び〜あらいぶのブログ Be alive  幸せってな~に?

PR

Archives

2025/06
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02

Calendar

Profile

び〜あらいぶ

び〜あらいぶ

Keyword Search

▼キーワード検索

Free Space

宜しければ応援・ポチお願いします

2016/12/28
XML
まず、講習で習う体位交換(ポジショニング)は捨てて下さい

人気ブログランキングへ

(あう~ 寒いにょ~!)

布団の上で 身体を動かす目的 を考えます
身体的ストレスを失くす
精神的ストレスを失くす
オムツ交換や清拭洗浄のとき
移動するとき

必要に応じて行う もので無暗にすれば良いものではありません。
は、 いかにポジショニングをしたか? 結果 です。

身体を動かす (触れる)ときの 注意点 を考えます
触れるときは、 できるだけ広い面 、指先を使うときは指の力を抜いて面で触れます。
力が必要なときは肘から掌を使った面。

手などを軽く握ることは有っても、 掴むという行為は有りえません 。特に脇の下!

何が苦痛か? 考える
モノを扱うようにサッサとするのと 手際良い の意味は違います。 勢いをつける事もしてはいけません。 精神的な苦痛 を与えてしまいます。

室温もそうですが、苦痛のモトは沢山あるので、何か敷きこんだり、巻きこんだりするものは無いかなども注意をします。

ポジショニングの手順
仰向けを基準に覚えておく

眠っているとき以外は、 意味が分からなくとも声掛けを しながら行います。
自分で動ける状況ならば、可能な限り動いてもらいます。 共同作業

写真のマーキング緑は頭を体の正面が向く方向に向けてもらいます。
出来ない方は、後回しでもかまいません。
赤は関節の角度の目安
身体が下になる側  危ないものが無ければ手を敷きこまない位置(安全な角度)へと誘導します。
身体が上になる側  脚を立ててもらい、下になる側の足の上で 交差 させます。
拘縮など硬くなっている方は、膝が伸びたまま交差して無理をせず誘導します。
黄は働く力  腰が浮く作用 が生まれます。
青は手が残ってしまわない様に胸に手をあててもらうか 、反対の肩寄り に誘導します。
体幹筋が緩んでなければ黄の力(肩)が働きコロリと向きを変える事ができます。
この時に頭の向きが大切になります。


動くお手伝いが必要な場合
面に面を当 ててゆっくり力を加えながら 押します。前に押すか、自分の方に押すかの違いだけです。 丸いところは丸い面で、平たいところは平らな面を意識 します。
赤色は肩甲骨と骨盤
黄色は肩関節と股関節の付近
紫色は置き去りにしない意味です

横向きから仰向けに戻る場合は、背中に腕を回しておいて コロリン とならないようにします。
例えば、股関節の緩い方は膝裏上からお尻に向けて腕を当ると安全です。




関連記事


無料ホームページ
体位交換表
ポジショニング 体位交換







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023/01/17 12:40:05 PM
コメント(2) | コメントを書く
[ポジショニング 支援介護 家庭内介護  料理] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: