旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

PR

サイド自由欄

最近の旅日記
それぞれの旅日記の1回目にリンクしています

更新中 2年連続!!キュンパスで2泊3日南房総へ!

1日目
2日目 ・3日目
(2024年3月)


2023年春 JR東日本パスで2泊3日の房総一周鉄道旅
1日目
2日目 3日目
(2023年3月)


弘前さくらまつり2022観覧記

(2022年4月)

2020東京鉄分補給ツアー

1日目
2日目
(2020年2月)


三陸!宮古~釜石日帰りドライブ

(2019年5月)


秋田港クルーズ列車
(マリンフェスティバル号)で行く
秋田駅~秋田港駅 片道15分を往復の旅
(2018年7月)

羽越線経由で!さいたま市&東京トリップ 2泊3日
1日目
2日目 3日目
(2018年7月)


雫石スキー場&プリンスホテル!

(2018年2月)


仙台1泊2日!牛たん喰らいと鉄道撮影ポイント開拓の旅

(2017年6月)


「FISフリースタイルスキーワールドカップ」観戦

(2017年2月 たざわ湖)


名物宿!!「鉛温泉 藤三旅館」に泊まりました!

(2016年10月宿泊)


花巻マルカンデパート惜別ツアー

(2016年5月)

※マルカンビル自体は後継の運営者が決まり、
名物の大食堂も営業を再開しています

232825851_624.v1458393206.jpg
三連休乗車券で行く最後の青函トンネル在来線と
初めてのグランクラス&東京見物  前編 後編
(2015年11月)

弘前さくらまつり(2015)アイコン用.jpg
弘前さくらまつり
弘前城内濠公開 見物の旅

(2015年4月)


わさおに会いに行く旅
五能線「リゾートしらかみ」日帰り旅行

(2014年7月)

弘前夜桜観賞号で行く弘前さくらまつり

(2014年4月)
北関東(日光・茨城)と福島県浜通り
スパリゾートハワイアンズ

(2013年6~7月)
東京スカイツリーと鎌倉・江ノ島
(2013年3月)
花巻南温泉と遠野、釜石
(2012年12月)
2日連続日帰り!秋田内陸線の旅
(2012年11月)
特急ねぶたまつり号で行く青森ねぶたまつり
(2012年8月)



キーワードサーチ

▼キーワード検索

2023年08月09日
XML
千葉県館山市にある、安房国一宮「 安房神社 」。
洲崎灯台方面から「洲の崎線」のバスで来ると、終点「相の浜」バス停から徒歩10分位で到着
※今回は赤山地下壕や洲崎灯台、洲崎神社を見てから到着したので、バスは遠回りの「洲の崎線」を使いましたが、館山駅から直行したい場合は「南房州本線」に乗って行くと所要時間は短く、さらに「安房神社前」というバス停があります。







官幣大社
「官幣大社」とは、明治以降、おおむね終戦直後まで用いられていた、神社の格のこと。
Wikipediaによると、「官社とは、祈年祭・新嘗祭に国から奉幣を受ける神社」「官社は神祇官が祀る官幣社と、地方官(国司)が祀る国幣社に分けられ、律令制の社格に倣ってそれぞれに大・中・小の格があり」( Wikipedia「近代社格制度」 より抜粋)ということだそうです。
官幣社が国幣社より上で、官幣社の中でも大・中・小と分けられていたそうなので、「官幣大社」である安房神社は、社格の対象外(すべての神社より上)であった「神宮」(伊勢神宮)を別にすると、全神社の中でも最上位の位に位置付けられた官幣大社65社のひとつでした。
(その多くが近畿地方の神社であったそうですが)


さて、ごあいさつにまいりましょう。





3月、温暖な房総とはいえ、木々はまだ冬の装いでした。





手水舎。
手を「清める」ところですが、アルコールが置いてあるので、「手を洗う」ところだと勘違いする人もいそうです。





拝殿。厳かです。
拝殿・本殿の後ろに控える温暖な地域らしい林と、神明造りが日本古来を感じさせる光景です。
なお、拝殿は昭和52年築の鉄筋コンクリート造だそうです。
神様に、安房国にお邪魔している旨のご挨拶をしました。





本殿は、明治14年築だそうです。
また、右に少しだけ屋根が写っている建物は「神饌所」。神様のお食事を用意する場所だそうです。





安房神社の境内でも露頭。やはり斜めで、房総地域の地殻変動が大きかったことがここでもうかがえますね。
奥に写っているのは「下の宮」。養老元年に安房神社がここへ遷座したさいに創建されたと伝わるそうです。





バス時間の都合もあり、すべての境内社にお参りは出来ませんでしたが、一宮、そしてかつて官幣大社であった荘厳な雰囲気の中、心穏やかにお参りをさせていただきました。





さて、近隣の木陰でお弁当の昼食。
すると、バス時間がちょっと近づいてきてしまいました。
次のバスは、 降りたバス停とは違うバス停からの乗車 。Google mapを頼りにバス停に急ぎました。

この後、「白浜の屏風岩」も見たかった。
ですが、バスの本数が1時間1本で、 徒歩 はというと、館山駅のJRバス窓口で尋ねたところ40分位かかるとのこと(バスだと数分)で、断念。いつか次回の楽しみにします。

※今回の記事は、Wikiのほか、安房神社の公式ホームページも参照しました
安房神社公式のFacebookとインスタもあります。


次 回!

安房国一宮「安房神社」
千葉県館山市大神宮589番地
・参拝自由。祈祷や御朱印などの受付時間は公式サイトを参照下さい

列車・バスでのアクセス (2023年夏現在の情報です)
JR内房線「館山駅」より、 JRバス南房州本線(安房白浜ゆき) に乗車し、「 安房神社前 」下車。
徒歩5分少々です。
※JRバス洲の崎線の「相の浜」バス停からだと徒歩10分弱
※東京駅からの高速バス「なのはな号」のうち、「 安房神戸経由 安房白浜ゆき」の便も停車します【館山駅~安房白浜間は一般路線バス(南房州本線)扱い】




バスを降りたら、コメリの看板の先を左へ入る。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023年12月03日 13時30分51秒
コメント(1) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: