び〜あらいぶのブログ Be alive  幸せってな~に?

PR

Archives

2025/06
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02

Calendar

Profile

び〜あらいぶ

び〜あらいぶ

Keyword Search

▼キーワード検索

Free Space

宜しければ応援・ポチお願いします

2025/11/17
XML
あ~!食費が大変!
南迫家は3人
例えば、ニンジン1本を3人で食べる。ケチると栄養不足になるので削られない
いろいろ計算すると、1つの食材で100円
タンパク質 ニク、サカナ60g~
野菜もろもろ
たまご1コ30円、豆腐やら豆類・・・米!などなど、平均すると3人だと一種100円あたりになる
食材は15~20種。コレに調味料とか加えるとザックリ1日2000円
各自の嗜好品、コーヒー・ココア・ヨーグルト・フルーツなどは別計算
この計算が、実は正解に近い

コンニャク、イワシ、ニンジン、青菜、薬味に多めの刻みショウガ

お弁当、野菜が少ない!お昼食欲がないと言うエミさん

この日の朝食は、タンパク質が少ない、朝からそんなに食べれないと言う洋子さん
洋子さんは1日2食、間におやつを食べるが、俗にいうお菓子は基本買わない
で?食費の計算が正しい根拠は?

飲食店の価格ですよぉ
基本経営支出の割合 1:3:3:3 
それぞれ 利益:経費:材料費:人件費

この比率が大きくカタヨルとブラック企業だとか悪質な商売になる
扱うモノによって変わるが、変動しないであろう部分は利益の1割
つまり経営の難しさはココにある

慈愛による経営は、NPOだとか家族経営がありますわ。余分な利益を出さず労力と誠意で成り立ちます。
あと志が条件ですわ

最低限の食事をお客様に提供するには、食材に3割の支出を確保する必要がある。そこは企業努力で回すわけだが、人件費から持ってくるところもある。薄利多売には闇がアルぞ
そんなこんなで計算していくと、仕入れの部分は商売でも家庭でも大きな差はなくなる
コンビニや惣菜の値段が高めになるのはロスが出やすく処理の選択が廃棄に偏るからだな。
 ロス?家庭でもバンバン捨ててない?

ここで重要なのは、病気は物理だからな
食事で体内に入れたものがエネルギーとなり、体を構成維持するわけだ
100%理にかなった食事をとるなんて今の科学ではできないが「知る限りで努力をしてください」と言うのが予防になる。
そのために、できるだけ正しい情報を手に入れ使うには、エビデンスとリテラシーが必要になる。

そんな小難しいことをサラリと盛り込んだファミリア・ファミリアマスコットの動画をヨロシクお願いします
12月特番 アナザークリスマスⅡ 配信します

YouTube 笑える泣ける仮想とリアルの融合
遊びに来てね  ​ ファミリア・ファミリアマスコット









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025/11/17 09:20:58 PM
コメント(0) | コメントを書く
[人生、生きる、心理、物理、科学、自然、教育、AI,料理、介護、家庭内介護、認知症] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: