2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全10件 (10件中 1-10件目)
1
今日は暇かと思っていましたが、、、店内に入れないお客様が出るほど、、、でした、、、ほんとすみません。ランチは激しく暇、、、、だったんですが、、。で、、もって先ほど帰って来て飲んでるワインはタイトルのワインです。アール・ぺぺは明日に持ち越しまして、、、。ピッチニン、、、ヴィナイオータらしい?、、、微発泡からのスタートでした。生々しいフルーツ、、、ザクロっぽいです。飲みやすいワイン、、ですがこのヴィナイオータらしいワイン、、、飲みなれていない方には美味しくないと感じるかも。ま、お客さんに説明するとしたら生っぽい、、、ドライなフルーツな感じはないそう、ザクロやブラックチェリーを飲んでる感じのワイン、、みたいな説明になるかな、、と思います。気に入る方は多いかなという気はしますがヴィナイオータのワインは、、、やっぱヴィナイオータ、、、らしいなぁ(笑)。
Feb 19, 2010
コメント(2)
今日はアール・ぺぺの1番安い奴、04飲んでます。昨日は残り物のコステッロ07とサレッグのピノ・ビアンコにいつものモンタルバーノ@カンダカッロ。でした。アール・ぺぺはもっとヴィナイオータ臭ムンムンのバルバカルロやコーネリッセンみたいな奴かと思い恐々飲んでみましたが、、、意外に普通のワインでした。色は薄めで酸もありグビグビ行けちゃうチャーミングなワインでした。機会があれば例の97も飲んで見たいと思います。
Feb 16, 2010
コメント(2)
1年半ぶりにマツポンさん来店。一緒に飲んだのは一寸近所のTさんと近所のTさん。僕が参加したのはもう会も終わろうかと言う頃でしたが、、、。飲んだワインはイル・カルピノのマルヴァジア2002。ペルカルロ2001。ジョバンニ・ロッソのバローロ・セッラルンガ2000。アンセルミのイ・カピテッリ、、、ヴィンテージ忘れた。みんないいワインで美味しかったなぁ。マルヴァジアはもう一寸枯れた方が好み。ペルカルロ01は最高の飲み頃迎えるのにもう少し時間がかかりそうですが飲みたい時が飲み頃(笑)。バローロはタンニンもなく意外な事に今1番いい感じに思えました。あと数年は持ちこたえそうですが、、、。ただインポーターで今はもう扱ってないので次回はいつ出会えるか?な、と。皆さんはこの他にヴィッラのフランチャコルタを飲んでいました。この後グラッパを飲みまくり会は終了。皆さん、本当にお疲れ様でした。
Feb 14, 2010
コメント(6)
昨日から飲んでいます。ヴィンテージ違いで何回か飲んでるワインです。品種のせいかアルト・アディジェらしさのミネラリー感はあまりありません。ピノ・ビアンコ特有の乳酸っぽい感じがいいですね。フリウリのアルド・ポレンチッチのピノ・ビアンコのあのボディやバランスには(僕的には)敵いませんがま、価格を考えるといいかな、、と。1時間ほど前に降ってた雪は雨に変わり明日雪が積もって遊べると思っていた次男は、、、悲しむんだろうなぁ、、。
Feb 11, 2010
コメント(0)
え~昨日、一昨日と飲んだワインでも。コルナリン08@レジョナル。アオスタ州のワインです。若いピノに似た感じの果実味。酸はなく酸っぱいワインが嫌いな方には価格的にも安くいいワインだと思います。それからキャンティ・モンタルバーノ07カンタガッロ。こちらもいつものヴィンテージより酸が少なく上のワインと同じく酸っぱいの嫌いな方には安馬。こっちの方がイタリアって感じの香りと果実味です。ま、好き嫌いはあると思いますがどちらもまぁいいワインです。それからトカイ・フリウラーノ07、、、だったかな@ロンコ・セヴェロ。非常にナチュラルな作りの色の濃いワイン。最初酸がありますが温度が上がるにつれじょじょにまったりした感じに。価格の割りに丁寧な作りでいいです、まったり飲みたい時はこれ。レストランで、、、えー、、5000円以上したら、、、、やめましょう(笑)。それからエトナ・ロッソ07@ジローラモ・ルッソ。最初う〇こ(笑)の香りがしてましたが40分位経つとネレッロ・マスカレーゼ臭が出てきました。やたらタンニンも前歯にまとわりついてきましたがこれも時間と共におさまってきました。エトナロッソは僕の中では色は薄いがボディもありエレガントなイメージなんですがこのワインに関しては、、、田舎臭い感じです。畑の標高低いのかなぁ?とまぁ2日で4本。そうそうトカイとエトナは、一寸近所の(笑)Tさんと飲んだんですが13日暇そうなのでぜひマツポン会に参加したいそうなんですが、、、、オッケーですか~~~。近所のTさんとは別人の一寸近所のTさんです。よろしく(笑)。
Feb 10, 2010
コメント(2)
え~、、、3日かけてやっと飲み終えました。洗練されたワインとは言いがたいですが逆にこの田舎っぽさがいいのかなと、、、。金額考えるといいワインです。酸味もあるし田舎っぽい素朴な感じも料理に合うかなと、、。ここの所のマイブームな食材は鴨のモモ肉と鶉。モモはコンフィに、鶉はグリル。今日はお客さんから嬉しい言葉を頂きました。現地を感じる、、、と。たぶん現地の物とは違うし思い出や感じなんでしょうが、、群馬の前橋でイタリアを感じられたなら、、、嬉しいです。僕が料理をする際、気をつけているのは日本の食材使おうがイタリアやフランスの物使おうがイタリアに行った事がある人であろうがなかろうが、、、イタリアを感じられる物が出したいな、、と。僕がまたイタリアへ行くのはもうしばらくかかりそうですがその日を楽しみにがんばろうっと。
Feb 5, 2010
コメント(2)
今日は先日開けた2本がまだ残っていますが1月のグラスワインの残りの2種を飲んでいます。まずはレ・ブスケ06、マルケ州のワインです。何回もラベルが変わったこのワイン、まだワイン飲み始めた頃は濃くて割と酸味もなくて凄く美味しいと思いましたが久しぶりに飲んでみると、、、ボディもあるし濃くてまったりしていますが、、、、今の僕には、、どうも、、、、酸味が足らん(笑)。いや、もちろん美味しいですが、、、。もう1種類はセッラ&モスカ(サルディーニャ)のタンカ・ファッラ・アルゲーロ2004。初めは樽が来ますがその後豊かな果実味が、、、。酸と果実味のバランスがいいですね~。今日の夕飯の大和豚のカツ丼(笑)ともいい感じです。昨日、今日と夜はわりあい暇でしたが、、、今日はいつもより早く帰ってこれました。いつもより?奮発した前菜用意したんですけどねぇ、、、。いつお客さんが来るか、、、未だに読めません、、が常にベストな物を出せるよう日々精進です。これから録画しておいたBSの(スペシャリテ)見て寝ようと思います。いつか僕も出してくんないかなぁ(笑)。
Feb 4, 2010
コメント(0)
さっき開けたワインです。口に入った瞬間は、、、あれ甘い??トラミナー・アロマティコが存在感を示していますが良く味わうと酸もありミネラル感も。なかなかいいワインです。クリーム系のソースの白身のお肉にも合いそうです。もう1本お店に行く前に開けたバルベーラ・ダスティ06@フラテッリ・ポンティはこれから味わいたいと思います。なんでもラベルはロマーノ・レヴィのようで可愛い感じですが味のほうは、、、、楽しみです。
Feb 2, 2010
コメント(2)
こちら、群馬の前橋は18時位から雨がネーヴェに変わり只今辺り一面銀世界。子供は喜んでいます。次男はこんなに大量の雪を見るのは自宅では初めて。嬉しそうです。明日は起きれたら早く起きて雪遊びです。
Feb 1, 2010
コメント(2)
サボっている間に飲んでいたワインは、、、、ヴェロネリ青のスーパー☆☆☆の92ポイント(笑)あのサッシカイアと同点(笑)。どっかのワイン屋さんの宣伝文句のようです(笑)のコルペトローネのモンテファルコ・ロッソ06を3日間かけて味わっていました。感じたのは凝縮感、と熟成の可能性。ちなみにタウリーノのノタルパナーロも青の☆3つ。こちらも凝縮感と熟成の可能性。2本ともそんなに、こってこてって感じのフルボディではありません。ヴェロネリ信者?の方は是非この2本オススメします。両方ともインポーターはモンテ物産。安馬ワインの最高峰にはなる2本かな、、と。ただ今日飲んだリヴォンのカベルネ・フラン、、、ヴェロネリの点数はたぶん80点台だとは思いますが僕個人的には上の2本よりこのリヴォンの方が、、、好みかなぁ、、と。ま、ワインは結局、嗜好品、口に入れて飲んじゃうものですから、、好みは人それぞれですね。僕の好みは好みで置いておいて、お客さんにはやはりお客さんが飲みたい感じのワインを探し出すのが使命です。そのためには毎日飲まねば(笑)ま、結局ワインが、、、料理が好きなんですね~。明日のアンティパストは、、、アナゴっす。
Feb 1, 2010
コメント(0)
全10件 (10件中 1-10件目)
1

