2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全37件 (37件中 1-37件目)
1
今週のTOP画像は、たつもとさん撮影これは、画像を頂いた時に、「あ、これブログで使わせてもらおう」って、すぐ思ったのね。構図がTOP画像向きだなーって感じました。別に、その事を念頭に置いて撮ってくれたわけではないだろうけど。漫画でいうところの、扉絵的な??その週の仕事との兼ね合いもあって、“今週”の登場になりました。「すぐ使おう!」とは逆で、寝かして寝かして、1年経ったくらいで見返して、「あれ、何で今まで、これUPしていなかったの??」という場合もあり。セレクトの不思議若い頃は、容姿の振れ幅が大きくて(?)、1年過ぎた写真をUPするなんて、違和感ありありだったけど、今はわりと安定してきたよねwもしくは、私のセレクト眼が磨かれて、自分が写ってる写真でも、客観的に見られるようになった……とか
2011年02月28日

土日は、はくばっていうところにいって、おしごとしてました。おとまりしたホテルのおへやにね、ステキなものがあったよ。羊サイズの、かみふうせん!!もしかしてもしかして、ホテルの人、ゴードンたちのために、わざわざよういしてくれたのかなぁ。。はくばは、とってもさむかったです。よるになって、ゆきがふってきたよサラサラで、おさとうみたいです。葵たんからをかりて、さつえいしてみたけど、うまくうつらなかったよぅ。あ、わかった!!こういうときは、ムービーでとればよかったのかなゴードンたちにね、3月と4月にも、またしゅっちょうにいくのふくおか・仙台(←このまえ、しんかんせんのおしごとでいっぱいいったから、かん字でかけるようになった)・おおさか……だって。たのしみたのしみ(≧▽≦)
2011年02月27日
MINI初の、4WDで4ドア!!白馬五竜にて、明日も試乗会やってまーす(。・ω・。)ゴーカートフィーリングが楽しめるよ。試乗して下さった方には、プレゼントもあります!!
2011年02月26日
……を被って、お仕事してます。飛行機乗りが被ってそうな帽子!!この画像で分かるかな( -_・)?
2011年02月26日
こんな風景が(。・ω・。)カメラの液晶を携帯で撮ってるから、なんか色味がおかしいけど。。本当は、もうちょっとオレンジっぽいのだ。WB変えても、これが限界でした。ああ、こんな時!!E-PL2とPENPALと、スマートフォン(但しiPhoneは除く)さえあればなぁ。出先からでも、アートフィルターで撮った画像を、ブログにあげられるのになぁ。↑やけに説明的なボヤきw
2011年02月25日
白馬を代表する、高級ホテルなんですって!!羊2匹連れだから、ツインを取って頂いたのー☆というのは冗談で、お部屋の都合で、今日はツインをシングルユースなのです(・ω・)19時から、車両研修を受けるんだ~。行ってきまーす。
2011年02月25日
例えば、朝6時に起きるとしたら、一旦4時くらいに目を覚ましたい。で、を見て、「あ、まだ2時間寝られるー」と思って、ウトウトするのが好き。――こういうのって、珍しいのかな。普通は、眠りについて気付いたら朝だった……ってのが、理想なんでしょでも、私はそれが、もったいなく感じちゃうんだよね~wそれってたぶん、私の寝付きが異常に良いからだと思うけど。。不眠症とは無縁の性格(^ω^)と思いきや、思春期の頃、「今思えば、あれはもしや不眠症だったのでは?」という事がありました。きっちり、本当にきっちり、1時間ごとに目が覚めるの。2:14 3:14 4:14……みたいな。当時はネット環境も無かったし、不眠症という概念そのものを知らなかったかも。そんなわけで、まったく気に病まなかった私。「すごく不思議な事があるなぁ~何でだろう??」って、のんきに不思議がってました。知らないって最強ww
2011年02月24日
明日から、出張なのですー。雪山でお仕事なのそして、まだ調整中なんだけど、来月も出張多めのスケジュールになる……かも??泊りがけのお仕事や撮影会で荷物が多い時、私はいつも革製のトランクを使っているんですけど、見た目よりモノが入らない上に、実は結構重いのです。母曰く、「豚革は重い」との事。もうちょっと、何か良いの無いかな~。どうせなら、可愛いのが良いなぁと思って、【花柄 カート】でググってみたの。そしたら、もしかして:花柄 スカートとか出やがった……!!なんかちょっと、軽くイラっとしました(^ω^)私、小っせぇww
2011年02月24日
去年からたま~に、某ショールームでお仕事してます。ほとんどの人が知ってる、もしくは、知らなくても使った事があるメーカーさんだよ先輩方にも、良くしてもらってます(・ω・)最近になってやっと、多少は業務に慣れてきたかも??初めは、頑張り方が分からなくて、ちょっと辛かったな。「もしかして周りから、気が利かないって思われているんじゃないかな」って不安になっちゃうとか、そういう事ではなく。「あー、今日の私、戦力になってないなー」ってのが自ずと感じられて、人からどう思われているではなく、自分で自覚出来ちゃうのが何ともね思えば、でちゃが始めたばっかの頃も、そうだった。今は大丈夫だけど、お仕事の勘所が掴めるまでは、落ち着かないよね。
2011年02月23日
「亡くなった」という連絡が、今さっき来た一族のうるさ型で、本家の家長である我が家の父なんかも、お叱りの手紙をもらったりしてました。自分のところに孫が生まれるまでは、私にご執心だったようです。姉3人の後の、唯一の男の子が父で、その長子が私だからかね。家を訪ねては、私の手にチュー(を通り越して、ペロペロ??)してたそうな。耳が悪くて、かなり大きな声で喋ってた叔父さん。。趣味で絵を描いてて、個展(?)も開いていたなぁ。合掌
2011年02月22日
今週のTOP画像は、katatsumuriさん撮影ライカ銀座店さんのイベントで、撮って頂きました。ちょっとさ~、この写真すごくない??私が妖精っぽく見える ←それは言い過ぎw瑞々しいというか、潤いを感じるというか。何が、私にそう感じさせるのでしょうか。撮影者ご本人曰く、「ポートレートは不慣れ……」との事なんです。(普段はスナップが多い様子)言われてみれば確かに、手前ではなく、奥の瞳にピントが合ってるのかな??でも、それが却って不思議な雰囲気を醸している気がして、私は何だか好きなのです。人影は、どれだけぼかして撮っても、やっぱり人だってのが分かってしまうものですが、これはこれで味があっていいよねそれから、左端に少しだけ写ってるお花もスキ!!
2011年02月21日
「写真って、人と人との繋がりだよね」っていう話を、写真の師匠その2に申しましたところ、笑われましたw嘲笑ではなくて、わざわざ口にするのはこっ恥ずかしいような事を、私が大上段に構えて言い出したもんだから、苦笑したんでしょう。たぶん、たぶん(つ∀`)でも、だって、本当にそう思うんだもの今、私を取り巻く人の、うーーん……6割?は、写真が無ければ繋がってないね。今年は、関係で、新しい事を始められそうです。決まったお話が1件と、そのほかにもチラホラ??また、新しい出会いがあるのかな。フリーの立場で動いている私は、ジャストアイデアな意見を出す事を、わりと許容されていると思うのです。まともな意見はまともな人達が出してくれるから、私は“分かっていない人”なりの意見を、臆せず言うべきなのかな、と。そして、色んなところに出入りしている私には、多種多様な人たちとの繋がりがあります。その人たち同士で、また繋がってもらって、面白い事を発信出来たらいいなぁと目論んでます
2011年02月20日
この3日間、大宮⇔仙台を6往復するというお仕事に従事しておりましたツイッターにも書いたけど、「旅客・乗務員・見送る人・出迎える人、色んな想いを乗せて、列車は走って行くんだなぁ。。」と思いましたよ、私は。「こんな短い期間の仕事で、何が分かるんだ」と言われたら、そりゃまぁ、その通りで、たぶん私が感じ取ったのは、ほんの一部なんでしょう。でも逆に言うと、短い期間でも何かを感じさせるのは、鉄道というものの奥深さですよとは言え、別に鉄子になったわけじゃあないのよw他人が何か(しかも自分自身は深い興味を抱いていない)にアツくなってるのを端から見てるのは、なにやら面白いと思うのです。例:チップ&デールにアツくなる、うちの妹。今回のお仕事では、アテンダント役のコンパニオンとスタッフの2人一組で、一車両を受け持っておりました。ずっと同じコンビなの。スタッフと言っても、普段の現場ではADとして稼働しているレベルの人材なので、私達へのケアも行き届いておりますせいぜい自分の車両の前後くらいしか、様子が分からないので、彼らが付けいているシーバーを通じて伝わってくる情報・指示が頼りです。休憩などで、全車両のアテンダントが集まってきた時に、「うちの号車のスタッフさんは、こう言ってたよ」という言い方が、「うちの人は、こう言ってたよ」になり、それがさらにエスカレートして、最終的には、「うちの旦那が……」っていう表現にwwうちの旦那サマは、特によく気が付く方だったので、他の子たちから、「葵ちゃんの旦那、いいじゃん」と羨ましがられていました。ちなみに旦那さん側では、アテンダントの事を、「うちのガール」と言ってた人もいたらしいっす。3日間、まぁとにかく、よく移動したよ(^ω^)
2011年02月19日
大宮に帰ってきました~。お腹が空いたから、ドーナツ(´ω`)つ◎あんまり甘いものは好きじゃないんだけど、クリスピークリームは、たまーに食べたくなっちゃう。……が、2個は多すぎた。ウプッてなったよw
2011年02月18日

今日は、しんかんせんのおしごとですまだ、デビューしてないしゃりょうにのせてもらって、おおみや⇔せんだいを、おうふくしたよ。じそく300キロをたいけんしましたそのあと、はやてにのって、またせんだいへ。。ずーっとのりものにのってるから、ゴードン、足がむくんじゃったよぅ(-_-;)せんだいえきに、ブロックでつくったしんかんせんがあったから、カトリーヌといっしょにきねんさつえい明日も、おしごとがんばるよー
2011年02月17日
ショールームでのお仕事が終わった後、ゴードンとカトリーヌをつれて出張へ。。1人で夕飯。トマトと卵のラーメンを頼んだら、思いの外辛かった!!店内では、チャイニーズポップが流れていて、漂う異国感。明日はなんと4:30起きだよー。男の子なら誰もが好きな、あの乗り物の試乗会です(´ω`)
2011年02月16日

溜めこんでたコメントのお返事、全部書きました皆さま、どうもありがとうございます。やはり、CP+前後が1番、ブログを見て頂けるようですね。普段会えない人とも、会場で会えるし「夏と冬、コミケでしか会えない人がいる」っていう言い方がありますけど、私個人の場合、人との巡り合いっぷりでは、コミケ<CP+ かな。今回初めて、私の事を知って下さった方も多いと思うので、簡単に紹介。メインのお仕事は、展示会でのイベントコンパニオンです。ビッグサイトとか幕張メッセでね、こんな感じで働いております↓↓コスプレコンパニオンのお仕事もしてます。コミケとかドリパとかでね。今は、ゲームメーカーのLassさんでお世話になる事が多いです。晴海などでやってるイベントに、個人的に行くわけではないので、いわゆるレイヤーさんではないです。(ちなみに、妹はバリバリのレイヤーです。)撮影会モデルもやってます。以前は毎月、どこかしらの撮影会に出演しておりましたが、今は2~3ヶ月に1回くらいかな。どんな写真を撮ってもらっているかは、ここから見てね⇒http://plaza.rakuten.co.jp/aoitakamiya/diary/?PageId=1&ctgy=2最近は、自分で撮る側にも回ったからか、「引退したんでしょ?」って言われる事もあるんだけど、まだやってますよ~wで、ここからが最大の誤解ポイントなんですけど。うちのブログでは“親方”という名でお馴染みの職業カメラマンさんに、現場に連れて行ってもらって、写真の勉強をしてます。親方は、色んなジャンルのお仕事をしているので、現場も毎回色々です。が、それはたまーーにの話で、アシスタントと名乗るのもおこがましい話です仕事場なので、行く以上は真剣に取り組んでいますけど、だからって私がカメラマンを目指してるとか、そういうわけじゃないんだなw↑こんな風に色々やってるので、高宮=謎の人って思われがちなようです。割合的には、コンパニオン70%・コスプレ10%・撮影会モデル10%・カメラの勉強10%かな。改めて振り返ってみると、カメラの割合が思いの外高くて、自分でもびっくり
2011年02月15日

休憩時間は、お客さんとして各ブースを巡る!!目一杯、楽しみました(≧▽≦)……と書きたいところですが、疲れ過ぎて、休憩中は控室でぐったり「いつ通りかかってもお客さんと話してるけど、もしかして休憩無いんですか?」と聞かれたけど、まさかそんなwちゃんと休憩は頂いてますよ~。結局、気になるブースだけ、回ってきました。ライカのイベントでお世話になったピクトリコさん。黒を基調とした、他とは一線を画すブース作り。↑のリンクからオフィシャルブログに飛べて、そこにブースの写真が載ってます。周りがガヤガヤしている中で、そこだけ写真ギャラリーみたいな雰囲気だったよ。和紙を使った、かなり大きな作品も飾られていて、心惹かれずにはいられない。私もいつか、もう少しちゃんと撮れるようになったら、自分でプリントしてみたいなぁと、用紙サイズの種類すら覚束ないのに言ってみるw去年、私が大注目して、「絶対売れるッ!!」とブログで一押ししたマルミさんは、今年もほぼ同じようなブース展開でした。うーーむ、私としては新商品も見たかったから、ちょっと残念だなぁでも、量販店であんなにいっっぱい並んでるのに、カラーフィルターの事をさっぱりご存じない方もまだまだまだ沢山いるようなので、仕方ないかな?私のに付いてるピンクのフィルターを見て、「それ、何??」って注目して下さるお客様も多かったので、マルミさんのブースを紹介しておきましたw来年は、新しいカラーフィルターが見られるといいな!!御苗場も、見てきました。良くも悪くも、あのごった煮感が御苗場らしいよね。ざっくりジャンル分けして展示してくれた方が、見やすいのかも。大きいブースは気後れしてしまい、あまりズカズカ入っていけませんでしたーパナの衣装は可愛かったね。ニコンのステージは本水を使っていて、「歌舞伎かよ」と思った。高級感があって素敵。他にもたくさん見たいブースがあったけど、いかんせん時間不足じゃー。。そうそうそう!激しくラッキーな事に、『PEN-FRIEND unnatural -スペシャルステージ』と自分の休憩が被ったの。unnaturalのItsukaさんが、この番組を通じて勉強してきた写真を、最終的にフォトシネマに仕上げて、ご自分の歌を乗せて流すというライブを堪能ADなべさんとしてお馴染みだったMitsuさんが演奏している所も見られて(←元々はこっちが本職のプロですからw)、めっちゃカッコ良かった~。オリンパスライブでいつも見てた番組だから、最終回を生で見られて良かったよー。今後は“特別編”っていう形で、たまに復活して欲しいなぁ。これまでの放送はアーカイブで残ってるから、是非チェックしてね。終演後、大変図々しい事に、お二人と握手!!哲朗先生、促して下さって、ありがとうございましたっCP+期間中に、写真家さん達の飲み会があって、交ぜて頂いたよ~土屋先生のブログから、許可を頂いた上でもらってきた画像↓↓結構暗い所で撮ったのですけど、この写り。このような記念写真もこだわって撮るので、「ホントに写真家はめんどくせーなーw」などと、どなたか毒づいてましたが、この場にいるって事は、その方も写真家さんなわけでwwそれからね、先生が、私達コンパニオンの事も、ブログに書いて下さったよ該当記事⇒http://tsuchiya.blog.so-net.ne.jp/2011-02-13#more嬉し過ぎるコメント(つд`)ホロリあんなに忙しそうなのに、ちゃんと見ていてくれたんですね。これは私達だけじゃなくて、キャスティングを担当しているK社さん以下関連会社の皆さまや、コンパニオンの教育を担当して下さった社員さん達にとっても、嬉しい言葉なんじゃないかな。また、現場でご一緒出来るように頑張りますっあー、“お客として”と題したのに、結局仕事の話で終わっちゃったよ最後に、2009年からずっと一緒に一眼を担当してる杏ちゃんとの2ショット↓ガノタな彼女は、みんなから「杏ダム」と呼ばれてます。ディレクターのこやっつーがエクセルで作って、控室に貼りだすシフト表があるんだけど、最終日、杏ちゃんの名前は「白いやつ」って表記されてましたww
2011年02月14日
今週のTOP画像は、菊池美範さん撮影です。ライカのイベントでモデルをした時に、撮って頂きました!!撮影をするには厳しい環境??なんだけど、スタッフさんが頑張ってレフを当てて下さって。ふんわり優しい雰囲気に写っていて、お気に入りなのこの時、ちょっとだけ触らせてもらったS2、イカすシャッター音でした!!シャッター音って、全然気にした事無かったけど、最近気になり始めた~。気分良く撮れるって、大事な事だよねw
2011年02月14日
CP+期間中、新たに得た知識を、お勉強ノートに反映させてみました。ピンクの付箋で貼ってる部分だよ。今やっておかないと、忘れちゃう(´∀`;私が勝手に作ってた、このは、ずっとコンパニオン控室に置いておきました。みんなパラパラめくって目を通してくれてたみたいで、ちょっとは役に立ったのかな??会期中に情報を足せたら良かったのかもしれないけど、さすがにそこまでの気力は、私には無かったですwそれに、あんまり細かい情報まで書き込んで、みんなを惑わせるのは、本意ではなかったしなんでXZ-1のページを写してるかって言うと、付箋の数が多かった=足すべき情報が多かったので。「高宮は、PENよりもXZ-1を推してる」なんて事は、決して無いのよっ!!逆に、E-PL2の方は自分自身も一ユーザーとして興味があったから、事前に公式サイト等を見てじっくり予習していた。だから、追加すべき情報が少ない……とも言えますこうやって書いておかないと、PENの担当者様が拗ねちゃうからさぁww私は、どっちも好きですよお客様のお話を聞いて、「こういう使い方をしたいって事は、こっちかな??」という機種の方を、重点的にご案内してます「万人向けのは無い。もしあったとしたら、それはたぶん、持ち物としてはつまらん部類に入る」というのが、私の持論です~。
2011年02月13日

本日の髪型は、だんご2つ。時間をかけて準備してきたCP+、ついに終了してしまいましたホッとした半面、やっぱり寂しいよー。メーカーの垣根を超えたCP+の様子は、トンボさんの日記でご覧下さい⇒http://www.tombo-tanaka.com/diary1102.html私だけでなく、ゴードン&カトリーヌの写真も載せて頂いていますどう考えても忙しいはずなのに、連日の大更新。会期中は、本っ当にたくさんの写真好きの方々とお話させて頂きました。「ブログ見てるよー」とか、「毎年いますよね?」等々、声をかけて下さった皆さま、ありがとうございますそれから、「接客で忙しそうだったから、声をかけるのは遠慮したよ~」と、ツイッターやメッセなどで事後報告して下さった皆さま、お気使いに感謝×2です!!4日間、ほぼぶっ通しで喋り続けていた為、私の声は枯れ、扁桃腺が腫れましたよぉぉ今年のCP+では、ズイコー講師陣の兄貴分・土屋勝義先生が、とってもフレンドリーに接して下さった事もあり、先生方と私達コンパニオン、例年以上に和気あいあいと過ごす事が出来ました。先生たちが、「ブースの様子、お客さんの様子どう??」と、ご自分のステージ以外の様子も気にかけられているのを見て、「仕事という枠を超えて、オリンパスが本当に好きなんだなぁ」と、心に沁みましたよ。社員の皆さんは、真面目で一生懸命な方ばかりで、私もこのメーカーさんが大好きです私の細か過ぎる質問にも、嫌な顔せず親切に教えて下さって、ありがとうございました。それから、コンパニオンのみんなへ。毎日毎日、小姑のように口うるさい事ばっかり言って、すみませぬ(^ω^;)写真に精通しているお客様にをアテンドするのは、腰が引けてしまう部分もあっただろうけど、日毎に積極性が増してくるみんなを端で見ていて、私はひっそり感動しました。Kiyoさんのブログから許可を得て拝借してきたラインナップ写真↓↓右から……、カノンちゃん、講座のモデルお疲れ様!!衝撃復活、あずあず@コンパクトチーム元・写真部として頑張ってくれたとこちゃんは、どうやらPENを購入する気配ハルちゃん、みんなに優しくしてもらえて、良かったねもう1人の講座モデル・優貴ちゃん、華やかな表舞台だけでなく、終了後の控室の片づけも手伝ってくれてありがとう。タッチ&トライが大好きなアリア氏、日が経つにつれ、「E-PL2は、仕上がりモードとアートフィルターが統合されて、M/A/Sでもアートフィルターが使える」というレベルまで接客出来るようになっていて、私はびっくりしたよ。人当たりが良いムードメーカー、なべじゅんコンバーターレンズを買いそうな気配の、エース☆杏ダム、さすがにPENユーザーだけあって、作例集を見せつつ接客する姿には貫禄すら感じるぜw衣装の早着替えお疲れ様でした、みうちゃん@コンパクトチームコンパクトチームをけん引する、オリンパスブース2年目の理紗ちゃんはPENユーザーブース3年目のまみちゃん、あなたが事あるごとに、「葵ちゃんは、本当によく気付くよね~すごいね~」と盛り立ててくれたので、私は最後まで頑張れました。そして、わたくし。写真には写ってないけど、私達の目の前には、こやっつーが。ブースの運営に携わりつつ、緩急自在に使い分けて、コンパニオンを管理してくれていました。K社以下、関係者の皆さま、何かとお気使い頂きまして、ありがとうございました。チームオリンパス、最高ですまたお仕事出来たらいいな。。最後に、おまけ。E-5のアテンド中、「私、このカメラを1週間借りて、キックボクシングを撮りに行きまして――」とお話しておりましたが、その勇姿(?)を収めた画像が、親方から届きました弟子思いの師匠です(・∀・)プレス席にて、E-5で撮影する私↓↓「こちらから目線お願いしまーす」と、生意気にも仕切るっ。もういっちょ↓↓撮られたのは、全く気付きませんでしたw
2011年02月12日
本日のラインナップにて、私だけでなく、ゴードンにも応援メッセージを掲げてくれた方がw嬉しい(。・ω・。)ありがと~。あと一日で終わっちゃうのは寂しいけど、最後まで気を抜かず頑張るよっ!!※明日は17時までです。ラインナップをやるかどうか謎なので、わかり次第Twitterでお知らせします。
2011年02月11日
今日の髪型は、これ☆ベーシックな感じ(・ω・)予告通り、ラインナップにはゴードンも登場したよ~。オリンパスのユーザーさん(?)が書いてるブログとかTwitterで、「オリンパスブースのコンパニオンで、自前のPENを持ってる子達がいる」と紹介して下さってるようなんです。「その記事を見たよ~」という別のお客様が、さらに訪ねてきてくれたりして、すごく励みになります♪♪明日も頑張るよ~。
2011年02月10日

CP+の会期4日間、毎日髪型を変えよう企画発動中。今日は、巻き巻きでサイドポニーだよーさて、明日の髪型はどんな感じでしょうか……??本日、新しいレンズのプレスリリース発表ブース内に、モックアップが展示されてるよ↓↓“PEN用の素敵な単焦点レンズ”という以外、詳しいスペックは、秘密のベールに包まれているようです。今年中の発売を予定しているようで、楽しみですねーオリンパスブースでは、展示会の終了時間18時前後に、コンパニオンがラインナップをして、お客様のお見送りをしております。※必ず毎日やるかどうか、確実ではないですが。。今年のコンパニオンはみんな背が高くて、私が1番ちびっこなのですw先頭で入ってくる私が立ち位置を間違えると、ラインがずれるから、気を付けねばそれでね、それでね、大ニュースなの私が、新入り羊(1つ前の記事参照)について、ぶつぶつ言っていたからでしょうか、なんと、特別に!!ゴードンもラインナップに出られる事になったよー!!やばい~嬉しい~(*´ω`*)3年目にして、やっとこのポジションまで上り詰めました~私のロビー活動が成功したというわけですね、わかります。というわけで、みんなを持って、ゴードンの晴れ姿(?)を撮りに来てね。なんて書いておいて、明日ラインナップが無かったりしてね。。やるかどうか分かったら、ツイッターで呟きますので、よろしくー。http://twitter.com/takamiyaaoi
2011年02月09日

今日はCP+のリハーサルです。一生懸命準備する施工屋さん達。よく見ると、ブース内に知らない羊が!!誰!?メイン通路に面したブースの入り口、一番目立つ所にいるんですけどっていうか、お か し く な い ?本来あるべき姿は、これでしょーが↓↓カトリーヌはともかく、ゴードンは2009のPIEの時からお仕事してるのに~。こんなに!こんなに!!こんなに!!!のお勉強もしてるのに。社員さんとかカメラマンの先生方に、「ゴードンを、オフィシャル羊にして下さい」って、地道なロビー活動もしてたのにさぁ。ひどいよ~なんで、ポッと出の新人羊に、大きな顔されなきゃいけないの(つд`)ウオーン居合わせた関係者の方々に、「な、なんですかこれどうして羊がいるんです??」って抗議したら、「いや、現場に来たら、いたんだよ。。」って、皆さん異口同音におっしゃるのですけど。「色んな人に触られて、ゴードン達が汚れちゃったら、困るでしょ」とも、宥められたけど。これが、とかなら、私だって何も言わないよ??でも、よりによって羊なんて……。キャラが被っとるがな!!あの羊をキャスティング(?)したのは、どなたなんでしょう。展示会会期中に突き止めて、きっちりお話をさせて頂かねばなりませんというわけで、CP+のオリンパスブースにいらっしゃる皆さま、私と新人羊の間に横たわるピリついた空気にも注目ですぞっww
2011年02月08日
写真が趣味という皆さま、最近どうですか?イケてる写真、撮れてますか??どういう風なのがイケてるのかは、人それぞれ。自分が満足した写真・人から多くの感想をもらえた写真・被写体が喜んでくれた写真……。職業カメラマンじゃないから、楽しく撮ればいいのだと、私は思います。でも、モチベーションが落ちてしまう時って、ありますよね人の写真が、眩しく見えるというか。私自身は、カメラを始めてまだ2年足らずなので、撮り手として、そこまでベッコリ凹む事は無いです。モデルとしては、そりゃもう、毎月毎月「もう止めよう」とか思っちゃうけど(^ω^;)まぁ、それも写真が好きだからこそかなw凹む、まではいかなくても、「ここのところ、何となく停滞しているなぁ~」と感じている方、写真講座を受けてみませんか?昔から写真を撮ってる人でも、「写真講座に行った事無いよー」って人、実は結構いるのよね。行かない理由って、何だろう。お値段が高そう?「高圧的に指導されたら嫌だな~」って思うから?今あるスキルで、充分撮れてるから?明日から横浜のパシフィコで、CP+という、カメラの展示会が始まります。オリンパスブースでは、プロの先生達による講座が無料で受講出来ますよ※先着順詳細は、オリンパスのサイトにて↓↓http://fotopus.com/school/special/cpplus2011/私も一ユーザーとして講座を受けたり、こういうイベントの時、仕事をしつつ、耳だけ傾けて先生のお話を聞いている事があるんだけど、何よりまず、やる気が出ます。「よーし、明日さっそくを持って出かけようっと」っていう気分にさせられる。それから、自分にも面白い写真が撮れそうな気分になってくる!!↑実際に撮れるかどうかは、また別だけどwこれって、結構すごい事だと思いません?人をその気にさせる・やる気を引き出すっていうのは。話術が優れているというのもあるけど、もちろんそれだけじゃなく。皆さんを楽しませる為、数ヵ月前から本番直前まで、先生達は一生懸命準備されてますふいごのように、ものすごい勢いで風を送り込んで燃焼させるというよりは、受講者みんながそれぞれ持ってる“写真LOVE”の炎に、そっと手を添えて囲いを作ってくれる。オリンパスの先生方に対して、私はそんな印象を持ってます。今まで写真講座を受けた事が無い人にも、「ほぅほぅ、こういう感じか」っていうのを、味わってもらえたら嬉しいなで、講座を受けた後は、カメラのタッチ&トライコーナーに寄るのもお忘れなく。私は、一眼コーナーにおりますので(・∀・)/
2011年02月08日
みなさま~、いよいよCP+週間に突入しましたよhttp://www.cpplus.jp/今まで散々ブログに書いてきたので、今日はおさらいね。わたくし高宮葵は、コンパニオンとして4日間オリンパスブースにおりますので、是非お立ち寄り下さい!!マイミクさん・顔見知りのフォロワーさんは、素通り禁止よ例年通り、点呼取りますからーw私がいない時は各自、「オリンパスブースなう」とでも呟いておいて下さい。その際は、画像の添付も忘れずに「期間中、夕霧亭のTOPに掲げる写真はどれにしよう~」と、実は結構前から、あれやこれやと考えておりました。と言うのは、いつもより、色んな方に見て頂ける機会かなって思って。で、思い切ったのを出してみます大丈夫だよね??破廉恥って怒られないよね(^ω^;)念のために、声を大にして言っておきますよ。ヌードじゃありませんから!ちゃんと衣装着てるからねwやばいやばい、言い忘れてた撮影者はさとさんです。こんな風にキレイにぼかして撮ってもらうと、やっぱり女の子は嬉しいものなんじゃないでしょうか。それから、キャッチライトが片側にしか入っていないのも、印象的で好きです。
2011年02月07日

私のイメージだと、カメラ女子が撮る写真って、こんな感じ↓↓ちょっとピントが甘いけど。。タイトルは、「二月のキッチン」手際良く、いい感じにチョコを絞れたので、調子に乗って撮ってみたーこの後トリュフにしちゃうから、形は関係ないんだけどさ。って、そんな事してたら、テンパリング(チョコの温度調整)に失敗しました(+_+)カメラ女子って、こんな感じじゃないの??違う(・∀・)?私が撮る写真って、あんまり女の子っぽくないと言われるので、よく分かりませんw
2011年02月06日

昨日は眠くなって、途中で止めちゃったんだよねビッグバン ~統一への道~ 其の四という、キックボクシングの試合を撮りに行った話です。質問があったので、大前提をおさらい。おさらいっていうか、もしかしたらブログに書いた事なかったかも??私がお世話になってる親方は、フリーのカメラマンです。「勉強したいなら、来てもいいよ」っつー事で、キックボクシングに限らず、撮影現場にアシスタントっていう体で連れて行ってもらってます。オフィシャルカメラマンとして、ビックバンの2回目から関わっているそうです。私は、前回初めて同行して、今回で2回目の撮影。いつもはE-620で撮影していますが、今回はCP+に向けてオリンパスさんからを貸し出して頂けるとの事だったので、コンパニオンのみんながE-PL2を借りているところを、私だけ無理を言って、E-5とZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDを借りてきました昨日も貼ったこの画像は、親方が2Fのキャットウォークから、いつの間にか撮ってくれてたものです↓↓↑↑他のプレスさんも含めて、全員オフ状態の写真。オンの時は、中腰で前のめりで撮影。ロープの下か、1本目と2本目の間から、レンズを突っ込んで撮ります。AFをこまめに合わせるからか、目が疲れるー。主催者サイドのカメラマンとして撮ってるので、試合中の選手以外にも、イベント全体の様子も撮ってます。ビックバンは、試合の合間に、歌やダンスのライブパフォーマンスがあるから、そういうのもねこの画像を見て、「親方と別行動の時があるんですね?」という質問が来ましたが。はい、別行動の時もあります。基本的に私は、「好きに撮ってていいよ」という事になっているんだけど、たまに、「○○の時、××からも押さえておいて」的な指示が出ると、移動して1人で撮ります。昨日は、ライブの全景を2Fから撮りました。ライブの全景って、今までめっっちゃ苦手だったんだけど(自分的に、まだ正解の画が分かっていないからかな??)、E-5のおかげか、昨日はそこそこ良さ気に撮れたよそれから、指示は無いけど、自己判断で別行動してる場合もあり。なんて言うか、先方には一応、「高宮=アシスタント」という認識をされているので、私が撮った画像も後々出すのね(基本は親方経由だけど)で、親方の脇で撮ってても、機材のトラブルでも無い限り、私の画像が必要とされるなんて事は、そうそう無いじゃないですか。だったら、時間的に親方が絶対撮れない場所の写真でも撮ってる方が、万万が一の際、使われるかなぁ~って。保険的な、「もしかしたら役に立つかも?」っていう気持ちなんだけど、このニュアンス伝わるかしら。「私の写真、採用して」っていう自己顕示欲ではないのよwその辺りも全部込みで、「好きに撮ってていいよ」という感じになってます。勝利選手の写真は、必ず撮るんだけど、なんとなくふんわりとした段取りがあって、まず主催者サイドのカメラマンが選手に声をかけ撮影、その後プレスの人が順番に撮っていきます。格闘技を撮る時の、暗黙の決まり事なのかな。親方が2Fにいって不在の時があって、「どうしよう~」って焦ったけど、親方のマネをして、「こちらから目線をお願いしまーす」って、大きい声で言ってみましたwこんな小娘がすみませんって感じなんだけど、声かけないと選手は退場しちゃうし、今まで同じ段取りでやってるものを、急にプレスの人に仕切りをお任せしちゃうのも悪いかなぁと思って。親方について現場に出入りしている内に、段々物怖じしなくなってきたww昨日は2回目の撮影だったので、初回に比べて、良くなってました。機材が違うから?それだけじゃなくて、私がこの撮影環境に慣れたからでもある、と思いたい(^ω^;)使い慣れないレンズなので、リング下から覗きこんだ時の感覚が違って、最初はちょっと四苦八苦しましたが、結局このレンズだけで撮ってました。2Fからも。望遠レンズ要らなかったー。シャッタースピード1/250秒でも、キックが止まらないかも。その日がデビューの選手とか、重量級(?)の選手は、この位の速度で大丈夫っぽい。なんかね、今回すっごく実感したんだけど、機材の性能以前に、私がキックボクシングというスポーツに慣れないと、撮影は難しそうです。結局、シャッターを押すのは、私の指なんだからさ。リングサイドだけでなく、2Fから俯瞰すると、試合の流れが掴みやすいです。試合運びの巧拙も、うっすらと感じるようになってきた。でも、城戸選手だけは、全く動きが読めません(-_-;)シャッターチャンスが全然見つからず~。0よりはマシかと思い、とりあえずファイティングポーズ的なものは撮っておいたけど。ビックバンは、回を追う毎にお客さんも増えてきて、めっちゃ盛り上がってるよ。人気の選手が登場すると、紙テープが投げ込まれて、一気に華やかなムードに!私のお尻にも当たって、地味に痛かったよ~テープまみれだと試合が出来ないから、セコンド・関係者・審判・プレス席のカメラマン総出で片付けます。私も片付けたよー。リングサイドにいるからこそ出来る、貴重な経験です。今まで格闘技への興味は皆無だったけど、ちょっと面白くなってきました初め見た時は怖そうだと思ったけど、礼儀正しくて素敵な選手ばっかりですよっ。やはりどんなジャンルでも、生の魅力は偉大ですね。次回イベントビックバン~統一への道~其の五は5/15にディファ有明で行われます。みなさんもキックボクシング観戦、いかがですかー??公式サイト↓↓ 音が流れるから注意http://www.bigbang-t1.com/
2011年02月06日

今日は親方に連れられて、キックボクシングを撮りに行きました。其の三の時も撮ってるから今回で2回目、機材もE-620⇒借り物のE-5へグレードアップしているから、たぶん出来栄えも向上してる……はず??こんな感じで、プレスの方々に交じって、リングサイドで撮っておりますwあああーーー、ここまで書いて、超眠くなっちゃった(=_=)続きは明日でもいい??
2011年02月05日
インフルとかノロウイルスがはやっているらしいので、にかえってきたら、てあらい・うがい!!おやつは、そのあとだよ。今ぐあいわるくなったら、たいへんたいへんだって、らいしゅうはCP+だもん(^ω^)ゴードンはね、ブースに羊のおきゃくさんがきたら、せっきゃくするかかりなんだよ。だから、かぜひいてるヒマはないのだ
2011年02月04日
メッセージ・mixiボイス・ブログのコメント、頂く一方になっているけど、ちょっと待ってて下さいまし~。今週中には、レスします明日は早いから、もう寝ます(=_=)
2011年02月03日

思い立ったが吉日生活~ふと思い立ち、E-5を持ってぶらりと動物園へ行ってきました。1人で!誕生日なのにww早速、撮ってきた写真をUPしまーすオシドリ↓↓水牛↓↓オラウータン↓↓シマウマ↓↓アオサギ↓↓E-5は、思ったより“めちゃ重”って感じではなかったですー。要はレンズとの組み合わせですね……って、そりゃそうかボディと一緒に、12-60mm F2.8-4.0のレンズを借りてきているんですけど、それを付けて構えると「ふぬぬぬぬっ」ってなりますw私には、ちょっと重いよー。。でもAFは早くて静かで、その性能に、なんだかドギマギする動物園では結局、私物の40-150mm F4.0-5.6で撮る事がほとんどでした。あんまり意味無い??620に比べるとやっぱりごついので、手が小さめな私はちょっとした時に、「あ、届かない。。」って事もあったけど、ファインダーは見やすいし、液晶もキレイだし、シャッター音も耳に心地よくて、テンポよく爽快に撮れましたちなみに、1年半前の撮影ではこんな感じ⇒http://plaza.rakuten.co.jp/aoitakamiya/diary/200906070000/を買って2ヶ月くらいだったか。どう、なのかな……??少しは前進してるのかな。私自身の感触としては、2009年の時は右も左も分からなかったけど、今は「お箸を持つ手は右だから~、こっちが左で~」と、覚束ないながらも自分で考え始めるようになったかなぁ、と。今日は、楽しく撮影出来ました(・∀・)/っていう記事を1度上げた後で、2009年11月にも、動物園撮影に行ってた事が判明。これ⇒http://plaza.rakuten.co.jp/aoitakamiya/diary/20091104/というわけで、「1年半ぶり」とか題名で謳ってるけど、看板に偽りありでしたw
2011年02月03日

今日は料理教室でした~。ここのところ、教室に行って写真は撮っても、ブログに画像を上げていない事が続いたので、料理写真は久々かな??お借りしたE-5を持って行き、“ドラマチックトーン”で撮り、「このご飯、ちょっとカビちゃってさー……って、それはちゃうやろ~」と1人ノリ突っ込みをしてみたい欲望に駆られましたが、重いので断念。っていうか、E-620を持って行ってる段階で既に浮いているので、おとなしくE-PL1で出撃です。お教室では、私はわりと古株の方なので(?)まだ許されているんだと思うけど、これ以上浮いたらヤバいのでwwまぁ、能書きはいいや。和食を作りましたよー。初春をイメージしたお献立。山菜おこわもち米とうるち米を混ぜて使ってます蕗が爽やかで美味しかった。雪花蒸し椀の中に沈んでいる魚はタラですフワフワしているのは、卵白を泡立てたもの。箸を付けた所から小さな固まりが分離して、汁の表面に浮かんでスイーっと流れて行くので、雪解けが始まった春の小川のような雰囲気です。小蕪の紅梅づけ蕪は、まろやかな味。先生がお教室で漬けた梅干しの果肉を裏ごしして使いました。私、梅干しが苦手で、梅味のものもあまり好きではないのだけど、これは大丈夫だった写真的には、汁物は難しい気がします~。初めに撮った画像は汁の表面が白っぽくなってしまったので、ストロボをマイナス補正し、2枚目は多少マシになったものの。うーーんバウンスの向きを調整すれば良かったのかな????仕上がりは3枚とも、“i-FINISH”にしてます。この機能はE-620には無く、PENで料理を撮るようになったのは最近なので、なかなか気付かなかったけど、このモードで朱塗りの器を撮るのが最近好きです。古めかしい、一昔前の感じになるっていうか。歴史の授業で使う資料集の、「平安時代の人々は、こんな器で食事をしていました」的なページに載ってるような写真になります。一歩間違えると、垢ぬけないとも言うwこのちょっと不思議な感じな色合いが、決して大好きっていうわけじゃないのだけど、何だかi-FINISHにしてしまう。治りかけの痣を、ついつい押してしまう感覚とちょっと似てる。あーー、私のこの感覚、伝わるかなぁわっかんないだろうな~w
2011年02月02日
過去2件分の記事をまだ読んでいない方は、是非そちらから読んでね昨日の研修について、しっかり書いたつもりが、E-5を借りてきた事を書き忘れてました。初めから話すと、CP+の時、オリンパスブースのコンパニオンは、一眼/コンデジの2チームに分かれます。昨日の研修では、最初に全員でXZ-1を学んだ後、チームごとに担当の勉強をしました。私が属する一眼チームは座学の段階で、1人1台E-PL2を渡され、実習&フォトコンでもその機種を使い、そのまま来週のリハまで貸し出し。コンデジチームは、XZ-1で実習した後、貸し出しはμだったのかな。まぁとにかく、普通は↑こういう感じなのです。が、座学の時に、何故か私にはE-5が渡され。みんながE-PL2の講義を受けてる間、「高宮さんは実機なくていいよね」とか言われたので、場の空気を乱さない程度に、1人ひっそりE-5をいじる私ww超ぼっち\(^o^)/まぁ確かに以前、「E-5借りたいです~」って、言った覚えがあるけれども。「実習もそれで撮って」と言われて、色んな意味でそれは重荷だったので全力で拒否し、実習ではE-PL2を使わせて頂きました。そして帰りは、E-5を借りてきました。やったね ←やっぱり嬉しいらしいwそれで昨日、「E-5借りてきた~」とかツイッターで呟いて、周りからは「葵ちゃんはE-5担当なんだね」っていう反応が返ってきていたんだけど、そうなのかなというのは、オリンパスブースはいつも、1つのテーブルの上に何機種か置いて、それを何卓か用意するのね。コンパニオンはその中で、自分が習った機種を中心に案内するんです。アキバでやったE-5お披露目の時みたいに、PENとフォーサーズがきっちり分かれている方が珍しいのだ。今回は、E-5・E-PL2・XZ-1(…もしかしたらE-P2とかも?)が同じテーブルに乗ってると思われます。「高宮さん、この機種担当ね」って特に言われてないけど、たぶん「全部やってね」って事なのかなぁ。いや、別に不満とかではなく。馬車馬のごとく働きますあ、そうだそうだ。XZ-1を触った感想レンズが良いっていうのは、それはもう色んな方が言及しているので、私はそれ以外で。レンズ周りのコントロールリングの操作感が、なかなか快感ですよ。「今、1メモリ回しましたぜ」っていう、クリック感?が、私は結構好きです。あと、NDフィルター内蔵ってのも、痒い所に手が届く感じで、写真好きの方には気に入って頂けるのではないでしょうか
2011年02月02日

皆さんは、撮影をした後で筋肉痛(腱鞘炎は除く)になった事はありますか??↑単なる文章の書き出しではなく、本当に純粋な疑問なので、差支えなければコメント欄などで教えて下さいw私はあります(-_-;)水着撮影(もちろん撮られる側ねw)をした翌日は、ほぼ100%筋肉痛。それから撮る側だと、準・命がけで撮影した時(例えばこういう日⇒http://plaza.rakuten.co.jp/aoitakamiya/diary/201005180000/)は、体中が痛いです何で“準”かって言うと、私は命がけで撮影した事は、恐らくまだ無いからー。今日はCP+に向けたオリンパスの研修で、撮影実習&フォトコンをやったのですが、今、筋肉痛ですつまり、準・命がけだったって事だね\(^o^)/ちなみに私、事前にロケハンもしてるから(キリッその日の日記⇒http://plaza.rakuten.co.jp/aoitakamiya/diary/201101230000/正確な実施場所を知っていたわけではないのですが、きっとここら辺であろうと当たりを付け、予想される時刻に赴いたわけです。本気過ぎる女、高宮wあ、それで、結果から先に言っちゃうと、私は全然ダメでした~実習で撮った写真を1枚、無記名で提出して、自分以外の写真に1票入れるというシステムで、出品者はコンパニオン全員。投票権は、コンパニオンに加えて、指導してくれた社員さんや、研修に立ち会ってる代理店の担当者さんにもあります。真剣に投票する面々↓↓みんなが知ってるコンパニオンの子は写ってるかな??※これで全員ってわけじゃないよ。みんなの力作↓↓入賞3点、どれだか分かりますか?そして、私の写真はどれでしょう~。って、小さいから分からないよね。。私が撮ったのはこれ↓↓タイトル「視線の先に……」入賞には程遠いですが、どうやら1票は頂いた様子。この、ロケハンの時も撮ってますが、別に狙ってたわけではなく。偶然キャッチが入ってるけど、これは何が光ってるんだろう。光るようなものは、無かったと思うんだけど。このフォトコンの何が過酷って、液晶モニター内でしか、画像を確認出来ないっていうところよね(^ω^;)当然、レタッチとかでも出来ないわけで。。普段から、露出をきっちり決めて撮れという話ですね、わかります。で画像確認出来てたら、こっちを選んだかも↓↓タイトル「秘め事」2枚とも、ポップアート2×ピンホール効果です。今日はこれって、決めてました。というのも、新しいフィルターは特徴を掴むまで時間がかかるので、振り回されるのが目に見えていますから~。あれこれ試したら、さらに収拾がつかなくなってしまう。フォトコンは残念だったんですけど、すごく不思議な事に、大してガッカリしていないのですよね。もっと意気消沈するかと思っていたのだけど。といって、清々しい気分というわけでもないし。「少なくとも私自身は、出来栄えにすごく満足している」というわけでもなくて、自分でもよく分かりませぬ。「私、向上心が無くなっちゃったのかしら」と、それはそれで心配になるwたぶん、理由のうち1つは分かっていて、セレクトの相談を誰にもしなかったからです。全部自分で決めたから、そんなに鬱々とした気持ちが無いの。同じく1票取った去年(http://plaza.rakuten.co.jp/aoitakamiya/diary/201003100000/)は、他の人に相談してしまって、撮影に費やせた時間が短かった事も相まって、すごくすっご~く悔いが残ったのね。記憶を辿ると、相談してもしなくても、たぶん同じ写真を出していたと思うんですよ。だからこそ、余計にね。それに今年の目標は、「すぐに人に頼らないで、自立した撮り手を目指す」だし、土屋先生もよく、「セレクトは自分でやらないと意味が無いよ」と仰ってるので。上の写真2枚を比べて、「梅の方がいい」という声が多いとしたら、それは先生が仰るところの“第2のシャッターチャンス”に失敗してるって事なんでしょう。でもそれも、自分で失敗する事に意味があるんだと思う。仕事の一環で研修を受けていて(つまりギャラも頂戴している)、それにも関わらず、本来趣味の領域である“撮影に対する取り組み方”について、こんな風に感じる事が出来たなんて、今日という日は、一粒で2度美味しい日だった~
2011年02月01日
本日は、2/9-12にパシフィコ横浜で行われるCP+(http://www.cpplus.jp/)に備えて、オリンパスのにお邪魔して、研修を受けてきました。2009年のPIE、2010年のCP+に続き、私は今回で3回目なんですが、研修内容が年々進化してるよー!!コンパニオンの研修って普通はどんな事をするか、皆さん分かりますかー事務所で受けるものと、お仕事が決まった後で受けるものがあって、ここでは後者の話ね。当然やるのは、製品についてのお勉強。資料の読み合わせだけで終わる場合もあれば、実際に製品を使って実習をする事もあります。コンパニオン同士でお客さん役・接客役に分かれて、ロープレをする事もあるよ。オリンパスでは、毎年1~2時間、カメラを持って撮影実習に出かけてます。長期に渡る現場や、数十人単位でコンパニオンを使う場合などに、講師の先生を招いて、マナー研修を受ける事もあります。敬語の使い方とか、お辞儀とかね。こういう基本的な事は本来、事務所で受ける研修で習得済みのはずなんですが、日々仕事をしていく中で、知らないうちに個人の癖が付いてしまったりするし。それから、先生によって“正解”とするものが違ったりするので――例えば、ラインナップなどでコンパニオン立ちをする時、重ねた手は左右どちらを上にするのか(答えはどちらも正解で、左右それぞれにちゃんと理由もある)そんなわけで、意志の統一は必要なのです。すごく気合が入っている案件でも、大概はここまで。だがしかし、今年のオリンパスさんは、もう1つトピックを用意して下さっていたのです。それは、ブランド研修。※「ブランド研修をやるよー」と言われたわけじゃなく、内容から、私が勝手にそう判断しているだけですが私もそれなりに長い事イベントの仕事に従事しておりますが、ブランド研修を受けた事は1回しか無いですー。それは、モーターショーでMINIのお仕事をした時。「そもそもBMWは航空機のエンジンを……」という話から始まる企業の歴史とか、エンブレムの意味。ブランドポリシーとか、過去の製品について。覚える必要はないし、接客時に話す事でもないけど、「フーーン」ってな感じで聞いておいてね、という類の話。こういうのが後々、実際に接客をする時に、案外助けてくれるものなのだ例えば、お客様が昔の製品の話をしてきた時に、詳しくは分からなくても、研修で何となく聞いていると聞いていないとでは、相づちの打ち方も違ってくるってもんです。研修時間にも限りがあるので、そんなに深くは取り上げられないけれど、今日の研修では、辰野工場でレンズを作る匠の様子について教えてもらいました。(それを見て、グレードに関わらず、我が家のレンズも大事に扱わなきゃいかんねと思ったのは、また別の話w)レンズを設計する人・作る人、営業さんがいて、販売する人がる。イベントでは、ブースを盛り上げて下さる写真家の先生方がいて、お客様と直接接する私達コンパニオンがいて、それを影から支えて下さる広告代理店さん・運営陣がいる。だからチーム一丸となって頑張ろうぜーっていう内容のムービーを、この研修の為にわざわざ作ってくれたとの事!!こういうマインドを持って現場に入ろう、という呼びかけは、やはりブランド研修だと思うのです。4日間、モーターショーに比べたら短いですよね。でも、この短い期間の為にブランド研修をやってくれてるわけです。それだけ、会社を挙げてCP+に取り組んでいるという事だろうし、売り上げももちろんだけど、写真文化についても真剣に考えている姿勢の表れなのだと、私はそう感じました。そして、私達コンパニオンにも大きい期待を寄せて下さっているようです。カメラの展示会なので、コンパニオンの撮影ももちろんウェルカムなんですが、みんな一生懸命勉強しているので(今日から本番まで、担当するカメラを貸し出されてます)、是非、製品の案内にも耳を傾けて、実際にを触ってみて下さいねー。長くなってしまったので、撮影実習の様子は次へつづく。。
2011年02月01日
全37件 (37件中 1-37件目)
1

![]()
