旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

PR

サイド自由欄

最近の旅日記
それぞれの旅日記の1回目にリンクしています

更新中 2年連続!!キュンパスで2泊3日南房総へ!

1日目
2日目 ・3日目
(2024年3月)


2023年春 JR東日本パスで2泊3日の房総一周鉄道旅
1日目
2日目 3日目
(2023年3月)


弘前さくらまつり2022観覧記

(2022年4月)

2020東京鉄分補給ツアー

1日目
2日目
(2020年2月)


三陸!宮古~釜石日帰りドライブ

(2019年5月)


秋田港クルーズ列車
(マリンフェスティバル号)で行く
秋田駅~秋田港駅 片道15分を往復の旅
(2018年7月)

羽越線経由で!さいたま市&東京トリップ 2泊3日
1日目
2日目 3日目
(2018年7月)


雫石スキー場&プリンスホテル!

(2018年2月)


仙台1泊2日!牛たん喰らいと鉄道撮影ポイント開拓の旅

(2017年6月)


「FISフリースタイルスキーワールドカップ」観戦

(2017年2月 たざわ湖)


名物宿!!「鉛温泉 藤三旅館」に泊まりました!

(2016年10月宿泊)


花巻マルカンデパート惜別ツアー

(2016年5月)

※マルカンビル自体は後継の運営者が決まり、
名物の大食堂も営業を再開しています

232825851_624.v1458393206.jpg
三連休乗車券で行く最後の青函トンネル在来線と
初めてのグランクラス&東京見物  前編 後編
(2015年11月)

弘前さくらまつり(2015)アイコン用.jpg
弘前さくらまつり
弘前城内濠公開 見物の旅

(2015年4月)


わさおに会いに行く旅
五能線「リゾートしらかみ」日帰り旅行

(2014年7月)

弘前夜桜観賞号で行く弘前さくらまつり

(2014年4月)
北関東(日光・茨城)と福島県浜通り
スパリゾートハワイアンズ

(2013年6~7月)
東京スカイツリーと鎌倉・江ノ島
(2013年3月)
花巻南温泉と遠野、釜石
(2012年12月)
2日連続日帰り!秋田内陸線の旅
(2012年11月)
特急ねぶたまつり号で行く青森ねぶたまつり
(2012年8月)



キーワードサーチ

▼キーワード検索

2014年01月20日
XML
カテゴリ: お食事とお酒
ヒルナンデス! 」では、毎週月曜日恒例の温泉特集(いつも伊豆箱根が多いですね)の次に、 楽天市場の最新お取り寄せ鍋ベストテン ランキングを紹介していました

全商品は紹介しませんが、ちょっと分析してみましょう…。
ほとんどが…東海道・山陽新幹線沿線の鍋料理でした。
やはり、出張や旅行に出かける頻度が高い地域で味わわれているから、多くの人の味の記憶に残っているんでしょうね。

しかし全10品のうち、 東北の鍋料理が2品ランクイン

まず1品目が、これですね


日テレお昼番組のおとり寄せ鍋ベスト10に選ばれました!地鶏青森シャモロックと鍋用せんべいが...

味の海翁堂さんの「 八戸せんべい汁シャモロックせんべい鍋セット
送料込み5500円。

お鍋の中に南部せんべいが入っている、しかもせんべいがメインのお鍋という、世にも不思議な名物鍋。近年まで全国的には知られていませんでしたが、八戸せんべい汁推しの団体が B1グランプリ で優勝してから人気がうなぎ上り
海翁堂さんのこの鍋セットは、その「せんべい汁」に青森の名品「 青森シャモロック 」をセットにしてしまった贅沢な逸品です。1990年、八戸市のお隣の「五戸町」にあった青森県畜産試験場で開発された地鶏で、きめ細かい肉質と濃厚な味わいにファンが急増しています。

せんべい汁は食べたことがありますが、シャモロックは(おそらく)食べたことがないです
このセット、食べた~い

ちなみに、鍋に使う南部煎餅は、もともとは余りものを使っていたようですが、現在は 鍋用の専用のせんべい が使われます。
それから 、ご家庭で「せんべい汁」をご賞味される際は、 調理説明書をよくお読みになって お召し上がりください。想像つくとは思いますが…グツグツと余りに煮過ぎると美味しくなくなるのです


もう1品は 4位 に入った、こちら


東北・秋田名物郷土料理「きりたんぽ鍋」当店の「きりたんぽ鍋」のオススメどころは!きりたん...

うまい奥の細道さんの、「 比内地鶏のきりたんぽ鍋セット
送料込み3480円

やっぱり東北の鍋料理の王者はわが秋田名物「 きりたんぽ鍋 」でした
このブログでは何度もご紹介している鍋料理ですが、秋の新米の季節~冬が最もうまい鍋。
せんべいがメイン具材の「せんべい汁」もびっくりですが、こちらのメイン具材は「 ご飯
炊いたご飯を杉の棒に巻き付け焼き、棒を抜いたもの。それを伝統の地鶏「 比内地鶏 」のスープにごぼう、マイタケ、糸こんにゃく、ねぎを入れ煮立てたスープに入れて、最後に欠かせない「せり」を投入したら出来上がり。
きりたんぽが濃厚な醤油ベースのスープを適度に吸ってこれが美味い、そういう料理です。

具材の入れ順を間違えないように…最後に「たんぽ」そして「せり」ですよ。
それから 、定番の鍋材料といわれる「白菜」「春菊」「キャベツ」「水菜」「豆腐」「豚肉」など…は、 決して入れないように!
「きりたんぽ鍋」とは遠く離れた全然違う味になってしまいます。
あと、「豆乳」「みそ」とかもダメですね。
(この辺は、販売店さんも注意書きされています)
セット内容に追加するとしたら、許容されるのは「油揚げ」でしょうか。コクが出ておいしいです。
締めは…(といってもメイン具材が「主食」ですが)普通のうどんがいいですね。


いずれ、この冬は東北の鍋料理で温まりましょう





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014年01月20日 14時09分02秒
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: