旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

PR

サイド自由欄

最近の旅日記
それぞれの旅日記の1回目にリンクしています

更新中 2年連続!!キュンパスで2泊3日南房総へ!

1日目
2日目 ・3日目
(2024年3月)


2023年春 JR東日本パスで2泊3日の房総一周鉄道旅
1日目
2日目 3日目
(2023年3月)


弘前さくらまつり2022観覧記

(2022年4月)

2020東京鉄分補給ツアー

1日目
2日目
(2020年2月)


三陸!宮古~釜石日帰りドライブ

(2019年5月)


秋田港クルーズ列車
(マリンフェスティバル号)で行く
秋田駅~秋田港駅 片道15分を往復の旅
(2018年7月)

羽越線経由で!さいたま市&東京トリップ 2泊3日
1日目
2日目 3日目
(2018年7月)


雫石スキー場&プリンスホテル!

(2018年2月)


仙台1泊2日!牛たん喰らいと鉄道撮影ポイント開拓の旅

(2017年6月)


「FISフリースタイルスキーワールドカップ」観戦

(2017年2月 たざわ湖)


名物宿!!「鉛温泉 藤三旅館」に泊まりました!

(2016年10月宿泊)


花巻マルカンデパート惜別ツアー

(2016年5月)

※マルカンビル自体は後継の運営者が決まり、
名物の大食堂も営業を再開しています

232825851_624.v1458393206.jpg
三連休乗車券で行く最後の青函トンネル在来線と
初めてのグランクラス&東京見物  前編 後編
(2015年11月)

弘前さくらまつり(2015)アイコン用.jpg
弘前さくらまつり
弘前城内濠公開 見物の旅

(2015年4月)


わさおに会いに行く旅
五能線「リゾートしらかみ」日帰り旅行

(2014年7月)

弘前夜桜観賞号で行く弘前さくらまつり

(2014年4月)
北関東(日光・茨城)と福島県浜通り
スパリゾートハワイアンズ

(2013年6~7月)
東京スカイツリーと鎌倉・江ノ島
(2013年3月)
花巻南温泉と遠野、釜石
(2012年12月)
2日連続日帰り!秋田内陸線の旅
(2012年11月)
特急ねぶたまつり号で行く青森ねぶたまつり
(2012年8月)



キーワードサーチ

▼キーワード検索

2019年10月22日
XML
テーマ: 鉄道(22171)
ネタ的にはちょっと時間が経ってしまいましたが、8月17日(土)に開催された、今年の「 あきた鉄道フェアin土崎 」(秋田総合車両センター一般公開)の様子です。
概要はもう各鉄道雑誌やウェブサイトで紹介されていて、内容をご存じの方も多いと思いますので、サクッとご紹介したいと思います。

ぶらぶら日:2019-08-17





いきなりですが、これが今年の目玉だったんじゃないかな~。
高崎車両センター高崎支所から回送されてきていた直流電気機関車「 EF60 19 」。メカには詳しくないので良くわかりませんが、マニュアル操作で運転する「現役最後の手動進段機」ということです。旧型電気機関車と新性能電気機関車との過渡期の車両ですね。
秋田に来た理由は、あいにくながら 廃車 ということです。鉄道ファン11月号によると、7月3日付となっているので、展示された時にはすでに籍を抜かれていたことになります。

「銀河」のヘッドマークをつけた状態で展示されていましたが、鉄道ファン11月号に掲載の写真によると、午前中には「あさかぜ」のヘッドマークを装着した状態で展示されていたようです。





隣には、マニ50がおなじく顔出しの状態で展示。
この2両が入っていた検修庫は立ち入り禁止で、前面だけが見られました。

EF60の斜め向かいには…





これまた廃車(苦笑)の「 DD51 897 」。
5/15付で廃車となっておりますが、先日(10/5~13:試運転含む)のSL運転時点でもまだAT構内に姿がありました。
「カシオペア」のマーク付きですが、こちらも午前中は別のヘッドマークが付けられていたようで、「北斗星」マーク装着状態の写真が各媒体に紹介されております。





ちなみに、DD51は北海道で「カシオペア」をけん引していましたが、原色機がけん引した実績はないと思われます。「北斗星」は登場当初は原色機でしたね。
やはり、ディーゼル機関車といったら、この色だと思う。





反対サイドはエンジンルームを公開。エンジンも見た目は綺麗ですね。





実際に装着されたのかは分かりませんが、「ゆうづる」ヘッドマークも用意されていました。


なお、DD51の隣には、休憩所代用としてキハ48「あきたクルーズ号」(旧リゾートしらかみ橅編成)が展示されていました。


サクッとご紹介しようと思っていましたが、長くなりそうなので、次回も今年のAT公開の様子をご紹介します。なお、今年は自分自身あまり見学に時間を割けず、車両の見物に特化して構内を回りましたので、鉄道グッズの特設売店や社員食堂開放には行きませんでした。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019年10月22日 16時34分14秒
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: