320life

PR

プロフィール

ノマ@320life

ノマ@320life

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

2023.05.24
XML
テーマ: 読書(8198)
カテゴリ: 【読書】家事

書名



無敵! のズボラルーティン 必要最小限の家事で見た目が整った家を手に入れる [ ズボラニスト timo ]

目次


Prologue ズボラニストの心得 
PART1 限界主婦だった私がズボラニストになるまで
PART2 余計な家事が発生しない! ズボラ目線の家づくり
PART3 ズボラ主婦の平日&週末ルーティン 
PART4 今すぐ家事から離れるための最短ルート
PART5 ソファに寝そべりながら家事を回すズボラルール
PART6 コレのおかげで家事が激減! ズボラ主婦のモノ選び

感想


2023年110冊目
★★★


モノを管理する時間を奪われていることに気付き、「最小限のモノで暮らす」ミニマリストを目指すが、モノが少なすぎると「サボれない」と挫折。
「手間を減らす」部分が欲しかっただけだと気付き、「最小限の家事で暮らす」ズボラニストを称する。

たしかにね、スプーンとかうち4人家族なのにちいさいの2本しかなくて、洗わないと使えないの。
それかフォークとか大スプーンで代用。
不便です!(買えよ)
ある程度モノがある方が、余裕にもつながる。

私はYouTubeを見ないので、この方も存じ上げず、よくある本なのかなあと思って読んだ。
私はこの手の本を山程読んで家事の効率化を極めているので、たいていは既出の内容になる。
けどこの本はよくまとまっているし、「へえ」と思う内容も多かったので、さらっと読むにはオススメ。
しかしみんな家がきれいだな!どうなってるんだ!笑

著者は、ズボラニストの心得として、


「主婦時間の無料配布」終了
「手作りでの愛の表現」中止
「苦労人アピール」禁止
妻と母という呪縛からの解放
会合不参加


「がんばらないことを当たり前にしたい」という著者。
「ズボラ」と称するとなんというか、「家事は完璧じゃなくてもいいんだよ!」という路線からの話になるんだけど、結局こういうのって全部

102.主婦である私がマルクスの「資本論」を読んだら [ チョン・アウン ]

みたいなところが背景にあって、全部繋がっているんだよなと思う。

パンくずは払い落として掃除機、やってますやってます。
朝は忙しいから、布巾で机の上と子供の椅子を拭くときに、全部床に落とします。
で、それを掃除機で吸ってます。
米粒とか、なんならちょっと放置してカピカピになったところを吸いに行ってる。笑

「掃除は週に1回、土曜日だけ。」と決めるというの、いいなと思うけど無理。
しかし私、土日に家事したくないんですよう。
平日めちゃくちゃ働いているのに、土日まで働きたくない。家事のやる気ゼロ…。
夫や子供がダラダラしていると、「なんで私だけ働かなあかんねん」と思ってしまう。
というわけで、平日は頑張ってるけど土日は私、オフです。
たまに気が向いたらカーテン洗ったり排水溝掃除したりするけど、それは自分がやりたいときだけ。
「逃げるは恥だが役に立つ」のみくりちゃんで言うところの「ボランティアなんで!」ですよ。

家電にキャスターつけるのも真似したい。
私も空気清浄機を載せたい。掃除機かけるとき、その周辺にかけてるもの。
紹介されていたのはYAMAZENの「縦にも横にも連結できる 家庭用平台車 スマートフロア」。
キャスター最強よな。すべてのものにキャスターつけたいわ。

私、理想のお椀をずっと探している。
著者はダイソーの高台がなみなみになっているお椀を使用。
水切れしやすいやつ、いいな。
こう、「汁椀です!」みたいな感じじゃない、多用途に使えるお椀がほしいなあ。
なかなかこれ!というものに出会えない。

観葉植物の水やりが、シンクに集めて上からザバッと水をかけるというの、斬新。
確かにホコリもとれて良いアイディア。
あ、そういえば去年娘が学校で育てていた朝顔、たくさんタネが取れたので今年家でも植えたのですが、無事に芽が出ました!
何かが育っていく様子ってわくわくしますね。
緑のある暮らしへの第一歩!
家の中がジャングルみたいなお家に憧れるけど、ちょっと無理やから。
外のベランダの手前側に鉢を置いて(ベランダに出なくても窓ガラス開けるだけで水やり出来る…)、朝顔を楽しもうと思います。

シンクの排水口の蓋。
私も、入居時に取ってそのまま。
不織布の排水口ネットをセットするときに、同じくネットで軽くシンクの中と、バスケット、トラップを掃除してから取り付けしています。
そうしたらヌメヌメにならんよ!

2019.06.25「 ダイソーの水切りネット(不織布タイプ・排水口用)
↑を、袋から取り出しやすいようにしておく↓のがおすすめ。
2018.07.04「 排水口ネットを一発でサッ!と取り出す工夫

ちなみにこのネット、掃除機のダストパックとしても使ってます。
2019.09.18「 1枚2円!マキタ掃除機のダストパックを節約する
私はマキタの掃除機を使っていて、玄関もこの掃除機で吸っちゃう。
で、玄関を吸ったあとに、掃除機の吸い口の方を拭いてます。逆転の発想。笑

うちはゴミ箱はなくて、家にひとつだけある「ゴミ入れ」は冷蔵庫の横にマグネットで吊るした「ゴミ袋」。
2018.08.26「 ゴミ箱って、何個ある?
最近の改良点としては、「ゴミ袋の中にさらに透明袋をセット(生協の宅配に入ってる袋)」しています。こうすると破けないし、まとめるときにゴミを圧縮しやすい。
さらに冷蔵庫側に、そうめんの入っていた木箱の蓋をマグネットで貼り付けました。
(冷蔵庫の排熱を伝えないように)

洗面台のゴミ受けは、
2020.02.17「 【百均】洗面台用ごみ取りネット(ステンレスストレーナー)
を使っていて、パンチングのがほしいようとずっと言っていた。
著者は「R&M」というところの「洗面台 パンチング ゴミ受け」を使用。
私は前に、ダイソーで見つけた「まとめてポイッ!くるくるゴミガード 洗面台用」にしました。
お風呂で使っていた、水流でごみがまとまるやつの洗面台版。
しかも2個入。これめっちゃおすすめ。

そうそう、先日ハウスクリーニングをはじめてお願いしたんですよ。
めちゃくちゃ綺麗になったわ〜。
お値段もそれなりやったけど〜。

事前ヒアリングで写真を送る時点で、我が家の荒廃ぶりが気になり、かなり片付けたり掃除。
さらに当日も色々お片付け。
来られた方が、「え、めっちゃ綺麗ですね…?」「モノがない…!」「広い…!」「どうなってるんですか…?」とドン引き。
うふふふん。ミニマリスト冥利につきる。
ま、めっちゃ棚の中に隠したけどな!笑
ふたりめの産後に保健師さんが訪問に来られたときも、「上のお子さんいらっしゃるんですよね…?」とドン引きされた思い出。

で、エアコンとキッチンの換気扇を完全分解洗浄してもらいました。
中がほんまに、えぐかった。
丸1日かけて新品みたいにピカピカにしてもらい、心なしか稼働時の動きも良いような。
何より「これほんまは中めっちゃ汚いんやろうな」という使用時の罪悪感が消えました。

しかし来年またやるかは…どうしようかな。
プロに任せないとこれは自分ではとても出来ないな、と思ったんですが(ネジとか全部はずして解体して、パーツにして洗う。電気系統も外す)、毎年やるには値段が…。
そもそも素人が管理できへんもんを作らんといてほしいわ。

私が「これ作ったやつお前自分で掃除する気なかったやろリスト」に入れている「お風呂のエプロン」。
先日、外して中を掃除したあと、しばらく外したまま生活してみました。
でも危ない(段差が出来るのと、はめこみ部分の金具がむき出しになる)ので、再度はめ込み。
これな〜。なんとかならんのかなあ。



「見たよ」のクリック頂けると嬉しいです。
にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.05.24 00:00:16
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: