にゃ〜とアラフィフの日常

にゃ〜とアラフィフの日常

PR

プロフィール

YUSAKO

YUSAKO

カレンダー

お気に入りブログ

流石に大物っぷりを… New! 夢 みるこさん

ワンピースに水牛の… New! 夢香里さん

お疲れさまです。。☆… New! pAOさん

モヤモヤ送別会 New! おおだまchikoさん

半額の幸せ New! 沙絵子さん

やっぱり青空はいい New! かもみ-るさん

6月22日(土)の… New! kusomitutaさん

サイド自由欄









にゃ〜とアラフィフの日常 - にほんブログ村

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2023.05.14
XML
カテゴリ: 不調の症状
この週末はお天気も悪いし、生理も終わらないし、私にとっての不調要素が満載です

若い頃にあったような生理痛(お腹や腰の痛み)はほとんどないんですが、
色々な不調の症状がありすぎて、一つ一つは弱いけど、一度にくるとストレスです。

中途半端な頭痛&吐き気がず〜〜〜〜っと続くとか、
朝起きたら、片耳だけ塞がった感じで聞こえないとか、耳鳴りとか、
肩こりが尋常じゃなくカッチカチになったり、首がだるくて仕方なかったり、
さっきまで普通だったのに、夕飯作ってる途中で血の気が引いてきたりとか。

ちっちゃな不調が、常にあって、 私にしてみれば、地味〜に痛めつけられてる感じなんです。



生理周期がランダムなので、後から「あれは生理前の症状だったんだ」と分かるんですが、
最近は、直前に尋常じゃなく寒くてガタガタ震えたり、実際に体温が35度台まで下がったり、
体温が下がったことで、いつもは100行くか行かないかの血圧が130近くまで上がったり、
頭への血流が滞ってる感覚で立っていられなくなったりすることが多いです。

初めての時は、今まで起こったことのない症状なので、
焦って余計に血の気が引いて、旦那にヘルプしましたが、
2度目は「また、こないだのが来たわ」と状況だけ共有して、家事を放棄w

正直、私が倒れても、ご飯だけ確保できれば、とりあえずOKなので、
「体調不良につき、今日はご飯作れません」とだけLINEして、ゆたぽんして横になっています。




旦那は、言わなきゃわからない・・・いや、言ってもわからないタイプの人なので、
我慢できるうちは最低限のことだけこなしてましたが、最近はきちんと伝えることにしました。

以前は、おでこに冷えピタ貼ってても、目の前で薬を飲むのも見てても、
ご飯も旦那と息子の分だけ作って、私は吐き気で食べられずに横になってるのも見てても、
「何か怒ってるの?機嫌が悪いの?」と聞いてきてましたw いや、具合が悪いのよ・・。


ここ最近は、やっと私の状況がわかってきたようですが、「大丈夫?」の連呼。
でも、彼の中では「うん、大丈夫だよ」って返ってくると思ってるので、
「いや、大丈夫じゃない。しんどい。」と答えても、「そっか、大変だね」で終わることもw 

しんどさは、同じ女性でもわからない人もいるので、ある程度は仕方がないのかなとも思うし、
旦那は、私が動けないと何に支障が出るのかわからない(想像できない)ので、
やって欲しいことも、具体的に言わないといけないんだなぁと思ってます。




さて、私の場合は、更年期だし、ベースにパニックさんがいるし、運動不足だし・・・
色々相まって不調になっていると思われますが、季節的にも不調が出やすい時期ですよね。

昔から「五月病」と言われているので、新しい環境や生活リズムになるこの時期は、
体にも心にも影響が出やすいんだと思います。

私の周りでは、お子さんが一人暮らしのために家を出たり、
職場で新しく入ってきた新人さんや人事異動で来た人に翻弄されたりして、
どちらかというと、体の症状より心の症状が出ている人が多い気がします。


私は万年体調不良ですが、訳もなくイライラしたり落ち込んだりはあまりありません。
もちろん、不調が長引いてうんざりすることは頻繁にあるし、
パニックなので、予期不安が起こることもありますが、また種類が違うものだ思います。

簡単に言うと、私は「体調不良が原因でメンタルにくること」があるけど、
「メンタルにダメージを受けたことが原因で、結果、体の症状に出ること」の違いというか。

体に出る不調は、頭痛だったら鎮痛剤、吐き気だったら胃薬など、対処法がわかるのですが、
心の不調&心が原因の体調不良には、どう対処すればいいのか・・・。


何もせず、ひたすらゆっくりすることがいい人もいるし、
逆に体を動かした方が気が晴れる人もいるだろうし、人それぞれですよね。

ストレスが人間関係なら、その人と話し合ったり理解する努力をしたりすることもできるけど、
それすらストレスになったり、関係が悪化することもあるから難しいですね。

距離を取れるならとった方がいいし、離れられるなら離れた方がいいんだろうけど、
それが最善かどうかは、本人にも周りにもわからないし、
そう簡単に距離を取れないから、その人のストレスになっているんだろうし。


知人のうち1人は、職場を離れることを選択して、みるみるうちに回復しました。
頭痛や吐き気、食欲不振もありましたが、ほぼ症状が出なくなったようです。

メンタルクリニックを受診して、自律神経を整える漢方薬を服用するようになりましたが、
夜もよく眠れるようになったし、その漢方薬も飲み切ったら継続しなくていいみたいです。

早めに離れることで、ネガティブ要素が根付くことなく悪循環を防げた良い例だと思います。


ただ、同じ選択をしても、同じ結果になるとは限らないですよね。

仕事を辞めたことに対して罪悪感を持ったり、後悔が大きかったら逆効果だと思うし、
そういう人は、私も学んだ心理カウンセリングなども利用しながら、
背負っている重りを少しずつ降ろしていかないといけないんだと感じます。



もう1人、私の友人は、同年齢なので更年期もあるし、婦人科系の疾患もあるし、
この春、一人娘が家を出て一人暮らしを始めたし、私に負けず劣らず要素が満載・・・。

もともと、あっけらかんとした性格で、だからこそ長い付き合いがあるんですが、
そんな彼女が、本人もビックリの典型的な「空の巣症候群」になりました。

「早く子供を自立させたい」と常日頃、口にしていた彼女が、
娘ちゃんが引っ越した数日後にした私とのLINEで「寂しい」と。

付き合いの長い私でも、初めて彼女から聞いたワード「寂しい」

GWは、さっそく会いに行ったみたいですが、娘ちゃんはバイトもあるし、
友達が遊びにくる予定もあったみたいで、1泊だけして帰ってきたようです。

娘ちゃんは人付き合いが苦手で、離れた土地で一人暮らしさせるのも不安があったから、
ちゃんと自立して、あちらの友達もできて、バイトもして、安心したはずなのに、
親としては「寂しい」んですよね。それまで手が掛かった分、余計にね。


以前は、定期的にお茶してたけど、彼女はフルタイムで働いているし、
週末の休みにも、私も体調が悪いことが増えたし、なかなか会えずにいます。


でも、今会ったら思わず抱きしめて、一緒に泣いてしまいそう・・・。

まあいっか、人目も憚らず、一緒に号泣するか!それで彼女の気が軽くなるならぽっ

そのためには、私も体調整えないとね


万年不調の私が言うのもなんですが、心身ともに不調のでやすい時期です。
皆さんも、ご自愛くださいね星



●気象痛にはこれを愛用↓


●不安感や喉の詰まり感にはこれ↓










こちらでもブログを始めました。 yusakoda's life
ウィンク


★ブログ村の参加カテゴリー変更しました♪

にほんブログ村 主婦日記ブログ アラフィフ主婦へ

にほんブログ村 健康ブログ 50代の健康へ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ パニック障害へ
















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.05.14 14:45:31
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: