び〜あらいぶのブログ Be alive  幸せってな~に?

PR

Archives

2025/06
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02

Calendar

Profile

び〜あらいぶ

び〜あらいぶ

Keyword Search

▼キーワード検索

Free Space

宜しければ応援・ポチお願いします

2019/01/23
XML
​歌を聴きながら
異邦人~久保田早紀

​​​​​​

蓮根 擦ってフライパンで火を通せばモチモチした食感になる
荒削りも混ぜてシャキシャキ感も取り入れました パクチーが有ったのでだし汁に浮かべました

広瀬精肉店 300円のから揚げ 洋子さんと父が食べていた思い出の品​​
味は濃い目

​​​​

​​​​​ 生活リハビリ 1-4
傾きが緩やかになった さん
椅子の肘置きに取り付けていた板壁を外した。置いたままだと依存してもたれ掛かってしまうからです
改善に向かってはいるけれど左のカカトが右傾斜に引っ張られ浮いている
「Mさん 足が浮いてるね~。」
「そうなんよ~気づいてた」
ならばと、説明をしながら座り方のアドバイスをする​​​​​

​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​改善は生活習慣を変えるもの
認知症が軽いので課題一つひとつ説明をして、 何となく 納得すれば良いのであって、 目的と意味が分かっているか? が非常に重要になります
自分で行動(ポージング) することが大切で、 他人から動かされる (ポジショニング)とでは心身のストレスが全く変わってきます

同時進行の ボール入れの目的は?
自分たちは 「まだまだ素早く動ける」 と言う事を実感してもらうためです
ボールを掴みそこねたりカゴに入らないミスが脳に刺激を与える事が分かっています
パーキンソン病 のMさんですが成績はまずまず!
握力 も順調につけていて ワンランク上 にいきました
年寄りだから・病気だから 「力がない」「うごけない」 思い込み を外してゆき、自信と希望に変えていく



そして 集中力と持続
皆さんの中で 工夫 が始まります
行動の前に 「準備いいですか?集中して!」 と声掛けしますが、今では逆に私に向けて 「いいな~!?」 と言ってきます
時々、スタッフに挑戦してもらいます
皆さん真剣に見ていて、スタッフが失敗したり負けたりするのを笑ってます
心身の働きと質の向上が年齢に関係ないことを  び~あらいぶ  の生活リハビリで 検証。実証 して行きます​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021/12/24 11:38:52 PM
コメント(0) | コメントを書く
[リハビリ 認知症改善 支援介護 家庭内介護  料理] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: