール:今井俊輔イタリア語。これが最高のシーンだった。ものすごい声 演唱だった。存在そのものがジェラールでありジャベールであると感じさせる稀有なバリトン今井俊輔。ジャベールはアイデンティティが崩壊し身を投げ自殺する。マリウスとコゼットは結婚する。幸せな二人。🎵唇は黙しリッペンシュヴァイゲンオペレッタ「メリーウィドウ」からマリウス:加耒徹コゼット:高橋維ドイツ語歌唱ワルツを踊る二人。ジャン・バルジャンの語り「カヴァレリア・ルスティカーナ」から間奏曲オーケストラ演奏ジャン・バルジャンは一人で暮らし瀕死の床にあった。思い出すのはコゼットのこと。ジャンは自分の過去を全てマリウスに告白した。コゼットとマリウスが病床ジャン・バルジャンのもとに駆けつける。ジャンは神に感謝し息絶える。皆涙腺崩壊🎵民衆の歌全員拍手が鳴り止みません。アンコール風に🎵One day more 全員会場はスタンディングオベーションの大喝采!感動をありがとうございました。
2019年01月14日
Photo:Shevaibra, courtesy of the artist※写真掲載は芸術監督村上敏明氏のご厚意により許諾をいただいております。※14日も公演があります!ぜひお運びください!!南大沢コミュニティオペラ「こうもり」アフタートーク公演終了後、お客様のお見送り後に、芸術監督・村上敏明氏以下、主要な出演者がずらりと勢ぞろいした『アフター・トーク』。かつてない試みで斬新、しかも次から次にオペラファンの聞きたい『秘話」が!おもしろすぎるので詳細を掲載させていただきます。(文中敬称略)(以下はメモを元に記述させていただきます。)村上敏明(南大沢コミュニティオペラ芸術監督、アルフレード)「(本日の公演では)子供たちが寝ないでキャッキャ笑って見てくれたのがうれしかった。私は南大沢コミュニティオペラの芸術監督をしている村上敏明です。(本活動のコンセプトについて)ひとつのコミュニティの活性化のために始めた。2010年1月のニューイヤーコンサートから始まってだんだんここまでに大きなプロジェクトに成長した。衣裳、メイク、映像のチームと連繋している。スタッフも桜美林大学が入っている。若手育成をオーディションでやって、若手がアンダースタディ公演に入ってきている。本番でも弾いていた稽古ピアニストもオーディションで選んだ。若手からベテランまでの力を結集した。音楽監督は、オペラピアニスト(コレペティトール)の江澤さんで、彼は合唱その他の音楽的な指導も行った。」江澤隆行(音楽監督・ピアノ・指揮)「(ぶっちゃけ)ここでオペラをやるのは困難を伴うことだった。通常は最前席の座席を外してピアノを落とし込んだりオケピを作るのだが、それができない。舞台上のしもて側にピアノを置くと、しもて側の客から「ピアノしか見えない」と言われる。今回誰の発案だったか、ピアノをステージ上の台の上においてはということになった。しかしこの位置だと(ステージ前方で歌われる)歌はほとんど聴こえないので。それにこのクラスの歌手は本番になると何かの爪あとを残そうとする(客笑う)リハーサルと違うことをする。1階後方の通称「金魚鉢」で、光る棒で合図を出したりしている。 今回オペレッタ。チーン、という鐘の音はうちの仏壇から持って来た(客驚く)。電話の音は制作がうちで使っているめざまし時計を持って来た。村上敏明「あの懐中時計の音ですよね。序曲は稽古ピアニストのお二人が連弾で弾いていたんです。」閔賢基(みん・けんき)(ヴァイオリン)「普段はスピーカーを使ってやっているので、舞台で(アコースティックで)弾く自分のヴァイオリンの音の小ささにびっくりした。今回はすごく楽しかった。さきほど私が弾いた曲のタイトルは「サイレント・オース(静かなる誓い)」という曲です。タイトルはいつも後付けなんですけど(笑)。」村上敏明「それではお客さんから来た質問にお答えします。Q:「マイクなしで歌っているんですか?」A: そうです。通常だとオケの音を歌手に聴こえるようにスピーカーで舞台そでから(?)流す方法がありますが今回はいっさいありません。オペレッタはこのくらいの大きさのホールでやるのがいいです。」森口賢二(刑務所長フランク)「…この人形が気になりますか?「オペラくん」で検索してください。オペラ、オペレッタを今回初めて見た人いらっしゃいますか?…そうですか。うれしいですね。今日は日本語のオペラ(オペレッタ)でしたけど、今後はイタリア語などでの上演も、東京文化会館とか、初台の新国立劇場とか、各所で見ていただきたいです。」村上敏明「このキャスティングで僕の仕事の8割5分は終わりました(笑)。」青山貴(ファルケ)「僕は数ヶ月前に急に村上さんから声をかけてもらって、12日と14日空いてる?って。…空いてたんですね(笑)。」村上敏明「お客様からの質問です。青山さんは「緑デーヴ」だから緑のマフラーなんですか?」(ここでもNHKニューイヤーオペラのイジリ来た~~~!)青山貴「3日のNHKニューイヤーオペラで「イル・デーヴさんは袴を着てください」と言われ、普通の黒かと思ってたら…着てみたら緑だったんですね。(客、出演者大笑い)」出演者からもいじりが(笑点? 大喜利? いや、似合ってたよ、など)村上敏明(?)「じゃあ緑のマフラーは狙いだったんですか?」青山貴「(あせって)違います!こっちの衣装合わせが先です(客大笑い)。今年は緑の年なのかな。」藤原唯(アデーレ)「今回はすばらしい経験をさせていただいた。家でボーっとNHKニュイーイヤーオペラを見ていたら数日前におけいこしたメンバーが出ている!わ~ワタシ大丈夫なのかしら!?と冷や汗がタラーと(笑)。」佐田山千恵(ロザリンデ)「本日は最後まで温かい拍手と声援をいただき、ありがとうございました。私もオーディションでロザリンデ役をいただきました。手作りのオペラでこのようなすばらしい舞台を作り上げるさまに感動しました。私の出身の鳥取県でもこのようなオペラができるといいなと思いました。」村上敏明「品田広希さんという20代のバリトンが数年前にこのオペラに参加して、勢い余って故郷の新潟の小千谷で小千谷オペラをおこして大成功した。あながち夢ではない。」大沼徹(アイゼンシュタイン)「おばんです。…今日、靴下を忘れてきたんですね。(笑)(はいてきた靴下が)グレーで縞々だったので、どうしようかなーとそしたら地続きのイトーヨーカドーさんで買えばいいということになって、三足まとめ売りのを買ってもらった(笑)が靴がきついんです。僕が今一番したいことは、靴を脱ぎたい、可能な限り酒を飲み続けたい、です。皆さん、これから行きますか?(笑)(さすが大沼徹さん、アイゼンシュタインさながら、そのままのハチャメチャトークです…)大沼徹「…稽古場で初めて、小学生の合唱の「アメージング・グレース」を聴いた時に泣いちゃったんです。彼らにもう一度盛大な拍手を。おとなは太刀打ちできない。僕も初心に帰って、まっすぐに歌おうかな。」村上敏明「台本はあったんですが大沼さんはアドリブがだいぶ入っていた。さすが大沼さんです。そしてオペラの演出ですが、台本と訳詩は渡邊史(わたなべ・あや)さんだった。合唱団全体のバランスは高宮由利子さんだった。高宮由利子(演出)「私はバレエが専門なので、歌の部分はすべて歌手の方にお任せした。」村上敏明「トゥ・シューズをはいた本格的クラシックバレエもあった。踊っていた小姓役の2人は、実はバレエダンサーではなく、歌手。アンダースタディの井谷萌子さん(メゾ オルロフスキーアンダースタディ)と宮下真由子さん(ソプラノ イーダアンダースタディ)です。やっているうちにだんだん踊ることになってしまった(笑)。冒頭の心臓マッサージのシーンの5人も2月のアンダースタディ公演で歌う歌手で、ロザリンデのアンダースタディ渡邊まりえさんとアデーレのアンダースタディ浅川礼奈さんです。そしてアルフレードのアンダースタディ前川健生さん…あれ?(「オーディションに向かいました!」)…彼は忙しいんです。そしてアイゼンシュタインのアンダースタディ伊東大智さん、ファルケ、フランクのアンダースタディ新井健士さん。2月17日のアンダースタディ公演はもう満席だそうです。最後は渡邊史さん。お客様からの質問。オルロフスキーは男性なの?女性なの?」渡邊史(わたなべ・あや)(台本・訳詩)「…男前ですかね。今回訳詩をした。おととしの「チャールダーシュの女王」でも訳した。今までは自分が歌う曲を訳していたが、人が歌うのを創るのは初めてだった。日本語は(イントネーション、アクセントの)高低があるのでそれを正しくやろうと思った。私は内向的な人間で何かあるとすぐ暗くなってしまって「地球滅びろ、自分も死ね」と思ってしまう。「わしが止めようとした」というところをわ→高、し→低というを高低にすると鷲が飛んだんかい?となってくるので。それから高い音程での「イ」「エ」(イ行、エ行)はやめよう。(美しくないから)またパッサージョ(高音へのチェンジ部分)では発声にいいように、「ア」とか「オ」の母音を心がけようと、苦心して書いた。すると使える言葉が限定される。」村上敏明「母音だけでなく、韻も踏んでいるのですよね。」渡邊史「そうです。三重唱のところとかも。」村上敏明「歌詞が違ってもね。台本を手がけてもとてもうまい人が(訳詩という)才能を開花させた。で質問の答えは?」渡邊史「オルロフスキーは変声期の少年の役です。」村上敏明「衣裳は学生の卒業作品。ヘアメイクの山野のほぼプロの学生が入っている。我々のメイクはいつもお世話になっている2人(ヘアメイク 趙英、粕谷順子)、撮影は東京工科大学、ドキュメント番組にしてくれてDVDにして提供してくれる。桜美林大学の芸術ワークショップ。皆さんが支えてくれた。ここでお客様からの質問です。Q:「アイゼンシュタインは本当は誰が好きなの?」大沼徹「(やおら立ち上がり大声で宣言)僕は、家で待っている妻が一番です!」村上敏明「お客様からの質問です。Q:「タイトルは「こうもりの復讐」。復讐はできたのか?」青山貴「復讐は成し遂げられました!」村上敏明「5月18日12時開演でここで合唱団の皆さんとコンサートをします。ピアニストは江澤隆行さんです。合唱団のソロコンサートで私も歌います。25名ぐらいいるのかな。お客様からの質問です。Q:「日本語のオペラは歌いやすいですか?」」森口賢二「何語でもしっかり稽古してやれば同じです。しかし僕はほとんどイタリア語で普段歌っています。青山さんはワーグナー作品をやるのでドイツ語も歌います。オペラ歌手はイタリア語フランス語ドイツ語は常に要求されるのです。」村上敏明「正しいレガートをして正しい母音に乗せれば、きちんとした技術に感情を乗せて伝えられればオペラを楽しんでいただけると思う。」了。皆様、本当にありがとうございました!
2019年01月13日
終演後のアフタートークPhoto Album※写真掲載は芸術監督村上敏明氏のご厚意により許諾をいただいております。 ※14日も公演があります!ぜひお運びください!!南大沢コミュニティオペラ2019J.シュトラウス2世 作曲「こうもり」全3幕(日本語上演/ピアノ・ヴァイオリン版)【芸術監督】村上 敏明【音楽監督】江澤 隆行【演出】 高宮 由利子【台本・日本語訳詞】渡邊 史【出 演】 ロザリンデ:佐田山 千恵アデーレ:藤原 唯オルロフスキー:渡邊 史イーダ:小原 明実アルフレード:村上 敏明アイゼンシュタイン:大沼 徹ファルケ:青山 貴フランク:森口 賢二2幕ゲスト出演:二瓶 純子ピアノ:江澤 隆行、高久 智子、林 翔子合唱:南大沢コミュニティオペラ合唱団2019バレエ:Yuriko Dance Arts平成30年度文化庁 文化芸術創造拠点形成事業開催日 2019年1月12日(土) 2019年1月14日(月) 開催時間 1月12日(土) 開演14:00(開場13:30)1月14日(月・祝) 開演14:00(開場13:30)会場 南大沢文化会館:主ホール ***南大沢コミュニティオペラ こうもり豪腕 村上敏明芸術監督の牽引でとんでもない豪華キャストが実現した。まったく驚きです。しかも内容が全て今回書き下ろしの日本語歌詞ということで、すごく新鮮な上面白かったです。アイゼンシュタイン役は演技にも定評がある大沼徹さん。村上敏明芸術監督も舌を巻くアドリブの嵐。まさに性格俳優のような怪演でした。成金の銀行家で勘違いしたドスケベオヤジになりきっていてすごかったです。あと1回公演があります。これは見るべし!ご本人にうかがったところ、アイゼンシュタイン全幕は2回めとのことですが今回全てオリジナルのセリフと歌詞で大変だったようです。そしてファルケがなんと日本最高レベルの強力なバリトン青山貴さん。もう〜ファルケのソロ歌唱では屋根が吹っ飛びそうなぐらいの発声でまじ舌を巻きました。アルフレードの村上敏明さんは有名テノールの名アリアを歌いまくりで大サービスでした。面白すぎです!アデーレの藤原さんがすばらしかったです。まさにはまり役。女優かアイドルのような可愛らしさと笑いを誘う演技。コロラトゥーラ満載の歌唱も見事でした。ロザリンデ佐田山さん すばらしいパワフルな歌唱で見事でした。フランクの森口さんもコミカルな演技がめちゃウマでした。なんとサプライズもあるのでお楽しみに。ゲスト歌手の二瓶さんもすばらしかったです。今回何よりの功労者はやはり台本訳詞の渡邊さんです。やはり天才かと思います。そのすごさは後ほどご紹介します。またオルロフスキーはメゾなのに高い音域の連続で非常に難しいはずです。演技も歌唱も見事でした。お疲れ様でした。実は終演後のアフタートークがものすごく面白かったので後ほどご紹介します。本編については明後日の公演もあるのでまだ秘密とさせていただきます。演奏は序曲のみ連弾のピアノとヴァイオリンを江澤氏が指揮本編は江澤氏のピアノ余興シーンにゲスト歌手、小学生の合唱と中高生のバレエが入る。バレエはレ・シルフィードでしょうか。パ・ド・カトルでした。
2019年01月12日
2024年7月31日 削除28
2019年01月08日
午前の音楽会Vol.113 ニューイヤーは歌声と共に★発売中2019年1月19日(土)11:10開演横浜市岩間市民プラザ〒240-0004 横浜市保土ヶ谷区岩間町1-7-15Tel:045-337-0011 相鉄線(相模鉄道本線)「天王町」駅、徒歩2分JR横須賀線「保土ケ谷」駅、徒歩10分「天王町駅前」停留所降車、徒歩1分「久保町」停留所降車、徒歩約7分〈出演〉 照沼 小雪(ソプラノ)、 秋山 和哉(テノール) ニューイヤー・ストリングス: 七澤 裕子・七澤 清貴(ヴァイオリン) 桂田 光理(ヴィオラ) 大川 瑳武(コントラバス)〈曲目〉 ヨハン・シュトラウス2世:ワルツ「春の声」 プッチーニ:歌劇「ラ・ボエーム」 から レハール:喜歌劇「メリー・ウィドウ」から ヴェルディ:「椿姫」より 「乾杯の歌」ほか***次世代大型テノール・秋山和哉さんがなんと千円で聴けるチャンス!!NEXT GEN も更新中!
2019年01月06日
THE 劇突 "GEKI-TOTSU"【プログラム】第1部:ソリストによるガラ・コンサート第2部:「カルメン」ハイライト【出演】ソプラノ:伊藤晴メゾソプラノ:清水華澄テノール:上本訓久バリトン:今井俊輔オーケストラ:エルデ・オペラ管弦楽団合唱:コーロ サラスヴァティ児童合唱:ゆりがおか児童合唱団指揮:松下京介お申込み・お問い合わせ先電話:050-5328-6735メール:tomoni-utawan@mbr.nifty.com
2019年01月06日
Nikikai Days @ Blue Rose 2019 プレコンサートMOZART and his circle 声楽作品から見るモーツァルト交遊録日時: 2019年3月10(日) 14:00開演(13:30開場)会場: サントリーホール ブルーローズ(小ホール)ソプラノ澤畑恵美ソプラノ針生美智子メゾソプラノ小林由佳テノール望月哲也バリトン宮本益光ピアノ山口佳代予定プログラム:モーツァルト 『魔笛』より “復讐の心は地獄のように胸に燃え” 『ドン・ジョヴァンニ』より “ああ私のお父様が・・・”~“逃げるのですね、何て酷い!” 『コジ・ファン・トゥッテ』より “あの黒髪の人がいいわ” 『コジ・ファン・トゥッテ』より “彼に目を向けてください” 『劇場支配人』より “私はプリマドンナよ” コンサートアリア 「ああ、私は前からそのことを知っていたの! ~ 私の眼の前から消え去っておくれ」 コンサートアリア 「幸せの影よ ~ 私はお前を残していく」ほか主催:株式会社二期会21<チケット情報>入場料金(全指定席・税込)一般 ¥4,500 (二期会オペラ愛好会会員¥4,300)●チケット発売日【一般発売】2018年12月7日(金)~【二期会オペラ愛好会先行】2018年12月1日(土)~
2019年01月06日
《ザクセン州立歌劇場との共同制作公演》東京二期会オペラ劇場主催:公益財団法人東京二期会蝶々夫人〈新制作〉オペラ全3幕日本語字幕付き原語(イタリア語)上演台本:ジュゼッペ・ジャコーザ、ルイージ・イッリカ原案:デイヴィッド・ベラスコ「マダム・バタフライ」作曲:ジャコモ・プッチーニ会場: 東京文化会館 大ホール公演日: 2019年10月 3日(木) 18:304日(金) 14:005日(土) 14:006日(日) 14:00 指揮: アンドレア・バッティストーニ演出: 宮本亜門 舞台美術: ボリス・クドルチカ衣裳: 髙田賢三照明: マルク・ハインツ映像: バルテック・マシス 演出助手: 澤田康子島田彌六 舞台監督: 村田健輔公演監督: 大島幾雄 10月3日(木)/5日(土) 10月4日(金)/6日(日)蝶々夫人 森谷真理大村博美スズキ 藤井麻美花房英里子ケート 成田伊美田崎美香ピンカートン 樋口達哉小原啓楼シャープレス 黒田 博久保和範ゴロー 萩原 潤高田正人ヤマドリ 小林由樹大川 博ボンゾ 志村文彦三戸大久神官 香月 健白岩 洵合唱: 二期会合唱団管弦楽: 東京フィルハーモニー交響楽団チケット◆[10月3日(木)・4日(金)公演] ウィークデー・スペシャル料金 S席 A席 B席 C席 D席 学生席一般 ¥15,000- ¥13,000- ¥10,000- ¥8,000- ¥6,000- ¥2,000-愛好会会員 ¥14,000- ¥12,000- ¥9,000-◆[10月5日(土)・6日(日)公演] S席 A席 B席 C席 D席 学生席一般 ¥17,000- ¥14,000- ¥11,000- ¥8,000- ¥6,000- ¥2,000-愛好会会員 ¥16,000- ¥13,000- ¥10,000-●発売日愛好会先行発売:2019年3月23日(土)〜一般発売:2019年4月13日(土)〜***キャストは年内に発表されました。
2019年01月06日
あとは今すごく悩んでいるのがヴェルレクです。ヴィオッティのヴェルレクすごく聴きたいのですがなんと2月はヴェルレク祭りでエース宮里直樹さんと大将・又吉秀樹さんがヴェルレク歌うんですよ~だとすると今回はちょっと自粛しなくては、と思っている次第です。***今一番見たいオペラはファヴォリート。これものすごい名作じゃないですか。なんでなかなか日本で上演されないんですかねカマレナ、JDフローレス、シー・イージェとベルカントテノールのファヴォリートばかりループで聴いています。2018年から今まで通算で100回は聴いている気がします。同じ話ばかり書いちゃってすみません。
2019年01月06日
また雑談ですみません。バリトン今井俊輔さんが出演する日本モーツァルト愛好会の例会。これもう完売です。あ~残念です。完売必至だったので早めにチェックするべきでした。うーん残念。お歌いになるのは推察ですがフィガロのコンテとスザンナの重唱ですね《フィガロの結婚》K.492 より♪訴訟に勝っただと!(伯爵のアリア)♪ひどいぞ!どうして今までじらしたのだ? (伯爵とスザンナの二重唱) 大好きなところです。***第471回例会「ドラマチックなオペラが開くニューイヤー ~ディーヴァ&ディーヴィ、初台に降臨!~」日時:2019年1月19日(土) 14:00開演場所:東京オペラシティリサイタルホール(B1)出演:今井俊輔(バリトン)遠藤紗千(ソプラノ) 松岡幸太(テノール)濱野基行(ピアノ)※完売いたしました!
2019年01月06日
写真左から冨田裕貴、持木悠、三浦義孝、高柳圭、吉田連、渡辺康、佐々木洋平Photo AlbumPhoto:©Shevaibra, courtesy of the artistテノールまみれのニューイヤーコンサートvol.3 〜年初めから突っ走れ〜2019年1月4日(金)18:30開演(18:00開場)渋谷区文化総合センター大和田 伝承ホール一般席4,000円 桟敷席3,000円出演佐々木洋平(テノール)高柳圭(テノール)冨田裕貴(テノール)三浦義孝(テノール)持木悠(テノール)吉田連(テノール)渡辺康(テノール)森光弘(ハンドフルート)伊東佑樹(ヴァイオリン)野津真亮(チェロ)阿部拓也(ドラム&パーカッション)廣瀬充(ピアノ&アレンジ)めっちゃ次世代異次元のおもしろさでした!テノールが7人、それはもう…!はちゃめちゃです。それぞれの個性がとてもすばらしい!それぞれ魅力があります。アンサンブルがすごい!その立役者はやはりアレンジ担当の廣瀬充さんでしょう。彼も天才ですね。今年で三年目の『テノールまみれ』今回はメンバーを大幅更新なのにその理由もわからぬまま幕となったのであった(爆)以下はメモをもとに記述進行はしもてにブースマイク手持ち2人、圭と連。まるで掛け合い漫才。圭『今回で三回目だがこんなに早い(4日)のは今までなかったね。あった?いや、なかったですね~。』≪今から歌う曲の解説≫圭「(ルイザ・ミラーの紹介)「テノールは単純だからすぐ逆上しちゃうんですよね。」ヴェルディ「椿姫」から♪燃える心を持木悠持木悠さん、アルフレードに合ってる!強靭なリリックテノールの美声。アルフレードの直情径行な感じを表現していた。ヴェルディ『ルイザ・ミラー』から♪穏やかな夜に冨田裕貴冨田裕貴さん、リリックテノールです。難しいアリアを丁寧に入り込んで歌う。すばらしい!続いて持木悠さんと佐々木洋平さんが曲目を解説。持木悠「「愛の妙薬」知ってる人? みんな知ってたら説明やめとこうと思ったんですけど、軽くしときますね。…主人公がもてないからクスリに頼ります。」佐々木洋平「アブナイ」まるで漫才のような2人。ものすごく適当な解説の持木悠さんww。続いて佐々木洋平さんの『冷たき手を』の解説。ピアノにラのフラットを弾くように指示し、佐々木洋平「これが手が触れ合ったときの音」なるほど!ドニゼッティ『愛の妙薬』♪人知れぬ涙三浦義孝三浦義孝さん、リリックテノール、豊かな声。すばらしいパワーで声量もすごくよく響きます。プッチーニ「ラ・ボエーム」より♪冷たい手を渡辺康渡辺康さんは先日のロッシーニレクチャーコンサートに出演されていたイタリアで歌っていたリリコレッジェーロテノール。彼のアリアが本当にすばらしかったです。歌心があり、表現力がすばらしく全てに神経が行き届いた歌唱でした。エスペレンサの最高音も出しました。見事な歌唱に大感動でした。解説担当の冨田&三浦冨田「今のすばらしい歌唱でしたね。High C(ツェー)でしたね。次のファボリータもHigh Cがあります。」マスネ『ウェルテル』より♪春風よなぜ私を目覚めさせるのか吉田 連吉田 連さん、なんという魅力的な美声でしょうか!ウェルテルの世界に入り込んで歌います。ドニゼッティ『ラ・ファヴォリータ』より♪優しい魂よ佐々木洋平王の愛人なのか!…佐々木洋平さんのお声は特上に甘くとろけるような美声。声優やナレーションもできそうな声です。すばらしいリリコ。お約束のHigh Cも出しました。ビゼー『アルルの女』より♪フェデリーコの嘆き高柳圭リリコスピント気味のリリコで、感情込めて入り込んで歌う。まさに絶唱。まじすばらしい。すごく声が出ている。彼の声にはセクシーな独特の魅力がある。モンティ♪チャールダーシュピアノトリオ+ドラム+ハンドフルートハンドフルートとは森光弘さんによるオリジナルの指笛のこと。ヴァイオリン伊東佑樹 さんとの超絶技巧合戦が楽しい。♪ふるさとの冬から春へ重唱見事だった~いよいよ後半この公演は前半はガチンコ技披露で後半は壮大な新年会なのだ。♪ヴォラーレ♪イノシシメドレー圭「酉年はやりやすかった。戌年はわりとやりづらかった。問題は今年。猪。(客笑)猪はない。あった!搾り出しましたよ~~佐々木洋平のファルセットがものすごい!まるでカウンターテナー。完全にメゾの音域。しかも美しい。この人の才能無限大ですね。次は動物そしてハンドフルートの ♪ルパン三世吹き方を会場の客に伝授する森光弘さん。森光弘「大丈夫ですか、酸欠にならないでくださいね。」続いて持木悠氏の手相占いのコーナー!これはすごい芸だ!ネタに困らないアルフオーコ♪酒のメドレーこれも爆笑でした。アンサンブルがすごい!三声のアカペラ佐々木洋平 ものすごい美声と歌唱力。ファルセットを自由自在に操る声♪平成歌謡メドレーコスプレ大会の始まり持木悠氏の女装冨田裕貴さん、歌うまいです!圭三重唱(渡辺康 吉田連 佐々木洋平)7人の重唱本当にスピーディーに展開しめまぐるしいのにどれも美しく完成度が高い!高柳圭「皆さん、いい新年を迎えられましたね。(きっぱり断定)さてアンコールは?アンコールはプログラムに載っているあれです。」客席も歌う、最後の最後は定番、オーソレミオの伸ばし合戦!お疲れさまでした。
2019年01月04日
第62回NHKニューイヤーオペラコンサート東フィル指揮:沼尻竜典(ぬまじり りゅうすけ):びわ湖ホール芸術監督、トウキョウ・ミタカ・フィルハーモニア音楽監督、リューベック歌劇場首席客演指揮者曲目一覧(予定)喜歌劇「こうもり」 から 「夜会は招く」 (ヨハン・シュトラウス作曲)ソリスト全員合唱:新国立劇場合唱団、二期会合唱団、びわ湖ホール声楽アンサンブル、藤原歌劇団合唱部歌劇「リゴレット」 から 女心の歌「風の中の羽のように」 (ヴェルディ作曲)村上敏明(テノール)歌劇「魔笛」 から 「復しゅうの心は地獄のように胸に燃え」 (モーツァルト作曲) 安井陽子(ソプラノ)歌劇「セビリアの理髪師」 から 「陰口はそよ風のように」 (ロッシーニ作曲)妻屋秀和(バス)歌劇「トスカ」 から 「テ・デウム」 (プッチーニ作曲) 青山貴(バリトン)合唱:新国立劇場合唱団、二期会合唱団、びわ湖ホール声楽アンサンブル、藤原歌劇団合唱部楽劇「ワルキューレ」 から 「ワルキューレの騎行」 (ワーグナー作曲)歌劇「ドン・ジョヴァンニ」 から 「お手をどうぞ」 (モーツァルト作曲)伊藤晴(ソプラノ)/黒田博(バリトン)歌劇「フィガロの結婚」 から 「ひどいやつだ」 (モーツァルト作曲)伊藤晴(ソプラノ)/黒田博(バリトン)歌劇「真珠採り」 から 「神殿の奥深く」 (ビゼー作曲)村上敏明(テノール)/大西宇宙(バリトン)歌劇「エフゲーニ・オネーギン」 から 農民の合唱と踊り「取り入れは終わった」合唱:新国立劇場合唱団、二期会合唱団、びわ湖ホール声楽アンサンブル、藤原歌劇団合唱部歌劇「アイーダ」 から 「エジプトとイシスの神に栄光あれ」~ 第2幕フィナーレ (ヴェルディ作曲)大村博美(ソプラノ)/林美智子(メゾ・ソプラノ)/村上敏明(テノール)/大西宇宙(バリトン)/妻屋秀和(バス)合唱:新国立劇場合唱団、二期会合唱団、びわ湖ホール声楽アンサンブル、藤原歌劇団合唱部【IL DEVU(イル・デーヴ)のコーナー】望月哲也(テノール)/大槻孝志(テノール)/青山貴(バリトン)/山下浩司(バスバリトン)/河原忠之(ピアノ)◎曲目は当日のお楽しみ。歌劇「カルメン」 から ハバネラ「恋は野の鳥」 (ビゼー作曲)林美智子(メゾ・ソプラノ)合唱:新国立劇場合唱団、二期会合唱団、びわ湖ホール声楽アンサンブル、藤原歌劇団合唱部歌劇「カルメン」 から 闘牛士の歌「諸君の乾杯を喜んで受けよう」 (ビゼー作曲)大沼徹(バリトン)合唱:新国立劇場合唱団、二期会合唱団、びわ湖ホール声楽アンサンブル、藤原歌劇団合唱部歌劇「ボエーム」 から 「冷たい手を」 (プッチーニ作曲)笛田博昭(テノール)/砂川涼子(ソプラノ)歌劇「ボエーム」 から 「私の名はミミ」 (プッチーニ作曲)砂川涼子(ソプラノ)/笛田博昭(テノール)歌劇「ボエーム」 から 「愛らしい乙女よ」 (プッチーニ作曲)砂川涼子(ソプラノ)/笛田博昭(テノール)歌劇「リナルド」 から 「涙の流れるままに」 (ヘンデル作曲)森麻季(ソプラノ)歌劇「蝶々夫人」 から 「ある晴れた日に」 (プッチーニ作曲)大村博美(ソプラノ)歌劇「トゥーランドット」 から 「誰も寝てはならぬ」 (プッチーニ作曲)福井敬(テノール)女声合唱:新国立劇場合唱団、二期会合唱団、びわ湖ホール声楽アンサンブル、藤原歌劇団合唱部歌劇「サムソンとデリラ」 から 「あなたの声に心は開く」 (サン・サーンス作曲)藤村実穂子(メゾ・ソプラノ)喜歌劇「こうもり」 から 「ぶどう酒の燃える流れに」 (ヨハン・シュトラウス作曲)出演者全員合唱:新国立劇場合唱団、二期会合唱団、びわ湖ホール声楽アンサンブル、藤原歌劇団合唱部
2019年01月03日
2019 1.3ニューイヤーオペラ(確定)2500 1.4テノールまみれ(確定)郵送&振込 1/8 (火) 望月哲也独演コンサート 日暮里サニーホール(確定) 1.8 (火)ワーグナーグランドガラ宮里直樹ローエングリン 1.11 金 用事 1.12(土)14時 南大沢コミュニティオペラこうもり(確定)4500大沼徹 1.12(土)18時 ヴェルレクサントリー森谷真理 1.13(日) ヴェルレクミューザ森谷真理 1.14(月祝)15時 成人の日コンサート(確定)5100 1.14 14時 南大沢コミュニティオペラこうもり 1.18金ニューイヤーガラ(確定)彩乃無料申込み済み 2019年1月19日(土)11:10開演 午前の音楽会Vol.113 ニューイヤーは歌声と共に 横浜市岩間市民プラザ 照沼 小雪 秋山 和哉(確定)1000置き券・当日精算 1/19(土) 2時 ポッペアの戴冠 大阪いずみホール 二時 望月哲也 1.20 新交響楽団14時芸劇コンサートホールトリスタンは二塚直紀(確定)3000 2019/01/24(木)開演11:00 二期会モーニング ディーヴァ,ディーヴォ 第18回 <二期会のきらめく新星、ときめきのデビューコンサート!> Hakuju Hall 内田千陽 徳山奈奈(以上S) 澤原行正T 朴令鈴p ヴェルディ:歌劇「運命の力」より・「エルナーニ」より・「椿姫」より/ドヴォルザーク:歌劇「ルサルカ」より/モーツァルト:歌劇「魔笛」500円 1.25 くにたち音大修士課程卒試(確定)無料 1.26 椿姫澤崎一了(確定)2500 1.27椿姫光岡中井亮一残席C以上? (10) 2.7(木)人間ドック 2.7(木)マルセロ・アルヴァレス(確定) 2.10日 蕨 野村光洋新海康仁 2.10日 偽の女庭師 (確定) 1000 2.11ボエーム紀尾井町 2.13引越し 2019年2月14日(木)18:30らららクラシックコンサート笛田博昭宮里直樹 2.16水戸カルメンハイライト望月哲也 2019年2月17日日曜日 14:00〜17:00文京シビックホール椿姫城 2.19火 仕事 2.20紫苑物語6100(確定) 2.22-28MET アドリアーナルクヴルール 2.23(土)片付け 2.23(土)金閣寺(確定)高田 2.23(土)狩野賢一冬の旅 2.23(土)ヴェルレク宮里直樹横浜 2.24(日)ヴェルレク又吉秀樹(確定)2000 2.24 1900 今井俊輔新橋確定7500→キャンセル 2019年2月27日(水)18時ANCORAホフマン 2月28日(木)18時ANCORAホフマン(確定)置き券大塚博章5000 (6) 3.1 仕事 3.1,2 藤沢ナブッコオーディション 3.2(土)びわ湖ホールジークフリート 3.2(土)東京オペラプロデュースロメジュリ古橋 3.3(日)びわ湖ホールジークフリート大山大輔(確定)13000 3.3(日)東京オペラプロデュースロメジュリ城 2019年3月8日(金)18:30VPJマクベス渋谷区大和田さくらホールクリティカルE 3.8-10NNTT研修所ジョヴァンニ 3.9(土)13:30劇突今井俊輔(確定)申込済メール 3.9 14:00 小堀勇介ファンクラブコンサート 3.10(日)モーツァルト交友録宮本針生望月澤畑小林由佳二期会プレ 3.14(木)19時 読響「グレの歌完売 3.15-21ROH スペードの女王ヘアハイム 3.16ROH スペードの女王ヘアハイム(確定)3500 3.16立川市民オペラこうもり大澤金山(確定)2000 3.17立川市民オペラこうもり吉田連大川博 3月17日 (日)13時開演・17時半開演ANCORAホフマン 3.19 19:00 森谷真理リサイタル ムジカーザ5000 3.21 ドイツレクイエム大沼徹 (確定) 3.23 14時 子供のためのオランダ人(確定)購入済5200 3.23土19:30 恵比寿コンサート又吉秀樹FB 3月27日(水)14:00フランチェスカダリミニ藤原ボニッジャペンニージスング残席S以上? 3.28(木)19:00ムーティーレクチャー(確定)2600 3/28(木)19:00春祭ブリン・ターフェル 3.28,29大山大輔台本こうもりウエスタ川越 2019年3月29日(金) 18:30開場、19:00開始、20:10頃終了 二期会プレ・ソワレ》 ふたりのサロメ ~ひとつの物語から生まれた ふたつのオペラ『エロディアード』『サロメ』会場:芸能花伝舎 C2 (東京都新宿区西新宿6-12-30) 2019年3月30日(土)午後13時東京J.S.バッハ合唱団マタイ受難曲望月哲也 3.30サントリーマーラー2番森谷真理 完売 3.31(日)みなとみらいマーラー2番森谷真理 3.31(日)11:30沼尻粟国フィレンツェレクチャー(確定)1500 3.31(日)15:00メサイア宮西一弘(確定) (9) 4/4(木)19:00春祭オペラアカデミー リゴレット 2019年04月05日(金)18:30ランメルモールのルチア渋谷区大和田伝承ホール小澤美咲紀前川健生大川博 4/5(金)19:00春祭オランダ人 4.5ヒンデミット河原 4月7日~17日新国立劇場フィレンツェジャンニ・スキッキ 4月7日(日)14:00新国立劇場フィレンツェジャンニ 4/7(日)15:00春祭オランダ人(確定) 13600 4/8(月)19:00東京春祭 歌曲アイン・アンガー 4月10日(水)19:00新国立劇場フィレンツェジャンニ 4/12 [金] 18:30春祭Gala Concert(確定) 4月14日(日)14:00新国立劇場フィレンツェジャンニ 4/14 [日] 15:00春祭《グレの歌》(確定) 4.19 19:30 Go Men’s 岩鶴野村 4.25(木) 19:00歌唄い2The TEION大田区アプリコ小ホール大沼徹高崎翔平 2019年4月26日(金)1800狛江ナクソス島のアリアドネ演出舘亜里沙佐々木洋平5000 2019年4月26日(金)19:00すみだトリフォニーホール河原忠之バースディガラ 4.27&28 びわ湖クラシック音楽祭2019沼尻 4月27日(土)17:00東京二期会エロディアードセミステージ城啓倫 4月27日(土)藤原蝶々夫人テアトロショウワ 小林厚子笛田博昭牧野正人(確定) 4月28日(日)14:00東京二期会エロディアードセミステージ池田(確定) 4000 4月28日(日)藤原蝶々夫人テアトロショウワ 迫田美帆藤田卓也市川宥一郎 5.1水19時アルテリーベ又吉秀樹大石洋史他7500 5.2 ルチア&ファボリータ 5.3 カルメン秋山和哉(確定)事務局置き券当日払い 5.5ロッシーニコンサート小堀渡辺康 5.5(日)14:00石塚組豊洲 5.12(日)樋口達哉のオペラ道化師プレコン二期会 5月12日(日)アルテリーベ今井俊輔さんキャンセル振替 5.15(水)14:00宮里直樹&今井俊輔ジョイントリサイタル 5.16(木)19:00村上公太テノールリサイタル3000全席自由 5.17-26 NNTTドンジョヴァンニガテル 2019年5月17日(金)18:30 NNTTドンジョヴァンニ(確定)3888 2019年5月17日(金)19:00サントリーホール日本フィルカヴァレリア清水華澄 2019年5月18日(土) 14:00開演えびかんクラシカルコンサート♯38 東京二期会 プッチーニ歌劇「蝶々夫人」ハイライト&イタリアオペラ名唱集海老名市文化会館 小ホール(確定)カンフェッティ購入済4000前川今井 2019 5.24〈金〉19:00サントリーホール指揮=セバスティアン・ヴァイグレチェロ=ユリア・ハーゲンマイスタージンガー第1幕への前奏曲シューマンチェロ協奏曲 イ短調 作品129ベートーヴェン英雄 5.26日本橋オペラ蝶々夫人飯田 5.26(日)14:00みなとみらいヴァイグレ読響英雄 2019年6月1日(土)~6月9日(日)NNTT蝶々夫人佐藤康子コステロ 6月1日(土)NNTT蝶々夫人佐藤康子コステロ(確定)9720会員価格 6.1 18:00ドンカルロ大石洋史 6.1,2驛の食卓ルチア岡坂市川宥一郎 2019年6月5日(水)18:30東京二期会サロメヴァイグレデッカー読響今尾滋池田香織森谷真理大沼徹 2019年6月6日(木)14:00東京二期会サロメヴァイグレデッカー読響片寄純也清水華澄田崎尚美 6月6日(木)19:00ミャゴ愛の妙薬 高橋寺田和下田三戸森真奈美5700 6月7日(金)19:00ミャゴ愛の妙薬 吉原所谷藪内大澤森真奈美5700 6月8日(土)14:00東京二期会サロメヴァイグレデッカー読響今尾滋池田香織森谷真理大沼徹(確定) 6000 6月9日(日)14:00東京二期会サロメヴァイグレデッカー読響片寄純也清水華澄田崎尚美 6月9日(日)笛田博昭テノールリサイタルテアトロ・ジーリオ・ショウワ ヴィンチェンツォ スカレーラ(確定) 笛田博昭郵送5500 6月10日(月)~21日(金)NISSAY OPERAヘングレ配役 6.14(金)19:00サントリーホール東フィル沼尻大地の歌 6月15日(土)14:00宮里直樹たましん(確定)2300 6.15ヘングレ郷家 6月15日(土)16:00ミャゴ愛の妙薬 吉原所谷藪内大澤森真奈美5700 6月16日(日)16:00ミャゴ愛の妙薬 高橋寺田和下田三戸森真奈美5700 6.16 ヘングレ伊藤達人 6月16日(日)15:00オーチャードホール東フィル沼尻大地の歌 6.20~24ボローニャ歌劇場「セヴィリアの理髪師」リゴレット 2019年6月20日(木)18:30ボローニャセヴィリアの理髪師 2019年6月20日(木)19:00オペラシティ東フィル高木竜馬ラフマニノフ 2019年6月21日(金)18:30ボローニャリゴレット(確定)24000ファミマ楽天 2019年6月21日(金)~26日(水)ロイヤルバレエ団2019日本公演ドン・キホーテ東京文化2019年1月中旬 NBS WEBチケット先行販売開始予定2019年2月初旬 一般発売開始予定 2019年6月22日(土)15:00神奈川県民ホールセヴィリアの理髪師 2019年6月22日(土)13:30都路アートガーデン金山京介&吉田貴至 6.22愛の妙薬大沼徹 23日(日)15:00ボローニャリゴレットオーチャードホール 24日(月)15:00オーチャードボローニャセヴィリアの理髪師 2019年6月28日金曜日 15:00〜18:00調布国際音楽後宮からの誘拐森谷真理 6.28 山響inTokyo大西宇宙(発売日1/26)(確定)2600JAPANARTSぴあ 2019年6月29日土曜日 14:00〜17:00調布国際音楽後宮からの誘拐 (確定) 森谷真理 6月29日(土)30日(日)ロイヤルバレエ団2019日本公演ガラ神奈川県民ホール2019年1月中旬 NBS WEBチケット先行販売開始予定2019年2月初旬 一般発売開始予定 6月29日(土)藤原NISSAY愛の妙薬中井 6月30日(日)藤原NISSAY愛の妙薬小堀(確定) 7.2 皇帝ティートの慈悲 望月哲也 池端歩 2019年7月6日(土)13:00 NNTT高校生のための蝶々夫人 2019年7月8日(月)13:00 NNTT高校生のための蝶々夫人 2019年7月9日(火)13:00 NNTT高校生のための蝶々夫人 2019年7月10日(水)13:00 NNTT高校生のための蝶々夫人 2019年7月11日(木)13:00 NNTT高校生のための蝶々夫人 2019年7月12日(金)13:00 NNTT高校生のための蝶々夫人 7.14東京文化トゥーランドット(確定)5400 7.14 ベルカントオペラコンサート小堀山本酒井 2019年7月18,20,22日 トゥーランドット イリンカイ 2019年7月21日 トゥーランドット S.オニール 2019/7/27(土)14:00佐渡裕芸術監督プロデュースオペラ2019 ミュージカルオン・ザ・タウン(確定) 5000 7月30日(火)3テナーコンサート サントリーホール 笛田博昭HP 8.4(日)13:30みなとみらい町田フィル合唱団ブルックナーミサ曲3番望月哲也青山貴 8.11,12荒川区民オペラ仮面舞踏会狩野賢一野村光洋新海 8.18 昼 エルデオペラシモンボッカネグラ渡辺弘樹 8.22-28夏休み 2019/8/29(木)19:00フィデリオパーヴォヤルヴィピエチョンカシャーデFJゼーリヒWコッホN響 2019年8月30日(金)19時 USI48グノー『ロメオとジュリエット』日暮里サニーホール 2019/9/1(日)14:00フィデリオパーヴォヤルヴィピエチョンカシャーデFJゼーリヒWコッホN響 9.1オペラノヴェッラトスカ宮里直樹 2019年9月5日(木)藤原ランスヘの旅中井小堀 2019年9月6日(金)藤原ランスヘの旅糸賀山本 2019年9月7日(土)藤原ランスヘの旅中井小堀 9.7川崎トゥーランドット田崎尚美 2019年9月8日(日)藤原ランスヘの旅糸賀山本 2019年9月8日(日)第9回 立川オペラ愛好会 ガラコンサート「名歌手たちの夢の饗宴」演14:00たましんRISURUホール 森谷真理 谷口睦美 笛田博昭 森口賢二(以上第1部) 安藤赴美子 村上敏明 牧野正人 妻屋秀和(以上第2部) 河原忠之p第1部 ヴェルディ 歌劇「イル・トロヴァトーレ」ハイライト,第2部 グノー 歌劇「ファウスト」ハイライト¥5000〜2000発売0327電話のみ(確定)着払い3000 2019年9月13日(金)~9月24日(火)ROH Japan tour ファウストオテロ 2019年9月14日(土) 15:00ロイヤルオペラオテロ神奈川県民ホール(確定)32000 2019年9月22日(日) 15:00ロイヤルオペラファウスト神奈川県民ホール(確定)32000 2019.9.22PMフィルハーモニッシャー・コールロ短調ミサ大沼徹 9.29(日)19時 オペラマニア4笛田宮里城 2019年10月1日(火)18:30 NNTTエフゲニーオネーギンラデュク 2019年10月3日(木)14:00 NNTTエフゲニーオネーギンラデュク 2019年10月3日(木)東京二期会蝶々夫人バッティストーニ亜門森谷真理 2019年10月3日(木) 19:00武蔵野合唱団東京芸術劇場チャイコフスキー1812年カルミナ・ブラーナ小林研一郎読売日本交響楽団澤江衣里高橋淳大沼徹 2019年10月4日(金)東京二期会蝶々夫人バッティストーニ亜門大村博美小原啓楼 2019年10月5日(土)東京二期会蝶々夫人バッティストーニ亜門森谷真理 2019年10月6日(日)東京二期会蝶々夫人バッティストーニ亜門大村博美小原啓楼 2019年10月6日(日)14:00 NNTTエフゲニーオネーギンラデュク 2019年10月9日(水)18:30 NNTTエフゲニーオネーギンラデュク 2019年10月12日(土)14:00 NNTTエフゲニーオネーギンラデュク 2019.10.12東京アカデミー合唱団荘厳ミサ曲笛田博昭 2019年10月19日(土)14:00神奈川県民ホールオペラシリーズ2019カルメン指揮ジャン・レイサム=ケーニック演出田尾下 哲(19日)加藤のぞみ福井 敬今井俊輔高橋絵理清野友香莉小泉詠子近藤 圭斉木健詞大沼 徹大川信之二期会合唱団神奈川フィル全席指定 S16000円〜学生2000円 (予定)4月27日(土)KAme先行 5月11日(土) 一般発売 2019年10月20日(日)14:00神奈川県民ホールカルメン指揮ジャン・レイサム=ケーニック演出田尾下 哲(20日)アグンダ・クラエワ城 宏憲与那城 敬嘉目真木子青木エマ富岡明子桝 貴志大塚博章加藤宏隆村上公太二期会合唱団神奈川フィル全席指定 S16000円〜学生2000円 (予定)4月27日(土)KAme先行 5月11日(土) 一般発売 2019年10月19日(土)夜公演/20日(日)昼公演アーリドラーテ歌劇団マクベスシアター1010 2019年11月3日(日)午後東京アマデウス管弦楽団 第90回記念演奏会 ミューザ川崎シンフォニーホール「ラ・ボエーム」全幕演奏会形式上演 指揮:松下京介 演出:馬場紀雄 2019年11月9日(土)14:00 NNTTドンパスクワーレミロノフ ド・ニース 2019年11月9日(土)~13日(水)NISSAY OPERAトスカ園田粟國読響 11.9トスカ工藤和真 11.10トスカ岡田昌子 2019年11月11日(月)19:00 NNTTドンパスクワーレミロノフ ド・ニース 2019年11月13日(水)14:00 NNTTドンパスクワーレミロノフ ド・ニース 2019年11月16日(土)14:00 NNTTドンパスクワーレミロノフ ド・ニース 2019年11月17日(日)14:00 NNTTドンパスクワーレ(確定)ミロノフ ド・ニース 2019年11月21日(木)/22日(金)/23日(土・祝)/24日(日)東京二期会天国と地獄大植鵜山 2019年11月21、22日(木・金)マクベス」マグダフ前川健生HP 11月24日(日)15:00こがねいガラ・コンサート2019歌劇『ドン・ジョヴァンニ』益光近藤圭望月哲也 2019年11月28日(木)19:00 NNTT椿姫 須藤慎吾 2019年12月1日(日)藤沢市民オペラ・演奏会形式「湖上の美人」 2019年12月1日(日)14:00 NNTT椿姫 須藤慎吾 2019年12月3日(火)14:00 NNTT椿姫 須藤慎吾 2019年12月5日(木)19:00 NNTT椿姫 須藤慎吾 2019年12月7日(土)14:00 NNTT椿姫 須藤慎吾 2019 12.20〈金〉19:00サントリーホール読響第九アイヴァー・ボルトンサリーマシューズ池田香織小堀勇介Tオリーマンス新国立劇場合唱団合唱指揮三澤洋史ベートーヴェン第9 2019 12.21〈土〉14:00東京芸術劇場読響第九アイヴァー・ボルトンサリーマシューズ池田香織小堀勇介Tオリーマンス新国立劇場合唱団合唱指揮三澤洋史ベートーヴェン第9 2019 12.22〈日〉14:00東京芸術劇場読響第九アイヴァー・ボルトンサリーマシューズ池田香織小堀勇介Tオリーマンス新国立劇場合唱団合唱指揮三澤洋史ベートーヴェン第9 2020 2020年1月11日(土)〜15日(水)予定紅天女オーチャードホール 園田隆一郎 1月22日(水)19:00サントリーホールN響 R.シュトラウス4つの最後の歌 英雄の生涯ファビオ ・ルイージクリスティーネ ・ オポライス 1月23日(木)19:00サントリーホールN響 R.シュトラウス4つの最後の歌 英雄の生涯ファビオ ・ルイージクリスティーネ ・ オポライス 2020年1月24日(金)18:30 NNTTボエーム マチャイゼ カッシ 2020年1月26日(日)14:00 NNTTボエーム マチャイゼ カッシ 2020年1月28日(火)14:00 NNTTボエーム マチャイゼ カッシ 2020年1月31日(金)18:30 NNTTボエーム マチャイゼ カッシ 2020年2月1日(土)2日(日)藤原リゴレット 新制作東京文化 2020年2月 2日(日)14:00 NNTTボエーム マチャイゼ カッシ 2020年2月6日(木)18:30 NNTTセヴィリアの理髪師バルベラ脇園 彩ボルドーニャスポッティ 2020年2月8日(土)14:00 NNTTセヴィリアの理髪師(確定)バルベラ脇園 彩ボルドーニャスポッティ 2020年2月8日(土)藤原リゴレット 愛知県芸術劇場 2020年2月11日(火祝)14:00 NNTTセヴィリアの理髪師バルベラ脇園彩ボルドーニャスポッティ 2020年2月14日(金)14:00 NNTTセヴィリアの理髪師バルベラ脇園 彩ボルドーニャスポッティ 2020年2月16日(日)14:00 NNTTセヴィリアの理髪師バルベラ脇園 彩ボルドーニャスポッティ 2020年2月19日(水)東京二期会椿姫サグリパンティ都響 2020年2月20日(木)東京二期会椿姫サグリパンティ都響 2020年2月22日(土)東京二期会椿姫サグリパンティ都響 2020年2月23日(日)東京二期会椿姫サグリパンティ都響 2020.3.7 、8びわ湖神々の黄昏沼尻 2020年3月18日(水)18:30 NNTTコジファントゥッテブラットアルベルギーニ 2020年3月20日(金・祝)14:00 NNTTコジファントゥッテブラットアルベルギーニ 2020年3月22日(日)14:00 NNTTコジファントゥッテブラットアルベルギーニ 2020年3月24日(火)14:00 NNTTコジファントゥッテブラットアルベルギーニ 2020年4月7日(火)17:30 NNTTジュリオ・チェーザレ パーション 2020年4月11日(土)14:00 NNTTジュリオ・チェーザレ パーション 2020年4月12日(日)14:00 NNTTジュリオ・チェーザレ パーション 2020年4月19日(日)14:00 NNTTホフマン物語ステファン・ポップ 2020年4月21日(火)14:00 NNTTホフマン物語ステファン・ポップ 2020年4月23日(木)18:30 NNTTホフマン物語ステファン・ポップ 2020年4月25日(土)14:00 NNTTホフマン物語ステファン・ポップ 2020年4月25日(土)Bunkamura オーチャードホール東京二期会サムソンとデリラ準メルクル東京フィル 2020年4月26日(日)Bunkamura オーチャードホール東京二期会サムソンとデリラ準メルクル東京フィル 2020年5月17日(日)14:00 NNTTサロメストーリー 2020年5月20日(水)19:00 NNTTサロメストーリー 2020年5月23日(土)14:00 NNTTサロメストーリー 2020年5月26日(火)14:00 NNTTサロメストーリー 2020年5月わらびリリックオペラドンカルロ田崎尚美シュアレクサンドラ妻屋カルロカンアナスタシアジョンハオ村上敏明 6月 新国と東京文化会館《マイスタージンガー》望月哲也 2020年6月14日(日)東京文化会館ニュルンベルクのマイスタージンガー 6月17日 (水)19:00サントリーホールN響 ベートーヴェン荘厳ミサ曲鈴木雅明アンヘレンモーエンオリヴィアフェルミューレンベンヤミンブルンスクリスティアンイムラーバッハコレギウムジャパン合唱団 2020年6月17日(水)東京文化会館ニュルンベルクのマイスタージンガー 6月18日 (木)19:00サントリーホールN響 ベートーヴェン荘厳ミサ曲鈴木雅明アンヘレンモーエンオリヴィアフェルミューレンベンヤミンブルンスクリスティアンイムラーバッハコレギウムジャパン合唱団 2020年6月21日(日)14:00新国ニュルンベルクのマイスタージンガー 2020年6月24日(水)16:00新国ニュルンベルクのマイスタージンガー 2020年6月27日(土)14:00新国ニュルンベルクのマイスタージンガー(確定) 2020年6月30日(火)12:00新国ニュルンベルクのマイスタージンガー 2020年7月10日(金)東京二期会ルル指揮マキシムパスカル東響 2020年7月11日(土)東京二期会ルル指揮マキシムパスカル東響 2020年7月12日(日)東京二期会ルル指揮マキシムパスカル東響 2020年11月14日(土)藤沢市民オペラ「ナブッコ」園田 2020年11月15日(日)藤沢市民オペラ「ナブッコ」園田 2020年11月21日(土)藤沢市民オペラ「ナブッコ」園田 2020年11月22日(日)藤沢市民オペラ「ナブッコ」園田 *** ☆情報ありがとうございます。 ☆システム上の都合でお名前の旧字体が使用できない場合がございます。ご容赦いただきたくお願いいたします。
2019年01月01日
全26件 (26件中 1-26件目)
1