び〜あらいぶのブログ Be alive  幸せってな~に?

PR

Archives

2025/06
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02

Calendar

Profile

び〜あらいぶ

び〜あらいぶ

Keyword Search

▼キーワード検索

Free Space

宜しければ応援・ポチお願いします

2016/12/24
XML
歌を聴きながら
「愛しき日々」堀内孝雄


​​​​

​鯛は半額で1匹180円 塩焼き ​​


​新玉ねぎのスライスとレタスの塩もみ​



​春菊・ゴボウ・しいたけの白だし煮​


​​成長の心理学 3 乳幼児編​  (概要)

​​​​​​​まだ ​400gの脳細胞​​ ​1億4千万個​
新しい刺激 と、事の 繰り返し で情報が書き込まれていく

ネットワーク
(結びつき)
感覚が多少成長しても、まだ ​ボンヤリしたイメージ​​



​​ 抱っこ ​脳の発達を促す​ ​​
​​​やがて 赤ちゃんは自分から何かを掴もうとし、何が起きるのか試すようになる 
そこには 段階 というものが有り 脳や神経の成長 と共に潜在能力を覚醒させていく​​



​​ (喜んでいますよね~ けど本人に喜ぶと言う概念がない)​ ​​

​母親の顔が分かるようになる​のは?
​生後10か月ごろ​​
​​ イメージ  ネットワークが広がると情報に厚みと幅がでる

乳幼児期の ​​ 「笑う」 ​​ 行為は、 ​「泣く」 ​​ という行為は、 「不快」
しばらくは、この2つの手段(感覚)で知識を積む必要がある
​自分の体が早く動くかせるようになる事に一生懸命
行動とは言えず、とにかく動かしてみようと言う段階​


(なんだよ~!何か?)
この段階では極めて動物的
まだ脳は、感情や心の認識(ネットワーク)ができない

​​ ​本能による不随意の感情と行動から ​抜け出して​ 、随意の感情と行動に変わる時期​ は先の事になる

​​​本編はホームへ ​​ ⇒ 
成長の心理学 3 乳幼児編

​​​​​​​​  ホームに遊びにおいでよ ⇒  





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022/09/08 02:11:33 AM
コメント(0) | コメントを書く
[教育 子育て 成長の心理学 介護 料理] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: