320life

PR

プロフィール

ノマ@320life

ノマ@320life

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

2019.07.19
XML
カテゴリ: 雑記
私は、イライラしたとき、ゴミ袋に余裕があるときに「抜きスイッチ」が入ります。

抜けるもの(処分できるもの)を探して家の中をウロウロ。
しかし、たいていのものはすぐに手放してしまう私。
それほど抜けるものがない。

そこで、前回は「要る」と判断して取っておいたものに目を付ける。
改めて手に取り、問う。

「これ、ほんとに要る?もう使ってない/気に入ってない/合わないけど」
「…もう、要らないよね」
「必要になったら、またその時に考えたら?」


こんな具合で、「抜き」。
これを繰り返していくと、「抜く」ことへの抵抗感がなくなっていく。
前回保留したものも、今回、抜ける。

「まあ、なくても大丈夫か」
「ほかの人に使ってもらおうか」

ふるいにかけるように、どんどん物が減っていく。
「なんでこんなもの、取っておいたんだっけ?」と不思議になる。

減らす、減らす、減らす。

自分の失敗を、自分の買い被りを、認めて、手放す。
こういう人間なんだよ、と自分をゆるしていく。
本当に欲しいものや必要なものが分かってくる。



〇最近抜いたもの

・泡ハンドソープのボトル
 ビオレのもの。
 子供が手洗いをするには泡ハンドソープの方がよいかと思ったけれど、洗浄力が強すぎて手が荒れた。
 石鹸に戻したので不要になった。
 パッケージのロゴをいっしょうけんめい剥がしたけれど、うまく真っ白にできなかったので、好きになれず。


・泡ソープボトルのポンプ部分
 100均で2つ買ったうちの1つ、本体が変形したためポンプだけ残していた。
 でもポンプだけ残していてもな…と処分。
 もう1つのボトル(ベビーソープを入れていた)も使わなくなったけど、こちらはステイ。

・白Tシャツ×2枚
 袖が短すぎてほぼノースリーブなので、オフィスには着ていけない(若すぎる)ものは、妹に。
 バックレースのTシャツは、気に入っていたけど飽きてきたのと、ステッチが太くてオフィスにはカジュアルすぎたので、母に。
 不要ならばウエスにしてもらうよう伝えて、譲る。

・子供のおもちゃ
 イベントやおまけで貰った類の細々としたおもちゃ、使っていない危険なパーツ。
 子供がなくなっても気づかないレベルのものを、処分。
 これを定期的にやらないと、すぐにおもちゃが溢れかえる。
 結局、決まったものでしか遊んでないんだよなあ。

・タッパーの溝?を掃除するもの
 夫が実家から持ってきたもの。5年くらい経つけど一回も使ったことがない。
 引き出しに入れっぱなしでベタベタしてきていたので、処分。

〇処分することに決めたもの

・コサージュ
 なぜかたくさん持っているけど、まったく使わない。
 売りに行こうと思うけれど、時期を逃した(2月~4月)感がある。

・景品、ノベルティ、お下がり、貰い物
 使わないものや好みじゃないものは、衣装ケースの一段に溜めて、ある程度の量になったらリサイクルショップに売りに行く。
 ポーチ・靴下・笛・リュック・帽子・エコバッグ等々が溜まってきたので、そろそろ売りに行こうと思う。

・マックのおもちゃ
 今、マックで回収しているので、遊んでいないものを持っていく。

・冬服
 着倒した感があるので、母と妹に着るか訊いて処分したいのだけれど、夏にこれをやると大概「寒くなってきたのに着るものがない」状態になる。
 でも本格的に困らないと服買わないからなあ、私。あえて自分を追い詰めるか。

・カシミアのストール
 暖かくてよいのだけれど、すごく毛が付く。
 そして自分は首に何かを巻くのが嫌いだ、と気付くまで時間がかかった。
 母が巻き物好きなので、要るか聞いてみよう。でも彼女、最近編み物にはまっているからな…。

〇保留

・子供用品
 服や靴は記名していて売れない。着倒してよれよれ。
 次の子供がどうなるかも分からないので、いったん処分するか迷う。
 身近に赤ちゃんが生まれる人がいるとあげやすいのだけど…。 
 状態の良いものは、記名を塗りつぶすか切り取るかして、寄付できないか。
 保育園の洗い替えや、児童施設に需要がないか訊いてみようかと思う。

・スライサー
 100均で買ったけど、毎回手をすり下ろしてしまうので怖くなって使っていない。
 そもそもそんなに使わなかった。
 ステンレスなので資源ごみに出せないか考えている。

・フライパン×2
 新しい鍋×2が来て、フライパンを封印してみたけれど、支障なし。
 テフロンが剥がれているので、買い替えようかと思っていたもの。
 金属回収に出したいが、夫がたまに(2、3か月に1回)料理する際、フライパンを使う。
 今のフライパンは、テフロンが剥がれているが使えないわけではない。
 剥げが酷い深型だけでも手放すか。両方手放して、浅型を1つ買いなおすか。
 私だけなら、もうフライパンなくてもいけそうなんだけどな。
 (ホットケーキ焼くのにテフロン加工のフライパンがあるとよいくらい)

こんな感じで、日々、ちまちまと「抜き」。
いつも身軽でいられるように。
すべてのものを自分が持っていなくてもよい。
ものは循環させて、必要な時に必要な人のところに。

毎日、ごみをこんなに出して、私は何をやっているんだろう?と思う。
プラスチックごみなんか、特に。罪悪感はんぱない。

断捨離的に言うと、「家にごみがあるか、処分場にごみがあるか」ということなんだろうけど。

使えるものは、使ってもらいたい。
その点、メルカリやジモティーが出来て、中古市場が拡大したことで資源を有効活用しやすくなった。
数年前、ノルウェーの女の子が「私は、物は基本セカンドハンドマーケット(中古市場)で買うけど」と言っていて、新品・清潔好きの日本では無理だなと思っていたのだけれど、システムの問題だったのだな。
面倒で、買ったことはあるけれど売ったことはない。また挑戦してみよう。

日々、少しずつ、ものは入ってくる。
買わなくても、やってくる。
(それほど意識していないけれど、ちょこちょこ買ってもいる。)

日々、少しずつ、減らそう。

にほんブログ村 にほんブログ村へ


「みたよ」の応援をいただけると、嬉しいです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019.07.19 05:52:50
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: