2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全36件 (36件中 1-36件目)
1

いつも葵たんといっしょに、オリンパスさんに、「ゴードンを、おんしゃのオフィシャル羊にしてください」っておねがいしてます。でも、なかなか、さいようされません。えらい人におねがいしたけど、それでもぜんぜんダメみたいです(>_
2011年03月31日

「初めて買ったカメラは、E-620です」という顔を、日頃からしていますが、実はそれ、正しくないのである!! 正確には、E-620は初めて買ったデジタル一眼であって、その前には、誰も知らないエピソード0が存在するのさ~。いや、別に隠していたわけじゃないんだけど、語る機会が無かったっつーか、自分でも半ば忘れていたと言うか(・∀・;今日は、その話。あんまり詳しく書くと年がばれちゃうから、適当にぼかしてw私が思春期だった頃、まだカメラ機能付きのなんてものは無くて、代わりに使い捨てカメラが流行ってた。セピアタイプのとか ←当時の女子高生にはウケたの!ワイドで撮れるやつとか ←本当にビロ~ンって長かった。あれ、アスペクト比ってどうなってるんだろw外装のデザインがディズニーってのも、あったような気が ←チェキとは違って、仕上がりはフツーの写真。「毎日が記念日~」なんて言って、毎日カバンの中に入れて通学してたものよ。ある時私は、親元を離れて3ヶ月、海外に行く事になりました3ヶ月の内の1週間は旅行をする事も決まっていたから、当然カメラを持って行きたくて、でもスーツケースの中に10個も20個も写ルンですを入れて行くのは、現実的ではないし。後で日本から荷物を送るっていうのは、禁止されてたの。さて、どうしたもんかなぁ~……と。当時の我が家には、フイルム式のカメラが一応ありました。買った時に入ってたと思われる緑の箱の中で保管してたから、富士フイルムのカメラだったのかなぁ1番手っ取り早い解決方法は、そのカメラを持って行く事なんだけど、私的に、その選択肢は100%NOだった。それは何故かと言うと、フイルムの交換とか諸々が、何だか難しい(らしい)から。“らしい”って事で、まぁつまり、よく分かっていなくて。(それは今でもなんだけどw)「フイルムを入れる時に、端っこを何かに挟むらしい」とか、「挟んだつもりが、引っかかってなくて、撮れていなかった」とか、「フイルムカバーを空けて真っ白になっちゃった」みたいな話を、断片的にに挟んでいて、「何じゃ、そりゃ超意味が分からん」とか思ってたわけです。「難しそう~。きっと私には出来ないよぉ(>д
2011年03月31日
私がを持ち始めた頃、もしくは持つ前からの様子を知ってるという人々の一部は、最近、「たまごっちをやってる気分」なんだそうな。たまごっちって、ご飯をやったりフンを始末したり、遊んでやったりして、キャラクターを育てていくっていう、だいぶ前に流行ったゲームよ。私を、上手い事カメラマン(?)に育てていくような気持ちで、ドキドキわくわくハラハラしながら、手助けしてくれるみたいw確かにここのところ、親方に連れられて、撮影現場に行く機会が増えたからね~。昔は、シャッターの半押しすら知らなかったし。「カメラを買おうかなぁ…なんて、考えもしなかった」どころか、「自分はカメラを買わないであろう」と思ってたからね。ゼロじゃなくて、マイナスからのスタートよさて、リアル☆たまごっちに新たな展開です。来週の金曜日に、よそのカメラマンさんのアシスタントに入る事になりました!!出稽古ってやつでしょうか。ペットホテルに預けられるって、たぶんこんな気持ちだわ、きっとwアシスタントって言ったらフィルム交換 ←私の超勝手なイメージ。生まれてこの方、一度も交換した事無いよ\(^o^)/思えば、先日のブライダル撮影の時が初体験のチャンスだったんですけど(親方がフィルムで撮ってる現場に同行したのは初めてだった)、「1度もやった事無いよ、テヘっ」って申告したら「やらせねぇよw」って、お笑い芸人の我が家っぽいノリで言われたのであった。
2011年03月30日
とりあえず、レタッチ的な何かは終わりました↑親方を含む、周りの人々に迷惑をかけつつ、ですがw最近は家にいる事が多いので、ブログのネタが無さそうと思いきや、実は2つくらい書きたい事あるんです。が、に向かってたら、既に今日が終わりそうなので、また明日にします~。おやすみなさい
2011年03月29日
昔の写真を引っ張り出してきたよー。撮影:蒼き鬼神さんさてさて、いつ頃の写真か、分かりますかねーたぶん、以前の私なら、選ばなかった写真かなぁ。こってりした・コックリした写真が好きなのです、本来は。でも、自分で撮るようになって、ちょっとは、写真を多角的に見られるようになってきた……かな。どうかなw最近、写真撮られてないなぁ。寂しい(V_V)
2011年03月28日
チェックチェック!!昨日撮影したウェディング写真のチェック中~。1枚1枚の写真がどうこう以前に、撮影に臨む姿勢に、私の悪い癖がムギュっと凝縮してしまい。なんかもう、私、本当にどこか欠陥があるんじゃないかとでも、落ち込んではいないの。落ち込むっつーのは、もっと命がけでシャカリキに頑張った人にこそ許される行為ですよ。親方に付いて回るようになって、仕事って何だろう……と、思春期の中学生みたいに考えてしまうのです。外野から見ていると、カメラマンを職業にするのは、【出来るか/出来ないか】に見えるけど、実際はそうじゃなくて、【やるか/やらないか】だった。売れっ子になれるかどうかとなると、また話は違うかもしれないけど。写真の才能は、そりゃあ無いよりあった方がいいのだろうけど、あの世界にエイヤって飛び込む時は、あんまり関係無さそうよ。サラリーマンの人が、「俺は営業の仕事に超向いてる!一生食べていける!」という確信を持って就職するわけではないっていうのと、同じ事。失敗したら取り返しがつかない仕事だなぁと思って、現場に行ってアワアワしてしまう事も私はあるのだけど、よく考えたら、それは美容師さんだって大工さんだって、同じだよ。にもかかわらず、世間の人が、カメラマンを何だか特殊な仕事の様に捉えがちなのは、たぶん、フリーランスという立場に関係あるんじゃないのかな。最近の私は、プロカメラマンって、純粋に、単なる職業の一つなのだなぁと思うようになった。※「だからツマラナイ、大した事ない」なんて、そんな事は全く思ってないよタクシー運転手さんが、ドライビングテクニックだけで仕事をしているわけじゃないように、カメラマンさんも、写真のテクニックだけで仕事をしているわけじゃ無いのだよね。
2011年03月27日
数日前からブログでうるさく書いてた、ウェディング撮影、本日でしたのやばい……やばい!!超楽しいーーー。想像以上に、あの場には【楽しさ】しかなかった(^ω^)……が、楽しさと疲労とは別で、力を使い果たした~。細かい事は、違う機会に書くとして、今日はもう寝ていい??
2011年03月26日
今回の現場は、月実由衣ちゃんも一緒だったよ元々はフォトモデルさんで、私とは、セブンアネックスとかぷりずむで、所属が被ってます。ここ最近は、イベントの現場でも、ちょいちょい顔を合わせるようになりましたー。と言いつつ、“見かける”レベルで、同じ現場に入るのは、今回が初めて。持ち場が全く違ったので、業務中は全然、かすりもしなかった( ̄▽ ̄;
2011年03月25日
先週に引き続き、今回の現場でも、かおりんと一緒。富士通でしょっちゅう一緒に入っていたけど、気付いたらナレーターに転向していたようで、最近はすっかりご無沙汰だったのだよ。初めて会った時、「わぁーー、すっごい強烈な子だー。。」と思ったのだけど、彼女は彼女で、後日私の事を評して、「自分が今まで見てきた中で、初の衝撃を感じた」とか何とか、そんなような事を言ってたので、お互い様だと言えましょう。今日はゴードンと一緒に写メを撮って、ブログに載せてくれてたけど、「カトリーヌと比べてゴードンの方が若干汚れてる」とか書かれてたwな ん と い う 誹 謗 中 傷 ! !http://ameblo.jp/kancankan/↑これ私は人のブログを読むのが好きで(――と言っても、誰でもいいってわけではないけど)、かおりんのブログもなかなかお気に入りブログっていうより、本当に手書きの日記という趣きで、なんていうか、ぶれない。彼女の主張一つ一つに対して、私個人の感覚としては、頷けるもの・首を傾げるものと両方あるけど、「あー、こういう事があったら、かおりんはこう感じるだろうなぁ」という予想を裏切らない。読んだ事ないけど、『ブリジット・ジョーンズの日記』ってこんな感じかしら。すこぶる乙女的な
2011年03月24日
殊に写真に関しては、私はすごく、すごくすごーーく恵まれてると思う。そしてたぶん、どれだけ恵まれてるのか、自分では、本当のところは理解し切っていないと思う。箸にも棒にもかからない私がアシスタントという名目で、職業カメラマンである親方に、現場に連れてもらってる時点でまずラッキー。それから、写真関係の知り合いがいっぱいいる。100人とか、そのくらい?もっと??「撮影に行く事になったんだよ~」と言うと、そういう人達が叱咤激励してくれる。プロの写真家さんが、コメントをくれたりもする。さらには、きっと写真には興味はないであろう人も、ブログを読んで、「ああ、ウェディング撮るのね」と知ってくれて、応援してくれる。みんな、盛り立ててくれてありがとうそして、高宮家の写真ライフを陰ながら応援して下さる足長おじさまが、E-5を(レンズとかストロボも)貸して下さる事になりましたおじさま、ありがとう(つд`)コネにまみれて生きてます。たぶん、私はズルイのです。でも、ズルイなりにも「あいつ、コネを活かし切ってるよ」と言われるくらいに頑張る。それしかない。
2011年03月23日
そんなわけで(前記事参照)、ウェディング撮影に行く事になったのです。正直言って、超怖いです。何が怖いって、それは、なんとなく怖いなぁと感じているだけで、本当の怖さが分かっていないであろう所が。何が分からないのか分からない所が外付けストロボ、よく分からん。。いつも(って言うほど出番は多くないけど)、体育館で振り回されます。このまま「心配だ~」「怖い~」と書いてても、鬱々としてしまうだけなので、無理にでも楽天的に考えてみようまずは、今回の写真、お客様に渡すものじゃない。それから、写真の出来を見て、式場さん側から「この子ダメだわ~」と言われても、親方の顔に泥を塗るとか、そんな大げさな話にはならない(少なくとも、親方からは、そう言われた)だから、私がコケても、誰かが切腹するような事態には、今回はならない。今回は、屋内撮影のみ。式場って思ったより暗いみたいだけど、それでも、体育館に比べたら、だいぶ安定した光だと思う。親方は今までにも撮ってる会場だから、全く初めての場所よりも余裕があって、きっとアドバイスも貰いやすいはず。結婚式ってのは、決まったスケジュールに則って行われるから、予定外の突発的事態は、たぶんそんなに起こらない。契約の関係上でも、「やっぱり外でも撮って下さい」とか、そんな事は起きない。司会者さんがいて、プランナーさんがいて、介添えをする人がいて、イベント自体は私が何かしなくても、勝手に粛々と進んで行く←そりゃそうだwだから私は、ゲストの邪魔にならないように気を使って、さらに“私、気を使ってるんですよ”感を醸しつつ、勝手に撮ってればそういうのは、本業のコンパニオンの仕事でも必要とされているスキルだから、大丈夫。しかも私、人見知りしないし。【イベント】っていう大きな枠でくくったら、慣れているわけだから、立ち居振る舞いだって、みっともないって事はないはず。なんか!ちょっと!!大丈夫そうな気がしてきた(・∀・)何かに一生懸命になってる人を、脇から邪魔にならないように撮る。これって、私が大好きな、体育祭撮影と一緒じゃないの。違うのは、ストロボを使うかどうかだけである←強引「結婚式は、一生に一度だよ」って言う人がいるかもしれないけど、お言葉を返すようですが、私は体育祭の時だって、一生に一度のつもりで、(気持ちの上だけは)死に物狂いで撮ってるよ。だって、“高校2年の体育祭”は一度しかなくて、翌年は“高校3年の体育祭”だもの。思い返せば、初めてギャラを頂いた私のデビュー戦は、親方はいなくて、たった一人だった。初めて行くで、職員室を探しだし、顔も存じ上げないご担当の先生を訪ねて、挨拶した後で撮り始めたんだった。ちょうど1年前くらいの話だけど、いやー、それにしても、よく引き受けたよねwそれから、まったく知らないよそのカメラマンさんと組んで、撮影に行った事もあった。あまり、“新人臭”を出すわけにも行かず、でも乗り切った。それに比べれば、たぶん全然超平気!!その場にいる人全てが新郎新婦をお祝いしていて、その道のプロ達が、滞りなくイベントを勧めて、私はその流れに乗れば大丈夫。うんうん、頑張れそうな気がしてきたよ(´ω`)
2011年03月23日
私がに関して師事している親方は職業カメラマンで、学校アルバム・ウェディング・取材・芸能関係、それから画像補正や写真教室の講師など、色々やってます。たぶん、敢えて手広くやっているのだと思う。今まで私は、学校撮影やビッグバン(キックボクシングの試合)に連れて行ってもらったのだけど、今週の土曜日、ついにウェディング撮影に連れて行ってもらえる事になったよー地震の影響で、私がすっかり暇な事を知った親方が、「じゃあ、見学に来る??」と言ってくれたので、「いくいくー!!」と軽いノリで答えたのです。そしたら……、えーーと、これどこまで書いていいのかな。新郎新婦⇒式場⇒某写真関係メーカー⇒親方っていう流れで繋がっているんですけど、親方が先方に確認を取ってくれたところ、研修っていう名目で、メーカーさんがギャラを出して下さる事に。今回の撮影、親方はフィルム2台で、私だけデジタルです。「こんなの撮れましたー」と納品したデータは、式場さんまで行くらしい。どういう事なんだろう。ギャラを下さるってのは、どういう趣旨で……「ありがたい」とか「わーい」とか言う前に、重い。ひたすら重い。額じゃなく、金銭を頂くという事実が。。親方に聞いてみたら、今、ウェディング業界的に、女性カメラマンさんウェルカムな感じだそうで。結婚式の主役って、やっぱり新婦さんだろうし、女同士の方が気兼ねなくていいねっていう場面もあるよね。要するに、式場さん的に女性カメラマンを育てたいらしい。実は今までも、撮影してギャラを頂いた事は、学校アルバムの現場では数回あるのです。それはそれで緊張する話だけど、実力はさておき、その時の働きに対するお金でしょ?でも研修でお金をもらうってのは、「それを払って、誰が得??」って思うわけ。大げさに言うと、将来に対する投資、なんだよね。私に払う価値、あるのかしら。↑その答えは、自分で出すしかないのだけど。うちの親方は本当に絶妙で、私が楽々パス出来そうな課題は、まず振って来ない。どう考えても私には力不足だろって話も、当然ながら来ない。やるかやらないか、ちょびっと悩んで、脇から変な汗(自律神経が崩壊した時に出る的なw)が出たり、気持ち悪くなったり、胃とかお腹が痛くなるような、そんな絶妙なラインに球を放って来る今回も、「もし行ってみて、精神的にキツくて今後は行きたくないって思えば、遠慮しないで言って」って言ってた。もっとも、私が音を上げる前に、式場さんから「この前の子、ダメだったわー」って言われる可能性もあるんだけど「あーー、うちの親方、なんて優しいんだ」とか思ってると、「プレッシャーかけるわけじゃないけど、『ダメだったわー』ってならないと思うから、声かけてるから」とか言うwね?ほらね??絶妙なラインでしょ(^ω^;)長くなっちゃったから、ここで一度切ろう。つづく。。
2011年03月23日
前に、モカモカが就寝時にマスクをしている事を知り、「苦しくないの?」と聞いたら「慣れる」と言うんです。ナレーターさんは、やっぱり喉が大事だものね。私は頻繁に風邪をひくのだけど、それが決まって喉からなので、口を開けて寝てんじゃ?疑惑を抱いて、マネッこして、マスクをして寝てみるようにした。それが確か、今冬の話モカモカの言う通り慣れて、寝てる最中にマスクが取れちゃう事も、ほとんど無くなった。それでね、風邪をひきにくくなったかどうかを実感する前に、別の効果に気付いたの肌が、しっとりするようになった気が!!察するに、自分の息がミスト的な事になって、作用しているのではなかろうか。冬はただでさえ乾燥しているから、効果を実感しやすいのかな。花粉の時期、私の肌はガビガビしちゃうけど、今年は何だか調子良いよコタ(妹)にも教えて、「苦しいし、の所が痛くなる~」と渋るのを丸めこんで、試させた。そしたらやっぱり、しっとり!!一時期マスクをせず⇒再開したら、またしっとり!!騙されたと思って、まぁ試してみて下さい。使い捨ての、フツーのマスクだよ。あ、ちゃんと毎日交換してね。もしかしたら、オイリー肌の人には向かないかも
2011年03月22日
今週のTOP画像は、MATSUNAGAさん撮影です。小湊で、袴撮影した時の写真。地震の影響で、卒業式が中止になった学校もあるようですね。振袖はまだしも、袴を今後着る機会はあまり無さそうだから、ちょっと気の毒。と言って、催しの性格上、延期するわけにはいかないしねー。。あ……!撮影会モデルをやれば、袴を着る機会が無きにしもあらず、なのかwそんなに頻繁ではないけれど。私も、もう1回くらいハイカラさん撮影したいな
2011年03月21日
新宿駅で、メイクの勉強をしているというイトウ(女性)に呼びとめられて、まるで落し物した事を教えてくれるかのような雰囲気に、iPodで音楽を聴きながら歩いていた私は、思わず振り返ってしまったよ。で、私がどんなメイク雑誌を読んでいるか知りたい、との由。「読みません」「立ち読みとか「読まないです」←かぶせ気味にwごめん。胡散臭いとか急いでるとか関係なしに、私、本当に読まないんだ。美容院で雑誌を渡され、パラパラめくりつつ、「何か1件、新しいメイクテクニックを覚えて帰ろう」というのは心掛けているけど、それはイトウの知りたい情報ではなかろう。。私の仕事柄、ナチュラルメイクは推奨されておらず、でも華美すぎるのはもちろんNGで、例えばリップペンシルとかをちゃんと使っての、“きっちりしてる感”“やってる感”が重要なのだよ。あと、チークとかね。そんなわけで、(職業だけではなく、私の性格も多分に影響しているけど)メイクのパターンは2種類くらいしかないのであったそもそも私にとってメイクとは、靴を履くのとほぼ同義。外出する時にしなければならないもの。義務ではあっても、楽しみじゃない。だから、メイク雑誌なんて読まないの。と言っても別に、スッピン至上主義ってわけじゃないよ(^ω^;)自分的には、メイクをしている顔の方が好きですw
2011年03月20日
今日・明日と、有明の方でお仕事してますナレーターさんとか、顔見知りのコンパニオンの多い現場で、昨今のイベント業界について、色々話せた。話したからって、何が変わるわけじゃないけど、そんな事は二の次よ。それで、今日聞いたちょっと面白かった話。ナレーターさんは、ベテランのコンパニオンの事を【ベテコン】って呼んでるらしい~w使用例:今回のブース、ベテコンちゃんが多くて助かる~。ちなみにですねー、イベントコンパニオンを略した【イベコン】って言葉があるけど、私達自身は基本的に使わない言葉です。「お仕事何やってるの?」って聞かれて、「イベコンです」って答える事は、まず無いよ~。「コンパニオンです」とか「イベントのお仕事」って言うと思う。仲間内でも、「最近イベコンの仕事減ったよねー」とか、そういう言い回しはしない。例外があって、どうやら、モデル・声優・ネットアイドルなどを活動の主軸としていて、“コンパニオンの仕事もやってる”場合、「イベコンやってます」と言ったり書いたりする事があるように見受けられます ←私の長年の観察による分析(^ω^)それからレイヤーさん(コスプレイヤーさん)も【イベコン】って使うなぁ。【イベコン】の他に、【コンパニ】っていう言い方をする人もいるね。
2011年03月19日
今ではもう縁遠くなってしまった人が、福島の出身だった。両親ともども東京育ちな私には、いわゆる“田舎”的なものが無くて、すごく新鮮だった。国道脇の、うち捨てられたレストラン?の建物内に、何故か木が生い茂っていて「何これー」ってなったり。ヨークベニマルの看板を見て、「ヨーカドーの偽物だっw」ってなったり ←シンボルマークのカラーリングが違うので。メヒカリっていうも食べたなぁ。二葉には親戚がいて、私も何度か連れて行ってもらった今度の騒ぎで、絶対避難していると思うけど、どうしてるかな。いや、私に心配する資格は無いのだけど。つい気になって、東京から、故郷の様子をさぞ心配しているんだろうなって思って、止せばいいのに調べてしまった。去年、地元で挙式していたみたいで。ということは、東京を離れて郷里に帰ったのかな。本当の事なんて、知らなければ良かった。心の中で勝手に心配して、それで留めておけば良かったどうか無事で。
2011年03月18日

今日は料理教室へ行ってきました。スケジュールの都合で、あんまり好きじゃない和食を作る事になってしまった。。しかも、寿司酢飯がダメなのよ。でも、「料理教室で作ったのは、意外と大丈夫かも」と思い、チャレンジ。鯖の棒寿司、穴子寿司作ってる最中は、酢のニオイで(´д`)ウッ!!ってなったけど、食べる頃には結構飛んでたし、生姜のみじん切りも入ってるから、わりと食べやすかった。自分で進んで食べるかと問われれば、うーん??って感じだけど、食べられなくはないかな。春菜の黄味山葵和え今日はつくづく、私の苦手なものオンパレード\(^o^)/山葵……だめwだめと言うか、これまでの私の人生にほとんど関わりが無い物体である。生山葵をおろしたのも初だよ~。これは、残さず食べたけど、ちょっと厳しかったなぁ。蛤の潮汁本日の心のオアシスしかし、汁物は撮るのが難しいよー。なんだかなぁ~という写りになってしまう。何かコツがあるのかしら、今度、斎藤先生に聞いてみようっと。
2011年03月17日
余震や計画停電など、元の生活とは程遠いですが、皆さん、いかがお過ごしでしょうか??私は、と言えば……無いんです、仕事が。いや、私だけじゃなく、イベント業に携わるみんながね。次々と催しが中止されておりまして。ああ、せめて、“中止”ではなく、“延期”と表記してくれたなら。気持ちの問題ですが(>_
2011年03月16日

じしんのときはビッグサイトにいました。ブースのバックヤードでひとりぼっちだったから、ちょっとだけふあんだったけど、しばらくしたら、葵たんがむかえにきてくれました。がとまってたから、あるくことに。とちゅうで、ふってきた~(>_
2011年03月15日
早く日常のリズムを、多少無理をしてでも取り戻したいそういう気持ちで、TOP画像の更新です。撮影は、さとさん。確か、「苦手な、キャピっとした写真にチャレンジしよう」って言って、撮ったやつw
2011年03月14日
テレビもネットも必要最小限にして、一昨日モカモカから貰った本を読みつつ、過ごしてます。ずっと見てると、気分が落ち込んでしまうし、節電にも協力しなくてはね。被災地の手助け(第一次的なもの)が出来るスキルが無い人は、おとなしくひっそり。ツイッターとかmixiボイスで感情論を吐くのは、平時ならいいかもしれないけど、今は避けた方がいいのでは。重要な情報が流れちゃうから、そういうのは、せめてブログで。災害の真っただ中にいる人達とは、比べるべくもないけど、やはりあの揺れはショックだったみたいで、ストレスのせいか、あまりお腹の調子が良くないです。。自分の身は自分で守らねば、と思い、すぐ非難出来るよう荷造りをしてみました。
2011年03月13日
昨日は、展示会が途中で中止になり、自分で考えた結果、ビッグサイトから新宿まで歩いてみました。次の日、出張があったから、どうしても家に帰りたくて。築地⇒日比谷と来て、そのまま皇居の脇を抜ければ良かったんだけど、東京駅⇒神田と行って、さらに市ヶ谷の方にまで回ってしまった。後から地図で見ると、12kmくらいで済むところを、15km歩いてしまったみたい。4時間くらいかかった。今回の地震では、色んな人が同じような事を異口同音に行ってると思うけど、やっぱり私も言う。こういう緊急時って、人も組織も、本性が現れる気がする。気がする……けど、それは、非常時にナーバスになった心が、そう思わせるのかな。私自身を省みると、災害時にも関わらず、出張に固執してしまった。仕事や立ち場的に、自分で判断して取りやめっていうのが、許されていないからでもあるけど。結局、出張は無くなったんだけどね。よく言えば真面目、実際には融通が利かない。昨日の私を周りが見たら、滑稽に思うだろうけど、でもこれ、たぶん直らないなぁ。。18―19時の電力使用は避けるようにって情報を聞くから、今の内に入浴しよう。
2011年03月12日
ビッグサイトは大揺れでした。↑そういう構造にしてあるらしい。天井から物が落ちてきたけど、みんな落ち着いてました。詳しい話は、また今度。
2011年03月11日

何となく不便……。この違和感は、一体どこからよくよく見たら、熱湯用の蛇口、つまみが左側に付いてる。使えなくはないけど、でもやっぱり使いにくいそうか、左利きの人は、いつもこんな気持ちでいるのね。
2011年03月10日

今週はライティングフェア。お隣のブースには、モカモカが↓↓2007年のモーターショーの折には、ウィークリーマンションを借りてルームシェアをしていた我ら。の近くに、小っさい社があって、そこにある立札に、「6年に1度神事を行う」的な説明が書いてあったのね。「あ、ちょうど次のモーター(2009年)の時じゃん。」「また、ここを借りたら、お祭り見られるかなぁ。」「って言うか、うちらそれまで、この仕事続けてるのかね~??」そして時は巡り、2011年。結局2009年の時には、2人ともモーターには入らず、別の仕事をしていたのだけど、“次のモーター”どころか、“さらにその次のモーター(2011年)”まで、この業界に居続けていますw今回はビッグサイトで開催ですが、さて、どうなる事やら
2011年03月09日

今週は、ライティングフェアでお仕事ですー。会場が照明器具で溢れていて、それを際立たせる為にビッグサイトの照明は暗くなっていて、何だか不思議な雰囲気よ。うちのブースではLED照明の他に、有機EL照明とか冷陰極管照明も展示してます今回は、Nでお世話になっております(^ω^)隣のブースにモカモカが入ってるんだけど、「いつものFじゃないから、超似てる別人だと思った」だってw今回の衣装は、グラデーションなのだ。お風呂に入ったばっかだから、ゴードンがすこぶるキレイ
2011年03月08日
今週のTOP画像は、うちの親方こと、ありまさん撮影です見ての通り、で撮ったよー。この時は、あらかた撮影が終わった後で、「こういう所でも撮りますか??」と、自ら座り込んだのであった。なんか、カメラマン側からは言い出しにくいかなぁ~と思って。モデルさんを使ってのポートレート撮影って、撮る側としては、私は今まで4回くらいしか経験が無いのだけど、「こういうポージングをお願いしても大丈夫かなぁ」とか、「この場所、寒くて辛いかしら」などなど、ものすごく気を使ってしまいます。私自身は、「寒さ・暑さ・汚さに強い」と謳っていて、モデルとしてはわりと何でもアリな方なので(セクハラはダメだよw)、一般的なモデルさんのNGラインが、よく分からんのです~。私がカメラマンだったら、「トイレの床に、お尻ペタっと付けて座って」とは、なかなか言えないわwwあんまりうるさく提案するのも考えものだけど、フットワークが軽く、敷居の低いモデルでいたいと私は思ってます。
2011年03月07日

じゃーーーん思いのほか、強烈wだがしかし、これで羊2匹連れで出張へ赴いても、安心である(^ω^)本来は、ママ向けのバッグみたいです。ポケットがたくさん付いてて、便利そう。1泊程度は、ヘッチャラホイな感じ。今週の福岡出張、これで行こうっと
2011年03月06日

オリンパスの写真投稿コミュニティ、フォトパス(http://fotopus.com/)フォトパスには、など、様々なジャンルのコミュがあります。各コミュには、プロの写真家さんがいて、投稿した写真に感想やアドバイスがもらえる時もあるんだよー!!もちろん、無料ですw昨日は、料理コミュ特別イベント『料理をおいしそうに撮ってみよう!』という写真講座が開催されていて、オリンパスのコンパニオン仲間・斎藤杏ちゃんと一緒に、見学に行って参りました。講師は、デジタルカレッジやCP+のステージなどでもお馴染みの、斎藤巧一郎先生ですまずは、先生の講義からスタート。と言っても、堅苦しいさは全然無くて、先生が旅先で食べた美味しい物自慢も交えつつ。。料理の写真は、やっぱり色を大切にという事で、白を白く撮るところから。今まで自分でも、WBを変える事はやってたけど、これからは露出補正も使おうって思った自分で色温度を設定してみよう(CWBって書いてある所)というのもやって、操作に戸惑ってる参加者さんがいると、オリンパスのスタッフさんがササーーっと寄ってきて、フォローしてました。窓に大きいトレーシングペーパーを貼って、撮りました。思い切って、食べたいところを大きく写してみよう!逆光で撮ると、立体感が出るらしい。ブルーベリーが乗った食卓の上に何故か醤油さしが乗っていて、「先生、これ何ですかー??」と聞いたら、それは料理写真家の秘密道具であった!!ティーカップに水を注ぎ醤油をトポトポ入れると紅茶にワイングラスに、ほんの一滴垂らすと、白ワインになるのだそんなバカなと思ったけど、これが本当に見えるのよ。今度から料理の写真に出会ったら、疑惑の目で見てしまうわw桃カステラ↓今回の講座を受けて思ったのは、「あー、面倒臭いと思っちゃいけないなぁ」って事。ちょっとした事・工夫で写真は変わるけど、それは“ちょっと変わる”だけであって、“劇的”ではなく。でも、ちょっとの事をたくさん重ねてくと、写真はすごく変わる。途中で面倒がったら、そこで終わるなあ……と。当り前の事かもしれないけど、その当たり前の事を、しみじみと感じさせてくれるのが写真講座だと思うのです。もちろん、全く知らない事を学べるっていう面もあるけどね参加者さんが、素敵な小道具を持って来てくれたよこれを撮ってたら、斎藤先生に、「……浮気じゃないの??」って言われたよー。そんな事で怒るゴードンじゃないですw今回は、写真・カメラ好きの方とお話する事が出来て、すっごく楽しかったフォトパスのコミュ、最近すごく力を入れてるなーって感じがします。お勧めだよっ(≧▽≦)そして、講座の後は、なんと!!unnaturalさんのライブがあったのだオリンパスプラザで生ライブってのは、初の試み……ですよね??その時の模様は、トンボ日記でご覧下さい↓↓http://www.tombo-tanaka.com/diary1103.htmlトンボさんご本人はいらっしゃらなかったけど、清水哲朗先生が撮った写真が載ってます。私と杏ちゃんも、後ろ姿で写り込んでるよw
2011年03月06日
今日は、オリンパスのコンパニオン仲間・斎藤杏ちゃんと。フォトパス「料理コミュ」の写真講座を見学(`・ω・)撮った写真&詳しい話は、明日にでも。講座の後に、unnaturalさんのライブがあったよ~。1番前で聴いてしまった……!!昨日出来上がったばかりという、PENをテーマにした曲が、素敵すぎました。終わった後、池波正太郎ゆかりの蕎麦屋さんに連れていってもらいました。なんだか少し、大人になった気分☆
2011年03月05日
毎年確定申告をしているので、時期になると勝手に、税務署から書類が送られてくるのです。その中には、茶色いペラっとした紙が一緒に入っていて、切り取って⇒山折り・谷折りをして⇒のりしろに糊を付けると大きい封筒になります。その中に書類を入れて、切手を貼って出せばOK。今日、重たかった腰をしぶしぶ上げて、書類を書いたところまでは良かったんだけど。いやーー、びっくり。封筒の作成に失敗ww幼稚園児でも出来る手順なのに、バカかっなんか折る所間違えていて、「それじゃあ永久に、どこまでいっても袋にならんだろ」っていうね。我ながら引いたよね(^ω^;)そーーっと剥がしてやり直したけど、何やらいびつな封筒になってしまった。私の事を「手が器用」とか勘違いしている人がいるんですけど、それが誤解だって分かったでしょう??
2011年03月04日

【薔薇柄が好き】か【薔薇柄には興味が無い】、この2種類しかいない!!好きな人は多分一生、おばあちゃんになっても好きなまま。世の中上手く出来ているもので、薔薇グッズを扱う店ってのは、各世代に応じてあるのよ。っていうか、それだけ需要があるって事だ。まなみん(桜井まなみちゃん)や月実由衣ちゃんは、薔薇好きであろう。。たぶん、まりじゅも好きかな。まゆちゃんは、興味無いだろうなー。かおりん(管香織)も。あの人は、シンプルなのが好きそう。私??言うまでも無く、私は前者よ。今日も、薔薇柄の部屋着を買っちゃったスッピンだから、顔は写さずwこれ、出張に持って行こうかな。いつも着ているものを身に付けないと眠れない……なーんて事は全くなくて、何か可愛い物を持って行って、少しでも出張に臨む気分を盛り上げようという目論見
2011年03月03日

こっくり…って、何の事を言ってるんだか、分かりますかねー小学校の時流行った、占いだかオカルトだか分からないアレ…じゃあないよw私が言ってるのは、色の話なんですけど。主に、『CanCam』とか『JJ』みたいな女性誌で使われてる言葉だと思う。ラズベリー色とかマスタードイエローとか、そんな色。たぶん正式な定義は無いんだけど、豊潤で濃厚で、まぁ要するに、深みがある色なのかな。i-FINISH(最近のオリンパスに搭載されている仕上がりモードの1種)を使うとね、正にこの、“こっくり”っていう感じになるんです~。ぶっちゃけ最初は、「i-FINISH??( ´_ゝ`)フーン」っていう反応で、あんまり興味を持ってませんでした、私。。フーンだった理由はいくつかあるんだけど、今までお仕事の為に受けた製品研修から、i-FINISHの項目がちょうど漏れてるから。そして、ファインダーを覗いて撮りたい気持ちが脱ぎ去れなかった私は、家のあるPEN(i-FINISH搭載)をあまり使う機会がなかったから、です。最近展開している私の持論なんだけど、カメラ選びはコスメ選びに通ずると思うの。人によって合うものが違うし、今は要らなくても、将来は欲するかもしれないし、結局のところ、使ってみなくちゃ分からないって所が。いくら、i-FINISHの説明を読んでも、それは字面の上だけの事なんだよね。今冬の初めくらい?から、料理教室や、家の中でそんなに気合の入っていない日常の写真を撮る時にはE-PL1を使うようになって、大変遅まきながら、「i-FINISH、良くね??」と感じ始めた次第です。というわけで、白馬五竜に行って撮ったこの写真も、i-FINISHだよ↓↓「森のともしび」戯曲『森は生きている』のイメージなの。の感じを際立させたくて、でもそこでアートフィルターの“ポップアート”を選ぶのは、去年で卒業した私であった!!(←鼻息も荒く、宣言)いや、1回選んでみたんだけどさw何やらノイジーになっちゃうし、これ見よがしになっちゃうし。使いどころを間違えると、ポップアートは阿呆っぽくならないそれで、i-FINISHにしてWBをいじって、ローキー仕上げにしてみました。自分的には超お気に入りで、カメラ持って出張に行った甲斐があったなぁって思ったよ私にしては珍しく、ブログより先に、フォトパスにUPしておりました。良かったら、大きいサイズでも見てね↓↓http://fotopus.com/index.html/module/MyFotoPus/action/MyFotoPusDetail/mem_cd/2009033100000235721フォトパス会員じゃなくても、見られるよ
2011年03月02日
3月は福岡と仙台、4月は大阪に出張しまーす福岡って前にも行ったよなぁと思い、記録を調べてみたら、あったあった。2005年のゴールデンウィークに、MOON STONEのお仕事で。今は無きキャラフェスで、名古屋・大阪・博多・札幌と回ったのよね。それから富士通のお仕事で、2006年の初冬にも。その時は、仙台・長野・福岡・鹿児島と回ってます。長野では一人で善光寺に行って、鹿児島では黒豚しゃぶしゃぶをご馳走になったなぁどんなお仕事をしたのか、どんなオーディションを受けて結果はどうだったのか、だいたいは手帳に書いてあります。ブログも2005年1月~毎日書いているので、日々の記憶を辿るのは、私の場合は比較的容易です。自分で読み返すと、なかなか面白いよ(^ω^)
2011年03月02日

先週末は、MINIのお仕事で、白馬五竜に行っておりました私、今までスキーって1回しか行った事が無かったから、すごく新鮮。ほらー!!↓富士通のお仕事でいつも一緒の金子真冊ちゃんが、シーズン中頻繁に滑りに行っているんだけど(←仕事かよッ!?ってくらい)、いつもこんな所で過ごしてるのね。雪質がシャバシャバとかサラサラとか、やっと分かったよーところで私、ここで大変気まずい告白をせねばなりません。自分でも超謎なんですけど、持参で出張したのに、車体の写真撮ってないwテキトーな写メが唯一【ONEとCOOPER】【COOPER S・ALL4】で、フロントグリルのデザインが違うので、結構印象が違うかもー。ALL4は迫力あるよ4WDで4ドアのMINIって賛否両論あるようですが、個人的には、MINIがMINIである理由って、小ささ“だけ”ではないと思うのね。小ささが至上なのだとしたら、の上に囲いを付けたみたいな、一人乗りの車に乗ればいいのだ。小生意気でユニークで尖がってる所がMINIらしさだと、私は思うから、小ささがクローズアップされてるブランドで、敢えて4WDを選ぶってのも、それこそMINIらしくて良いのではないかしら。は、白馬東急ホテルに泊まりました。お部屋、豪華でしょ??これ、何て言うんだっけ?ドアに引っかけるやつ。これは、取っ手の所が切り取れて、裏がポストカードになってました白馬には、素敵なオーベルジュ『ラ・ネージュ』があります。そこのオーナーさんがMINIを所有されている関係で、今回の試乗会イベントに合わせて、コラボ企画が行われていましたこんなコーナーを設けてくれたり↓子供がまたがれるMINI↓ミニカーでMINIって書いてあるの、分かる?オーベルジュって、本来は食事がメインなんだと思うけど、ここはお部屋がすーーっごく素敵でした。貸切バー(?)みたいなのがあって、雪を見ながらお酒を飲めるの。で、キツネとかテンが見られる時もあるんだって大人の隠れ家って、正にこんな感じ。MINI尽くしで、幸せな週末であった(^ω^)
2011年03月01日
全36件 (36件中 1-36件目)
1