び〜あらいぶのブログ Be alive  幸せってな~に?

PR

Archives

2025/06
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02

Calendar

Profile

び〜あらいぶ

び〜あらいぶ

Keyword Search

▼キーワード検索

Free Space

宜しければ応援・ポチお願いします

2016/09/23
XML
​​​​​​​​歌を聴きながら
俺たちの旅


101歳 鬱の症状が現れている
一日中下を向いているので 色々とちょっかいを出してみる

目を離した(小さいので棚が死角に)スキに!
理由を聞くが、さっぱり分からない


認知症対策の考え方
​​​ 忘れるとは? 倉庫(脳)から知識を引き出せないでいると言う事​
倉庫のカギが錆び付いているのなら錆を落とせばよい
そこに 認知症改善の余地 が有る

​錆落としは感覚(感情)刺激​が効果的 ​​

​​​​​​​ にとって最も良いのは 「使える機能を余すことなく使う」 と言う事
​​刺激で物質反応が起きると脳を活性​​ させる
物質はお互いに干渉するので反応は連鎖して影響しあう
例えば、風は空気を構成する無数の分子が連鎖して複雑な対流を生み出している
地球と言う回路の中で循環していて静止することはない
物質的に言うと、 人は常に空気など(刺激)を感じ取って反応している
​​​​​ ​​ 認知症は人として意識を持って考えたり動いたりする事ができなくなる症状 ​なので、沢山の刺激を認識して​ 意識する事から始まる
​​
広告探索
色と言う刺激
​​​
カラー印刷のできるだけ大きく撮影された広告を使って試みた
その結果は日毎に現れ、効果を見る事ができる
最初は広告を持って行っても興味が無いので、すぐに片づけようとする
取り組みは本人情報を把握しながら行う
かなりの老眼でメガネも最近は合っていない
色彩は曖昧で中間色は区別が難しい
​​​
遠くの壁掛け時計や人の認識はできる
この様な方が、広告の品物の形や色が把握できているか? を確認し、更にリアルタイムで気分や調子の程を察して配慮する必要が有る
​​


一緒に「何だろう?」と考えることが重要
​答えを否定しない​

​せっかく答えてくれたので「 ​そう見えたのだから、それで良い​ 、例えば野菜なのに答えが魚でも良い」​
​​ 「なるほど、でも、なんだか野菜にも見えるけど何だろう?」 ​​ と展開していく
​​認知症の程度やタイプにもよるが、数日のうちに自分から広告を意識するようになり、取りあえず見るようになる
ここで大切な事は、 ○○さんが持ってきたから見てみよう

結果例

①その日一緒に見た広告が見当たらないので、よくよく聞いてみると ​​​ 綺麗に折りたたんでポケットに入れていた​ ​​
​②亡くなった方の部屋から何枚もの広告が ​​ 大切に保管されていた ​​ のが見つかった。モノ集めの症状はなかった

​(ある方は白いコーヒーカップを認識できない事がわかった)​


ちょっと意地悪な絵当てクイズ​

かるたや絵カードを使う 
絵を隠した状​態からスタート し少しづつ絵を見せる

5人のグループで若い方は70歳、広告探索に取り組んだ方は最年長の92歳
​メンバーには​ 子供用のカードを少し‘バカにしている者もいる​
カードは子供用でも難しいクイズ
これは競うものではない
を最初に伝える

難しいと協調しておけば、間違えたときの逃げ道にもなる

​「こんなんで分かるか!」​ と笑う人もいれば深刻になる人もいる
ところが、分かる人には分かるので皆さんの目が次第に真剣になる
​もともと無茶ぶりなので大きく外した本人は笑ってしまう ​​

結果、 ​広告探索をしていた最年長の90越えの方が圧倒的な正解率 ​​ だった
92歳の方のお節介をしていたメンバーにとっては衝撃的な事であり刺激となった


認知症が改善できれば遠くから声掛けしながら広告探索ができるので手間はかからなくなる
型式を変えれば用途や目的も多数にできる
記憶を失っているのではなく、脳には記録されている
新しい事は覚えきれなくとも、過去に積み重ねてきた記憶を呼び戻して活用することはできる
​脳の活性は喜怒哀楽を豊かにし笑う機会を増やす ​​

​​​
軽い認知症​​ なら ツートンカラー の広告が良い
​赤ちゃんは生後7ヶ月頃まで 明暗の世界で形だけ しか認識できていなかった
知識もないので目に映るものが何なのか分らない
​色が認識できるようになり、言葉や感覚によって認知する事で脳が爆発的に成長し、ネットワークを広げて事細かなモノの認識ができるようになる
認知症はネットワークをつなげる事ができなくなるので ​ネットワークを結びつける刺激を提供​​ する
残存能力が高い人はネットワークを使い続ければ予防になる

関連記事

​​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021/12/22 01:43:17 PM
コメント(0) | コメントを書く
[リハビリ 認知症改善 支援介護 家庭内介護  料理] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: