320life

PR

プロフィール

ノマ@320life

ノマ@320life

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

2022.07.26
XML
テーマ: 読書(8288)
本のタイトル・作者


私をあたらしくする51のこと 暮らしと自分アップデート [ 本多 さおり ]

本の目次・あらすじ

1 変えてみた
2 やめてみた
3 取り入れてみた

引用


家のなかで一番大きな寝室スペースの収納を眺めて、なかにあるものを見つめなおしました。「本当に今必要なものはどれか」「ここになくてもよいものはないか」と。
この作業、大ごとな気がして敬遠されがちですが、暮らしやすい家を維持するための一番の近道です。「今ある収納でなんとかするぞ」と心に決めて、「その収納に本当に入れるべきもの」を明確にすれば、たいがいの新しいものは入ります。いや、入れるのです。これは、ものの整理整頓で家のなかをすっきりとさせる、大きなチャンス。
ものはどんどん増えていくから、機会を逃さず手放していくことが肝要です。


感想

2022年188冊目
★★★

本多さんの本、夫婦で団地(社宅)暮らしの頃から拝見しているので、その変遷を楽しく見ている。
今回はリノベーションしたマンションの新居に移られてから、新型コロナの影響もあって、そして変わったあれやこれや。
お子さん(男の子2人)の年齢が近いこともあり、「へえ、そんなふうにしてるんだ」「なるほどね~」「わかる!」がたくさん。

何かの本で、同じ場所にずっといるというのは、停滞している(劣化、衰退している)ということなんだと読んだ。

だから変わることを恐れないで進み続けるしかない。

ワンフロアの家で、土間に空いたスペースの棚板をそのままにひとりの居場所にするの、いいな。
私はキッチンの片隅に置いたデスク(夜~早朝は私の作業スペース、それ以外は買ってきたものを置いたり、配膳に使ったりするスペース)のみ。
自分だけの固定的なスペース、欲しいなあ。
狭くて良いんだけど。
うちは、夫に自室があるので、余計に不公平を感じる。
たまに家出したくなる。

「日常のささいな不都合を見逃さない」っていうの、大事。
私は今、「ゴミ箱をどうするか」に不都合を感じてる。
夫は自室に小さなゴミ箱を買ったけど、家全体にほかにゴミ箱を置いていない。
(息子がオムツを外れたので、トイレに置いていたオムツのごみ箱は処分した。)


ただこれ、冷蔵庫の廃熱が気になる。
素麺の木箱の蓋にマグネットを貼り付けたものを、断熱材として冷蔵庫の側面に貼り付けているけど、ほんのり温かい気がして気になる。

後は生理用品の処分。
今はその期間だけ、トイレに紙袋とビニール袋を置いているんだけど…。
これもう、ゴミ箱買った方がいい?って思ったり。


あとは時計。
うちにあるのは、置時計のみ。
洗面台にひとつ、夫の部屋にひとつ。
しかしリビングに時計がないと何かと不便。
そう思いながらかれこれ数年…。

著者は、鏡が必要だと思ったら家じゅうに鏡を置いている。
そういうのもアリだよなあ、と思う。
数を減らして不便だと思って生きるより、ちゃんと持って便利に生きる方が。

今回は、暮らしの変化の紹介以外に、「先生にちゃんと習いたい」というコーナーがあり、「グリーンのある暮らしがしたい」「ナチュラルクリーニングでもっとラクにきれいに!」「今の私に合うメイク」の3人の先生と対談している。

グリーンのある暮らし、良いですよね。憧れる。
でも、私には世話が出来ないし、物が増えるのも嫌だった。
今年、小学一年生の娘が学校から朝顔の種を貰って来た。
鉢と土と支柱を揃えて植えた。
夏休み、娘が学校で育てていた朝顔の鉢を持ち帰り、今は2つ。
芽が出た、蔓が伸びた、蕾が出来た、花が咲いた。
その楽しみ。
ベランダに目をやった時に、グリーンが目に入る。
いいな。
ちょっと、そんなふうに思い始めてる。

ナチュラルクリーニングに関しては、「重曹、クエン酸、石鹸、過炭酸ナトリウム、アルコール」があればよいのだそうだ。
うちには「重曹、クエン酸」がないな。
お風呂の水垢やトイレにはクエン酸…。

化粧品については、ハトムギ化粧水がおすすめされていた。
これ、私が唯一使っていた基礎化粧品!笑
やめちゃったけど、また使おうかな。

著者おすすめの骨伝導イヤホン、いいですね。
次買う時は骨伝導にしようかな。
私が今使っているのはワイヤレスイヤホン。
これだけでもずいぶん、自由度があがった。
有線より無線!!!
片耳だけつけて、英語を聴きながら家事をしている。
でも気密性が高いので、話し掛けられた時に訊き返すこともしばしば。
その点、骨伝導だと耳が開いているから便利だろう。

本の中で紹介されていた情報管理の「トレロ」というアプリ、取扱説明書の型番を入れておけばアプリで管理できる「トリセツ」、気になる。

ほか、寝かしつけと自分時間についてや、母として妻としての役割についてとか、色々「あーわかるー」「でもわたしはむりー」とか、思うところも色々。
息子さんが小学生になってからのお部屋についてもまた見せてほしいな。

これまでの関連レビュー

家事がしやすい部屋づくり [ 本多さおり ]
もっともっと知りたい無印良品の収納 [ 本多さおり ]
モノが私を助けてくれる 10年先も使いたい暮らしに投資するモノ選び [ 本多さおり ]
暮らしやすい家づくり [ 本多さおり ]
今の暮らしを快適に変える収納レッスン [ 本多さおり ]
暮らしをまわす [ 本多さおり ]
暮らしをそのままの自分に寄せて [ 本多さおり ]




にほんブログ村 にほんブログ村へ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.12.03 23:53:07
コメント(0) | コメントを書く
[【読書】暮らし・生活・インテリア] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: