び〜あらいぶのブログ Be alive  幸せってな~に?

PR

Archives

2025/06
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02

Calendar

Profile

び〜あらいぶ

び〜あらいぶ

Keyword Search

▼キーワード検索

Free Space

宜しければ応援・ポチお願いします

2016/12/07
XML
支援介護に求めるもの
もし、身内や自分が支援介護を受けることになったら、何を一番に望むでしょうか?
心理学では不安を取り除くことが一番となります。
「ここに居れば安心できる」
「この人なら、まぁ任せてもいい」
この2つに限ります


高齢、認知症、身しょう、機能低下もしくは機能欠落、精神疾患など原因や性格を問わず、人は 未知 のものや 理解できない 事、 不安定 なもの 不信 といったものに 不安 を感じ、 恐怖
不安は恐怖に変わり、幻覚や幻聴の引き金になります。
精神的ストレスは様々な症状として身体や行動、言動に現れてきます。
それらを 出来るだけ取り除く努力をする のが支援介護であり、そこを怠ると根本から崩れてしまい真逆の悲しい結果となってしまいます。

世界福祉の支援介護とは?
ビジネスで言えば、安心を売ってお金を頂くことになります。
技術やイベント、国や県、市の法令や条例にもとずく義務は、その方法と手段であって最低限の事を言っています。例えば、一部分を切り取ると
「その人にとって、本当に必要と思われること」
「社会の一員として社会性をもたせる」
「可能な限り自立できるよう、やる気をおこさせる」
「その人らしく(尊重)、人間らしく(尊厳)全うできるよう」
「清潔、健康維持」 
等々、満たされるように支援介護をすると言う義務です。
内容は先進国なら殆ど共通しており、 クオリティー・オブ・ライフ(生活の向上) を目標に同じような問題を抱えています。
何をもってして、安心とするか?



支援介護側(福祉業務全般)の保障 、そして 国(直接は県や市の自治)の補償

公の信頼は、開業の難しさが前提に有り、ある程度は得ることができるでしょう。
しかし、大切な人生の時間を預ける者にとって、安定した安心感を得ることができているとは言えません。 不自由のない者同士が常に争う中で、不自由している方のお世話ができるでしょうか?

人材育成!!
大きなものが欠けている。人材です。
不本意な事や理不尽な事は人が関わる以上、避けることができません
主観的なものの見方(認知バイアスが働く) は相手を傷つけ、自分をも傷つけます。小さなことでも積み重なり、日常的に起きてしまえば虐待です。
仕事内では自分を捨てること、自己判断は緊急事態のみ となります。
その根本を理解するには、人を知ることです。つまり心の摂理や道理となる心理学をカジっておく必要があります。
「云う事聞かない」
「聞いてくれないアナタが悪い」
と、思いながら仕事している方のほうが圧倒的に多いのが今の現状でしょう。
技術面でも、未熟で無理をさせたり、結果として強要するかたちになれば虐待に繋がります。



人の心理が分からずして、 どう関わっていくのか納得できる説明できるのでしょうか?
支援介護の仕事は、 先を読む ことに有ります。
相手の心身の状態を見て、 危険を回避 するという 重要な任務 があります。
人の行動には意味があり、その理由があるということを常に考え、日々を笑顔で無事に過ごせることが、信頼と安心へとつなげる一歩だと思います。

※これは 美アライブの理念です


















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016/12/07 12:16:01 AM
コメント(0) | コメントを書く
[介護 家庭内介護 日記 つぶやき 料理] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: