旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

PR

サイド自由欄

最近の旅日記
それぞれの旅日記の1回目にリンクしています

更新中 2年連続!!キュンパスで2泊3日南房総へ!

1日目
2日目 ・3日目
(2024年3月)


2023年春 JR東日本パスで2泊3日の房総一周鉄道旅
1日目
2日目 3日目
(2023年3月)


弘前さくらまつり2022観覧記

(2022年4月)

2020東京鉄分補給ツアー

1日目
2日目
(2020年2月)


三陸!宮古~釜石日帰りドライブ

(2019年5月)


秋田港クルーズ列車
(マリンフェスティバル号)で行く
秋田駅~秋田港駅 片道15分を往復の旅
(2018年7月)

羽越線経由で!さいたま市&東京トリップ 2泊3日
1日目
2日目 3日目
(2018年7月)


雫石スキー場&プリンスホテル!

(2018年2月)


仙台1泊2日!牛たん喰らいと鉄道撮影ポイント開拓の旅

(2017年6月)


「FISフリースタイルスキーワールドカップ」観戦

(2017年2月 たざわ湖)


名物宿!!「鉛温泉 藤三旅館」に泊まりました!

(2016年10月宿泊)


花巻マルカンデパート惜別ツアー

(2016年5月)

※マルカンビル自体は後継の運営者が決まり、
名物の大食堂も営業を再開しています

232825851_624.v1458393206.jpg
三連休乗車券で行く最後の青函トンネル在来線と
初めてのグランクラス&東京見物  前編 後編
(2015年11月)

弘前さくらまつり(2015)アイコン用.jpg
弘前さくらまつり
弘前城内濠公開 見物の旅

(2015年4月)


わさおに会いに行く旅
五能線「リゾートしらかみ」日帰り旅行

(2014年7月)

弘前夜桜観賞号で行く弘前さくらまつり

(2014年4月)
北関東(日光・茨城)と福島県浜通り
スパリゾートハワイアンズ

(2013年6~7月)
東京スカイツリーと鎌倉・江ノ島
(2013年3月)
花巻南温泉と遠野、釜石
(2012年12月)
2日連続日帰り!秋田内陸線の旅
(2012年11月)
特急ねぶたまつり号で行く青森ねぶたまつり
(2012年8月)



キーワードサーチ

▼キーワード検索

2017年01月07日
XML
珍しくお正月にスキーに出かけました。
スキー場に着いてチケットを買いまして(ここまで前回ご紹介済み)、いよいよゲレンデへ

と言いたいところですけれども、甥っ子王子の超初心練習のお相手をしばらくしていたので、この日はリフト3回分だけ滑りました。スキー教室ごっこ(?)の様子は割愛して…


たざわ湖スキー場 05
たざわ湖スキー場 05 posted by (C)Traveler Kazu

風はありませんが気温は高く、靄がかかった、パッとしない天気でした。
雪も湿り雪。なんといっても、スキー場がある温泉郷の入り口までは雨でしたからね。
写真は、たざわ湖スキー場でもっとも麓に当たるスキーセンター「レラ」の前から山頂方向を眺めております。

ここでもう一度、このスキー場のコースマップを見て頂きましょう。

たざわ湖スキー場 02
たざわ湖スキー場 02 posted by (C)Traveler Kazu

現在のリフト配置は上記の通りです。

かつて 、独立斜面の「黒森山」と、初心者コースの「水沢」を除き、 リフトを3本乗り継ぐとゲレンデトップに立てる路線配置 になって いました 。その経路は2本あって、ひとつは、ゲレンデベースから山頂に向かって左手を登る「駒ヶ岳第1~第3リフト」、もう一つは、スキー場の中央をまっすぐ登る「銀嶺第1~第3リフト」。各リフトの乗降場の標高はそれぞれほぼ同じだったので、その名残から、 ゲレンデ中腹を「第2」、ゲレンデ上部を「第3」と呼ぶベテランの方 もおります。
当時のリフト配置のイメージを、上の写真に加筆してみました。


これで「第2」「第3」の意味がお判りでしょう。
単体のコース名としては今も公式に残っています。

現在の 「ぎんれいクワッド」は「旧・銀嶺第1+第2」 に相当、 「かもしかクワッド」は、2路線が並行していた「駒ヶ岳第2」と「かもしか(A線・B線)」の統合 です。なお、現在の「ぎんれい第1」は旧「駒ヶ岳第1」に沿っていますがあくまで「銀嶺第1」の移設だそうで、「銀嶺第2」はリフトの設備は残されていますが、ここ数シーズン運行していないようです。休止後しばらくは「大会時のみ運行」などとしてコースマップに記載されていましたが、現在はコースマップからは消されています。
このほか、駒ケ岳第1と駒ケ岳第3は廃線に。なかでも駒ケ岳第1リフトはシングルリフトのまま廃線を迎え、もう25年にもなります。

このように、リフト配置は大変化。
ほとんど位置が変わっていないのは「黒森山リフト」と「水沢リフト」だけなので、田沢湖に20年以上も来ていない方が昔の脳内マップのままでゲレンデに出ると、分からなくなるでしょう。また、「国際」という呼び名もあったようで、うちの母は「国際で滑るの?」などと聞きますが、今となっては通じません。どこのことでしょうか?
もしかして、「たざわ湖スキー場」全体のことを指す???


ただし、コースそのものは昔と大して変わっておらず、ゲレンデベースからトップに向かうにつれて、上級者向きになっていきます。



やや、スキーに行ったよ!というブログ記事を書こうとすると、索道のことを熱く書いてしまうクセが出てしまいました
昔のシングル時代の水沢リフトの写真があったはず…。

次回は、本当にゲレンデに出ます!以下、次回。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

SKI journal (スキー ジャーナル) 2017年 02月号 [雑誌]
価格:1080円(税込、送料無料) (2017/1/7時点)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

Skier(2016)
価格:1080円(税込、送料無料) (2017/1/7時点)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

skier(2017)
価格:1188円(税込、送料無料) (2017/1/7時点)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017年01月07日 00時15分02秒
コメント(4) | コメントを書く
[スノーリゾート♪ (・・・索道ネタ含む)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: