にゃ〜とアラフィフの日常

にゃ〜とアラフィフの日常

PR

プロフィール

YUSAKO

YUSAKO

カレンダー

お気に入りブログ

楽天ブログの不具合… New! 夢 みるこさん

日本一のクラフトビ… New! 沙絵子さん

大雨 New! かもみ-るさん

格安ホテル宿泊レビ… New! ハピハピハートさん

なんで、○○してくれ… New! walkman2007さん

生口島 その5 New! ぴんく はあとさん

ブログなおった??… New! kusomitutaさん

サイド自由欄









にゃ〜とアラフィフの日常 - にほんブログ村

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2024.02.11
XML
カテゴリ: つぶやき

心理学の勉強をした時に、交流分析の単元で5つの自我状態を学びました。

自分の心の中にある、簡単に言えばキャラみたいなものかな〜?
ちょっと簡単に言い過ぎかw 

人と交流するときの、自分の考え方や思考の傾向みたいなものです。

厳しい父親のような自我、優しい母親のような自我、
冷静な考えを持った大人の自我、
無邪気な子供の自我、従順な子供の自我 の5つ。

それぞれ長所もあるけど、注意点もあって、
どれも平均的にあればいいってものでもないし、

あくまでも自分の思考の傾向を把握するためや、
交流分析で出てくるように、お互いの自我を意識できると、
やりとりがスムーズになったりするよってやつです。


で、別に誰かとの交流に悩んでるわけじゃないんですが、
それが診断できるサイトがあったので、やってみましたぽっ


結果は、こちら↓ ちなみに全部で29通りのタイプがあるようです。


優しさと自由奔放さが平均をグッと上回ってるけど、協調性ないですね〜w大笑い

細かい解説はこちら↓

長所:理性的 思い遣りがある 明るい 楽しみ上手

理性的で知的、友人への思いやりが強く、楽しいことが好きなタイプです。優しさと陽気さ、大人の落ち着きも兼ね備えたアナタは、「自分のことも大切にし、大事な人も大切にする」という相互尊重に基づいた関係を構築できます。そんな自他尊重の関係を結べるアナタは、仕事、家族、友人からの信頼も厚いでしょう。

注意点:身内以外への関心が薄い

「自分の身内だけ相互尊重」となる可能性があります。自分の家族や親しい友人などには優しく接したり、手厚くおもてなしをしたりますが、その範囲から外れている人たちにはドライになりがち。周囲はその温度差にびっくりしてしまうこともあるかもしれません。時には身内以外にも優しさを持って接してみてはいかがでしょうか。

これはさ〜、みんなそうじゃないの?
最低限の優しさは兼ね備えてるけど、身内や友人以外の全然知らない人には、基本ドライよクール


向いてる仕事:コーチング業務 中小企業社長 人事部長 親方

自分の考えを主張しながら相手の意見も取り入れられる自他尊重の関わりができます。業務全体をまとめるような位置にいると輝けるでしょう。ユーモアのセンスもあるアナタは、周囲から厚い信頼を寄せられているでしょう。一方で、マイホーム中心主義な部分が見られます。直接の部下、チームの人間など身内は良く考えるが、それ以外は関心が持てない傾向にあります。優しさを身内以外にも分けているかを振り返ってみましょう。

コーチング業務は、まあカウンセラーに繋がってるのかな〜。
大企業の社長じゃないのね、家族経営的な中小企業の社長?
人事部長もなるほどね〜だけど、最後、「親方」って!大笑い

姐さんって呼ばれたことはあるけど、親方って何の?大工?相撲部屋?w


友人関係

しっかり者でユーモアのセンスもあるアナタは、友達から「信頼できる人」と評価されていると思います。相手の意見を聞きながら自分の意見も提案できるため、非常に良好な友人関係を築けるでしょう。一方で、親しい人以外にはあまり関心がなく、親友以外には壁を作るときがあるかもしれません。もう少し視野を広げて、親しい友達以外にも優しく接することを心掛けてみましょう。

え〜、私、基本、誰にでも優しく接してるよ〜
これ以上優しくしたら、多分、気持ち悪いレベルだと思うw
それに、親しい人は友人じゃないのか?w 友人=親友だから、現状で問題なしで〜す♪



さて、自分の自我状態がわかったら、それぞれの自我のタイプを上げたい場合、
下げたい場合のアドバイスも掲載してありますウィンク


私の場合は、もしAC(協調性)を上げたいなら…

1.協調性を育む

ACが低い方はマイペースで積極的、自己主張が得意な傾向にあります。自分の意見を伝えていくことは円滑な人間関係を営む上で、とても大切です。しかし、自分の意見を優先しすぎてしまうことで、協調性が失われることもあります。議論や口論になると、いつも勝ってしまう・・・と感じる方はアサーティブコミュニケーションを学ぶことで、相手の意見を尊重する姿勢を育てることができます。

「議論や口論になると、いつも勝ってしまう」たしかにそうだ!w

2.人の意見に耳を傾ける

ACを向上させるには、相手の考えや感情を傾聴する姿勢が大事になります。具体的には、相手の話を要約して返す、肯定的に返す、適確な質問をする練習が必要です。

これは、出来てる気がするけど、まだまだなのかな〜。

3.疎外感に注意する

ACが低い方は、周囲を気にかけることなく我が道を進む傾向にあります。人に合わせることが苦手なため、場合によっては疎外感を感じることがあるかもしれません。疎外感は、他者否定感や攻撃性に結びつくことがあるので注意が必要です。

これも当てはまるところあるな〜。

人に合わせることは苦手じゃないし、他者否定感や攻撃性はないけど、
「周囲を気にかけることなく我が道を進む傾向」は、心当たりがありすぎw
でも、自分は疎外感って感じてないから、やっぱり現状がベストかな♪ぽっ



リンク貼っておくので、興味のある方はやってみてはいかがですか?
他にも、いろいろな心理テストもあって、面白いですよ♪

*コミュニケーション能力診断*

まあでも、私のように、結果はあくまでも参考程度にウィンク



​​ ​​ ​​



、お散歩写真はこちら↓でも見られます。



*YUSAKOのInstagram*



YUSAKODA
こちらのインスタからもアクセスできますので、
よかったら遊びに来てくださいねウィンク



*YUSAKODAのInstagram*


はてなブログでは、こちらとはまた違った視点で、
パニック障害や、カウンセラーの活動について書いてます
yusakoda's life



★ブログ村の参加カテゴリー変更しました♪

にほんブログ村 主婦日記ブログ アラフィフ主婦へ

にほんブログ村 健康ブログ 50代の健康へ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ パニック障害へ
















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.02.11 15:15:30
コメント(12) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: