旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

PR

サイド自由欄

最近の旅日記
それぞれの旅日記の1回目にリンクしています

更新中 2年連続!!キュンパスで2泊3日南房総へ!

1日目
2日目 ・3日目
(2024年3月)


2023年春 JR東日本パスで2泊3日の房総一周鉄道旅
1日目
2日目 3日目
(2023年3月)


弘前さくらまつり2022観覧記

(2022年4月)

2020東京鉄分補給ツアー

1日目
2日目
(2020年2月)


三陸!宮古~釜石日帰りドライブ

(2019年5月)


秋田港クルーズ列車
(マリンフェスティバル号)で行く
秋田駅~秋田港駅 片道15分を往復の旅
(2018年7月)

羽越線経由で!さいたま市&東京トリップ 2泊3日
1日目
2日目 3日目
(2018年7月)


雫石スキー場&プリンスホテル!

(2018年2月)


仙台1泊2日!牛たん喰らいと鉄道撮影ポイント開拓の旅

(2017年6月)


「FISフリースタイルスキーワールドカップ」観戦

(2017年2月 たざわ湖)


名物宿!!「鉛温泉 藤三旅館」に泊まりました!

(2016年10月宿泊)


花巻マルカンデパート惜別ツアー

(2016年5月)

※マルカンビル自体は後継の運営者が決まり、
名物の大食堂も営業を再開しています

232825851_624.v1458393206.jpg
三連休乗車券で行く最後の青函トンネル在来線と
初めてのグランクラス&東京見物  前編 後編
(2015年11月)

弘前さくらまつり(2015)アイコン用.jpg
弘前さくらまつり
弘前城内濠公開 見物の旅

(2015年4月)


わさおに会いに行く旅
五能線「リゾートしらかみ」日帰り旅行

(2014年7月)

弘前夜桜観賞号で行く弘前さくらまつり

(2014年4月)
北関東(日光・茨城)と福島県浜通り
スパリゾートハワイアンズ

(2013年6~7月)
東京スカイツリーと鎌倉・江ノ島
(2013年3月)
花巻南温泉と遠野、釜石
(2012年12月)
2日連続日帰り!秋田内陸線の旅
(2012年11月)
特急ねぶたまつり号で行く青森ねぶたまつり
(2012年8月)



キーワードサーチ

▼キーワード検索

2015年04月05日
XML
カテゴリ: 勝手に温泉案内
先日盛岡に所用で出かけた折、1泊朝食のビジネススタイルで宿泊した、「 盛岡つなぎ温泉 湯守 ホテル大観 」さん。
今回はその2回目(了)です。

紹介が遅れましたが、お部屋は本館と長い廊下で結ばれた「秀水館」のお部屋をご用意頂きました。特に部屋の指定はしなかったのですが、他室より少しグレードの高いお部屋だそうです。

つなぎ 大観 01.JPG

お部屋に入るなり畳敷き。これは踏み込みでしょうか?次の間でしょうか?
主室は一般的な床の間付の畳敷きで、到着時間が遅かったので既にお布団の用意がされていました。


つなぎ 大観 02.JPG

和室につきものの広縁はなく、部屋の一角が障子で仕切られ、応接間のようにソファセットがありました。


星続いて、期待の 温泉!
宿泊した「秀水館」の1、2階にあり、1階が殿方、2階が御夫人となっています(固定)。
御夫人浴場入口はフロントロビーから続く長い廊下に面していますが、「秀水館」1階には殿方浴場しかありません。

湯守 」を名乗るだけあって、独自源泉の湯を加水なしで、湯畑で湯冷ましした湯が使用されています。循環もしてない、いわゆる「掛け流し」方式だそうです。


浴場の写真はこちら ホテル大観 ○●大浴場のご案内●○
(別ウィンドウまたはタブで開きますから、本記事と一緒にご覧ください。)

画像をよくご覧になると気づかれると思いますが、内湯のオーバーフローが凄い湯量です
脱衣場から浴場へ入ると、 足元の床がひたひたになるだけの、足に「水深」を感じる程大量の湯 が、浴槽から溢れていました。それでも、「湯量には限りがあるので大切に使っています」だそうです。よほど湯量が豊富なんでしょうね
そして、この内湯大浴槽の 広い こと 広い こと…。
サイト内公称「全長25m」は伊達ではないようです。端から端まで、湯の中を歩くと、軽い「水中歩行運動」ですよ
なお、途中で屈曲しているので、直線的に25mということではありません。
また、「古代檜風呂」は内湯の大浴槽に隣接していますが、オマケみたいなものでした。

一方、露天は岩風呂風の浴槽と、打たせ湯がある浴槽がありました。打たせ湯がある浴槽の方も深さは普通の浴槽ほどあって、湯に打たれなくても浸かることができます。内湯大浴槽と露天からは、 天気が良ければ岩手山を望む ことができるそうです。

※自家源泉の湯を加水なしで掛け流し。湯畑で冷ましてはいるそうですが少々熱めです。内湯が熱い方は露天がおすすめとのこと。なお、 塩素は清掃時のみ 投入しているそうです。


もう一度、浴場の写真はこちらから ホテル大観 ○●大浴場のご案内●○
(別ウィンドウまたはタブで開きますから、本記事と一緒にご覧ください。)


到着が遅かったものの、夕食前と就寝前、朝食前の3回入浴し満喫

※夕食といっても外で済ませていたので、館内のそば処でつまみ少々とビールだけ頂きました。


つなぎ 大観 03.JPG

翌朝目覚めると、外は霧。
目の前に広大な水面が広がっているため、朝晩は気温がグッと下がるこの土地を象徴する光景かもしれません。

その霧も、朝風呂に浸かっているうちにだんだん晴れてきて、朝食のころにはすっかり晴れ渡りました。
朝食は、「レイクタワー本館」10階にバイキング形式で用意されていました。
この「本館」の装飾物やお手洗い、ますますレトロで…
昔の懐かしい地方のデパートを思い出しました。

余談。

つなぎ 大観 04.JPG

湖畔の朝の景色を眺めながらの朝食です。ぜひ窓際の席を取りたいですね。
この景色、盛岡の中心部から車で20分足らず(住所は盛岡市!)の宿とは思えない、ヨーロッパの里山の湖畔みたいな牧歌的な景色でした。ヨーロッパの湖畔に行ったことないけど(笑)
フラッシュ炊いたのに気付かなかった…。


つなぎ 大観 05.JPG

御所湖の静かな湖面。
この湖を渡ると小岩井、雫石です。
平日の朝につき、温泉地とはいえ都市郊外のここは盛んに車が行き交っていました。

さて、朝食もそこそこに、身支度してチェックアウト。
お世話になりました。

少しだけ湖畔を散策し、郵便局に立ち寄って秋田に帰りました。
次回、湖畔の散策。その次は、久々に郵便局訪問です!







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015年04月05日 13時57分54秒
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: