旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

PR

サイド自由欄

最近の旅日記
それぞれの旅日記の1回目にリンクしています

更新中 2年連続!!キュンパスで2泊3日南房総へ!

1日目
2日目 ・3日目
(2024年3月)


2023年春 JR東日本パスで2泊3日の房総一周鉄道旅
1日目
2日目 3日目
(2023年3月)


弘前さくらまつり2022観覧記

(2022年4月)

2020東京鉄分補給ツアー

1日目
2日目
(2020年2月)


三陸!宮古~釜石日帰りドライブ

(2019年5月)


秋田港クルーズ列車
(マリンフェスティバル号)で行く
秋田駅~秋田港駅 片道15分を往復の旅
(2018年7月)

羽越線経由で!さいたま市&東京トリップ 2泊3日
1日目
2日目 3日目
(2018年7月)


雫石スキー場&プリンスホテル!

(2018年2月)


仙台1泊2日!牛たん喰らいと鉄道撮影ポイント開拓の旅

(2017年6月)


「FISフリースタイルスキーワールドカップ」観戦

(2017年2月 たざわ湖)


名物宿!!「鉛温泉 藤三旅館」に泊まりました!

(2016年10月宿泊)


花巻マルカンデパート惜別ツアー

(2016年5月)

※マルカンビル自体は後継の運営者が決まり、
名物の大食堂も営業を再開しています

232825851_624.v1458393206.jpg
三連休乗車券で行く最後の青函トンネル在来線と
初めてのグランクラス&東京見物  前編 後編
(2015年11月)

弘前さくらまつり(2015)アイコン用.jpg
弘前さくらまつり
弘前城内濠公開 見物の旅

(2015年4月)


わさおに会いに行く旅
五能線「リゾートしらかみ」日帰り旅行

(2014年7月)

弘前夜桜観賞号で行く弘前さくらまつり

(2014年4月)
北関東(日光・茨城)と福島県浜通り
スパリゾートハワイアンズ

(2013年6~7月)
東京スカイツリーと鎌倉・江ノ島
(2013年3月)
花巻南温泉と遠野、釜石
(2012年12月)
2日連続日帰り!秋田内陸線の旅
(2012年11月)
特急ねぶたまつり号で行く青森ねぶたまつり
(2012年8月)



キーワードサーチ

▼キーワード検索

2016年03月10日
XML
テーマ: 鉄道(22171)
昨日ご紹介した「マルカンデパート」の件は結構な波紋が広がっているようですね。

さて、当ブログは雫石スキー場滑走記に戻ります。

滑走日 2016年1月18日


スキー場に欠かせない設備といえば、 リフト・ゴンドラ・ロープウェイ といった 索道 と呼ばれる運輸設備です。

え?ゲレ食も欠かせないっ…て?
まあね…


この「索道」は、日本では 鉄道事業法 により規定・規制・監督されています。
(国鉄のJR化時に、日本国有鉄道法・地方鉄道法・索道規則を統合してできた法律)
さらに細かく分かれていまして、ロープウェイやゴンドラは「普通索道」、スキーシーズン以外の登山用などでも使用するチェアリフトは「甲種特殊索道」、スキーリフト専用のチェアリフトは「乙種特殊索道」、Tバーリフトやロープトゥなど滑走式のリフトは「丙種特殊索道」という(Wikipediaより)。
「安全報告書」の公表が義務付けられており、スキー場のホームページにも必ず載っているので、名前だけでも見かけたことがあるという方は多いでしょう。


雫石には、現在、ロープウェイ1本(普通索道)、チェアリフト5本(おそらく乙種)がありますが、かつてはもっと沢山の索道が稼働していました。

平成6年版の「鉄道要覧」によりますと…

種別
区間(名称)
キロ程
許可年月日
運輸開始
普通
ロープウェイ
930m
S55.8.22
S55.12.17
普通
第1ゴンドラ
3532m
S59.5.10
S59.11.22
普通
第2ゴンドラ
3227m
S63.8.30
H1.12.23
乙種
ダウンヒル第1A
1203m
S55.8.22
S55.12.27
乙種
ダウンヒル第1B
1203m
S55.8.22
S55.12.27
乙種
ダウンヒル第2
1118m
S55.8.22
S55.12.27
乙種
クリスタルA
1146m
S55.8.22
S56.12.22
乙種
クリスタルB
1146m
S55.8.22
S56.12.22
乙種
サンシャインA
995m
S55.8.22
S56.12.22
乙種
サンシャインB
995m
S55.8.22
S56.12.22
乙種
登山第1
704m
S57.9.1
S57.12.24
乙種
登山第2
445m
S62.9.22
S62.12.17
乙種
ファミリーロマンス
567m
S63.10.5
S63.12.25
乙種
初級ロマンス
643m
H2.7.13
H2.12.7
乙種
プリンスロマンス
547m
H2.7.13
H2.12.7
乙種
第1高速
1357m
H3.6.21
H3.12.25
丙種
ダウンヒル第3Jバー
350m
S59.5.10
S60.12.21

「甲種併用」はなかった
(夏山リフト営業はなかったと思われる)

こんなに沢山のリフトがこの山に這い、そのどれもが搭乗待ちの長い列を作っていたものです。
この中で、 赤字 が、2015-16シーズンも稼働した路線です。

サンシャインリフト パラダイスリフト はまだできていません。
(「サンシャインA・B線」は旧線)


A・Bとあるのは、まったく同じ区間に2本のリフトが並んで懸けられていた(複線になっていた)ことを表しています。シングルリフトしかなかった時代に輸送力増強の手法として用いられましたが、ペアリフトでも同様の例があります(蔵王の竜山リフト、田沢湖の旧かもしかリフトなど)。支柱は共用だったり別々だったりしましたが許可上は別路線扱いらしく、A線B線それぞれに許可が下りているのです。


国土計画のコースマップは美術品のように綺麗で、収集癖のある小学生だったKazuは、森吉に行くたびに、他の国土系スキー場のマップを持ち帰っていたものです。その中に古い雫石のコースマップが、家のどこかにありそうなのですが、それがなければ、もはやどこに架かっていた路線なのかあやふやです


普通、廃止リフトは撤去されて処分されるか他に転用されるのですが、雫石の場合はその多くが放置されたままになっています。


雫石スキー場 2016-01-18_23
雫石スキー場 2016-01-18_23 posted by (C)Traveler Kazu

たぶん・・・クリスタルA・B線。
シングルリフトの搬器(いす)の取り外しすらされていません・・・


IMG_20160118_143359
IMG_20160118_143359 posted by (C)Traveler Kazu

おりばも深い雪の中。


雫石スキー場 2016-01-18_20
雫石スキー場 2016-01-18_20 posted by (C)Traveler Kazu

何リフトだったのかさっぱり分かりませんが、雑草にまかれて見るも無残。

このほかにも放置されたリフトが複数あり、google earthでもはっきり分かります。
バブルの墓標のようにゲレンデ脇に放置しておくのは、趣味人にとっては楽しいですが、スキー場の印象に与える影響を鑑みると…やめてもらえませんかねえ。




天然温泉かけ流しも楽しみ

春~秋は「小岩井農場」いかがですか?





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024年05月30日 01時41分01秒
コメント(1) | コメントを書く
[スノーリゾート♪ (・・・索道ネタ含む)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: