び〜あらいぶのブログ Be alive  幸せってな~に?

PR

Archives

2025/06
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02

Calendar

Profile

び〜あらいぶ

び〜あらいぶ

Keyword Search

▼キーワード検索

Free Space

宜しければ応援・ポチお願いします

2016/05/07
XML
歌を聴きながら
そして僕は、途方に暮れる / 大沢誉志幸



​豆板醤ベース ​​

​和風出汁ベース らっきょう​


​​​ 「その人らしい生き方」? ​​
​​ 世界福祉 ​「その人らしい生き方」​ と記されている
ここには非常に大きな問題が隠されている
​どんな仕事でも アセスメント​ と言う作業があり、簡単に言うと 評価や査定、審査 と言う意味です
数字の見積もりや定量的な評価、将来想定される事態や影響などの事前評価、改善策を検討するための現状調査・把握などと記されています
福祉関連では、対象者の環境を付け加えておきます

さて、 ​人が人に対してアセスメントを行う場合、そこに真実は有るでしょうか?​
私は無いと言い切ります


同じ人を対象にする企業の人事やターゲット層などと、福祉で言うアセスメントは異なるもの
ひとり一人の個別の心という厄介な壁があります

支援介護での ​アセスメントシート​ は、数枚セットで個人情報が届き、現場で ​モニタリング​ による見直します
それを基に ​ケアマネージャーによって申請対象となるケアプラン​ が組まれます
その後は現場の現状報告を加え、定期的に行うことで管理機能も働くようにしています
的確なサービスを提供できている場合に限っての国や市からの補助金受給です
いかなる理由であれ、そこに矛盾があれば不正の対象となります

システムですから、これで良いのですが、現場で一番大切なのは何でしょうか?
​求められているのはトータル的なケアですが、やはり一番は心のケア​ だと思います
事実上、人の生涯を管理下に置くわけです
無題1.png
​​ 疑い、疑問を持つ事から始まる ​​
​​アセスメントシートには個性が反映​​ されなければならない
それを裏付けるものとして ​個人記録​ が重要になります

職歴、病歴、家族構成、過ごされてきた地域環境、人柄など最初は大雑把なもの
​​​例えば、 ​​​​ ​職場や家族の知らない、或いは人には見せなかった本人が存在する​
​存在は複数でユングが提唱したペルソナというもの​
同じ屋根の下で日常を過ごせば、ご本人が自覚しようとしない人格が見えてくる
​ユングのシャドーなるもの​
​​​​
その人らしい生き方 をしてもらう事ができるでしょうか?

その人らしい生き方を分かっている人は居ない
ましてや本人が分かっていない事が多い​ ​​

出来る事は、常にその方と向き合うことしかない
この方はどう生きてきたのか?今、何を考えているのか?

ここに居て良かったと思ってもらえるだろうか?
個人記録は、 ​日常のありのままを記録する唯一のもの​
ありのままでなくてはならない

それは、現状報告に反映され、新たなケアプランが組まれ、現場が動きます
この記録の書き方が難しく、何年たっても上手く書けない人もいます

6253118-大きな赤いまだら失恋と白い背景にさまざまな詳細.jpg
​無意識の虐待 ​​
​​その人らしい生き方を決めつけ、勘違いする事でも起きてしまう​​
例えば、趣味や好み
家族や知人の情報とは全く違っていた事は多い


※​レクエーションで ​好きな事をしてもらっている​ のに楽しそうでないし、途中で止めてしまうので何故だろうと思った​

​スタッフは 認知症進行や体力の問題 として受け取り、それなりの声掛けをしていた​
​話を聞いても 本人は語ろとうせず、嫌な顔をする
​​ 「もしかして、あまり好きじゃないんですか?」 ​​ と、聞いてみると ​​ 「あぁ・・・」 ​​ と答えた​

​​ 趣味や好みが逃避や代償 といった行動だった場合、 ​家族や現実から逃げていた​ と言う事になる
良かれと思い、それを提供していたのだから苦痛にしかならない​​

その方は、認知症の進行どころか、スタッフ(施設)に合わせていてくれた
それも入居から何年も続けていた

※​​​真実は不明、 とある物 を突然 拒否 する方もいる​​​
部屋に飾ってある家族の大切な写真
だったはずが、認知症が進んでいく内に、脅えて夜中に叫び出したケースがある
最初は何か分からなかったが、最近よく写真立てが倒れているのを見ていたので手に取って「もしかして、コレ?」と聞いてみた
その女性は手を払いのけ目を塞ぐので、写真を収納箱に隠した

他には、 ​こだわりや執着​ がある
そこには不衛生な事や、危険な事が沢山あるので
「なぜ、放置してるの?」 と、スタッフに聞く
​「言う事聞いてくれない」「分かってくれない(納得)」​ と答え、個人の尊重と尊厳を口にする​
「何か有ったら、どうするの?」
と、聞けば困ってしまい、 ​自己責任​ でしょ?と、言う​

​​​ こだわりや執着 ​本人自身にも意図がよく分からない​ ものも多く、質問すると本人にも答えられない
結構、 ​どうでも良いこと​ や、 ​本人のなかでのブーム​ がある
​​​
特に支援介護では、元気な頃の生活のイメージが残ったまま変えられないことも有り、 他人から言われる筋合いはないと思っている
親子関係 教育現場 でよくある ​誤解​ でも有り、子供であれ、生徒であれ、従業員であれ、 ​​ 「言う事を聞いてくれない」「分かってくれない(納得)」のは当たり前 ​​ ​​​
​​人は ​等価価値の法則​ で行動を変えていきますが、非常に 主観的な心理 ​​
今持たれているこだわりや執着に匹敵する何かが有れば、人の行動は変えられるので、そこを考えることになります
その場に限って言えば、 行動を変えることも出来ます

​その人らしい生き方は 今、その人にとっての必要な生活環境があり、その人にとって当たり前の選択肢が有り、その人なりに考えて生きていける事​​ ​​ ​​​​ ​​​​
そこを基軸として、明らかに不衛生な事や、危険な事であるのならば、 ​良い方へ導くのも仕事​ の一つになります

2.jpg
​行動や言動には何かしら理由があるのですから、まずコチラが理解し、お互いに歩みよる事ができなければ、 反感や不快を与える関係 になってしまいます​
​互いに ​【相手の事を思い、折れる・譲る】​ 関係をつくるまでには、とてつもない時間が必要なときも有ります​
​​ 色んなやり取りの中で、その人らしさが見えてくる わけで、相手もコチラを見ている​
​正解か否かは  ​信頼関係​ が築けていく実感を目安にしています

ロゴポチ 応援お願いします→  





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022/08/10 12:33:43 PM
コメント(0) | コメントを書く
[介護 家庭内介護 日記 つぶやき 料理] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: