旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

PR

サイド自由欄

最近の旅日記
それぞれの旅日記の1回目にリンクしています

更新中 2年連続!!キュンパスで2泊3日南房総へ!

1日目
2日目 ・3日目
(2024年3月)


2023年春 JR東日本パスで2泊3日の房総一周鉄道旅
1日目
2日目 3日目
(2023年3月)


弘前さくらまつり2022観覧記

(2022年4月)

2020東京鉄分補給ツアー

1日目
2日目
(2020年2月)


三陸!宮古~釜石日帰りドライブ

(2019年5月)


秋田港クルーズ列車
(マリンフェスティバル号)で行く
秋田駅~秋田港駅 片道15分を往復の旅
(2018年7月)

羽越線経由で!さいたま市&東京トリップ 2泊3日
1日目
2日目 3日目
(2018年7月)


雫石スキー場&プリンスホテル!

(2018年2月)


仙台1泊2日!牛たん喰らいと鉄道撮影ポイント開拓の旅

(2017年6月)


「FISフリースタイルスキーワールドカップ」観戦

(2017年2月 たざわ湖)


名物宿!!「鉛温泉 藤三旅館」に泊まりました!

(2016年10月宿泊)


花巻マルカンデパート惜別ツアー

(2016年5月)

※マルカンビル自体は後継の運営者が決まり、
名物の大食堂も営業を再開しています

232825851_624.v1458393206.jpg
三連休乗車券で行く最後の青函トンネル在来線と
初めてのグランクラス&東京見物  前編 後編
(2015年11月)

弘前さくらまつり(2015)アイコン用.jpg
弘前さくらまつり
弘前城内濠公開 見物の旅

(2015年4月)


わさおに会いに行く旅
五能線「リゾートしらかみ」日帰り旅行

(2014年7月)

弘前夜桜観賞号で行く弘前さくらまつり

(2014年4月)
北関東(日光・茨城)と福島県浜通り
スパリゾートハワイアンズ

(2013年6~7月)
東京スカイツリーと鎌倉・江ノ島
(2013年3月)
花巻南温泉と遠野、釜石
(2012年12月)
2日連続日帰り!秋田内陸線の旅
(2012年11月)
特急ねぶたまつり号で行く青森ねぶたまつり
(2012年8月)



キーワードサーチ

▼キーワード検索

2023年10月07日
XML
3日目の朝もすっきり晴れ渡りました。
2023年3月9日、 2023年春…JR東日本パスで2泊3日の鉄道旅(【その46】・3日目) 最終日です。





館山駅からは、内房線上り、9:40発の 普通列車2128M に乗車し、内房沿いを北上します。
※時刻・列車番号は、2023年3月改正より前のもの

車両は2日目の朝にも勝浦→安房鴨川間で乗車した「 E131系 」とよばれる新型電車です。
ワンマン運転の2両編成
乗り込んでみると、まだ他のお客さんの姿はまばら。そこで車内設備の観察写真をここで撮りました。
なお、詳細な車両情報は、すでに多数の諸先達方がリポートしておられますので、検索してそちらをご覧下さい。







まだまだ新車なので、車内はピカピカ

基本はロングシート。4ドア車なので、シートの色を別にすると、E235系(山手線/総武~横須賀線)に似ています。
製造時期や製造工場が同じで部材もかなりの部分で共通っぽいので、実際、E235系の地方線区用との位置づけではないでしょうか。房総地区の他、相模線と宇都宮地区(宇都宮~黒磯と日光線)で、それぞれ仕様の異なるE131系が活躍中です。鶴見線には、車体の幅が狭い仕様の車両が投入予定で、すでに落成しているということです。



【ご参考】宇都宮地区用車両(600番台)
2023-07-11 東北本線 宇都宮








房総半島用(千葉支社用)の E131系には、クロスシート(ボックスシート)があります。
乗務員室から遠い側に2ボックス配置。
その奥はドア部を挟んで多目的スペース(車いす・ベビーカー用スペース)で、床が濃いピンク色、化粧板が薄いピンク色に色分けされて、視覚に訴えるようになっています。
さらに貫通路を挟んだ先(隣の車両)に見える壁のふくらみの部分は、車いす対応の化粧室です。

また、ドア上には千鳥配置ながら情報提供装置(LCD)がつき、車内放送の自動放送の音声も、他の首都圏JR線と同じく三浦七緒子・クリステルチアリ両氏の音声になっています。





サボはカラー。
現在はほとんど普通ワンマン列車のみですが、種別の色分けもするのかな?





ワンマン運転は特定のドアしか開けない整理券式ではなく、全扉を開扉する信用乗車式で行われるため、連結部分の側面に安全確認カメラが設置されています。運転室に映し出されるこのカメラの映像を見て、運転士さんがドアを閉め、発車の安全確認をするわけです。
最初は東北本線の黒磯~新白河間だったと思いますが、あれよあれよという間にこの方式での運転区間が増えました。





反対ホームには、木更津方面から到着したE131系電車が入線してきました。
こちらの列車はそろそろ発車時刻です。ボックス席に座って、内房の海を眺めながら参りましょう…。
房総半島の特産品がいっぱい

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

(送料無料)【国産 あわび姿煮 80g×2袋 箱入】
天然 鮑 房総

価格:7,780円(税込、送料無料) (2023/10/7時点)








列車に揺られること、房総のローカル線をのんびりゆくこと、およそ30分。





下車駅に到着しました。 著名観光地の最寄り駅 です。
ヒント1:奥に見える山の形
ヒント2:三浦半島へ渡れます←大ヒント

さて、どこでしょう?


次 回!










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023年12月03日 13時35分53秒
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: