全6件 (6件中 1-6件目)
1
来週の土曜日、娘の運動会があります。4年生からは、お手伝いとして『係』があります。娘は、進行係です。進行表を担当の先生から渡されて、「体操ズボンのポケットに入れておきなさい!」と、言われたから・・・しっかり折りたたんで、ポケットの中に。今日の昼ごろ、娘の同じクラスの女の子のお母さんから携帯電話に着信あり。話を聞くと・・・「進行表を体操ズボンのポケットに入れたまま、洗濯してしまってぇ~。~(=^‥^A アセアセ・・・すみませんが、FAXで送ってもらえませんか?」という依頼でした。他のお母さんから、このお母さんに『誰か持っている人知らない?』と、連絡があったようです。皆さん、結構うっかりさんです。(*^m^)o==3プッ娘も、うっかり体操ズボンのポケットに進行表を入れたまま、洗濯かごに入れるところでした。(⌒~⌒)ニンマリ 私がしっかりチェックしました。待ち遠しい運動会。来週のお天気が今から気になる母です。(o ̄∀ ̄)ノ”ぁぃ
2009.10.31
コメント(1)
24日・・・娘の小学校の公開授業(2時間)&バザー インフルエンザ蔓延のため、文化祭の規模が縮小されました。 バザーを楽しみにしていた娘ですが、風邪気味なので、バザーには参加せずに、耳鼻咽喉科を受診。 それから、先週娘の眼鏡の処方箋をもらった眼科に行き、眼鏡がちゃんと合っているかどうかの確認の診察。 慌しく昼食を済ませて、娘は塾へ。 迎えの時間までの間に、夫の実家へ持っていく物を料理。 塾が終わった娘と夫と、夫の実家へ。 台風の影響でかなりの雨の中、車を運転。 25日・・・娘の英語塾の発表会。 英語のストーリーを一人で暗誦します。 その後、娘の眼鏡を買ったお店に行き、眼鏡を調整してもらう予定。 昨日から、台風接近の影響で、断続的に降る雨。 今度の台風20号は、どうやら沖縄を直撃しそうです・・・。 大きな被害が出ないように願います。
2009.10.25
コメント(0)
娘が通う小学校では、今年はインフルエンザの蔓延の為文化祭を取りやめて、規模を縮小した公開授業とバザーが行われます。2時間の授業公開の後、バザーが開催され、バザーの売り上げは 学校への寄付になります。毎年、バザーに 引き出物や手作り品、ゲームの景品用の100円グッズを保護者は提供します。今年は、私はバザーの準備と後片付け係りなので、お気楽です。企画係りの方は、提供品の仕分け、値段付け、未提出の保護者へ提出願いのお手紙を書いたり仕事が多いようです。その日、午後には娘は塾があるので、ゆっくりバザーを楽しめません。大急ぎにはなりますが、ゲームくらいはさせてやりたいです。
2009.10.22
コメント(1)

10月21日、娘は10歳になりました。娘のリクエストで、夕食を自宅で。メニューは、ステーキとにんじんのポタージュスープ。そして、手作りの バースデイケーキ。予定では、12月8日に産まれるはずだったのに、私が妊娠中毒症になってしまい、これ以上は、母子ともに危険なので帝王切開で産みましょう!と、言うことで緊急手術で、10月21日に出産。夫の誕生日・・・10月12日私の誕生日・・・ 1月12日娘の誕生日・・・10月21日誕生日の数列が、 0、1、2 で成り立っています。単なる偶然だとは思いますが、私としては、 『絆』 を強く感じます。これまでに、何度か 気管支炎や肺炎などで入院した事のある娘ですが比較的健康で、明るくて、ちょっとわがままちゃん。伸びやかに、娘らしさを失わないように、成長してもらいたいです。
2009.10.21
コメント(1)

今日は、夫の誕生日。昨日、ドライブ&ランチへ出かけて、中華をおなか一杯食べた夫。ティーラウンジで珈琲を飲みたくなり、立ち寄りました。いつも接客してくれているお店の方に『バースデイランチを食べすぎちゃって・・・。誕生日は明日なんだ。』と、話したところ、珈琲を運んできたしばらく後にイチゴのショートケーキにフルーツを添えて可愛いローソクが1本。記念写真も撮ってもらって、すぐに手書きのバースデイカードに貼ってくれました。お店の雰囲気が大好きでよく通っていて、お店の方たちとも顔なじみになっていて、そして、こんなに心のこもったおもてなしを受けて夫は、とても幸せそうでした。今日は、娘と一緒にケーキを作りました。夫には内緒で、スポーツジムから帰って来てランチを食べた後にサプライズ!でケーキを出そうということで。まさかバースデイケーキが出てくるとは思っていなかったようで、とても喜んでくれました。
2009.10.12
コメント(4)

今日は、十五夜です。沖縄では、おはぎに似た餅をお供えします。『ふちゃぎ』という餅です。ふちゃぎは、餅粉をこねて蒸したものに、茹でた小豆をまぶしつけたものです。旧暦の8月15日(十五夜)に、豊作を祈願し、火の神(台所のコンロの近くに祀ってあります)と仏壇、に供えた後に食べる縁起物です。 形は小判型、もしくは俵型。現在では砂糖で甘味をつけたものや紅芋入りのものも「甘ふちゃぎ」「紅芋ふちゃぎ」などとして市販されています。名前は「餅」であすが、沖縄県以外では蒸したもち米をついたものが餅であり、もち米の粉を練って蒸したものは団子と呼ばれるそうです。そのため、ふちゃぎは沖縄以外では餅より団子に相当するそうです。今年は、手作りしました。小豆を少し甘めにして、もち粉に黒砂糖を入れて。私の実家と夫の実家へ届けました。二人の母にとても喜んでもらえたので、嬉しかった。スーパーで売られていますが、作り方は簡単だし、少し甘めの自分の好みの味にできるので・・・。お餅はあまり好きじゃないのですが、自分で作ったものはしっかり!食べます。台風接近の影響で、朝から雲が空一杯に広がっていて、残念ながらお月見はできませんでした。不思議なことに、夫の実家の玄関を出て、空を見上げると星がひとつ、見えました。見渡してみると、なんと、満月がくっきり☆(*^o^)乂(^-^*)☆ ヤッタネ!!ずっと曇っていたから、今夜は お月様は見られないなぁ~と、諦めていたのに・・・。(∇ ̄〃)。o〇○ポワァーン♪その後、家に帰る車の中から空を見上げると、もう、一面雲に覆われていて星も見えません。あの瞬間だけ、お月様が見えました。不思議な気持ちがします。
2009.10.02
コメント(3)
全6件 (6件中 1-6件目)
1