全15件 (15件中 1-15件目)
1
今日は、久しぶりに中華を食べに行きました。初めて行くレストランで、好みが合うかどうか不安でしたが、これが!大当たり飲茶のビュッフェで、意外に、美味しかった。初めての味、 『蜂の巣の蒸し物』 を食べました。食感は、油揚げに似ていて、味付けがしっかりされていて、ちょっと不思議な感じでした。娘が一番気に入ったのは、茶碗蒸しでした。なんと、6鉢も食べたのです。中華なのに茶碗蒸しばかりを食べて…。(o ̄∀ ̄)ノ”ぁぃ 私も目標のダイエットもすっかり忘れて…。まぁ、たまにはいいでしょ!食べ終わってから、夫が「宿題の日記に書くことが見つかってよかったね。蜂の巣を食べたことと、茶碗蒸しを6個も食べたことと、それから、ママが ラー油の瓶を倒してこぼしたことと…。」と、娘に言いました。確かに、ドジな私は、お茶を注ごうとして、テーブルの調味料セットのラー油をテーブルにぶちまけてしまいましたよ。( 。-ω-)-ω-)-ω-) シーン・・・
2008.01.27
コメント(5)
今朝は、お義母さんはいつものように、しっかりした表情で朝食を召し上がっていました。昨日の、うつろな表情は姿を消し、娘の様子や天気の話題にもふれられて、いつものお元気な様子に戻っていました。今日は、南国でもかなり寒くなりました。お義母さんは、電器ストーブを前にして、ちゃんちゃんこを羽織り、ひざ掛けをかけて少し肩をすくめながら…。笑顔が見られました。昨年の夏の状態までは、悪くならずに、回復の兆しがありますので、気は抜けませんが、とりあえず一安心といったところです。*:;;;:*゚。+☆+。゚+*:;;;:*:;;;:*゚。+☆+。゚+*:;;;:*:;;;:*゚。+☆+。゚+*:;来月の始めに、娘の小学校では 学習発表会があります。娘達2年生は、『みつばちマーヤのぼうけん』の劇をやります。娘の役は、カッサンドラ という、先生の役です。3人でカッサンドラを演じるそうです。かなり長いセリフですが、3人で分けて演じるので、娘のセリフとしてはそう長くはありません。覚えるのは問題ないと思いますが…。引っ込み思案の娘が、自らこの役をやりたいと、手を挙げたそうです。ちょっと意外な娘のやる気!に、驚きました。ただ、声が少し小さいと、何度も先生に注意されているようです。私からのアドバイスとして…『いつも、ママに注意されて頭にきて、プンプン怒っているときを思い出してごらん…。きっと、あなたが怒っているときみたいに、大きな声が出ると思うよ~。』娘『(〃^∇^)o彡☆あははははっ そうだね。』プレッシャーに感じないように、のびのびと発表会をさせてやりたいです。
2008.01.24
コメント(6)
月曜日は、義妹が診察を受けるから、と、姪を夫の実家へ呼んでありました。ちょうど、食事を届けに私も行っていたので、姪と二人でお義母さんをデイサービスへ送り出しました。いつものように、お義母さんは ニコニコ笑って、「行ってくるね。」と、出かけました。火曜日は、兄嫁が夫の実家へ行く日でしたから、私は顔を合わせないように夫の実家へは行きませんでした。兄嫁が何をしに夫の実家へ行くのか…お義母さんのお世話をするためではありません。義兄の仏前へ、旧暦の1日と15日の2日間だけ、お菓子をお供えに行くのです。そのお菓子さえ、仏様用の菓子ではなく、よくセールになるスナック系のお菓子を1袋でも1箱でもなく、小分けにしたもの。その火曜日には、クラッカーを2枚ずつラップで包んだ物が3個、個包装のせんべいが3枚、ラップで1個ずつ包んだ黒糖が3個。信じられない内容です。お義母さんの体調が悪くなった昨年の9月。兄嫁は、全く我関せず。でした。そして、今現在も、そうです。水曜日、今日はお義母さんがデイサービスへ行く日でした。食事を届けると、いつもと様子が違うのです。朝食を召し上がっていたのですが、表情があまり無く、眼がうつろな感じでただ、食べ物を口に運んでいるって、感じでした。義妹が「昨日は、膝が痛いといって、ふらつきがあるので、整形外科を受診させて治療を受けた。デイサービスは、行きたがらないから、休ませたよ。去年の、悪くなった状態に近くて、脱水を起こしていたから、水を飲ませたら少し良くなった。」と、言っていました。たった2日で、こんなにも様子が変わっているのに驚きました。姪は、週に3日ほど、夫の実家へ来てくれることになりました。私も、出来るだけお義母さんに食事を届けながら、様子を見たいと思います。
2008.01.23
コメント(4)

今日は、夫方甥の結納でした。夫は、叔父として、相手方の出席者に 甥のエピソードを交えた紹介文をスピーチしました。基本となる文章は夫が作成し、私に意見を求めたので、言い回しを変えたり、削除した方がいいと思う部分をアドバイスしました。今日、皆の前でスピーチを終えて、夫の実家へ戻ってから夫が、「あのスピーチは、○○(私の名前)に、こうした方がいいと直してもらったんだよ」と、ちょっと自慢げに言うと、すかさず 義妹が「あ~~、あの部分は私もどうかな…と、思っていたよ!」義姉に至っては「あの言葉は、忌み言葉なのにねぇ~。」それに便乗して義妹も「そう、あれはちょとねぇ~」義妹には、私が直す前の原文を読ませてありました。その時には「これでいいんじゃない?」と、言っていました。直したほうが良いなんて一言も言いませんでした。義姉の言う 忌み言葉。亡くなった義父と孫である甥とのエピソードを紹介する部分で気になる程の忌み言葉ではありません。これも義妹は、事前に読んでいながら、その時は全く指摘しなかったのですが今日は、義姉と共にああだこうだ!と、言いました。私が、スピーチを手直ししたことが気に入らなかったようです。帰る車の中で『とにかく、何にでも難癖を付けなければ気が済まない人達ね…』と、夫に言いました。夫の反応…『(〃^∇^)o彡☆あははははっ (´・ω・`;A) アセアセ』゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。今日も義母に夕食を持っていきました。豚足の煮物です。それを見た義姉。物欲しそうに、わざとらしく「母の夕食を持ってきてくれたの?」と、言いました。 義姉はしっかり食べて帰ったことでしょう。いつも、そうしているのですから…。
2008.01.19
コメント(6)

今朝、夫の実家へ食事を届けました。午前8時25分。義妹は、お義母さんに朝食を用意してもう、職場へ出かけていました。デイサービスへ出かけない日は、義妹は、こうして朝食を用意し、昼食に帰って来て、一緒に昼食を食べて、また職場へ。昨年の夏の頃のお義母さんの状態からは考えられないほど元通りの元気なご様子。身の回りの事も、ご自分でなさいます。介護が必要な状態からは、回復してきています。物忘れなどの、軽い症状はありますが、娘の様子を尋ねられたり、いつも私が食事を届けることにお礼を言って下さったり、自分の力で座っていられないほどの衰弱からは想像もできないほどお元気になられました。あのときにああしておけばよかった…。なんて、後悔はしたくありませんから、今、私に出来ること。を、続けたいと思います。
2008.01.17
コメント(5)

旧暦の12月8日は、ムーチー(鬼餅)の日です。健康・長寿を祈願して台所の神さま(火の神)、ご先祖(お仏壇)へお供えします。子供が生まれた年は、子供の健やかな成長を願い、親戚縁者に配ります。私も、娘が生まれた年から毎年欠かさず、自分で作り、夫の実家と私の実家へ持って行きます。ムーチーを 『餅』 と呼んでいますが、ネットで調べると、分類上は『 団子 』になるそうです。もち米をついたものを餅と称し、餅粉を練ったものは団子と呼ばれる。また、甘みを添加することで菓子として供されるため、ムーチーは餅より団子に近い。のだそうです。餅粉に粉黒糖をまぜたもの と 餅粉に粉黒糖、コウリャンをまぜたもの。今年は、2種類作りました。出来上がったムーチーを見て、娘が「明日、先生にあげたいけど、持って行ってもいい?」と、言いました。「もちろん、いいわよ~。」と、返事しました。ホントに、娘は、担任が 大好きなのですね。夫と顔を見合わせて、『まぁ、いいかぁ~。しょうがない…』と、思いました。
2008.01.14
コメント(2)
昨日は、土曜日。いつものように、夫、娘と夫の実家へ行きました。昼ごろに、姪の一人から電話があって「 R 叔母さんの家に、ちょっと行くから、留守にするけど、6時までには帰るから。」と、言っていました。このR 叔母とは、いつも実家へ食べにくるだけの義姉のことです。時間を合わせて、6時半頃に実家へ行くと、義母だけが家に居るのです。てっきり一緒に義姉の家に行ったと思っていました。しばらくは、義母は、娘が爪楊枝と色画用紙でコマを作るのをニコニコ眺めていました。そして、 ポツリ と「昼ごろに、買い物があるからと言って出かけたけど、時間も気にしない。夕食時間も考えないから、まだ戻って来ない。いつもこうなのよ…」と、おっしゃいました。時間は、午後7時過ぎ。私と夫は、すっくと立ち上がり、台所へ。冷蔵庫を開けて、探してみると、金曜日に私が届けた魚汁、ポテトサラダ、焼き芋。が、保存容器のまま入っていました。まだ残っている魚汁を温め、ポテトサラダを皿に盛り、全く手付かずの焼き芋を温めて、ジャーにあるごはんをよそおい、食卓へ。土曜日に持っていった、豚の角煮、田芋のから揚げは温かいのでそのまま食卓へ。私達にも、一緒に食べるようにと、勧めてくださいました。私は、「家に用意して来ましたから、帰ってから食べます。温かいうちに、どうぞ。」と、勧めました。30分後、帰宅した義妹と姪。義妹 「道が混んでたぁ~。」と、これだけ…。一緒に買い物に行っていた、姪の方が「ごめんねぇ~。遅くなって。おばぁにごはんあげてくれてありがとう。」と、言いました。義姉の家から、どんなに混んでいても30分では来られる距離です。全く時間を配慮せずに、義姉の家で話しこんでいたのでしょう。どうせ兄夫婦が来るのだから、ご飯ぐらい出してあげるでしょう。と、当て込んでいたように感じます。12月末まで、一緒に居た姪に家に居ることを強要して、義母を一人に出来ない。と言っていた義妹。食事も、ほとんど私が届けた物ばかりの冷蔵庫の中。夫も ポツリ と「これほどまでにも食事を作るのが嫌いな女も困ったもんだ…」「作るのが嫌いなんて、言ってられない状況でしょ。」と、私。私が、平日に食事を届けた時、義母と義妹が 全く会話をしないのが気になりました。姪が一緒に居た頃には、笑顔で話したりしていましたが…。まさか、姪が聞いたような 暴言を吐いているのでは…と、気がかりです。
2008.01.13
コメント(2)

またまた今年も、私の誕生日は忘れられました。まぁ、こうなると予測していたので自分でショートケーキ(2個)を買い、美味しいコーヒーを淹れて鼻歌で ハッピーバースデイ ♪夜、日付が替わる前に夫に『今日、私、誕生日だったのよ…』と、ポツリ とつぶやくと『あ~~、そうだったね! すっかり忘れてたよ。え~~っっと。 幾つになったんだっけ25歳だったっけぇ~』私…冷ややかに『なぁにぃ~グーパンチされたいのぉ~』夫…(´・ω・`;A) アセアセ『いやぁ~、大切な妻の誕生日を忘れるなんて。ホントに悪かったよ…』私…o(`ω´*)oフン!!!『嫌味だねぇ~』
2008.01.12
コメント(4)
昨日、娘の連絡帳に下記のコメントが書かれていました。 『朝、見つけることができました。○○ちゃんと、「よかったね」と、話しました。ご心配をおかけし申し訳ありませんでした。』 娘に確認しました。 担任も一緒に探したのかどうか… 答えは、NO友達に教えられて、見つけた後に担任には報告しているのですから。 さも、自分も探した様に、私の嫌味に、輪を掛けた嫌味を書いてよこしました。 ゞ(-д-;)ぉぃ ( --)/==卍卍卍 娘は、担任が大好きで慕っているので、娘の前では担任を批判することは、決してしません。 3月の終了まであとわずかですから、これ以上は相手にしません。 何か起こっても、何も期待せずに、自分達で対処し自己防衛するしか無いのですネ。 ┐( -"-)┌ ヤレヤレ
2008.01.12
コメント(2)

今日、娘の靴が戻りました。同じクラスの子が、昨日1年生の男の子が隠すところを見た。と、娘に教えてくれて一緒にその隠した場所へ行くと、その場所にあったそうです。娘は、1組。靴のあった場所は、3組の靴箱の一番下の段の端っこの奥の方。交流の無い1年生の男の子が、理由も無く、靴を隠したりするでしょうか?(。=`ω´=)ぇ?疑問です。また、昨日担任は、クラスのみんなに話して探します。と、言っていましたが今日、朝礼の時間に、一切娘の靴の事に触れなかったそうです…。娘の靴が見つかったのは、1時間目が終わってから。先生に見つかったことを話すと、「1年生がいたずらしたのね。許してあげてね」と、言ったそうです。もし、見つからなかったら、担任はいったい何時、クラスのみんなに話して、探すつもりだったのでしょうか?(。=`ω´=)ぇ?最悪の事態は免れましたが、いたずら で終わらせるんですね。今日、娘の連絡帳に担任へのメッセージを書きました。『制靴が見つかりました。御協力、ありがとうございました。』ちょっと、嫌味かなぁとは思いましたが、これが、私の偽らない気持ちです。
2008.01.10
コメント(2)
今日、娘が下校しようとしたら、靴箱に置いてあった制靴が無くなっていました。駐車場へ来た娘が「制靴が無いから、運動靴で来たよ~」と、言うので、学校へ一緒に入り靴箱を探して、娘のクラス全員の靴が無いのを確かめてから職員室の担任のもとへ行きました。いきさつを話して、誰かが間違えて娘の靴をはいて帰ったわけではないらしいと、伝えました。もし、間違いなら、間違えた生徒の靴が残っているはずですから…。担任は、「明日、クラスのみんなに話して、探しますので、今日は、運動靴で帰ってください」と、言いました。靴が紛失したことを聞いても、さほど驚いた様子もなく、淡々とまるで 落とし物 でも探します…みたいな言い方。日常茶飯事ってことでしょうか?新年早々、下ろしたばかりの新しい靴。間違えてはいていってしまったのでしょうかねぇ~?まさか、カトリックの精神を教える小学校で…。信じられない気持ちでいっぱいです…。何かの間違いであってほしい…。たぶん、もう、娘の靴は戻っては来ないと思いますので、次に購入する靴は靴袋に入れて娘のロッカーに入れるように。と、話しました。
2008.01.09
コメント(2)
今日、運転免許の更新手続きをしました。昨年、路上駐車でレッカーされたので、講習が1時間ありました。優良ドライバーなら30分で済むところを…。私の新しくなった運転免許証を見て夫が言った言葉。 『運転免許証の写真って、実物より悪いから、まるで 指名手配の顔写真みたいだよね』o(`ω´*)oフン!!! 悪かったわね 寝起きの寝ぼけ顔で、スッピンで顔色も冴えないし、口紅も塗っていないから、病人みたいで…。指名手配かよっこの免許証で5年間運転します。普段、スッピンで運転するんだし、化粧して別人に間違われるよりはましでしょ
2008.01.08
コメント(4)
今日から、娘の小学校が始まりました。冬休みの間、朝寝坊ばかりしていたので、朝は起き辛そうにしていました…。私も、右に同じ…。@(;・ェ・)@ノ 反省…年末から、夫の実家へ食事を届けるのをやめていましたが、今朝は、義母の様子を見ながら食事を持っていきました。同居していた姪はパートの仕事が見つかったらしく、義妹が、ひとりで義母の面倒をみています。今まで、姪がやっていたことをやリ始めて、ペースがつかめなくてイライラしていたのかもしれませんが、今朝は、慣れた雰囲気でした。毎日は無理ですが、出来るだけ、義母に食事を届けたいと思います。今年は、1月に夫方の甥の結納。3月に夫方の姪の結納。おめでたいことが目白押し。甥も姪も義母を大切にしてくれるので、昨年の義兄の他界で元気の無かった義母も、笑顔が明るくなりました。夫や義姉妹も、甥、姪の結納をバックアップして、盛り上げています。
2008.01.07
コメント(6)
今年の目標を決めてから、意識して食事を摂るようになり、いつもよりは家事で身体を動かし(気持ちの分だけ)、目標を達成できたら…と、獲らぬ狸の皮算用。でも、イメージするだけでも、ずいぶん気持ちが変わりますね。ぼぉ~~っ と過ごすだけではもったいない時間のやり繰りが大切ですね。来週からは、娘の学校や塾への送迎の日々が始まります。自分自身も充実して過ごせるように、頑張ります。
2008.01.04
コメント(6)
2008年、私の今年の目標を決めましたこのブログを始めた頃の原点に戻って、『どんなときも。-綺麗なお母さんでいたい。』ダイエットに励んでいたあの頃…。目標体重が見え始めた途端に、綺麗さっぱりダイエットを忘れて食いしん坊の限りを尽くして…。気が付けば…いいえ、気付かないふりを続けて、立派に リバウンドそこで、今年の目標を 『めざせ理想体重』に、決めました。お洒落が出来ないだけでなく、健康の事も考えて始めます。今度は、終わりのない、永遠のテーマになります。健康じゃなければ、何も始まりませんよね…。美味しい物を食べたり、(やっぱり一番にくる)お洒落を楽しんだり家族と楽しく過ごしたり、自分の時間を楽しんだり…。息切れしないように、持久力を発揮して頑張ります。
2008.01.01
コメント(6)
全15件 (15件中 1-15件目)
1