旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

PR

サイド自由欄

最近の旅日記
それぞれの旅日記の1回目にリンクしています

更新中 2年連続!!キュンパスで2泊3日南房総へ!

1日目
2日目 ・3日目
(2024年3月)


2023年春 JR東日本パスで2泊3日の房総一周鉄道旅
1日目
2日目 3日目
(2023年3月)


弘前さくらまつり2022観覧記

(2022年4月)

2020東京鉄分補給ツアー

1日目
2日目
(2020年2月)


三陸!宮古~釜石日帰りドライブ

(2019年5月)


秋田港クルーズ列車
(マリンフェスティバル号)で行く
秋田駅~秋田港駅 片道15分を往復の旅
(2018年7月)

羽越線経由で!さいたま市&東京トリップ 2泊3日
1日目
2日目 3日目
(2018年7月)


雫石スキー場&プリンスホテル!

(2018年2月)


仙台1泊2日!牛たん喰らいと鉄道撮影ポイント開拓の旅

(2017年6月)


「FISフリースタイルスキーワールドカップ」観戦

(2017年2月 たざわ湖)


名物宿!!「鉛温泉 藤三旅館」に泊まりました!

(2016年10月宿泊)


花巻マルカンデパート惜別ツアー

(2016年5月)

※マルカンビル自体は後継の運営者が決まり、
名物の大食堂も営業を再開しています

232825851_624.v1458393206.jpg
三連休乗車券で行く最後の青函トンネル在来線と
初めてのグランクラス&東京見物  前編 後編
(2015年11月)

弘前さくらまつり(2015)アイコン用.jpg
弘前さくらまつり
弘前城内濠公開 見物の旅

(2015年4月)


わさおに会いに行く旅
五能線「リゾートしらかみ」日帰り旅行

(2014年7月)

弘前夜桜観賞号で行く弘前さくらまつり

(2014年4月)
北関東(日光・茨城)と福島県浜通り
スパリゾートハワイアンズ

(2013年6~7月)
東京スカイツリーと鎌倉・江ノ島
(2013年3月)
花巻南温泉と遠野、釜石
(2012年12月)
2日連続日帰り!秋田内陸線の旅
(2012年11月)
特急ねぶたまつり号で行く青森ねぶたまつり
(2012年8月)



キーワードサーチ

▼キーワード検索

2022年11月25日
XML
カテゴリ: 勝手に温泉案内


秋田県鹿角市の湯瀬(ゆぜ)温泉「 四季彩り 秋田づくし 湯瀬ホテル 」お泊り、その2です。


前回(2020年7月)は、米代川が見える「渓流側」の和室に泊まりましたが、今回は 少しお安い「スタンダード」の和室を予約 しました。
このお部屋からの眺めは、こうでした




湯瀬温泉街 が一望です。
これはこれで、「温泉風情」があってよろしい。





眼下に見えるトタン屋根の建物群は、湯瀬温泉街の中心温泉街で、土産店の建物や旅館です。
神隠しにあったかのように人けはなく、営業しているのかも定かでない店もありますが、古くからの小さな温泉旅館もあり、往時の賑わいを偲ぶのには、今でも十分です。
中央に見えるピンクのビルも、当初はホテルだったそうです。また、画像右上を占めるベージュ色のビルは、湯瀬温泉でもう1軒の大型旅館「和心の宿 姫の湯」さんです(営業中)。





カメラをちょっと上に振りますと、向かいの斜面にコンクリートののり面が見えます。
あそこを、 東北自動車道(E4) が通っています。
湯瀬地区にはICはありませんが、あの法面より少し青森方(左側)に湯瀬PAがあり、盛岡~大館間の 高速バスのバス停 があります。
東北道と「姫の湯」の建物との間には国道と、 JR湯瀬温泉駅 があります(この画像では見えない)。
盛岡からローカル列車で来ることもできます。
高速バス停、駅ともに各宿までは歩ける距離ですが、「湯瀬ホテル」「姫の湯」では予め依頼しておけば送迎をして下さるそうです。
(大型動物出没の場合もあるので、高速バス停からは送迎が良いかもしれない)



(翌朝撮影)
こちらは別館エレベーターホールから。
写っている建物は、米代川の対岸にあるこのホテルの本館です。フロント、ロビー、レストラン、ラウンジもあちらにあります。手前に写っている橋は、ホテルの入口。
そして、奥の緑の中に、 JR花輪線の鉄橋 が見えています。




こちらは、廊下の反対側の窓から 米代川 を撮りました。
能代市の河口は川幅がとても広くゆったりした流れですが、最上流部に近い湯瀬地区では白波たつ早瀬です。宿の敷地内では川面がライトアップされ、露天風呂はこの急流を眼下に眺める環境になっています。「渓流側」のお部屋もこの川を眺めます。


今宵のお宿


米代川を眺める 温泉浴場 は別館(泊まったお部屋の下層階)にあり、男女別(交替なし)で、大きな内湯( 湯舟は1つだが男湯のは本当に広い )と、たぶん昔からある露天風呂、さらに、近年のリニューアルで新設された露天風呂「せせらぎの湯」があります。
露天はどちらも完全に屋根がかかっており、雨降りの日も楽しめるでしょう。「せせらぎの湯」は露天というよりも、「窓ガラスが設置されていない」と表現した方がしっくりくる感じです。
お風呂の画像は こちらをご覧ください(楽天トラベル)


以下、 次 回!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022年11月25日 23時16分06秒
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: