320life

PR

プロフィール

ノマ@320life

ノマ@320life

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

2019.06.13
XML
カテゴリ: 雑記
今日は、古紙回収&古着回収の日。
古紙を紙袋2つ分、古着を60リットル1袋出しました!
日々捨てて捨てて捨てて、それでも暮らしは肥大化していく不思議。

うちは、新聞を取っていません。
なので、古紙として出すのは、

・ポストに入っていたダイレクトメール、チラシ
・夫がとってくるフリーペーパー類
・食品や日用品の紙のパッケージ

くらい。


以前、「ちらしお断り」のシールを作って、ポストに貼ってみました。
効果あるのかな?と思いましたが、ポストに入るちらしが激減しました。
(剥がれてしまってから、また入るようになりました。)

これまで、

①ポストでちらしをとる
②帰宅して即、古紙回収入れ(紙袋)に投げ込む
③溜まったら古紙回収の日に出す

のプロセスが本当に無駄!と思っていて。
家まで持って帰ってまた家から出す、私のこの動線を返してくれ!
持って帰ってもまた捨てるだけやん!

とにかく、入口でシャットアウトすることが大事。


②郵便で送られてくるダイレクトメールなら、送付元にメールするか電話する。
③もしくは未開封のまま「受取拒絶」と書いてはんこを押し、ポストへ投函(郵便局の配送物に限る)。
(郵便局「 架空請求、いたずら等、迷惑な郵便物を届けてほしくないのですが、どうすればよいのでしょうか? 」)

で、なるべく家に舞い込む紙を減らそうと戦っています。


保育園はおたよりの類が少なく、月に3~4枚。
それも、月間の予定表と献立など。冷蔵庫に掲示して、次の月が来たら処分。
全学年共通のため、きょうだいがいる子は上の子のクラスでしか配布されません、保護者も先生も助かる。
小学校に入ると、プリント類がすさまじいと聞きますが…うちの子が小学校あがるまでにペーパーレスになってないかな。
先生の働き方改革につながると思うのだけど。

プラスチックごみも、すぐに溜まりますよね。
しかも、かさばる。
お肉とか、トレーじゃなく真空パックみたいなのにしてもらえたらなあ…。
コスト高いのかな…。

宅配生協だと、肉や魚は基本が冷凍&パウチなので、ゴミが少ないです。
宅配生協のチラシも多く、ネットで注文するため基本のカタログ以外は配送不要にしています。
プラスチックトレーや牛乳パックも、配送時に回収してくれるのですが、回収物が少ない。
結局、スーパーの回収ボックスに持って行っています。

置き場所に困る、スーパーに持って行く資源ゴミ。
私は、キッチンシンクの下に置いています。
スーパーに持って行くエコバッグを広げて、その中にビニール袋をセット。
そこに放り込んでいって、買い物の時に持って行くスタイル。
資源ゴミが外に出ているとテンションが下がるので…
(ふつうのゴミは丸見えなのに。2018.08.26「 ゴミ箱って、何個ある? 」)

楽天スーパーセールで届いた荷物。
段ボールは即解体して集積所へ。
入って来るもの、出していくもの。
バランスが崩れて、ものに圧倒されないように。
生きている限り続く、戦い。

贅沢なことなんだろうな。

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ


パソコンが届いた!うれしい!
と、スマホから更新。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019.06.13 23:13:22
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: